2019.09.12 登録
[ 東京都 ]
昨日からお泊まりで久しぶりのニューウイング。
入店が20時前でアルコールが20時までで、レストランがラストオーダー20:30と聞いて悲しみ。
館内着に着替えて即レストランへ行きスタミナ豚バラ定食を食す。
んー、んまい。
カプセルの位置を確認して浴室へ。
金曜ということもあってか激混み。
サ室はディスタンス取った状態で一杯な感じ。
温度が下がるとしれっと見えないところで注がれるロウリュのことがまたいい。
温度湿度ともに申し分なし。
いままで入ったサウナ室のベスト5に入るくらい。
気持ちいいなあ。
水風呂もプールなら頭を堂々と入れられるのがいい。
前回は改造前だったテルマーレ改も入る。
アロマ水の香りが心地よかった。
なんだったんだろう、あの香り。
サウナの後はやっぱりアルコールがほしいしおなかも空いたので(さっき食ったばかりだろ、おいw)、1Fレジ横で檸檬堂を買い、レストランでのり弁を買う。
のり弁が温かくて、入っているから揚げやちくわ天、白身魚フライも衣パリパリ。
んー、んまい。
できたてのお弁当、っていいねぇ。
カプセルのフロアのファミコンでFF3があったので、どんなセーブデータが入ってるんだろうと思って見てみたらセーブ回数5回で禁断の地エウレカ制覇後という強者なデータがww。
少し遊んでやっていた当時を思い出す。
遊ばなくてもどんなカセットがあるのか、それを見るだけでもファミコンに触ったことある世代なら楽しい。
翌朝は6時前からアサウナ。
さすがに空いてる。
人の声や雑踏を気にすることなく気分ゆったりとサウナが楽しめる。
3セット入って、カプセルで横になってそのままzzz。
サウナ入ってそのまま寝れるって、控えめに言って最高かよ。
歩いた距離 0.35km
[ 神奈川県 ]
【嬉野茶ロウリュはトップノートだけでなく、ミドルもラストノートも素晴らしかった】
仕事終わりに満天へ。
狙いはもちろん20:00の嬉野茶ロウリュ。
今日は釜炒り茶。
注がれるとふわーーーっと甘い香りがサウナ室に広がる。
めっちゃ癒やされる。
オートロウリュストロングの熱さが気にならないくらいの癒やしの香り。
トップノートですでにまろやかで、体も心もほぐれていく。
43歳まで生きてきた中で一番いい香りな気がする。
いくらでもこの蒸気を吸いたい。
いつまでも吸っていたい。
はーーーーー
外気浴していると鼻にほのかに香りが残っていたのか、ミドルノートがやってきた。
サ室での体感が蘇ってさらにととのう。
あゝ、至福。
今日は18時過ぎからいて、ここまでですでに4セット。
「さあ帰ろう」と水風呂エリアを通ったらお茶の香りがする
もしかしてまだサ室の中はお茶の香りが残ってるのか、と思って入ったら大当たり。
最上段でほんのり香るラストノートに包まれて、今まで体感したことないようなリラックスと穏やかな高揚感。
あぁ、幸せだ。
そう、幸せだ。
幸せに満ち足りている。
安心感と癒やされ感、甘く心ほぐれる甘い香りが日常の喧噪をすべて忘れさせた。
はーーーーー。
頭はスッキリしていて、でも雑念やネガティブなコトが一切湧いてこない。
すごい。
そして香りって大切なんだな、って改めて感じました。
帰りがけに受付で前のめりに「お茶ロウリュ、すごく気持ちよかったです」と伝えて、気になっていた注いだお茶の中身を聞いてみた。
すごくいい香りがしたのは、もしかしたらロウリュ用に特別な方法で淹れたモノなのかな、と思ったので。
そしたら返ってきた答えは「ペットボトルのお茶をそのまま注いでますよ」とのこと。
ひえーーー、まじか。
普通に入れたお茶であんなに甘くて心とろけるようないい香りがしていたのか。
びっくり。
これはサウナが好きならぜひ体験して欲しい。
日頃の飲むためにあるお茶に、まさかこんなパワーがあったとは。
そして、ペットボトルのお茶でイケるということは、再現性があるわけで、
セルフロウリュできる貸切サウナでお茶ロウリュやりてえと思ったのでした。
