2019.09.08 登録
男
[ 東京都 ]
金曜サウナヘッダー。トップガンマーヴェリック鑑賞のため外出も、うっかり時間を2時間ほど間違えて早く出てしまった。これはどこかで時間を使わないとだな。。
と小声で言い訳しつつ、足はルンルンで神代湯にイン。18時台だったので待つこともなくすんなり入れた。
サ室では小タオルで口を隠すローカルルール。どれくらい意味があるかは不明だが、郷に入りては郷に従えで自分も巻き巻き。若干TVの音量が大きいかな。
水風呂は絶品の水質と深さ、適度な温度とバイブラで文句なし。
休憩は脱衣所のベンチにて、バスタオルを巻いて。鎮座。よく清掃が行き届いた脱衣所で、お客さん自らマップで水を拭く姿も。さすがサウナのレジェンドたち(私の観測範囲では約3名)がホームにする銭湯だなと、改めて感嘆。
ふと見ると大きなマッサージ機、あんま王4なら良スペック!15分楽しみ、受付で中ジョッキで水分補給して退出しました。
ちょっと期待した、レジェンドに会いたかったなぁ。。
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
金曜日、始発に乗って朝ウナ、あさっぷろイン。
外は結構な雨で外出を一瞬迷ったが、迷ったら行動が自分のポリシー!と結局朝ウナへ。
ここは屋内でデッキチェア休憩ができるのが良いところ。今日も瞑想を堪能しました。
さて本日は映画トップガンマーヴェリックの公開日。レイトショーを予約済ですが・・・外出して映画の前後にたまたま汗を流したくなったら、それはきっと仕方ないですよね(匂わせ
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
【遊び心と工夫が詰まった辰巳湯ワールド】
今年の新規開拓38施設目、累計251施設目。
水曜サウナヘッダー。たまには東京東部の開拓をとこちらを選択。
半蔵門線清澄白河駅A3出口から徒歩3分、上野っぽい独特の街並みを進むとたどり着く。
入り口から男女が左右に分かれる今どき珍しい形状。受付も低めの番台風で、自分の祖母が経営していた銭湯を思い出した。
入浴料480円に加えてサウナ300円、ただしサウナには大小タオル付きなので手ぶらセットは不要。
脱衣所は明るめの照明の下で広々とした作り、大きなTVが鎮座し漫画も揃っていて過ごしやすそうな印象。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★ 6名定員、奥に伸びる形状でドシー五反田風味。三段構えで下段は体感85℃、最上段は95℃。湿度も良好で狭さと移動の難しさを除けば良質な部類。6名分のビート板が用意されてるので、ビート板が表に有れば空きがあると分かる工夫あり。なおヴィヒタ風の植物はあるも枯れていて不明。
水風呂 ★★★ 一度浴室を経由し、黄金湯のサウナ区域に向かう扉に似た扉(伝わるかな)を越えると目の前に4-5名定員の水風呂。水温17-8℃で体感通り。最近工事して水深を深くしたようだがちょうど良い感じ。地下水の感じはあまりせず。製氷機が奥にあり水風呂に投入可能だけど、若干距離が遠くて面倒さが勝る。
ととのいスペース ★★★★★ 今回のビッグサプライズ。水風呂区域から奥に進むと、小上がりの和風屋内休憩スペースがあり。
インフィニティ1、ととのい椅子4、ベンチ1の構成。なんと漫画が揃っていて、休憩しながら漫画を読める。裸で漫画を読める環境は初体験。事実、露天風呂に入りながら読んでる人がいて、辰巳湯ワールドを実感した。漫画はこち亀やビーバップ、鬼平犯科帳などストロング系がズラリ。
何より休憩スペースに入ると鼻腔にくる線香(お香?)の香りと、時折聞こえるカモメの鳴き声(太古の湯グリーンサウナ以来だ!)等、五感も刺激してエモさ全開、この独特のスペースはなかなかではと。
休憩スペース 利用なく評価外。脱衣所の充実は前述の通り。
サ飯 提供なく評価外。
総合点 ★★★★ 外気浴休憩スペースの充実と、駅近で手頃な価格、よく整った設備と、銭湯サウナではなかなか上質の部類の印象。少し足を運ぶと良い出会いがあるのがサ活の魅力だなぁと、改めて実感した次第。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
