2022.02.20 登録
[ 東京都 ]
金曜日。
お昼前にものすごく久しぶりに花小金井駅に降り立った。
ここから徒歩で10分ちょっとのお風呂の王様花小金井店に行くのが目的。
都内近郊で駅から徒歩圏内にスパ銭があるのは意外と珍しい。
まずは腹ごしらえ。
花小金井駅の北口には優秀な町中華が多い。
再開発の波に乗り遅れた一角に私が知るだけでも、しまむら、栄信軒、錦乃の3店はまさに優秀な昭和の町中華。
孤独のグルメの五郎ならば見逃すことはないだろう。
迷わずしまむらに入店し、この後の入浴サウナを考慮し軽めにラーメンを注文。
なんとラーメンが500円です。
着丼すると「こういうのがいいんだよ・・」と五郎節をつぶやきたくなる。
美味しくいただきました。
南口にでると東京で一番長い直線自転車専用道路である多摩湖自転車道路を東に向かって歩く。
この自転車道は西は多摩湖までつながっている。
もう何年も前に花小金井から自転車で1時間くらいかけて多摩湖まで行ったっけな。
徒歩10分程度でおふろの王様花小金井店に到着。
13時前に入館。
意外とコンパクトな造りだけどお風呂のバリエーションはすごい。
そして何より驚いたのが、金曜日のこの時間に考えられないくらい混んでいる。
やはり駅近というのが大きなアドバンテージになっているようだ。
まずは黒温泉やさまざまな風呂を渡り歩き湯通しスタジアムサウナへ。
ほとんど座る場所がないくらい混んでいる。
上から2段目が1か所空いたのでそこに座り6分。
かけ湯、水風呂を経て、また外の風呂をうろうろ。体が冷えたらまたサウナ。
これを5セット繰り返す。
その後はゆったりと露天風呂で空を見上げだらだらと過ごした。
2時間滞在。15時にチェックアウト。
久しぶりの花小金井の町とお風呂の王様を堪能しまくりました。
男
男
[ 東京都 ]
土曜日。
夕刻に週末恒例の夫婦で辰巳湯へ。
いつもより1時間早く出かけ、16時30分に訪問。
陽が短くなってきたせいかこの時間でももうかなり陽が傾いている。
妻と18時に番台脇の休憩所で待ち合わせて、またまた妻はお風呂だけ、私はサウナ。
いつもと1時間違うだけでサ室の顔ぶれがガラッと変わる。
知っている人もいたりして迷惑にならない程度に会話。
銭湯のこういうコミュニケーションに癒される。
6分を5セット。
外気浴を繰り返すたびに辺りは早々に暗くなり夜になる。
5セットを終え洗体。
また30分以上時間があるので追加で3セット。
待ち合わせ時間までまだ10分ほどあるが、喉が渇き一足先に着替えを済ませ出る。
こちらの常連さんのiwanovuさんが言っていた、辰巳湯の自販機の缶のポカリがキンキンに冷えていて美味いというので試してみる。
キンキンです。冷たくて生き返る。
18時に妻も出てきたのでチェックアウト。
もう辺りは真っ暗、夜の景色。
恒例の小姑娘で夕飯を食べて帰りました。
歩いた距離 1km
男
[ 埼玉県 ]
金曜日。
妻がお昼に群馬で有名なフライングガーデンのハンバーグが食べたいと言い出した。
家から電車で行けるフライングガーデンを調べると少し遠いけど西武池袋線の武蔵藤沢にあることがわかり、お昼前に練馬から西武池袋線に乗り遠路武蔵藤沢まで。
フライングガーデンの名物爆弾ハンバーグを食べお腹いっぱいに。
その後に妻がいるまの湯に行こうと言い出した。
最近、妻は銭湯スパ銭愛好家になった。
武蔵藤沢から西武池袋線に乗り入間へ移動。
駅から20分ほど歩きいるまの湯へ。
13時45分に入館。
2人で1000円でおつりがくるコスパには毎度のことながら驚かされる。
妻がゆっくり入りたいとのことで15時半にお休み処で待ち合わせ。
金曜日のこの時間でも賑わっている。
1時間45分もあるので、スタジアムサウナ5セット、水風呂、外気浴、各種風呂を満喫する。
