2022.02.20 登録
[ 東京都 ]
火曜日。
リモートワークをさぼり開店前の14時20分に訪問。
開店前の辰巳湯の前には画像のように開店を待つ人たちがちらほら。
14時25分になると店員さんが出てきて開けてくれる。
待っていた人々が静々と入っていく。
明日から関東も10年に一度の寒波に見舞われるそう。
今日はゆっくりと温まっていきたい。
さすがに平日なので先週末のような激混みではない。
カランは2~3割程度の占有率。
サ室も常連おじいちゃん数名と若者のソロが3名ほど。
最近の辰巳湯サウナは徐々に若い新顔の方が現れるようになった。
辰巳湯のすばらしさを知ってもらえるのは良きことです。
8分×5セットを粛々と。
今日は言うほど寒くは感じなかったので外気浴も心地よい。
充分温まって16時にチェックアウト。
今これを書いている17時に外気が入れ替わっているのがわかる。
外は猛烈な寒気に包まれ始めた。
今晩以後の積雪にお気を付けください。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
日曜日。
開店直後の14時30分に訪問。
昨日も辰巳湯は口開けから混んでいたが、今日も開店直後から大盛況の様子。
どうした辰巳湯。笑
カランはあっという間に満席。
サ室もあっという間に満席。しかも札止め。
風呂場が見渡せるサ室上段の窓際(特等席)からカランを見渡して、思わず常連さんに「ここから見ると刑務所の風呂みたいに混んでますね。」と話すと他のお客さんにもドッとうけた。
常連おじいちゃんの話では、昨日も私が帰った後に中央大学の体育会の20人ほどの団体さんが入ってきて、風呂場もサウナも激混みだったらしい。
昨日と同じく16時近くになると、サ室満席で入れず。
断念して風呂につかり脱衣所へ。
16時過ぎにチェックアウト。
なんとサウナ待ちのお客さんが3名もいた。
愛する辰巳湯が多くの人々に愛されるのはうれしいけど、あまり混みすぎるのもなぁ。
サウイキ情報では昨日は中村浴場も激混みだったらしいので季節柄なのかもしれませんね。
また来ます。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
土曜日。
早いもので1月ももう下旬。
寒波が近づきつつあるとのことで風が吹いて寒い。
開店直後の14時35分に訪問。
辰巳湯は今週の水曜と木曜に内装の塗装工事のため休業していた。
たしかに風呂場に入るとまだなんとなく塗料のような香りがした。
しかし見た目ではどこを塗ったのかわからないほど変わりがない。
まぁいいや。
今日は寒いせいか開店直後は空いていた風呂場もどんどん人が入ってくる。
サ室も最初は常連のおじいちゃんと私だけだったが、あれよあれよという間に混み始めた。
最近の辰巳湯サウナは新顔のお客さんが多い。
たくさんの人々に辰巳湯の良さを知ってもらえることは良いことです。
6分×5セットを粛々と。
寒波が近づいているせいか水風呂がいつにもまして冷たい。
16時近くになり、サ室があまりに混んできたので、断念し退出。
夕刻になり風がより冷たくなった。
せっかく温めた体が冷えないよう小走りで帰りました。
また来ます。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
木曜日。
昨日に引き続きホームの辰巳湯が内装塗装工事で休業のため、珍しく木曜日に中村浴場へ。
19時に訪問。
考えてみたら新年はじめての中村浴場。
明けましておめでとうございます。
木曜日のこの時間に中村浴場に来たことはほとんどないけど結構にぎわっている。
カランも7割が埋まっている。サ室は5~6名ほど。うまく回せば大丈夫。
2023年の中村浴場のサウナも相変わらず凄い。
蒸すのではなく焼き尽くす。
上段に5分いるだけで乳首や耳が痛くなってくる。
そして16℃の水風呂で焼かれた身体を一気に冷やす。
まさに恍惚を感じる。
5分×5セットを粛々と。
松山千春の「もう一度」が耳に残る。
脱衣所で確認するとやはりあまみが浮き出ている。
これが2時間くらい消えないのです。
これが中村浴場に来たという証。
20時30分にチェックアウト。