水曜日、始発に乗って朝ウナ、朝CIOにイン。
今朝は閉店が発表されたプレジデントに行こうかと計画も、法定点検で朝8時からの営業とのこと。ならば安定のCIOしかない。
ガウン有料化して初の訪問。休憩時に私服に戻るのは汗をかいたり面倒だなと、迷わず100円追加してガウンをレンタル。
着替えは4階ではなく8階にて。通路にロッカーが設置されていたが、着替えが周りから丸見えなのでプライバシー等気にする人もいるのではと。一応ついたてらしきものもあったけど、使いづらく利用せず。
サウナ水風呂休憩は安定の充実度、空き具合と静けさ。この内容でこの値段、毎日でも通いたいくらい。
シゲヲ風に言うと、CIOは永久に不滅であってほしい。今日もサウナに感謝。
歩いた距離 0.5km
男
[ 神奈川県 ]
【コンパクト版ラクーア的な穴場施設】
今年の新規開拓37施設目、累計250施設目。
月曜サウナヘッダー。節目の累計250施設目は何となく小綺麗なところが良いなとこちらを選択。
横浜駅西口下車徒歩5分、危うくカプセルプラス横浜に寄りそうになるところを自制しつ、大通りに面したイアスビルに入る。
値段の高さが気になりここまで訪問を延ばして来たが、ポイント会員(無料)になると1時間スピードプランが選択できると知ったのがインを決意した理由。1時間1066円でイン。
館内から浴室内の雰囲気は小型版ラクーアという感じ。聞いていたほど古くもなく、全然悪くない。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★ 巨大なストーンが中央に鎮座、階段式に20名ほど定員の広さ。レスタ方式にコーンで場所が制限されている。温度は95℃表示も体感温度は良好、湿度はもう一声欲しいが決して悪くない。座席の前後が広めでどこもゆったり胡座をかけるのは利点。
今はイベント中で、黙浴焚火サウナとして、TVは焚き火映像とパチパチ音だけが流れる静寂環境。時折聞こえるカエルの鳴き声がエモい。
水風呂 ★★★★ サ室出て目の前、入り口が左右二箇所あり、10名ほど定員の広さ。水温計は15℃も体感17-8℃。水量の割にカルキ臭も微弱で問題なし。タイルの模様がラクーアにそっくり。
ととのいスペース ★★★ 浴室内に椅子数脚、露天スペースにキング椅子2脚ととのい椅子2脚。露天はしっかり屋根があるタイプだが外気は確実に感じる。横浜駅前エリアのサウナは外気浴が無いので貴重な存在。若干焼肉の臭いが届いて胃袋を大いに刺激した。
休憩スペース 利用なく評価外。無重力マッサージ機を推していて超気になったけど時間なく断念。ベースはあんま王4だとは思う。
サ飯 利用なく評価外。
総合点 ★★★★ お風呂は天然温泉に炭酸泉等充実。駅近のアクセスと定価は高め(2300円超)なためお騒ぎ若者集団も少ないとすると、サウナ水風呂休憩のスペックも相まって、全然使える施設の印象。
例えばスカイスパが混雑している時(またはカプセルプラス横浜からのハシゴ)に使うにも最高な存在なのではと想像。
ともかく食わず嫌いは良くないですね。。
歩いた距離 0.8km
男
[ 東京都 ]
月曜日、始発に乗って朝ウナ、朝ロスコにイン。
月曜朝だからか閑散とした浴室内、サ室も貸切。絶妙な温度と湿度、TVの音量が控えめと申し分のないコンディション。
地下水掛け流しの水風呂から、青空が覗く露天ジャグジー前のベンチにてあぐら外気浴。
個人的にはロスコが朝ウナでいま一番リラックスできるかも。
サウナ後にワイシャツを着用するとやや蒸し暑く感じる季節になってきた。そろそろTシャツ通勤に変更かな。
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
日曜サウナヘッダー。絶好の五月晴れの中、日中は家族でよみうりランド探訪。汗をかいたねということで、夕刻から円満合意での丘の湯イン。