突き抜けるような青空。
風がもう冷たい。
秋の深まりを感じる。
15時になり待ち合わせまでまだ30分ほどあるが、のどが渇き、風呂を出て私だけ先にお休み処へ。
ポカリでのどを潤し、お休み処で少し横になる。
気が付くと爆睡してしまい、出てきた妻に起こされた。
とても気持ちの良い金曜日のいるまの湯。
また来ます。
男
[ 埼玉県 ]
金曜日。
今日は仕事がオフとなり、妻から飯能の喜楽里別邸に行こうと誘われた。
天気も良いし家でじっとしていてももったいないので、お昼前に練馬から西武池袋線に40分近く揺られ飯能へ。
喜楽里別邸までは飯能駅からバスだけど、バスが来るまでしばらく時間がある。
飯能駅から徒歩4~5分の長寿庵というそばやで昼食。
カツカレーを頼むと驚くほどドでかいカツカレーが着丼。
後から知ったのだけどこの長寿庵はデカ盛りで有名らしいです。
半分近く残してしまいお店の人に謝りながら退店。
13時05分飯能駅発のバスで喜楽里別邸へ。
ムーミンバレーパークへ行く人でバスは混んでいる。
喜楽里別邸の一つ前のバス停、ムーミンバレーパークでほぼほとんどの人がバスを降りる。結局、バスで喜楽里別邸へ来たのは私たち夫婦だけ。
13時半過ぎに到着。
自然に囲まれてよい雰囲気。
シンプルプランを選び1050円。
タオルセットを渡される。
お風呂からは宮沢湖が一望できる良い施設。
遠くまで来てみてよかった。
サウナ5分を5セット。
設定温度よりも熱く感じるのはなぜだろう。
それ以外の各種風呂もゆったりと楽しんだ。
このサイズの温浴施設ではしょうがないのだけど、サウナ室にテレビがついていて、ミヤネ屋で延々と統一教会問題をやっている。
サウナ中のこのテの話題は本当に萎える。この自然のなかではもったいない。
結局2時間半ほど喜楽里別邸で過ごして16時過ぎにチェックアウト。帰路につく。
練馬に着いた頃には外はもう真っ暗。
たまには遠出をするのも良いものです。
機会があればまた来ます。
男
[ 東京都 ]
土曜日。
夕刻に週末恒例の夫婦で辰巳湯へ。
先週の土曜日は前日に受けたコロナワクチン4回目接種の副反応で発熱してしまい断念してしまったので、2週間ぶりの夫婦での辰巳湯。
17時40分に訪問。
妻と19時に番台脇の休憩所で待ち合わせて、またまた妻はお風呂だけ、私はサウナ。
やはり夜の辰巳湯は最高だ。
19時まで約1時間半あるのがまた最高。
ゆっくりとサウナ、入浴、洗体を楽しめる。
サ室は最初は常連さんだけだったが、18時を回ると結構混んできた。
8分×5セット。
時間がたっぷりあるので水風呂の後の外気浴に時間を多くとり物思いにふける。
夏に自宅の風呂が故障して、この土曜日の夕方の辰巳湯が我が夫婦にとって一つのイベントになった。夫婦で銭湯なんてなんとなく神田川みたいだけどあながち悪くない。
今日もたっぷりと辰巳湯を堪能して19時にチェックアウト。
恒例の小姑娘で夕飯を食べて帰りました。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
日曜日。曇り空。
本来であれば昨日は毎週恒例となった土曜夕方の夫婦で辰巳湯のはずだったのだけど、金曜日にコロナワクチンの4度目の接種を受けたところ土曜日に副反応で発熱し、昨日は断念。今日はすっかり回復したためリベンジのため1人で開店直後の14時30分に訪問。
中央に鎮座するシルク風呂で湯通し、サ室へ。
8分を5セット。
ここ数日の急激な気温の低下のせいか水風呂が20℃を切っている。
昨日は偶然を装ったヨネロッキーさんと2度目の対面がかなったかもしれなかったのに、そのチャンスを逃してしまった。
ヨネロッキーさん、すみません。
