2019.09.01 登録
[ 愛知県 ]
先日ふと気がついた。今回でサ活100回目となることに。これまで記念日事に疎い人生(大袈裟)を送ってきましたが、いい節目なので思い出に残る場所に行こうとやってきたのは、サウナラボさん。サウナを始めて、地元で一番大きな影響を受けたといえば、やはりこちら。がんばって4日サ禁。基本、平日しか行かないというタブーを破って伺いました。
さすが三連休最終日とあって、今までで最高の混み具合。あの狭い空間に男女20人くらい被ってしまう時間帯もあるくらいでした。とはいえ初めて可愛いポンチョ姿のkidsもお見かけし、休日らしい賑やかさに溢れるラボも乙なものでした。1日過ごすつもりで訪問したので、人が多い時は屋根裏で本を読んだり、混んでいても自分次第でのんびり過ごせるのが、ここのいいところ。男女ともに入れる時間が増えたおかげか、結構カップルが多い。身体に布を一枚巻きつけた状態で人様の前に出るのも、ここでは否問題。人が多くても、いつも通りのサービスを提供してくださるスタッフの皆さんには、頭の下がる思いです。
そして100サ活記念に付き合ってくれた、テレクちゃんにも改めて感謝❗️
[ 岐阜県 ]
みぞれ雪の降る大垣まで車を走らせ行ってきました、田辺温熱保養所さん。滞在した4時間の間、感動と衝撃で「どーしょー。」ではなく「感激❣️」の嵐。
入口で受付をしながら、「どうしてこちらへ❓」「色んな人からこちらの評判を聞きまして。」というと、「もしかして、サウナイキタイとか❓」とバレバレでございましたw
今日は自分たち以外に利用者は男性が1名、女性が4名とのことで、男性が浴室にいない時に2人で入浴方法のレクチャーを受けました。男性が1名だけなので男性部屋を一緒に使ってもいいとご配慮いただき、そちらを休憩に使わせていただくことに。9畳と10畳のお座敷が続いており、大きなヤカンが乗った石油ストーブが置かれていました。そのヤカンにお茶が入っていて、各々小さなヤカンに移していただくシステム。畳の上に毛布を敷いて、好みで枕木を使ってくださいとのこと。建物自体もそうですが、そこはかとない昭和感が部屋の隅々まで漂っていて落ち着く〜。
早速着替えを持って浴室へ。仕様や広さは男女ともにそう変わらず。掛け湯をして、いざ樽の中へ。入口は小さく屈んでやっと入れるほどのスペース。自然に礼をして入るなんて、まるでお茶室。中は体の脇に肘をつけ、手を伸ばしたくらいの広さ。そして、採光窓は腰あたりの位置に10✖︎15cmほどの小窓が2つあるのみ。4〜5人は入れるとのことでしたが、そんなに入ったら身体が触れてしまいそうw 初めは真っ暗に感じた空間も、目が慣れてくると樽の木肌やフワリと沸き上がる蒸気が見えてきて、とても幻想的。薬草スチームを存分に吸い込むと、嬉しくて涙が出そう。時計も温度計も何もない、自分の感覚だけで過ごすこの狭い空間は正に禅の世界。サウナラボや湯らっくすにも瞑想サウナはありますが、あれらをさらに簡素化したような日本古来の奥ゆかしさを感じさせる空間でした。入り方は一般的なサウナとそう変わらず。でも扉を閉め切ると、しきじのフィーバーがずっと続いているくらいの熱さのため5分も入れば大量に発汗。その後、汗を流して麻布の上で休憩。これを3セットしてから服を着てお座敷でさらに休憩。この流れを3セット繰り返し、あっという間の4時間。
お座敷で休憩の合間にも奥様が顔を出して下さって、世間話。長年の常連さんが徐々に少なくなっているけど、こうしてサウナが好きだという新しいお客さんが来てくれるのも本当に嬉しいと言っていただき、胸熱でした😭かるまるで女性限定デーがあることもご存知で「どうしてウチに招待が来ないのかしらw」と冗談交じりに仰っていました。もし、かるまるの関係者の方でこのサ活を読んでいる方がいらしたら奥様への招待状、検討して頂けないでしょうか😊
[ 愛知県 ]
