2019.09.08 登録
[ 東京都 ]
週の始めはホームから。今日も忙しく、消耗する1日だった。この心身の疲労を癒してくれるのはここしかない。
コンフォートサウナは今日も絶妙の湿度。気温が上がってきて、外気浴もベストな環境。
そして今日の気づき。お風呂の温度が自分好み、肌に最適なのだ。浴室のミクロバイブラと露天に入ったが、熱く過ぎず、かと言ってぬる過ぎず、とにかく最高。分かってはいたけど今更気付かせるところが、分かれ間際の彼女のようでニクい。
お客さんは老若、子連れパパからお爺さん、模様のある方、外気浴スペースでスクワットする若者、いつも通り多様性の宝庫であった。
帰りにいつものMATCHを飲んで終了。感染症が流行っているけど、ひたすらに自らを蒸して免疫を上げ、対抗する所存。
男
[ 東京都 ]
今年の新規開拓6施設目、累計31施設目。日曜に渋谷で所用があり、午後に訪問。渋谷駅徒歩15分。明治通りをひたすら歩くと到着。古めの街並みに突如スタイリッシュな外観。
(以下★5つが満点)
サウナ ★★★ 8名収容のドライサウナ。 100℃表示で体感通り。湿度も悪くない。作りが新しく、木の香りもする良い空間だが、待ち時間が長くサ室の外で立って待つのが苦痛(後述)。
水風呂 ★★★ 16℃表示で体感通り。バイブラなし。深さはやや浅め、広さは3名分。サ室が小さいので問題なし。
ととのいスペース ★ 外気浴スペースなし、浴室内に椅子なし、脱衣所に椅子1脚のみ。脱衣所も混み合っているので、くつろぐ体制に一苦労。
休憩スペース ★ 小さな待合スペースあり。
サ飯 特段なく評価対象外。
総合点 ★★ 土日で混雑していただろうが、サウナイキタイの高評価の割に全体に今ひとつな印象。サウナは混みますよと受付で言われて入ってはいるが、常時4-5人がサ室の前で入場待ちというのは如何なものか。満足度確保のために入場者コントロールを徹底して欲しいところ。
一方で、駅からのアクセスが悪いのにかなりの混雑度合いから見ると、渋谷恵比寿地区はサウナ未開の地ではないかとの仮説に至る。ドシー恵比寿は水風呂無いし。
新宿はテルマー湯、池袋はかるまるにレスタと考えると、渋谷にデカい箱を作るのは今後のサウナ業界的に狙い目なのではと思った次第。
男
[ 東京都 ]
今年の新規開拓5施設目、累計30施設目。今週もタフな1週間だった。そして今日はバレンタインデー、例年同様に、妻娘には感謝の気持ちを込めて花を買った。今年は加えて、頑張った自分にもサ活のプレゼント。
京王線府中駅徒歩2分、リニューアルオープンした桜湯を訪問。コンパクトだけど全体に小綺麗でスタイリッシュな印象。女性受けしそう。
(以下★5つが満点)
サウナ ★★★ 8名程度収容、105℃表示も体感は90℃ほど。TVがなく落ち着けるが、軽い音楽くらいはあると良いな。カラカラと聞いていたが、発汗は悪くない。
水風呂 ★★ 25℃表示、ぬるい。バイブラあるが体感は変わらず。せっかくリニューアルしたならチラー入れられなかったのだろうか。サ室との落差が残念。
ととのいスペース ★★ 外気浴スペースなし、浴室内に椅子2脚。脱衣所の椅子とベンチも使ってなんとか休憩に耐える感じか。
休憩スペース ★★ リクライニングチェアなし、椅子とテーブルのみだが、漫画は豊富でニーズのある人には嬉しい配慮だろう。喫煙部屋は別にあり、そこにも専用の漫画が揃っていた。でも今時喫煙者への配慮は必要かな?