15時を回ったところで急激にサウナ客が増えてきた。
最終回は上段を諦めて空いていた下段で。
秋の深まりを感じた辰巳湯昼サウナでした。
3連休最終日の明日も何もなければまた来ます。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
土曜日。
夕刻に週末恒例の夫婦で辰巳湯へ。
17時30分に訪問。
妻と19時に番台脇の休憩所で待ち合わせて、また妻はお風呂だけ、私はサウナ。
今日は天気が良かったからかカランもサ室も結構混んでいる。
サ室は入れ替わり立ち代わりで全部で10名ほど。
6分×5セット。
回によっては結構窮屈に座る回も。
5セットを終え洗体。
まだ7時までたっぷりと時間がある。
追加でサウナを1セット。
もう1セット行きたかったけど、サ室が込み合って断念。
19時までまだ10分ほどあったけど一足先に上がって水分補給。
辰巳湯のコインランドリー脇にある自販機で売ってる三ツ矢100%オレンジミックスをゴクゴクと飲み干す。これ炭酸飲料なのに果汁100%で美味しすぎるのです。
19時に妻が出てきてチェックアウト。
恒例の小姑娘で夕飯を食べて帰りました。
歩いた距離 1km
男
[ 埼玉県 ]
木曜日。
今日は午前中に入間で仕事があり、東京から車で入間までやってきた。
午前中に一仕事終え、2年ほど前までに数度訪れたアクアリゾートいるまの湯に久しぶりの再訪。
お昼の12時10分に訪問。
駐車場が大きくて助かります。
近隣の方が車で多く来訪するのか、この時間で広大な駐車場の半分以上は埋まっている。
な・・なんと入浴料がサウナ込みで450円。
手ぶらで来てしまったので貸しタオル代を別途280円支払うがこれが高く感じる。
次回はタオルだけ持参しよう。
来月から480円に値上げしますという張り紙が。
それでも考えられないほどに安い。
中は相変わらず広々としている。
この時間にしては客は多いが、なにしろキャパが大きいのでストレスは全く感じない。
ドライサウナ室に入る。
サ室もこの時間にしてはそこそこ混んではいるし、テレビもついているけど、このお値段でどうこう言うつもりはありません。
まずまず快適。
外気浴をしながら空を見上げると、秋らしい鱗雲にトンボの大群が。
こういうのは都内では味わえない光景。
やはり久しぶりに立ち寄って良かった。
サウナは6分を5セットこなし、13時30分にチェックアウト。
サウナ後は必ず眠たくなるので、気を付けて運転して都内まで帰りました。
男
[ 東京都 ]
水曜日。午後。
今日は午後がひょんなことでオフになり昼サウナをもくろむ。
ホームの辰巳湯は水曜日は定休日。
中村浴場は開店が15時30分と遅いので今日は除外。
自宅から徒歩で久松湯を目指す。
13時40分に訪問。
受付で毎度思うことだけどやはり1050円は高い。
レンタルタオルも高いのでタオルは持参。
平日昼間ということもあり快適。
サウナ客は全部で10名弱だけど入れ替わり立ち代わりなので混雑しない。
8分を7セット。
全回上段に座ることができた。
テレビはヒルナンデスからのミヤネ屋。
久松湯はテレビつきだけど、ミヤネ屋で統一教会問題を延々とやっていて萎える。
せめてサウナの時間ぐらいはこういう話題から解放されたいもの。
久松湯がホームにならないのはこの高価格とテレビがついていることだと思う。
15時10分にチェックアウト。
また水曜日にこういう機会があれば来ます。
歩いた距離 1.5km
男
[ 東京都 ]
土曜日。3連休の中日。
夕刻になり台風が通過したのを見はからって、週末恒例の夫婦で辰巳湯へ。
17時30分に訪問。
妻と19時に番台脇の休憩所で待ち合わせて、また妻はお風呂だけ、私はサウナ。