先日、東京から名古屋一泊サ旅にみえていた某サウナーさんが、私のサ活を参考にしていただいていたと嬉しいお言葉をいただき😆1泊2日の旅で5つのサウナ施設を巡るというアグレッシブなサ活を読んで、ふとある文言に目がとまる。「春日井温泉」・・・イキタイリストには勿論あがっていたが、なまじ名古屋から近いが故、先送りになっていた施設。今日は知り合いとトレッキングの予定が、雨で順延☔️ タイミングよく、相方からもちょうど春日井温泉のお誘いが。これはもう行くしかないと、一路春日井温泉へ。
施設の詳細については多くの方が書いている通りなので割愛して、特に気にいった点をいくつか。噂に聞いていた井戸水風呂三種。私は13°の冷水風呂が好みでしたが、水風呂を選べるって贅沢。外気浴への導線もいいし、ボナサウナも適度な湿度で好きな感じ❣️露天風呂から見える岩肌から流れ出る滝と、池の中を優雅に泳ぐ巨大な鯉w なぜかちょっと笑えるww これは再訪必至😊
そういえば井戸と池、どちらも子どもの頃田舎の実家にありました。夏には井戸水でスイカを冷やしたり、冷たい井戸水を飲んだり。大人になって胃の検査をしたらピロリ菌がいて、あの井戸水のせいだろうと思ったっけ😅(除菌済み) 時々池の水を抜いて掃除をする時、プールがわりに水遊びしたなぁ。池の鯉が野良猫に狙われていたのを見て幼心に守らなきゃと思い、大きな竹のカゴにつっかえ棒を立てかけ長い紐を結んで餌を撒き、家の縁側から捕獲しようと長い時間ジッと待ってたこともあったな。(もちろん捕獲失敗) 大好きだった祖父が作った庭で、思い出も沢山あり。なぜか物心つくかつかないかくらいの幼い時の思い出の方が強烈に思い出され、また暖かくなったら帰省しようと思いながら、岡崎に戻りました。
[ 愛知県 ]
本日夜勤明け。明朝岡崎で用事があるため、サ活は三河方面でということで訪れたのは、6・3の湯さん。
一応職場が名古屋なので主に名古屋で生活していますが、週の1/3くらいは岡崎にいるため、こちらは準ホーム的な位置づけ。いつもより体感的に5-10度くらい高く感じたサ室。気温が夜でも10°台と、この季節にしては高かったこともあり、外気浴がゆっくり楽しめて心地よかったです。
[ 静岡県 ]
今回、京都方面を予定していましたが、車で行くため万が一のことを考えて、中距離ドライブも慣れてきたしきじへ予定変更。
嬉しいことにここ最近、月一ペースでしきじに来れています。ありがたや〜❣️東名高速を使って来ることが多いのですが、天気がいい日は富士山が見えるので、そのたびに新鮮な思いで仰いでいます🗻同じ山でも、毎回富士山から感じることは違う。同じように、しきじのコンディションも日によって違って感じることあり。もちろん、しきじの環境だけでなく自分自身の体調だったり、周囲の環境に寄って左右されることも大いにあるでしょうが。それでも、今のところ水風呂はいつ来てもいいなあ。
最近、しきじさんへのネガティブな投稿が増えたように感じますが、、、確かに私も前回、前々回と棚に置いていたタオルがなくなったり(女性側はロッカー番号毎の棚に荷物が置ける仕様)、人のふるまいをみて「えっ⁉️」と思うことがない訳でもありません。薬湯風呂やサウナの濃度、温度も確かにまちまちだけど、それを不快に感じたことはないかな。これからしきじに行ってみようかなって方も沢山いるかと思いますが、感じ方は人それぞれ。私も他の方のサ活を参考にすること多々ありますが、どう判断するか。結局最後は自分の感性。とりあえず、私は今回も来てよかったと思うし、多分また近いうちに来ます😊
あぁ、それにしても今回、空のペットボトルを持参し忘れたのが悔やまれる… 朝オロポの空ボトルに詰めた250mlのお水を大事に飲みながら帰ります。
[ 愛知県 ]
岡崎で友だちと映画を見る予定でしたが、うち一人の都合がつかなくなりキャンセルに。結局、相方と夕飯を食べてからサウナといつもの流れに。あつ〜いサウナに入りたいねということで、6・3の湯へ。