サ飯 特段なく評価対象外。
総合点 ★★★ 駅からのアクセスと清潔感で、近隣や地元の方には有難い施設だろう。ただ遠方や立ち寄りの方にはここも良いが、あえて府中で降りずに分倍河原で南武線を経由し、稲城浴場をお試しすることを強くお勧めしたい。毎回同じ結論でスミマセン。
男
男
[ 東京都 ]
よみうりランドでひとしきり、ナイトパスにて遊んだ後に家族でイン。
入りがけに娘から、サウナと水風呂って良いよねーと発言が。自分は家庭ではサウナーであることを公言していないから、家族からサウナのお作法が出ることに驚いた。
聞くと彼女は、家にあるサ道を読んでから、家族でスーパー銭湯に来た際は、密かにサウナを楽しんでいたと言う。
これは親子間でサ活サ道を引き継ぐチャンス到来と、外気浴も楽しむこと、セットの間はタオルでしっかり水分を拭き取ることなどを伝授し、女風呂に向かわせた。
自分は自分で、息子たちと一緒にお風呂を楽しみ、彼らを先に休憩処に送り届けてからサ活2セットを楽しむルーティン。
今日もタワーサウナの温度湿度、水風呂の冷えっぷりは良好。色々肩の荷が降りたこともあり、軽くととのった。
休憩処で妻娘と合流。サウナどうだった?と聞いたら、休憩も気持ちいいね、でもととのうってどんな感じか分からないなぁと満点回答。
機会があれば色んなサウナを訪問して、親子でととのいを追求してみよう、そんな不思議な決意を得た夜であった。
男
[ 東京都 ]
自分は何事もファクトベースで、自分の目で確かめないと納得しないタイプだ。
稲城浴場が閉店するという噂を聞き、いてもたってもいられず、閉店間際に到着。確かに張り紙がある。。
悲しみと愛しさにくれながら、クイックに2セット。相変わらず最高のサ室、水風呂、外気浴なのが逆に染み込む。
今月は落ち込むこと、悲しいことが多い月だ。生涯でも記憶に残る2月になるのは間違いない。
お店を閉めるのはオーナーのご事情のようだったが、誰か融資してくれたら、自分が運営するのにな。そんな気持ちを抱きながら退館した。せめて3月末まで、出来るだけ通おう。
ありがとう、稲城浴場。
男
[ 東京都 ]
2/5、長女の闘いに合わせた最後の護摩業。
ドライサウナはカラカラ、湿度が足りず身体に合わない。炭酸泉で下茹でして、水分を残してサ室に入ってもまだ足りない。そのまま蒸風呂に入ってちょうど満たされる感じ。
水風呂は17℃、気持ちいい。外気浴は短めのベンチ2つのみでととのい不足。
基本スペックは整っている施設なので、サ室の湿度向上、デッキチェア導入など、サウナー向けの配慮をしてもらえると、満足度がグッと向上すると思う。
この後長女に会ったら、3年間お疲れ様と抱きしめたいと思う。春の間は思いっきり楽しいことをして、美味しいものを食べさせてあげたいと思う。一生の記憶に残る2月になりました。
男
[ 神奈川県 ]
2/2午前。今日も長女は未来を掴むための闘い。父親も天運武運を祈って、護摩業に励む。
サ室は80℃表示も程よい熱さと湿度。壁もマットも清潔感あり、良く管理されている。
水風呂は18.9℃もバイブラが強く、体感は17℃程度。数ヶ月前に来た際に散見された、かけず小僧は見当たらず。マナーも良くなってきてる印象。
湯けむりの庄のウリ、外気浴は今日も最高オブ最高。抜けるような青空の下、贅沢なラタン製デッキチェアが3つ。鼻呼吸での深呼吸と、長女の奮闘を祈って瞑想に没入。もちろん露天の炭酸琥珀泉も素晴らしかった。
休憩処も2フロアで、ゆったりとした静寂の時。昨日からの疲れを仮眠で癒した。
館内着とバスタオル付き、時間制限無しで土日1400円。ここは究極のコスパ良好施設だと思う。