いつものように息子たち二人を連れて露天風呂を堪能。お客さんの会話が増えてきたけど、サ室はともかく露天風呂なら許しても良いかなという気になってきた。
その後食事処で息子たちにに夕食を与えたら大人の時間、サウナー爆誕へ。
今日の漢薬蒸風呂は紫蘇の香り。でも温度湿度が低くて早々に撤退。
ドライサウナもややぬるめの印象。最上段で10分超使ってしっかり汗をかいた。
水風呂から休憩はお気に入りの脱衣所奥の小上がりにて。ここは屋根付きで静かで暗くゆっくり休めるのに加えて、ここから露天風呂の眺めが何ともエモい。みんな楽しそうな表情をしていて、眺めているこちらまで幸福になりそう。
2セット終えて、食事処で妻子とも合流。娘は今日もサ活を3セット堪能したようだ。妻は露天風呂を楽しんだようだけど、家族みんなが温浴好きで恵まれてるなと思う。
総じて週末に良いリセットになりました!明日朝も朝ウナしますけど笑
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
土曜日、始発に乗って朝ウナ、朝新役にイン。
休日朝なので徹夜組ウェーイ系との遭遇を覚悟したが、やはり大声を出す若者がひと組あり。うまくタイミングを避けながら3セットこなせて満足。セルフ期待値コントロールは大事だな。
サウナでは入りに2回、出に1回のセルフロウリュをかまし、2セット目からは極上の環境に。ここの水はアロマを入れてくれるから好み。今日はミント。マルシンもアロマ水にしてくれると良いのに。
休憩はキング椅子(アーロンダックチェア)にてゆったり瞑想。窓から歌舞伎町の空気が入ってくるが、早朝なら飲食店系の臭いがしないので良き。
さっぱりして帰路。今週末は家族でのスパ銭インも狙っていきます。
歩いた距離 1.2km
男
男
男
[ 東京都 ]
【ボナから冷冷交代浴への流れが絶品の穴場銭湯】
今年の新規開拓36施設目、累計249施設目。
水曜サウナヘッダー。朝のボナサウナ不発を受け、夜は銭湯サウナのボナでリベンジをと、穴場と噂のあるこちらを選択。
有楽町線要町駅2番出口出て徒歩7分。緑の大きな看板が目印。サウナ880円、大小タオル付き。サウナのロッカーは専用フロアとして2階にある珍しい運営。2階にはロッカーのほかTVとソファ数脚。漫画雑誌多数。
一階の脱衣所には椅子やベンチに加えて新旧(旧旧?笑)多数のマッサージチェアが鎮座。5-6脚はあったような。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★ ボナサウナ。体感90℃で湿度良好、TVなし。入った瞬間に感じる、これだよこれ!な感覚。7名定員サイズで広くはないけどセッティングが絶妙で、ここは金春湯や境南浴場に並べる質の高い銭湯ボナの印象。
水風呂 ★★★★ サ室出て目の前に体感20℃の一人用と、浴室奥に30℃表示定員6名の2種類あり。いずれも地下水利用でまろやか、強めバイブラあり。冷冷交代浴をかますと脱力感満載で、ととのい直前まで導かれる。一人用が渋滞しがちな点だけ難点。
ととのいスペース ★★★ 浴室内に椅子なし、露天スペースあるも座れる場所なし。しかし脱衣所の多数の椅子が使い勝手良し。露天スペースから気持ち良い風が流れ込んできて、また扇風機も3機あり、脱衣所休憩でも十分に瞑想できる。
休憩スペース 利用なく評価外。前述の通り浴室と2階には椅子多数、受付前にも大きなTVにソファがあり、地元の方々の憩いの場となっている。
サ飯 提供なく評価外。
総合点 ★★★★ ボナから冷冷交代浴、外気を浴びての脱衣所休憩と、黄金ルートの確立された噂通りの穴場銭湯サウナの印象。薬湯やバイブラ湯などお風呂の種類も豊富。地元なら毎日通いたくなる銭湯かと。
ひと汗かいた後は、せっかく要町に来たので街中華の名店、龍栄にてサ飯。御目当てのレバニラ炒めは売り切れも、名物のダヌダヌ麺と肉ナス味噌炒めに悶絶。
要町には他にも良い銭湯があるから、また近々に来ようかな。今度も龍栄でレバニラ炒めとローヒー炒飯を組み合わせて。
追伸 スパリゾートプレジデントが6月末で閉店の噂あり。本当だとすれば残念過ぎますが、朝ウナで利用してしっかり締めくくろうと思います!