帰りに千川通り沿いのキタナシュラン、ラーメンガッツに立ち寄りました。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
水曜日。
ホームの辰巳湯が内装塗装工事のため今日と明日が休業。
中村浴場と迷ったが、今年初めての久松湯。
19時に訪問。
サウナ代込みで1050円。高いなぁ。
タオルは持参。
久しぶりの久松湯だけど、やはり混んでいる。
カラン、風呂場、露天温泉、サウナに結構な人数。
でも混んだ銭湯、嫌いではありません。
サウナ10分×5セットを粛々と。
TVは「有吉の壁」。
外気浴のお尻の岩が冷たい。
外気温が低いせいか、風呂場内に湿気が充満し、屋内がかなり煙っている。
夜の久松湯のこの感じ好きです。
せっかく久松に来たので炭酸泉と温泉にもゆっくりとつかる。
1050円を回収せねばね。
もちろんホームは辰巳湯だけど、たまに久松湯も良い。
20時30分にチェックアウト。
また来ます。
歩いた距離 1.5km
男
[ 東京都 ]
火曜日。
リモートワークをさぼり開店直後の14時35分に訪問。
開店直後からカランがほぼ埋まる盛況ぶり。
サ室は私以外は常連おじいちゃん3名のみで空いている。
明日の水曜日は辰巳湯は休業日だけど、今週は18日(水)19日(木)と休業し、内装の塗装工事を行うとのこと。
そのため開店直後から盛況だったのだ。
7分×8セットをこなす。
外気浴の空気と水風呂が冷たい。
さざんかの宿のメロディが頭を回る中、16時にチェックアウト。
辰巳湯フリークの方、今週木曜日は休業となりますのでお気をつけくださいませ。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
日曜日。
新年からずっと続いていた晴天にうって変わってどんよりとした曇天。
傘をさすほどでもない冷たい霧雨が降っている。
開店直後の14時30分に訪問。
開店直後は空いていたがどんどんお客が入ってくる。
開店10分後くらいにはカランも9割がたが埋まり、サ室も7~8人と混みあい始めた。
こんな冷たい日曜日には皆、お風呂やサウナが恋しくなるのだろうか。
いつもとちょっと違うのが、常連さんが2人くらいであとはフレッシュな顔ぶれだったこと。
たくさんの人にこの素晴らしい辰巳湯を堪能してもらえるのは素晴らしいことです。
6分を7セットほど粛々とこなす。
外気浴をしながら空を見上げると相変わらずどんよりとした空。
水風呂も空気も冷たい。
開店から1時間ほどが過ぎてもどんどん人が多くなる。
サ室は一時は満席状態に。
さすがに混みあい過ぎてサウナが利用しずらくなってきたので16時前にチェックアウト。
スーパーあまいけで夕飯の材料の買い物をし帰りました。
また来ます。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
金曜日。
明日の土曜に仕事が入ってしまい栃木県の足利まで行かねばならなくなり、今日の金曜日を振替の休みにした。
開店直後の14時35分に訪問。
開店直後なのにサウナロッカーのNo.が4番。
辰巳湯では到着順にサウナロッカーの右上の8番から7番6番と渡していくので、もうすでに私の前にサウナ客だけで4名入店しているということ。
(わかりづらくてすみません・・。)
サ室はすでに4名の常連の先客。
この後も次から次へとサウナリストバンドがご入店。
辰巳湯はなぜか金曜日は空く傾向があるのだけど、今日は開店後から盛況盛況。
6分×5セットを粛々と行う。
水風呂がいつもより冷たく感じる。
私は本当に辰巳湯が好きで、辰巳湯から帰るとすぐに辰巳湯に行きたくなる。
辰巳湯依存症なのかもしれない。笑
しっかり蒸されて16時に辰巳湯を後にする。
明日は来れません。
これを書いている今ももう辰巳湯に行きたくなった。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
月曜日。
祝日、成人の日。
長い長い年末年始休み最終日。
正月の2日まで実家のある山口県に帰省していたため、2日の恒例の新春朝風呂には入れなかったけど、5日以後の辰巳湯通常営業が始まってから5日連続来てしまった。