さて長女をまた迎えに行く。何が起きようとも、大きな意味では何も問題はない。今の経験を糧にすれば、彼女のこれからの人生、必ず突破できるはずだ。そう心に秘めて、笑顔でお疲れ様を伝えよう。
男
[ 東京都 ]
2/1午後、長女は再び闘いの中。父も負けじと、護摩業ダブルヘッダーとしてピットイン。
東急池上線 戸越銀座駅徒歩5分、どことなくお洒落な商店街を抜けて到着。
サウナ ★★★ 8名定員の小さめコンフォートサウナ。90℃表示、湿度まずまず。扉の開閉で温度が下がるのと、そもそもキャパの割にサウナ客が多すぎて度々満員立ち待ちあり。
水風呂 ★★★ 16℃表示バイブラあり。2人浸かると満員の狭さ。深さはまずまず。サ室満員の流れから水風呂待ちだと、正直リズムが崩れるな。
ととのいスペース ★★★ 浴室の二階に露天スペースありとユニークな作り。そこに椅子が4脚。浴室の蒸気が上がりこの季節でもそこまで寒くない。ただ場所的には狭い。
休憩スペース ★★★ リクライニングチェアはないものの、20人ほどがテーブルと椅子でリラックスできる、綺麗に整ったスペースあり。
サ飯 食事処はあるも時間外で利用せず、評価対象外。
総合点 ★★★ 場所柄もあるか綺麗な施設。浴室は窓が大きめで沢山の日光が入ってとても気分が良い作り。サウナー的には肝心のサ室水風呂外気浴スペースがいずれも狭く、客数管理も緩めのため満足度は入浴客など高くないのでは。750円で大小タオル付きの料金はコスパ良し。
護摩業を済ませ、これから娘を迎えに行く。控室で待つだけだと悶々としていただろう。その意味では今日もサウナに救われた。お風呂の神様、どうか娘に吉報を届けて下さい。
男
[ 東京都 ]
2/1、長女が勝負の1日を迎えている。父親として、待ち時間に何が出来るか。心を落ち着けること、そして熱気と冷たさに耐え、瞑想にて娘と共に闘うこと。そんな気持ちを抱きながら軽快にライドオン。
千歳船橋駅からシャトルバスで5分、開店前から入口はご老人たちで大混雑。一瞬焦ったが、ほとんどはフィットネスの会員だった。老いてもこんなに運動熱心とは、成城の民度の高さ故か。
サウナ ★★★ 黄土サウナ。温度計は90℃表示も熱めに感じる。湿度は悪くないが、もう一声欲しい。間接照明でいい感じなので、テレビは不要なのにな。
水風呂 ★★★ 19℃、広さ深さは十分。ただしプールのような塩素臭が強く残念。フィットネスと水源が共用なのかなとも。
ととのいスペース ★★★ 外気浴スペースにデッキチェア2脚とベンチ3脚。壁の跳ね返りの風が強く、壁が邪魔して上空の視界は限定的。浴室内にベンチ2脚。
休憩スペース ★★★ リクライニングチェア多数、広めで静かな環境、毛布がなく膝掛けなのが惜しい。
サ飯 食事処はあるも利用せず、評価対象外。
総合点 ★★★ 全体的に整った及第点の施設。土日は5時間1740円、クーポンで200円引き。エンタメ要素の少なさを考えると、やや割高感も。駅から遠いのが難点も、フィットネス併設で近隣の地元民には最高の施設なのだろう。
今日はサ室内と外気浴で瞑想しながら、ずっと娘の健闘を祈った。このあとは何はともあれ、お疲れ様と彼女を迎えてあげよう。
男
[ 東京都 ]
またも中5日。仕事も私生活も、多忙と精神的圧力に晒されている。だからこそホームサウナにライドオン。
サ室は90℃表示もそれより熱く感じた。今日は絵柄率(婉曲)が高かった。ミニクーラーを浴室に持ち込み、サ室で氷を頬張ってる人もいた。稲城浴場は今日も多様性の宝庫だな。
ミニミニプールは相変わらずキレッキレの体感13-14℃。目を閉じてバイブラの圧力に任せると宙を舞う気分だ。
外気浴はバスタオル持ち込みで、爪先まで拭き切ってからのヨガスタイルで深呼吸。最近、心からのお願い事が一つあり、そのことだけを考えていた。