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
【お風呂メインでゆっくり楽しめる施設】
今年の新規開拓35施設目、累計248施設目。
水曜日、始発に乗って朝ウナ、朝ROXまつり湯にイン。
ここは通常料金が2700円と高め設定のため利用を躊躇していたが、アソビュー経由だと2000円で入れることを知り、選択。
銀座線田原町駅下車、3番出口出て徒歩5分で到着。早朝の浅草エリアは雰囲気そのままでに静けさがあり、良い雰囲気。そういえば昔東京マラソンに出場した際に走った道のような記憶も(そのときは3時間台で完走)。
料金には大小タオルと館内着が付いてくる。脱衣所から浴室、サウナにお客さんはおらず、貸切状態だった。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★ ボナサウナとミストサウナの2つ。前者は15-20名定員の広さ。温度表示は100℃。TV音量大きめ。残念なのはボナなのに湿度がなくカラカラ!ポテンシャルを生かしきれていない印象。後者はアスティルのミスト室に形状そっくりも、若干臭いが気になった。
水風呂 ★★ サ室出て目の前、2名定員の広さ。体感16-7℃で冷えてはいるが、特筆すべき点はなし。
ととのいスペース ★★★ 外気浴スペースあり、時間帯柄朝日が差し込んで心地よい。コールマンの低め椅子2つ、丸椅子3脚程度。
休憩スペース 利用なく評価外も、サウナ階にはうたたね場所、一つ下の階には休憩場所多数。
サ飯 利用なく評価外。
総合点 ★★ サウナの持て余し感に比べ、お風呂は充実。休憩場所の多さと、ゲームコーナーや食事処もある辺りから、サウナメインというよりお風呂中心に、家族連れでも可能なゆっくりと一日掛けて楽しむ施設なのかなと言う印象。
価格は割高な印象もあるが、会員になると2300円ほどでインでき、2回目利用からはLINE登録で750円引き利用可能なため、賢く使えると良いと思う。
歩いた距離 0.8km
男
[ 東京都 ]
【読書家(ただし漫画)が集まる男の城】
今年の新規開拓34施設目、累計247施設目。
月曜サウナヘッダー。東新宿にある某台湾マッサージ店で足裏を受ける予定が入り、その途中のサウナを探してこちらに辿り着いた。
JR大塚駅南口出て徒歩4分、CIOと逆方面は初めて来るけど、路面電車が走っていて新鮮。東京っぽくないな。
黄色い看板が目印も、入り口は銭湯の佇まい。サウナ料金1000円を払うと2階のサウナ階に通される。大小タオルとガウンの入ったマイバッグ風を渡される。小タオルはオレンジと白の2枚もらったけど、最後まで使い分けが分からなかった笑
階段から廊下まで独特の昭和感。もらったバッグは脱衣所のロッカーの外に掛ける形式。浴室入り口前に、脱衣カゴに入った大量の漫画類。これは浴室で読めと言うことか?独自の文化が発展している印象。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★ 遠赤外線ストーブ、15名定員の広さ。カラカラ熱々系でここも昭和を感じる。表示は体感と同じ115℃。皆熱心に漫画や雑誌を読んでいる。掲示ではサウナで本を読むな持ち込むなとあったり、読んだら片付けろとあったり、どっちなんだと笑
水風呂 ★★★ サ室出て目の前、体感20℃。蛇口から水が注がれて、見た目は天然水の水風呂だが、入ると漂う若干のカルキ臭。
ととのいスペース ★★★ 外気浴スペースは椅子4脚。目隠しのすだれはあるが、隣のビルからは丸見えの構造。「見られているぞ!」という注意書きがシュール。何気に空が開けていて気持ち良い。
脱衣所と反対側にガウン着用での休憩場所あり。ここが薄暗く静かで、リクライニングチェアもほぼフラット。臭いが若干気になるが、リラックスできる。
休憩スペース 利用なく評価外。ととのいスペースと休憩スペースの差がなく渾然一体なのも特徴的。
サ飯 提供なく評価外。
総合点 ★★★ どこに近いかといえば、現存するサウナではヒルトップ、昔ならみずほやアスカのような、昭和系王道ど真ん中のサウナ施設。熱々サウナでノスタルジーを感じたい方にはお勧めです。
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
日曜日、始発に乗って朝ウナ、あさっぷろイン。
土日の朝の炭酸泉は濃厚だが、平日朝は少ない(放出を止めてる?)ことに気づき、すかさず投稿。
サウナ水風呂外気浴は気持ちよく過ごせました。特に外気浴最高!