開店直後の14時30分に訪問。
入口で顔なじみの常連のおじいちゃんから奥様が脳卒中で倒れ危篤だと知らされる。
医者からはもう今日明日が山場だろうと言われたらしいが、このコロナ禍で面会も許されず、居てもたってもいられず思わず辰巳湯に来てしまったそうだ。
町場の銭湯は人間交差点。
奥様のご無事を祈ること以外何もできない。
3連休の最終日のせいか、少々混んでいる。
サ室もうまく段取りしながら入る感じ。
入口でヘビーな話を聞かされたせいか、今一つサウナに集中できない。
昭和歌謡に身をゆだねながら集中を促す。
6分×5セットを粛々とこなす。
年が明けてから水風呂が一段と冷たくなったような気がする。
16時にチェックアウト。
奥様のご無事を祈るのみ。
また来ます。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
土曜日。
3連休初日。
1月7日。
世の中では七草がゆを食べる日。
もうお正月も終わり。
開店直後の14時30分に訪問。
実は辰巳湯のこの時間訪問は3日連続。
毎年のことだけど辰巳湯に限ったことではないかもしれないけど、年末年始の銭湯は混みあう。
今日も割と人が多い。
サ室も今日は口明けから結構な人数。
10分×5セットをこなす。
途中で外気浴をしていると、取材のロケハンということで撮影された。
ちゃんと隠すところを隠してくれれば問題ないですよ。
今日の辰巳湯のレビューを書かれている唐揚げの錬金術師さんとどうやら同舟していたらしい。唐揚げの錬金術師さんがどなただったか今一つ確信がもてないのだけど。
16時過ぎにチェックアウト。
1年で一番陽が短い時期なので太陽がかなり傾いてる。
また来ます。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
1月5日、木曜日。
本年初の辰巳湯。
開店の10分前の14時20分に到着したところもうすでに画像のような行列が。
辰巳湯は毎年1月2日に朝湯を朝8時から14時までやっているけど、私は毎年1月2日頃は実家に帰っていて来たことがない。
そして今日1月5日木曜日が辰巳湯の新年初の通常営業の日。
いつもより口明けの人数が多い。新年初の辰巳湯を待ちわびた人たちで脱衣所は混みあっている。
新年のあいさつをし合う常連のおじいちゃんたち。
風呂場、カランはあっという間に満席。
サ室もかなり混み始めた。
10分×6セットをこなす。
年末年始を挟んだせいかサウナが少々ぬるく感じた。
これまでこんなに混んだ辰巳湯は見たことがないというくらい混んでいる。
盛況だ。なんとなく嬉しい。
16時にチェックアウト。
私が出るころも風呂場、カラン、サ室はまだほぼ満員状態だった。
こんなに地元民に愛されている辰巳湯。
辰巳湯さん、本年もよろしくお願いいたします。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
木曜日。
今年もあと3日。
開店直後の14時30分に訪問。
年内にもう一回来ることができた。
おそらくこれが年内辰巳湯の最終訪問。
開店直後からカランもサ室も結構混んでいる。
昨日が実質的に仕事納めの方が多かったせいか、年末の慌ただしさを感じる。
明日から実家のある山口県に帰省する予定。
辰巳湯の新年のスケジュールは1月2日に新春恒例の朝風呂営業。
通常営業は5日かららしい。
辰巳湯さん、本年も大変お世話になりました。
来年もどうぞ私を存分に癒してください。
16時にチェックアウトし後ろ髪をひかれつつ家路につきました。
歩いた距離 1km
男
男
男
男
[ 東京都 ]
水曜日。
ホームの辰巳湯が定休日のため、久しぶりの久松湯へ。
中村浴場も考えたが、開店が15時30分と遅いため断念。
14時に訪問。
水曜日のこの時間でも結構にぎわっている。
気がつくと辰巳湯の常連さんもチラホラ。
炭酸泉で辰巳湯の常連さんにつかまり、炭酸泉につかりながらしばし迷惑にならない程度に世間話。
結構長く付き合って炭酸泉につかってしまった。
この辰巳湯の常連さんは久松湯に来たときは、サウナ代が高いため風呂だけにして、炭酸泉にできるだけ長く浸かるのだそう。