下茹での露天風呂もバイブラ風呂もどちらも良好。
3セットこなし、MATCHで水分補給してサ活終了。隣の若いお兄ちゃん達が、ここのサウナ最高じゃね?と会話してて嬉しくなった。身体に模様があっても今日だけ許すぞ、と心で呟いて退館。やはり稲城浴場、最高だな。
男
[ 神奈川県 ]
中5日で久々のサウナ。今週も仕事はストレスフルで、精神的に溜まりに溜まった。たまらず会社を飛び出し、ローカルサウナ探究の旅へ。
絶妙な名前で気になった、ヘルスよしのをチョイス。小田急読売ランド前駅徒歩3分、暗い夜道に突如現れる光り輝く看板。存在感あり過ぎる。
体裁は古き良き大衆浴場で、近隣だと宿河原浴場や境南浴場とかのカテゴリー。
サウナ ★★ 温度計は105℃表示、作りが古く、湿度が低い。肌を刺すような熱さで長時間耐えられなかった。12分計故障中。
水風呂 ★★★★ 今回最大のサプライズ。冬場は10℃近くまで下がると聞いていたが、水温計は10℃ジャスト。しかもバイブラ有りで、凶悪な冷たさ。風呂から上がるとあまみが半端なく効き目十分。もう少し広く深ければ★5つレベル。
ととのいスペース ★ 外気浴スペースなし、浴室内に椅子なし。脱衣所に少し座れるスペースはあり、そこで休憩したが強烈な水風呂の後では消化不良。
休憩スペース ★ 銭湯特有の待合所ではあるが、全体に暗くて古い。
サ飯 評価対象外。
総合点 ★★ 独特な名前と水風呂にある意味特化したユニークな銭湯。駅近、料金700円の大小タオル付きというコスパが魅力か。体調下降気味だったので、水風呂は良い刺激にはなった。
しかしローカル銭湯に行くと、必ずホームサウナの稲城浴場が恋しくなる現象、なんなんだろう。笑
男
[ 東京都 ]
今日は仕事でかなり消耗した。お昼ご飯も休憩も取れず、ほぼぶっ通し。さすがに蒸し治療しないとストレスでやられてしまうと、ホームサウナに軽快にイン。
こんなにととのったサ室に水風呂、露天外気浴スペースが完備されてるのに、今日もめちゃくちゃ空いている。しかも料金たったの740円で大小タオル付き。贅沢極まりない。
今日は特に露天風呂に癒された。湯に浸かって目を閉じると、滝の音と蒸気で独り勝手に温泉郷にトリップしてしまう。
本日も家庭の事情で、やや長めの2セットで終了。休憩処でMATCHを飲んでリフレッシュ。退館するころには仕事の悩みやストレスが綺麗さっぱり消えていた。今日もありがとう、稲城浴場。
男
[ 東京都 ]
火曜はホームサウナが休みのため、ローカルサウナ探究の旅へ。不思議な名前で惹かれたアサヒトレンドを選択。三鷹駅徒歩4分、大通りから少し入った住宅街の中にオレンジ色の看板が輝く。
サウナ ★★★ TVなしで微かな音楽が流れる環境。12名定員でドライサウナ90℃表示、湿度良好。木組みの壁が新しく良い香り。マットも清潔。照明が明るいので、もう少し薄暗ければ星1つ追加レベル。
水風呂 ★★★ 20℃表示も体感的にはもう少し上のぬるさ。深さ、広さも物足りないが、サウナ利用者専用スペースでシャワー、洗い場隣接なのは良い工夫。
ととのいスペース ★★★★ サウナ利用者専用の、浴室から限られた半屋外スペースにデッキチェア2つと椅子が2つ。寒すぎず冬場に丁度良い環境。ここも音楽が流れる工夫でポイント高し。オレンジ色のバスタオルを持ち込み、水分拭いて横になればかなり快適。
休憩スペース ★★ 銭湯特有の待合所風味。TVあり。
サ飯 評価対象外。
総合点 ★★★ 施設全体が清潔で明るく、ローカル銭湯としては好印象。おそらくリニューアルしてさほど時間が経っていないのでは。水風呂が15℃程度なら普通に優良銭湯の域。少なくともお隣駅の境南浴場と比べると、こちらの方が総合力が高いと思う。