直前まで台風が居座った影響か心なしかカランが空いている。
サ室は入れ替わり立ち代わりで全部で4~5名ほど。
6分×5セット。
水シャワーも水風呂も季節の変化のせいか心なしか冷たくなった。
5セットを終え洗体。
まだ7時までたっぷりと時間がある。
追加でサウナを2セット。
7時にチェックアウト。
練馬駅近くの人気中華店の小姑娘(しょうくうにゃん)に行く。
いつもは混んでいる小姑娘も台風の影響か心なしか空いている。
麻婆豆腐と鶏のから揚げで夕食をいただく。
お腹いっぱいになりました。
一人での銭湯サウナも良いですが夫婦での銭湯もなかなか乙なものです。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
金曜日。秋分の日。
東京は終日雨の予報がはずれ曇り。
サウナに行きたいところだが、ホームの辰巳湯は今日は臨時休業。
中村浴場も考えたが開店が15時30分と遅い。
昼食後に久しぶりに徒歩で久松湯を目指す。
早い時間ならそんなに混雑しないはず。
13時に訪問。
値上後の久松湯は初めてだけど、さすがに1050円は高いと感じた。
せめてタオルを持参してきて正解だ。
さすがにこの時間は混んではいなかった。
8分を5セット、6分を3セット。
全回上段に座ることができた。
テレビはヒルナンデスからのミヤネ屋。
休日の昼なので水風呂、外気浴もいつもよりゆっくりと過ごした。
15時にチェックアウト。
久しぶりの久松湯でたっぷりと汗をかくことができました。
また来ます。
歩いた距離 1.5km
男
[ 東京都 ]
月曜日。敬老の日。
この3連休は3日間とも台風の影響で荒れた天気。
結局どこに出かけることもできずに3日連続で辰巳湯の昼サウナに出かけた。
今日も開店直後の14時30分に訪問。
今日は敬老の日で老人の入浴料が300円らしく、開店からお年寄り客が多い。
サ室も口明けは静かだったが、15時を過ぎるころからサウナリストバンドのお客が一気に増え始めやや混み始めた。
サウナ6分、水風呂3分、外気浴3分を6セット。
23日(金)は辰巳湯は臨時休業だそう。
忘れないよう気をつけねば。
店主のお子さんが仙台で結婚式をされるからとのこと。
それにしても銭湯業というのは大変なお仕事だと思う。
毎晩深夜の0時30分まで営業するのも大変だけど、家族の結婚式で地方まで行っても1泊すらできない。
感謝しながら風呂につかろうと思う。
辰巳湯さんいつも変わらぬ癒しを提供してくれてありがとうございます。
私は辰巳湯が大好きです。
また来ます。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
金曜日の夕方。
お盆直後に自宅の風呂が故障して早1ヵ月。
給湯器が半導体不足の関係で入荷ができず直るのが11月ころになるらしい。
まだ夏場なので日頃はシャワーでやり過ごせるが、週末に妻と辰巳湯に行くのが恒例となった。
3連休は雨が降るということなので今日に辰巳湯に行くことにした。
17時30分に訪問。
妻と19時に番台脇の休憩所で待ち合わせて、また妻はお風呂だけ、私はサウナ。
この時間の辰巳湯は最高だ。
6分×5セット。
この時間にたまに会うサカン職人のおじいちゃんと会話をしながら蒸される。
時計を見ると7時までまだ30分もあるので、ゆっくりと洗体。
追加でサウナを2セット。
7時にチェックアウト。
辰巳湯を出てからは毎度福しんで食事していたが、福しんちょっと飽きたねってなり練馬駅近くの小姑娘に行く。
かた焼きそばとビールが美味しい。
自宅の風呂が直るのが早くて11月ということなのでしばらくはこのルーティンが続きそうです。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