すでに意識は次に向いている。
====
サ室:12(18:30マイルド)、12(19:00ストロング)、15(塩スチ)、12(20、嬉野茶ロウリュ)
サドリ:フローズンオロポ
[ 神奈川県 ]
お昼過ぎからのんびり満天。
昨日は休館日で、ここんとこ休館明けはどこかが変わってるので今回はどこかなとワクワクしながらイン。
オートロウリュウマイルドの時間に今回の変化を見つけた。
左のイズネスとともに照らされたのはグリーンのネットに入ったヴィヒタ。
「おお、ついに満天にもヴィヒタが来たかー」とウハウハ。
香りはあまり感じられないけど、蒸気が幾分かさわやかに感じた。
きっとヴィヒタ効果。
レストランで仕事をし、夜にシメサウナ。
21時の熱波、いつもなら喋りながらアロマ水投入なのに説明が終わるまで入れない。 この時点でサ室に入ってから10分経ってる。
そしてこんな時に限って説明が長く感じる。
しかもその間オートロウリュウは注がれる。
身体がどんどん熱くなる。
そしてユーカリのアロマ水投入。
この焦らしに仰がれる前から身体がもうカンカンww。
水風呂入ってもなかなか冷えた感じがせず、出たら今度は夜風で身体が冷える。
ととのいながら身体が震えてるような感じになっていた(でも目視しても震えてるようには見えない)。
こんなの初めてで、何が起きてるのかわからずさすがに怖いのでうたた寝湯へ。
ゆっくり温まって、もう1セットで締めました。
一日、気持ちよかった。
きれいにリフレッシュできた。
しかし、塩サウナで一時5人滞在してたときはびっくりしたww
[ 神奈川県 ]
会員証をどこかに紛失した模様……
何ポイントたまってたのだろうか。
新しく会員登録して気持ちも新たに満天にイン。
前室ができてから明らかに熱くなってる。
この間も感じたけど、でもその時よりも熱く感じる。
いつもより一段下がって汗をかく。
滞在時間も短くなってる。
オートロウリュは最後まで耐えられず出てしまう。
それくらい熱くなってる。
以前はやさしいサウナ、悪く言えば軟弱ものだったけど、その面影は一切ない。
そんな姿に1月に閉店した相模健康センターのサ室を思い出す。
14時に期間限定のハッスル熱波に当たる。
知らなかったからラッキー。
12日(金)までは通常に加えて14時と23時の回もあるとのこと。
アロマは白樺。
ふんわーり香りが回ってきて心地いい。
香りって大切だよなあ。
サ室が熱くなってから水風呂がさらに気持ちよくてココロはすでに水風呂に溶けたww。
そして、ととのい玉座(うたた寝湯横のイス)は足を乗せる台を固定する紐の長さが伸びてた。
足を伸ばすとピッタリの長さでバッチリ。
なにに気を奪われることなくととのいました。
久しぶりに気持ちいいサウナだったなあ。
これからすこしずつ暖かくなるし、外気浴でも過ごしやすくなるね。
====
サ室 8、12、10分
サ飯 オロポかき氷
[ 神奈川県 ]
今日は○○回目の誕生日。
早く起きれたので仕事をお休みして厚木健康センターでのんびり過ごすことに。
初めての厚木は相模に比べてやっぱり遠く感じる。
サ室は時間ごとにセッティングが変わってて楽しかった。
11時半くらいは熱々カラカラのドライ。
天井近くの温度計は102℃。
あっついあっつい、ってマットが。
汗吸ったマットが熱いのなんの。
足裏とおしりが耐えられないww
12時過ぎると湿度が増えてマイルドに。
水風呂も外気浴も安定してレベル高い。
サ飯とマンガのあと、夕方サウナに行くとロウリュウ姉妹の姉きょうちゃんにも会えた。
少しおしゃべりして、知らないところに行って知ってる顔がいるあの安心感があふれた。
16から17時にかけてはさらに湿度高まる。
天井近くの温度計は98℃
このときの温度と湿度のバランスがベストだった。
きょうちゃんが桶に水入れてサ室に入っていったのが関係してるのかな。
これがうわさのサ守にコントロールされたサウナなのか。
同じサ室なのにこれだけセッティングの幅を広げられるんだとびっくり。