男
[ 東京都 ]
今日は東京都心部で朝から待ち時間が発生したので、ならばと迷わずサ活。地下鉄のアクセスが良かったためこちらをチョイス。
オリエンタルは今回で二度目の訪問だが、前回は会社帰りのためかえらく混雑していて印象悪かった。しかし今日は祝日の早朝。適度に空いていて、総じて快適であった。
サ室は105℃。客は常に2-3人程度で、出入りによる温度低下も感じなかった。湿度も適度で、この環境なら文句がない。テレビの音がうるさいのだけが残念。
水風呂は13℃の通常と9℃シルキー風呂の2種類。今日は迷わずシルキーを選択。冷たさもグルシンになると肌に刺す感じで、足の指に至っては、もげるのではという感覚。これは肉体を追い込んでるなという、なかなかない経験。
外気浴スペースがないため、浴室内の椅子で休憩。シルキー風呂からバスタオルで拭いての休憩は、身体の芯から体温や血流が戻る感じが最高で、バッチリととのえた。
3セットこなして家族の元へ帰還。しかしまだ午前10時30分、長い休日を楽しもう。
男
[ 東京都 ]
三連休の中日。ノーサウナデーの予定が、息子にせがまれて急遽、親子2人で丘の湯へ。親に似て余暇の楽しみ方が分かった息子だ。笑
まずは普通に息子と各種お風呂を楽しみ、一旦2人でお風呂から上がって休憩処へ。息子に軽食と漫画本を与えて、ここからは大人の時間。とは言え子供を1人きりで残すのも気が引けるので、今日は1セット限定のサ活。
まずはよもぎの蒸漢方風呂で蒸気と塩を楽しみ、一汗かいた後にタワーサウナへ。今日も満員御礼、30人超ののオヤジが8段の雛壇に並ぶのは壮観。イベントデーで檜のオイルを使ってたようだが、オヤジのエネルギーが充満してるからか全く気付かなかった。笑
12分我慢して、14℃表示の水風呂へ。キンキンで最高。で最後は外気浴。ここの露天風呂スペースは広くて気持ちが良い。今回もバスタオルを持ち込んで水分を拭き切ってからの、リラックスタイム。寝湯の人は複数いたが、外気浴してるのは自分一人だった。
今日は思わぬ形で休日サ活が実現した。かつ1セット限定なので、なおさらサウナに感謝できた。サウナがある生活は、確実に生活にアクセントと潤いを与えてくれる。サウナ最高。
男
[ 東京都 ]
今週平日3度目の稲城浴場イン。火曜は定休日だから実質4打数3安打、打率.750だな。
今日もサ室は高めの89℃。サ室に出入りする人の動きを観察すると、7割は屋内の水風呂に向かっている。屋内水風呂エリアは休憩スペースもあるので完結してしまうのか、そのままサ室に戻ってくる方も多い。これは実に勿体ない。
稲城浴場の醍醐味は、サ室からの屋外のミニミニプールと外気浴の黄金のトライアングル、露天風呂も加えると黄金のスクエアにあるのだ。とは言え屋内水風呂に行く人を捕まえて、外の素晴らしさを伝えるのはある意味変態行為なので自重。
今日は時間が押していたので2セットのみ。その分サ室と外気浴の時間を長めに取って、これはこれで満足。ヨガポーズて鼻呼吸からの瞑想と、いつもの精神解放モードを楽しんだ。
稲城浴場は休憩処に駄菓子、お菓子、スナック類が常備されている。渋いことに瓶のコカコーラまであるので、今日はすかさずその瓶コーラにトライ。いつものオロCやMATCHとまた違う爽快感。
ディテールでちょいちょい自己主張する稲城浴場の素晴らしさに、また愛情が深まった週末の夜であった。
男
[ 東京都 ]
昨日マルシンでととのわなかったリベンジで、ホームの稲城浴場にライドオン。
まず下茹でのバイブラバスから気持ち良い。一気にリラックスモードに突入する。
今日のサ室は温度高めの92℃。湿度とのバランスから、体感的には北欧のサ室に酷似している。すなわち素敵なサウナである。