はー、いつ来てもここはいい❗️何がいいって、サウナと水風呂そして外気浴のバランス。単体では、他所にも優れているなぁと思うところは色々あるかと思いますが、トータルバランスでは際立っていいなと感じます。女性側は、男性と違ってロウリュのサービスはないけど、それでもじゅうぶん間に合ってしまう😆入るたびに更にもっと長く入りたくなり、中々終わり難いw 名残惜しさを感じながらも全身ポカポカになって、6・3を後にしました😊
[ 愛知県 ]
今日はサウナとともに身体を動かしたい気分だったので、らくだの湯さんへ

前回は駐車場2時間無料の制約の中で、色々計画を立てて過ごしました。普段は時間を気にせず漫然と過ごすことが多いので、タスク化して過ごすのも新鮮で面白い発見でした。(いい)お主さまとの出会いもあったし🤭
今回は家からトレーニングウェアに着替えin。冬だとコートの中に隠れるので便利です。30分くらい自転車、レッグカール、レッグエクステンションをして浴室へ。
前回お会いしたお主さまの話では、各時間帯に常連がいるとのことでした。確かにそれらしき方はチラホラいるけど、一匹狼タイプが多いのか静かに1人の世界に入っている人が多い印象。若い宿泊客と思われる人もそこそこいらしたけど、全体に静かで落ち着いて楽しむことができました。サウナはセット数を減らしてその分時間をかけて楽しむ。身体を動かした後だと、筋肉疲労に効くなあと実感。気づくと着替えだ、ドライヤーだ、メイクだであっという間の20分前💦 残念ながら今回はマッサージお預け。ロビーでコーヒー飲もうかと思ったら、こちらもTimeUP・・・
気を取り直して、ブランチでも行くことに。家までの帰り道にあるベトナム料理のビンヤンさんへGo。前回も寄っていて、そのときは既にお目当てのおこわが売り切れで、次に来たら食べようと思っていました。オープンして間もないし今日はあるだろうとウキウキしながらメニューを見ると、「おこわは12:00から」の文字が😱そ、そうでした。。。フォーもバインミーも美味しいからいいんだけど。おこわはまた次のお楽しみで。
今日は何かと時間配分が下手な日でしたw
でも身も心もスッキリしたから、まあいいや。
[ 愛知県 ]
岡崎からの帰り道、立ち寄ったのは湯楽さん。
なんとなく血圧が高い気がして入浴前に測ると、久々に150台😔 最近サウナを始めて調子良かったのに、やはり時々上がってしまう。自覚症状があるのでサウナは控えめに、水風呂も腰までに、外気浴もそこそこに。上がった直後はやはり変わらず。…いかん、こんなこと気にしてたら、トトノウものもトトノワナイww
ちょっと休憩して1時間後に測ると140台。今は多分落ち着いてきたであろうと思いますがスマートウォッチ、真剣に買おうかなぁ。でも精度的にどうなんだろうとか色々考えてしまう。もし使っている方いらっしゃったら、使い心地を教えてください🙏
[ 愛知県 ]
本日は仕事休み。三谷温泉にある温泉旅館のホテル明山荘さんへ。
15時頃おじゃましましたが、平日なだけあってやはりガラガラ😊サウナ目的で来る人はほとんどいないと思われ、サウナ室、水風呂ともに独占状態。正直なところサウナメインで考えると、それほどいい条件は揃っていませんが、温泉旅館ならではのいいところは沢山あります。個人的にこれはイイ❣️と思っているのが、
①バスタオル使い放題:脱衣所に山と積んであります。ただし浴室持ち込み不可。フェイスタオルはなし。
②健康茶飲み放題:以前のサ活にもUPしましたが、あれだけの種類をただで飲み放題は嬉しい😆ただし、浴室の外にあります。
③アメニティが充実:シャンプーは3種類、全てノンシリコン。洗顔、化粧水、乳液等あり。洗い流さないトリートメント、角質取りなどもあります。
④温泉がいい:天然ラドン温泉♨️
⑤シャワー🚿:よくあるプッシュして一定時間お湯が出るタイプですが、出る時間が長い❣️髪の毛の量にもよるでしょうが、一回プッシュすればシャンプーが全部洗い流せるくらい出ます。地味にストレスレス。