自分が気持ちよくなってるようで、気持ちよくさせられてる。
でも気持ちいいならいいじゃないか。
てことてサウナは、気持ちよくいただきました(*´ρ`)
====
サ飯 ジャンボ餃子、激辛チャーハン
[ 神奈川県 ]
久しぶりのホーム。
噂の前室を拝みにキタ。
その前室が入るとすでに熱い。
以前はサウナ室の外だった場所だから、そこが熱いってなんか新鮮。
サ室に入ったらさらに熱い。
室温表示は前よりも下がってるのに熱い。
そして少し湿度下がってる気がする。
おかげで熱さがガツッと来るようになった。
ありがてえ。
21時の熱波も受けてトロトロになりました。
うたた寝湯横のイスにも足乗せ台があったのもうれしポイント。
あそこが指定先になりそうな予感。
あと扉につけられた手ばさみ防止の塩ビパイプといい、小さいけどツボを突いた改良が素敵だ( ´艸`)。
[ 静岡県 ]
以前から気になっていた静岡サウナのこちらへ。
サウナ室は暗くて雰囲気がいい。
1セット目入ってたら12:00のロウリュ。
全然知らなかったのでラッキー。
ここの仰ぎ方は全体的にゆったり扇ぐスタイル。
これもなかなかにいい。
水風呂は温度より低く感じる冷たさ。
でもさすが静岡の水、肌あたりも気持ちよくてついつい長いこと入っていまう。
きもちいい。
風強くて外気浴はキツかったので中の座湯にてととのう。
スチームサウナは温度低め。
なかなか汗出なくて「もう上半身だけでも汗かきたい」と立ち上がったら熱くてドバッと出てくる。
どうやら熱気が上にたまってるらしい。
なので、入るときは時々立つのもおすすめです。
サ飯はいろいろ迷ったあげく石焼麻婆豆腐に。
辛さバッチリおいしい。
1Fの休憩スペースは立体的な作りと、いろいろな本、~旅、カルチャー、料理、アートといったクリエイティブな読み物から子ども向けの絵本までいろいろあって読んでて飽きない。
ブラタモリのムックと英語版のスイミーを読む。
本読みに来るだけでも価値あるな、これ。
今度またのんびりしに来よっと。
[ 神奈川県 ]
前から気になっていた反町浴場へ初訪問。
今日の男性は二階。
サウナ室は気のいい香りが。
温度計は105℃。
カラカラなおかげか熱いとはあまり感じず、軽めの熱さってところ。
でも鼻で息しても痛くないくらいなので居心地いい温度。
そして、水風呂は18℃の表示がウソじゃないか、というくらい冷たさ。
露天風呂スペースにある常温風呂(22℃)のコンボが決まり、ととのいイスで腑抜けになりました。
サウナ室出てお湯で汗を流して上がる。
外の冷たい風が気持ちいいのだけど、吹き込んでくる脱衣場の窓際にまどろみスペースでノンビリ。
外に出た後もあんまりに気持ちいいので横浜駅まで歩いて帰りました。
案外近いことに驚き。
反町駅のセブンイレブンのアイスコーヒーとピリ辛チキンをサ飯にして帰りました。
[ 神奈川県 ]
20日ぶりにサウナ。
なんだかサウナに行く気になれなかったのは相模ロス……だったからか?。
というわけで年始以来1ヶ月ぶりのホーム。
外気欲ゾーンに玉座が現れた。
最初は普通のイスに座ってあとでと思ってたら、隣に座ったサ活常連Takaさんに「あれいいよー」と導かれる。
うーん、いいっ。
柔らかいプラ素材だけど、適度にしなってくれて、心拍で揺れてる感じがして心地いい。
肘置きも大きいし。
足乗せ台はないので、角度変えてお風呂の縁の岩に足乗せてました。
お風呂の熱で暖かいから足が冷えなくてこれまたいい。
これで外気浴での幸せな悩みがまた増えたな。
いいことだ。
タワーサウナ5セットに塩サウナ1セット。
塩サウナの後のタワーサウナは汗のかき方が違ってこれまたいいよねぇ。
サウナを出てお決まりのアイスコーヒー。
コーヒーは身体を冷やす性質があって、サウナの後に飲むと、熱を帯びた口やのどを冷やしてくれて、いつも以上においしいですよ。
そんなこんなで久しぶりにタップリ満天を味わってきました。
2月に入って外の空気がなんか変わった感じ。
外に出ようという気になったのでまたサウナ通いの日々が始まりそうです。