そう言えば先日の青森八戸サ旅の後、初日レイトショーでシン・ウルトラマンを鑑賞.以下記録(ネタバレなし、関心ない方は読み飛ばし推奨)
・庵野さんは総監修ながらワールドは全開。エヴァやシンゴジが好きな方は今回も必見。
・パンフは内容薄いので購入見送りが吉。代わりにデザインワークスを買うと世界観が深まる。
・劇中、相応にあれ?と思うシーンがあるが、総じて初代ウルトラマンシリーズのオマージュ。西島秀俊さんがあんな下手なはずがない。
・メフィラス役の山本耕史さんが秀逸。彼を見るだけで元が取れるレベル。鎌倉殿の三浦義村役までメフィラスに見える劇薬ぶり笑
・シンウルトラセブンに続くことを期待(可能性や伏線はアリと見ました)
しかし映画って、世間から隔離されて2時間ほどの没入。何かに似てると思ったらサウナなんですねぇ。。
歩いた距離 0.5km
男
[ 青森県 ]
【スパ銭仕様の八戸銭湯】
今年の新規開拓33施設目、累計246施設目。
青森八戸サウナ旅、4箇所目。今回の最終訪問地。
ノーマルな銭湯が続いたので少し角度を変えたく、ただし普通のスパ銭では旅の意味が薄れるので、大型の銭湯を探してこちらへイン。
ロードサイドに面していて雰囲気はスパ銭だが、看板には銭湯と書いてある。どうなんだろうか。玄関前にはバレルサウナの見本が展示。120万円で販売してるようだが、ここでインできたり、レンタルするならまだしも、買う人はいるのだろうか。。
入浴料はやはり450円のみ。ここはタオルレンタルなどがあった。待合所は広いが、奥に銭湯風の受付あり。ハイブリッドだな。
浴室のカラン数が多く、銭湯の規模ではない。カラン毎に地元のお店の広告が掲載されていた。この形式を見るのは京都のサウナの梅湯以来だな。珍しい。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★ フィンランドサウナと低温サウナの2種。前者は今回初めてサウナマットが引かれたサウナ。お陰で清潔感あり、悪臭は全くない。ストーブはストーン式。横長の形状で定員30名規模。温度は体感は90℃を切るくらいでぬるいのだが、湿度が程々にあるのでじっくり汗をかける仕様。
後者もストーン式サウナだが、単にぬるいだけ。例えば温度を上げてセルフロウリュできるようにする等すると差別化できそうかなとか。
水風呂 ★★★ サ室出て目の前、4名定員の広さ、深さしっかり。水温は15-6℃程度でしっかり冷えている。水質はやはり良好。掲示によると軟水使用とのこと。今回の旅では浅めの水風呂は一つもなかったな。
ととのいスペース ★★★ 外気浴スペースなし、浴室内にととのい椅子3脚あるも、湿度が高く自分には合わなかった。脱衣所にベンチ3脚と椅子少々。青森銭湯は脱衣所休憩がデフォルトなんだろうな。扇風機が3台稼働。
休憩スペース 利用なく評価外。待合スペースには漫画コーナーあり。
サ飯 提供なく評価外。
総合点 ★★★ サ活を意識した掲示が幾つか見られる。バレルサウナ販売からもサウナーを引きつけたい狙いは分かるのだが、まだハードが追いついていない印象。全体的な広さと清潔感は良好なので、これから更に改善が見込めるお店なのではと感じた次第。
さて今回の旅もここにて打ち止め。海鮮市場で有名な八色センターで軽食を取り、帰路に着きます。帰ったらシン・ウルトラマンも観ないと!
歩いた距離 0.5km
男