帰りは、ずいぶん前から気になっていた伊藤珈琲店さんへ。黒蜜豆とお抹茶のセット。抹茶碗より大きい⁉️くらいの器にたっぷり入った寒天。ボリュームあって美味しいし、何よりセット価格700円はお値打ち❣️そして、お店の雰囲気もgood。またサウナとセットでイキタイお店が増えてウレシイ。
[ 愛知県 ]
夜勤明け、男性のお風呂が一階だったら行くという相方の一声で、気まぐれに決まったどんぐりの湯へ。
ここは男女、お湯の入れ替えともに週替わりで、ちゃんとHPにも公開してくれるので助かります。私は二階しか利用したことがありませんが、屋外にあるサウナ、水風呂と屋内の檜風呂がお気に入り😊岡崎から車で1時間と決して近くはないけど、定期的に行きたくなる場所です。
月曜の夕方という時間も相まって、浴室を利用している1.5時間の間に利用者三人w 館内はアコースティックギターやピアノの音楽が流れるバックに鳥のさえずりがたまに聞こえるのみで静か〜。洗体後、檜風呂に身体を沈める。檜と温泉の相乗効果か、檜の表面が柔らかい絨毛のようになって座り心地がとてもいい❣️岩風呂もいいけど、檜はやさし〜く包まれるみたいな感じでホッとします。入浴剤ではない天然の檜の香りを肺の奥まで深く吸い込むと、これだけでトトノイ度40%。十分に楽しんだら、いざサウナへ。TVなし、照明暗めなど好きなポイント多し。90度くらいのカラカラ系だけど、ここは何故か長く入ってもあまり辛くならない。出てすぐにある露天の水風呂に飛び込むと、なんとも言えない気持ちよさが全身に広がる。水温計は16度くらいをさしていました、丁度いい〜。これなら1〜2分くらい入っていられる。空には白い半月と飛行機雲が見えました。その後は、露天にあるベンチで仰向けになったり、テラスにあるリクライニングで寛いだり。いつもより、あまみの出方が強いような。時々檜風呂への入浴も挟みながら何回かサウナを繰り返すと、頭の中がみるみるスッキリとしてくるのを感じられて、今日も来てよかったと思いました。
あとは最近定番のマッサージ。これは、あんま王II❓ナチュラルに強さMAXで設定したら、「痛ーーーーい‼️‼️」(ホントに声が出たw) Ⅳより刺激が強いと聞いてはいましたが、ここまでとは… これなら、らくだの湯のお主さまも満足できそうだけど、初心者にはmediumな刺激くらいがちょうど良さげです😅
サ飯は今朝からラーメン食べたい気分だったので、たまに行く中華屋さんの味噌ラーメン。今日は節分で、近所のお寺さんに甘酒のおすそ分けをいただきました。お寺や神社でいただく甘酒って、なんでこんなに美味しいんだろう。
[ 愛知県 ]
明日の早朝、用事があるため本日岡崎入り。どこに行こうか名古屋より選択肢は絞られますが、ここは定番の6・3の湯へ。
鼻から不用意に息を吸い込むと痛くなるようなカラカラ系は苦手なんですが、ここは別w
熱さに注意しながら、ゆっくり息を吸い込むうちにじんわり汗が出てくるのを待ちます。そして汗が少し流れてきたなと感じたところで、お隣の水風呂へ。気持ちいい〜。30秒ほどで上がり身体を拭いて水分補給したら、外気浴へ。最近寒くなって外に出て休んでいる人は少なかったのが、今日は盛況w 程よい寒さな上に空気も澄んでいて、キレイな夜空⭐️
疲れがみるみる取れるのを感じながら、6・3を後にしました。
[ 愛知県 ]
昨日のラボでは時間を気にせず過ごしたおかげで、エネルギー満タン😆今日は新たにホーム設定した、らくだの湯さんへ。
今日のテーマは、駐車料金無料の二時間内をどう過ごすか、そして、入浴料金で使えるホテルのサービスをフル活用させてもらうこと。前回、うっかり二時間超えで追加の駐車料金(といっても250円w)を払う羽目になった苦い経験がありまして。①ジムで走る ②お風呂&サウナ ③あんま王Ⅳ利用(これは20分200円) ④1Fのラウンジでコーヒー を目標に。