【P.S.】
水風呂の「水質改善試験中」の看板にサウナサンの文字とサンちゃんがいた。
サウナサン、行ってみたいなあ。
####
サ室 タワー5セット、塩1セット
[ 神奈川県 ]
■□ーーーーーーーー
サウナって人間と似ている。外から見たら同じように見えても実際に入れば個性があってどれもが違って素晴らしいもの。
そしてサウナとのお別れは好きだった子とのお別れと似ている。
お前じゃなきゃダメなんだよおー
なんで行っちゃうんだよぉー
と。
■□ーーーーーーーー
仕事が終わってからお礼参りでラスト相模。
こちらの寂しさをよそに、入るといつも通りに薬湯の香りがお出迎え。
いつも通りにうなりを上げるアツアツサ室にぶくぶくバイブラ水風呂。
つかの間いつものサウナ、の気分に戻る。
でも、この水風呂との別れは本当に惜しい。
最後の別れに全力を出したのか水温14.6℃。
改めて相模の水風呂が大好きだったんだなあと思った。
で、最後にして知った。
「薬湯de足湯」がめっちゃいいことを。
外気浴で冷えた身体に気持ちいい。
足湯しながらサイドの壁にもたれかかるのが最高。
なんで最後に……、いや、最後でも気持ち良さを知れたことがよかったのか。
相模はほんと奥が深い。
サ飯はラーメン。
ただのシンプルなラーメン。
なのにこんなにおいしいのはなんでなんだろう。
ビール飲んで、他の人たちの様子を見ていたら「ほんとに終わるのかな、これ?」と泣けてきた。
お食事処ではあちこちでグループの集合写真。
職業柄放っおいておけず、「撮りましょうか?」と、声をかける。
みんないい笑顔してる。
そんなおせっかいグセのおかげでくまさくさんとそのお仲間さんたちと初対面。
仲介してくれたやぎちゃん、ありがとう。
食事処には最後の時を見送ろうという人たちで一杯に。
外に出ても閉館のご挨拶を見送りたい、という人が。
コロナのこともあるから数としてはそこそこだけど、愛されているということがわかるな。
自分ももうちょっと早く来てればなあ、と少し後悔。
でも、思い出を語れば字数では収まりきらないくらい。
去年3月からの相模での時間は本当に幸せでした。
ありがとーーーーー、相模健康センター。
[ 神奈川県 ]
ここんとこの混みようをtwitterで見ていて足が遠のいてたスカイスパ。
昼間から入って、アウフグースはどの時間もアナウンスと同時に満員。
でも通常時は人も少なくゆったりと入ってられる。
ととのってわかったのは、ここんとこのニュースの緊急事態宣言の騒ぎで相当メンタル参ってたらしい。
これからはもっと早めにサウナに来よう。
「まだ大丈夫かな」じゃ遅いようだ。
セット数を重ねるごとに今世間で起きていることが脳内から消えていく。
やっぱサウナは満たされ感がハンパないな。
足が遠のいてはいたけど、サウナ入ってゆったりするならやっぱスカイスパだな。
====
サ室 8セット(ア:12, 13, 17, 18時)
サ飯 特製キムチチゲ
[ 神奈川県 ]
お墓参りして初詣して、そしてサウナ初め。
新年初サウナはホーム満天で。
炭酸泉で身体を温めてたらサウナマット交換のタイミング。
水通しして交換終了と同時にイン。
マット交換に来てた支配人三村さんにも新年のご挨拶。
笑顔で対応していただけて幸先いいスタート(また1セットも済ませてないのに)
最上段で12時ストロング。
年が変わっても相変わらずのツンデレサウナ。
3注ぎ目では手指が痛い痛い。
外気浴でふわふわ。
夢見心地ですねぇー。
今日は暖かいおかげで身体が冷えることなかった。
幸先のいいスタート。
そのあとサウナにハマりだした頃によく座ってた4段目でマイルド、コロナ前までよくやってた5段目隅で三角座りで13時ストロングを受ける。
ふわああぁぁあ、と蒸気が女神のごとく降臨して身体を包む。
やっぱいいなあ。
満天は総じてやさしいサウナ。
けど一時間に二度だけツン見せる。
今年もこのツンデレにお世話になります。
そのあと塩サウナでしっかり身体を清めて上がる。