水曜日。
ホームの辰巳湯がお休みのため久しぶりに中村浴場へ。
開店直後の15時30分に訪問。
例の水風呂の汲み上げポンプが完全復活したらしい。
またあの水量豊かな水風呂が堪能できる。
入店直後のサ室はよくこの時間にいる筋肉質の若い男性と私だけ。
10分20分経つとサウナ客がひとりまたひとりと増え始め4時頃にはサウナ客が6~7名になった。
6分を5セット。
蒸されるというよりは焼かれる感じの中村浴場のサウナ。
そして水質水量ともに素晴らしい水風呂とのギャップがこの中村浴場のサウナが多くのファンを持つ理由だと思う。
しっかりあまみも出ました。
また水曜日に来ます。
歩いた距離 1km
男
男
[ 東京都 ]
またまた土曜日の夕方。
妻が辰巳湯をすっかり気に入ってしまい、土曜の夕方は夫婦で辰巳湯に行くのが恒例になりつつある。
17時30分に訪問。
妻と19時に番台脇の休憩所で待ち合わせて、また妻はお風呂だけ、私はサウナ。
妻は風呂が長いので1時間半も時間をくれる。
これだけ時間があるとサウナも回数もそうだがかなりゆっくり入れる。
6分×5セット。
土曜日の夕方ということもありサ室もやや混んでいる。
顔見知りの刺青青年と挨拶を交わす。
18時を過ぎると外気浴をする露天風呂もすっかりと暗くなった。
日が短くなったものだ。
鈴虫のような鳴き声も聞こえ秋を感じる。
時計を見ると7時までまだ30分もあるので、ゆっくりと洗体。
追加でサウナを2セット。
7時にチェックアウトし、そこからの福しん。
これも恒例になりつつある。
出がけに水風呂に長めにつかったためか、秋風がひんやり。やや肌寒い。
もうすっかり秋ですね。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
土曜日の夕方。
妻と辰巳湯へ。
自宅の風呂が故障したため、先週初めて妻を辰巳湯に連れて行ったらすっかり気に入ったらしい。
17時40分に訪問。
妻は風呂のみ。私はサウナ。
女性は風呂が長いので19時に入口で待ち合わせ。
秋口の夕方の辰巳湯は最高の雰囲気だ。
サ室はやや混んでいるものの全員がソロなのでうまくやりくりしながら入る。
6分を5セット。
夜にたまに会う常連さんとご挨拶。
ここ数日涼しかったせいか水風呂が冷たく感じる。
夏ももう終わり。
外の外気浴も心なしか空気が秋。
19時までたっぷり時間があるので、サウナ後に洗体。
シャンプーとボディソープが設置されたのは本当に便利。
時計に目をやると19時までまだ20分ほどあるので、サウナを追加で2セット。
19時にチェックアウトし、先週同様帰り道に福しんで夕食。
夏の終わりと秋のはじまりの辰巳湯を満喫しました。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
今週の月曜日から自宅の風呂が故障した。
給湯器の交換が必要らしく修理までしばらく待たされている。
シャワーは浴びれるのだけど、夏とはいえやはりさびしい。
金曜日の夕方。
妻と「風呂につかりたいね」となり初の夫婦で辰巳湯へ。
17時45分に到着。
19時に受付脇の休憩所でという約束になり、妻は風呂だけ、私はサウナ。
サウナは6分を5セット。
あまり訪れることのない夜の辰巳湯を楽しむ。
久しぶりの風呂にもしっかりとつかり、備え付けとなったシャンプー、ボディーソープを使い洗体。
気持ち良い。
夜の辰巳湯を満喫し、19時にチェックアウト。
飯食って帰ろうかとなり福しんへ。
いわゆるサウしん。
ごちそうさまでした。
夜の辰巳湯も大好きです。
歩いた距離 1km
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。