あまり走ることに時間はかけられないので、15分くらい走っていざサウナへ。午後の明るい時間に来るのは初めてですが、利用者は10人もいない感じ。サウナ室に入ると、名古屋マダム2名が在室。その醸し出されるオーラから、「これは、俗に言う(サウナーしか言わないだろうけど)お主さまに違いない😬」若干、身構えつつ入室。ものの3分も経たずに声をかけられるw
主A「あなた、どこから来たの?」私「あ、名古屋です。」主B「そんなのわかっとるわー。何区?」私「(そりゃそうかw)○○区です😅」主A「そりゃ車じゃなきゃこれんわねー。」主B「私ら、毎日きとるんだわ。いつもきとるん?」私「最近よく来るようになりましたけど、夜が多いので。」といった世間話から、今話題の「でっくん」の話へw 主A「あれは東○がわるいわねー。」 私「そうですねー。妊娠中っていうのと結婚期間5年中3年ってねー。」主B「この人も若い時同じ目にあっとるだわ。」主A「うちは、ずっとじゃなくてとっかえひっかえだでね。」・・・今日は3セットしましたが、入れ代わり立ち代わり入るたびにずっと会話w 昨日とのギャップがすごいww 主B「このあとどうするの?」私「マッサージやって帰ろうと思ってます。」主A「あれ、新しくなってお金取る上に力が弱くなって、私らは物足りんのだわ。男の人で怒鳴り込んだ人もおるらしいわ。」 そ、そうか。サウイキでは激安だともてはやされても、マダムたちは不満でいっぱいの様子😅 私「で、でも無重力とかゆりかごモードとかあって、また違った良さがあるんですよ。それに詳しい人に言わせると、20分200円は安いらしいです。」 主A「あーそー。じゃあ、ちゃんと今度試してみるわ。」 私「じゃあ、私そろそろ時間なので失礼します。」 主B「またきてねー。」
この時点で残り時間30分。ダッシュで着替えて③④をこなし、残り五分で駐車場へ、間に合ったーw このお二人、いいお主さまだったなー。私の母よりだいぶ年上だと思われるけど、お肌ぴっちぴち。サウナのおかげかな。ホントにまたこの時間こよう。
[ 愛知県 ]
いきなり仕事のグチみたいで申し訳ないですが… 前回、本日とどうも忙しい夜勤に遭遇し、フル回転で仕事してぐったりすることが続いてまして💦 こんな日に、時間を気にせず全てを癒してくれる場所… もうサウナラボさんしか頭に浮かんできませんでした😭
軽くお昼を済ませて、in。足を踏み入れただけで、半分くらいリカバリーできたかのような心地よさ❣️もう私には「サウナラボ」の言葉だけでも、条件反射のようにととのい準備ができているのかもと思わせてくれますw
ForestSaunaで2セット終えて、屋根裏のトナカイの毛皮の上でお昼寝。いつの間にか1時間くらいグッスリ💤もう頭の中はすっきりクリア✨しばし、サウナの雑誌を読む。雑誌coyoteの2017年冬号、面白い。初心者だけじゃなく、熟練サウナーが読んでも満足できる内容(だと思う)、フィンランドや他の海外サウナにも行きたくなる〜🇫🇮前回来たときもバックナンバー取り寄せようか迷っていましたが、改めて読んで購入を決め、ポチッと。
男女共用の時間にいつの間にかなっていたため、LapinMountainに移動。ここの瞑想サウナ、広さも照明も絶妙で気持ちが落ち着きます😌他のサウナもじゅうぶんに堪能し、おやつにはマッカラ、美味しい❣️
スタッフの方には、いつも優しく迎えていただき感謝です。今日もいいエネルギーを沢山いただき、ありがとうございました😊
[ 愛知県 ]
今日は岡崎の美容院を予約していたので、その流れで西尾の6・3の湯へ。
大体この場合、夕飯はうどんの臥龍さん。今晩もおじゃましてきました。うどん自体がめちゃくちゃ美味しいので、いつもはシンプルなぶっかけをベースに注文しますが、野菜たっぷり豆乳うどんに惹かれ注文。お、美味しい😆手羽先の唐揚げ、ニンジンのかき揚げ、アナゴの天ぷらのサイドメニューもgood❣️(注:2人で食べました。)