おなかが空かないのでハイボールとアイスコーヒーでのんびり。
やっぱサウナ後のアイスコーヒーがおいしい。
締めに入ろうとサ室に戻ると外まで人が並んでる(´⊙ω⊙`)
混み混み。
ただ、グループで来てる人も多かったみたいで出入りは激しかったので、すぐに中に入れた。
もう2セット入って満足満天。
満天の湯様、そしてサ活を読んでくれてるみなさま、本年もよろしくお願いします。
今年もカラフルしましましきじタオルを頭に被ってサウナを楽しみたいと思います。
====
サ室 10(ス)、12(マ)、15(ス)、10(塩)/ 12(ス)、15分(マ)
サ飯 レモンハイボール & アイスコーヒー
[ 神奈川県 ]
今年のサウナ納めになるであろう、今日は相模へ。
年末と言うこともあってか全体的に混み気味。
とはいえ今日も気持ちよかった。
1セット目から外気浴でフワフワ。
2セット目もフワフワ。
最高かよ。
サ飯にチャーハンを挟んで2回戦。
16時に爆風ロウリュとのことで参加。
乳首をあわてて隠したり、前後でサンドイッチ攻撃を受けたり、楽しかったー。
そして14.1℃の水風呂へイン。
長目に入っていざ外気浴へ。
すでに足がふらついてる。
心臓は激しく拍動し、
血が全身を駆け巡る。
体内の老廃物と酸素・二酸化炭素を血液が全力で運んでいる。
はあああああああああ。
足りなかったのはこれだなあ。
ここのところふわっと気持ちよくなることが多くてド派手なととのいがなかったのだけど、久しぶりに来た。
ああ、爆風が足りなかったんだなあ。
昇天w
その後もう2セット。
爆風の余韻が残るいつもより熱めのサ室。
乳首が放熱しきってないらしく、あっという間に痛くなる
この季節はサウナ室から出たらそのまま水風呂に入らずに上がる。
しっかり温まった身体を冬の風が撫でていく。
コートなしでもいられるくらいだ。
ああ、気持ちいい。
いいサウナ納めになった。
====
サ室 6セット
サ飯 チャーハン
[ 神奈川県 ]
一週間ぶりの満天。
さすがは平日の午前中、空いてる。
それでもオートロウリュ時の上半分は満席状態。
サウナに入って休憩してたら身体が重い。
いつもの爽快なととのいっぷりは影を潜めてる。
こりゃ相当に疲れてるな。
サウナ入ると身体が緩むから、そこでわかる体調ってあるんだよね。
ずーんと身体が重だるくなってイスに沈み込む
とはいえ疲れを閉じ込めてためるよりはいい。
仕事しようとしたけどのんびりするでもいいかな。
今日は夜までいるとしよう。
【追記】
結局夜までいた。
仕事がまあサクサク進む。
気付いたら21時。
夕方17時に満友のTakaさんとハッスル熱波を浴びる。
トマトクラブさんとすれ違いだったとのこと。
じゃんねーん。
====
サ室 6、10(11:30マイルド)、10(塩スチ)分
[ 神奈川県 ]
「寝坊したけど、いい日だった」
そんな小説が書けそうな今日の満天。
6時に目覚ましをかけたけど、スイッチを入れるのを忘れて、起きたら7時過ぎ。
寝坊ですよ。
そんなこんなで気分がモヤッとしたスタートの日曜日。
日曜の満天はお客さんたくさん、そしてサ活常連さんもたくさん。
Takaさん、トマトクラブさん、横浜のサウナーさん(50音順)が外気浴ゾーンでそろいに揃って気持ちよさそうにいる。
そしてトマクラさんのつながりで蒸しKINGさんとつながる。
サウナ前に露天風呂にて少しおしゃべり。
こうして満天のサウナ仲間と話すのはいつぶりだろう。
ボクの中でも少しずつ満天の輪が広がっていてうれしい。
そうやって輪が広がってるとは言え、サウナで気持ちよくなってると自分の中の気持ち良さに浸っていたいタイプなので、一人で身体グデーン、口がダラーン開いて、おしゃべりにも加わらず一人宇宙へトリップしてしまう。
8時30分からのオートロウリュ三連ちゃん、ですっかりいい気分。
さあ、これからおしゃべりだ、と楽しみにレストランへ行くと横浜さんと弟子の風呂いんぐGETさんはお帰りの直前。