そうすると結構な発汗作用がありサウナとほぼ同量の減量効果が得られるのだそうだ。
私も今日はサウナを1セットだけにしてその通りやってみた。
1時間ほど炭酸泉たまに水風呂そして炭酸泉を繰り返した。
15時過ぎに体重を計ったところ2kgの減量。
これはほぼサウナと同量。
この使い方だと久松湯を500円で楽しめますね。笑
次回以後から久松湯はこの使い方になるかもしれません。
また来ます。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
土曜日。
夏に自宅風呂の給湯器が故障したのをきっかけに毎週土曜日の夕刻は夫婦で辰巳湯に出かけるようになった。
暇な私は妻を待ちきれず、自分だけ15時40分に訪問。
妻は17時前に辰巳湯を訪問。
18時に出口で待ち合わせ。
なんと私には2時間20分も時間がある。
湯通し→ゆっくりと入浴→サウナ6分→水風呂→外気浴→入浴→サウナ6分→水風呂→外気浴
をゆっくりとゆっくりと5セット繰り返す。
そして洗体。
2時間20分も時間があると次々と辰巳湯の常連さんたちに声をかけられる。
こういうコミュニケーションが銭湯では大事です。
17時を過ぎるころからカランもサウナも混んできた。
追加でサウナを2セット行い脱衣所へ。
18時にチェックアウト。
結局2時間20分も辰巳湯にいた。
妻と今日はラーメン食べたいねってなり練馬の匠家で家系ラーメンを食べて帰りました。
また来ます。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
水曜日。
ホームの辰巳湯が定休日のため、久しぶりの中村浴場へ。
16時15分に訪問。
シャワーを浴びサ室へ。
中村浴場はこの時間は鉄板の常連さんたちがいる。
少し顔見知りだったりもするので迷惑にならない程度に会話。
銭湯サウナはこういうコミュニケーションが大切だったりします。
有線で、
「負けないでもう少し最後まで走り抜けて~」と背中を押してもらえたが、なにしろ灼熱の中村浴場サウナ。辰巳湯では出ない別の汗が噴き出る。上段の場合は5分が限界です。
思わず水風呂へ。
それにしても中村浴場の水風呂はこの季節になっても不思議と長く浸かっていられる。これも水質の妙だろうか。
17時15分にチェックアウト。
お隣の博多ラーメンのお店に入りましたが、あまり報告するほどのお味でもなかったのでこの辺で。
中村浴場、また来ます。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
日曜日。
先々週から風邪でのどを痛め咳き込むようになってしまったため、しばらくサウナは遠慮していた。(検査をしたらコロナは陰性でした。)
およそ2週間ぶりの辰巳湯サウナ。
開店直後の14時30分に訪問。
辰巳湯はお馬さん好きのおじいちゃんが多いため、競馬の大きな大会がある日は空く。
今日もジャパンカップのためか洗い場もサウナも空いていた。
夜は夜でW杯コスタリカ戦があるので空くかもしれませんね。
(といいながら今コスタリカ戦を観ながらこれ書いています。)
空く日もあれば混む日もある。
町の銭湯らしくて良いじゃありませんか。
また来ます。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
土曜日と日曜日。
昨日の土曜日の夕刻は恒例の夫婦での辰巳湯へ。
今日の日曜日は通り雨を避けながらひとり口明けの辰巳湯へ。
土曜日と日曜日、2日連続の辰巳湯サウナ。
最近は他のスパ銭に行く機会も増え、色々なサウナを味わえた。
だけど辰巳湯はやはりオンリーワン。
入口まで香りたつ銭湯特有の幸せな香り。
しっかりと掃除が行き届いた床。
温かい店主や奥様、最近は息子さんも。
店内とサ室を流れる昭和歌謡。
なんとなく温かさを感じ、癒されるのです。
そして辰巳湯を後にするときはいつもありがとうと心で呟きます。
私のホーム。
唯一無二の銭湯です。
歩いた距離 1km
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。