お腹を満足させて、いざサウナへ。金曜の夜だけど、ずいぶん人が少ない。多い時は広いサウナ室が人でいっぱいになるのに、3人ほどしかいない。そしてサウナ、水風呂は安定の心地よさ。外気浴も、今日は3月上旬の温かさだそうで、風に吹かれながらいい休憩ができました。
[ 愛知県 ]
今日は夜勤明け、お昼食べて少しのんびりしてから湯楽さんを楽しもうと計画していました…
が!仕事を上がろうとする頃に、暖冬とはいえ真冬の名古屋を半袖の仕事着姿で、軽くランニングしなければならない状況が… このままじゃ風邪ひく😱と、速攻湯楽さんへ。遠回しな書き方ですが、状況お察しください😅
ただでさえ疲労感たっぷりの体に、冷たい雨が追い討ちをかけ、身も心も冷えきった私を癒してくれるのは、やはりサウナ🧖♀️
まずは漢方薬湯に🛀 あー、ホントに冷えた身体に滲みる… いつもより時間をかけてしっかり温まったところで、サウナへ。今日も女性は穴窯でした。人も少ないせいか、いつも以上に熱々。今日の私には、ピッタリな熱さ。露天の水風呂は17度と、丁度いいマイルドさ。小雨模様を眺めながら、今日の出来事を振り返る。大変ではあったけれど、サウナのおかげでそこまでマイナスな感情にはならないことに気づく。こんな時ほど、サウナに出会えてよかったなと実感します❣️何回かサウナ、水風呂、外気浴を繰り返した後、最後はぬるめの炭酸岩塩風呂で〆。この冬は、このパターンが一番しっくりくるかも。女性専用休憩エリアがいっぱいで、やむなく普通のソファに横になっていましたが、普通に爆睡していました。
そして、これまた最近パターン化しつつある、サウナ後のマッサージチェア。今度こそ、あんま王Ⅱかと思われます😊初めてストレッチモードを試してみました。時々体がいい感じにひっぱられて、自動的にヨガしてるみたいで気持ちいい❣️料金は、15分300円。やはり、らくだの湯さんが破格なんでしょうね。
明日から2連休。今度はどこに行こうか楽しみに、早めに寝ます。
[ 愛知県 ]
夜勤前に心身をスッキリさせようと、最近お馴染みのらくだの湯さんへ🐪
本気でホームの設定を変更しようかなと思うくらい、自分にとって何もかもがちょうどよくて落ち着く場所😊サウナ、水風呂、カラン、脱衣所、その他諸々… どれも最高❣️とまではいかなくても優秀で、普段使いにちょうどよくて気楽に入れるのが、お気に入りの理由の一つです。ゴハンと同じで毎日ご馳走じゃなくていいんだよなぁと、こちらにくると自然と思えます。サウナ室のTVでは、大坂なおみ選手の試合を放送中。感情のコントロールがとか色々言われてしまいがちだけど、とても魅力的な人だと思うので私は好きです。TVなし派でも、スポーツはついつい見て楽しめるw 今は家にTVがない生活を送っていますが、元々はTVっ子だったので、たまに見ると余計に新鮮なのかもしれません。
サウナを終えた後は、お楽しみのマッサージチェアに直行😃無重力とゆりかご、迷った末に無重力初体験。ちょうど腰が痛かったので、きくー❣️
やっぱり、こちらをホームに設定しようと決めました。
[ 静岡県 ]
しきじ2日目の朝。6時のオープンに合わせて浴室に向かうと、誰もいない〜😆
月曜の朝イチだと、こんなご褒美もあるのだとマイペースにサウニング。いつもは薬草系をメインに回りますが、なんとなく今朝はお白湯気分。これはこれで、さっぱり入れて気持ちいい〜。1週間サウナに行けず、どこか心に隙間ができていたのを埋めてもらえたような。そんな感覚に包まれながら、お店を後にしました。
その後、時間もあるし日本平を観光。富士山がホントにキレイでした。寒桜も咲いていて、見ているだけで癒される😌
しきじさんに行くようになったおかげで、静岡のことを色々知ることができて嬉しい😃そんなことを思いながら、名古屋へ帰ってまいりました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。