サ活では絡みのある風呂いんぐさんも初対面なので、初めましてのご挨拶。
そのあとはTakaさん、蒸しKINGさんとサウナトーク。
楽しい時間。
お二人と別れた後はサ飯に山かけそば(冷)。
つゆ入れる容器がなくて「直でかけるのか?」と戸惑うもその方法しかないだろうということで、bukkakeスタイルで食す。
食べ終わって窓際で読書。
満天のレストランは窓が大きいから陽射しが明るくて、読書するにはいい。
「書くのがしんどい」を読了。
うん、いい一日だ。
「寝坊してモヤッとしたけどいい一日だった」、と今日寝る前に言ってしまいそうな一日になりそうだ。
====
サ室 12(8:30マ)、15(9:00ス)、12(9:30マ)
サ飯 山かけそば(冷)
[ 神奈川県 ]
今月初ホーム。
相模健康センターに続きJNの閉館の知らせを受けて心がザワザワしながら満天へ。
サ室で湯乃泉グループのタオルを被ってた人がいたけど、なんか気になるよなあ。
やっぱやさしいなあ、ここのサウナ室は。
オートロウリュは熱いのだけど、やわらかく蒸気が包み込んでくれる。
水風呂もこの温度だよねえ、と。
もはや水温差なんて関係ない。
相模のド派手さとは対照的な包み込んでくれるサウナ。
そしてこほサウナ室とこの水風呂がベストコンビなのだ。
ダウンタウンやとんねるずみたいに個々でも活躍できるくらいの強さはないかもしれない。
でも、そこにコンビを組む意味があるのだ。
1x1が2ではなく3にも4にもなるのだ。
うん、今日もスッキリしました。
今日は先日買ったスマートウォッチ(Xiaomi Mi Band 5)をサウナデビューさせました。
手元で時計が見れるってド近眼のボクにはほんとありがたい。
目が悪すぎて満天サ室の最上段からだと12分計が見えないので。
元々は先日のサウナアドヴェントにあったぷり男さんの記事を読んで、心拍を測って出るタイミングを見極めたいということでの導入でしたが、思わぬところで良さ発見。
数字の変化を見ているだけでも楽しいです。
====
サ室 12(14:30マ), 10(15:00ス), 12(15:30マ), 8(塩), 10分(16:30マ)
サ飯 から揚げ
[ 神奈川県 ]
セカンドホームサウナの閉店の知らせを読んで、いても立ってもいられず相模へ。
当たり前なのだけどサ室も相変わらずガツンとした熱さだし、水風呂もガツンとした冷たさ。
この熱さと冷たさの両極を味わって、そのまん中に戻ることでととのう、というサウナの仕組みがよくわかるセッティング、かなり派手な極端さだけど。
雨で外気浴はちょっとだったけど、サブととのいスペースである、薬湯の露天側の淵に座る。
ここは浴槽から熱さがほんのり伝わってきて足が温かいし、なにより薬湯の香りに癒される。
隅っこだけどここで三角座りしてととのうのが大好き。
あと何回ここに座れるんだろうな。
レストランでサ飯を食べながらtwitterを見てると、フォローしてる人が何人も相模に来てるようだった。
アップされたサ飯の写真を見ては「どこだどこだ?」とキョロキョロしてしまう。
メニューは若干縮小傾向だが、まだまだ未食の食べたいメニューが並ぶ。
今日はチャーシュー麺にジャンボぎょうざ。
ぎょうざはボリューム満点。
チャーシュー麺のチャーシューも大きいのが4枚。
うれしいねえ。
2Fの休憩スペースでお昼寝して気づいたら16時過ぎてる。
そこからシメの4セット。
ふー、気持ちよかった。
そういえば、サ室の時計が止まってた(調整中の貼り紙も)。
でもそのおかげで自分の感覚で入ることができてよかった。
時計があるとどうしても「何分入ったか」が気になるしね。
閉店が決まったとは言え、そこにある相模健康センターはいままでの相模健康センターそのもの、当たり前だけど。
変わったのはぼくらの見方だけ。
残された時間、できる限り来ようと思う。
いままでのととのいへのお礼と感謝をこめて。
====
サ室 AM3セット、PM4セット
サ飯 チャーシュー麺、ジャンボぎょうざ