稲城浴場の水風呂は、露天と屋内のサウナ専用スペースの2つあるが、導線を考えると迷わず露天スペースのミニミニプールをお勧めしたい。体感的には15℃以下も、今日も水温計の表示は20℃で壊れたまま。
外気浴はバスタオルを足首に巻いてゴロ寝を1セット、ヨガのポーズで下半身を覆って1セット。いずれも深呼吸してしっかり瞑想できた。
ここの露天スペースは壁と天井で囲まれているので、露天風呂の湯けむりがこもる。結果、良い感じの温度と湿度になり、霧がオレンジ色の照明と相まって、まるで箱根や熱海の温泉宿かという雰囲気を醸し出している。そこもまた良いところ。
湯上り後はオロポ相当のMATCHを飲んでリフレッシュ。やはり稲城浴場は落ち着くなと、また愛情が深まった水曜サ活であった。
男
[ 東京都 ]
火曜日はホームサウナが定休日のため、第二ホームにイン。しかし結論から言うと、今日は全然ととのえなかった。
まず脱衣所の自分の番号の枠に、誰かが館内着とタオルを既に入れていた。もちろん自分が正しいので、その館内着を直下の枠に移動したが、サ活中気になって仕方なかった。店員にクレームしたが、大丈夫っすよと言われるだけ。バイト氏でなく社員に伝えるべきだったか。
次にサ室の出来事。サ室自体は100℃超えの湿度良好で好環境だったが、驚いたのはセルフロウリュしたあと、セルフでアウフグースする輩(いわゆる野良熱波師)がいたこと。100歩譲って、乾いたタオルを使うなら良いものを、普通に腰に巻いてた湿ったタオルを、絞った上でだが振り回していて不快感極まりなかった。本人的には悦に入ってる感だったが、勘弁してほしい。
次に外気浴。これは誰も悪くないのだが、木組みのベンチがグラグラしていて、最後はバラバラになっていた。定員さんが苦労して直していた。
最後にサ飯。宴会しているグループがいて食事を大量に注文していた。そもそも最近マルシンの食堂スタッフが不足していることもあり、自分含めた他の客になかなか順番が回ってこなかった。ここまでの悪い流れでトラブルも想定していたので、じっと我慢して最後は笹塚チャーシューにはありつけた。味は変わらず美味だった。
サ道ブームでメジャーになったマルシンだが、客側の節度あるたしなみと、店側のスタッフ充実を期待したいところである。
男
[ 東京都 ]
仕事初め。休み明けは身体にこたえるな、癒しが必要だなと言い訳しつつ、我がホームサウナにライドオン。
今日のサ室は高めの90℃超え。湿度も良い感じで体感的には95℃くらいか。じっくり汗をかいて、ミニミニプール。やっぱり今日も20℃表示。体感的には15℃なのに。
最近お気に入りのスタイルで外気浴。胡座をかいて、それをバスタオルで覆う。外気浴は脚先が冷えがちなのが難点、でもこの形はそれを軽快にカバーできる。
胡座をかいたヨガポーズで、心臓の鼓動に意識を集中し、深呼吸を繰り返す。するとふと気づく。この行為、プロセスはほとんど瞑想、メディテーションだなと。わずか740円で汗をかき、毛穴を引き締め、瞑想までできる、なんてサウナは素晴らしいのだ、稲城浴場万歳と心で叫んでしまった。叫んだ瞬間に瞑想していない訳だが。
今月、平日は家庭事情で2セットまでと決めていて、軽めで退散。
受付のおばちゃんにミニミニプールの水温計の話をした。気軽に話を聞いてくれて、それは故障してると思うわ、ごめんなさいねという返答。いえいえ、故障関係なくこの季節のミニミニプールは冷え冷えで最高っす!と強調し、笑顔を誘って退館した。不思議とまた稲城浴場愛が深まった月曜の夜だった。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。