紅葉と稲わらと餃子とサウナ。
と言う訳で今回は『寿湯』
#サウナ
見た目的には普通のサウナだが温度は60℃程度とそこまで高くない。
ではスチームサウナ?というとそうでもない中々独特のサウナである。
とはいえ、温度自体は当然そこそこあるので結構な発汗具合。
ドライでもスチームでもない独特のサウナである。
サウナ内にはなぜか餃子(ニンニク・ニラ)を食べた方はサウナをご遠慮くださいの文言が。
臭いの関係だろう。
しまった、昼食のラーメンにニンニクを入れてしまったが大丈夫だろうか。
#水風呂
露天が温湯で一応水風呂?
もしかして地下水なのであろうか?
それであれば成分分析すれば温泉扱いになるかもしれない。
#浴槽
こちら売りは湯船から見る中庭。
自慢だけあり凝った造りになっている。
どうやら季節に合わせた装飾をしているらしく、今回は秋らしく紅葉と稲わらをモチーフにしていた。
おまけとして店主?の俳句が添えられて良い味を出している。
なお銭湯マニアとしての観点から見るとこの浴槽は結構珍しい。
というのも、浴槽が脱衣所から見て右端のみにしかないのだ。
東京の大抵の銭湯では浴槽は浴室の最奥に鎮座している場合がほとんどで、そうじゃない場合でも、脱衣所入り口から一番離れた場所にあるというのが面白い。
#休憩スペース
こちらも銭湯としては珍しく浴室内には椅子が一脚+露天にベンチ。
この時期となると露天のベンチに座っているとちょうど良い塩梅の風が吹く。
スタンプラリーを巡りつつこちらの銭湯へ。
中々に珍しいタイプのサウナや銭湯であった。
一般的なドライサウナと比べると体に優しいのが嬉しい。
そのためか普段使いの人が多く、地元の人に愛されている感じの銭湯であった。
残念ながら近場に住んではいないのでそうそう来れる銭湯ではないが、近くであれば普段使いにしたい良い銭湯であった。
男
- 60℃
- 22℃
15:30に訪問。
金曜日の寺島浴場の帰りにたまたま寿湯の前を通り過ぎる。
気になってしまったので、本日訪問。
低温のサウナらしいがどんな感じなのだろう。
地元のお年寄りメインの銭湯で比較的空いている。
お風呂は結構広いがあつ湯の1種類。あつ湯の温度は結構高めで好み。
サウナは成程、50~60℃くらいの低温なのだけど汗は結構出る。
常連の大先輩の世間話を聞きながら結構な汗をかきながら10分。
露天が水風呂っぽくなっているが水風呂としてはかなり温め。
ただサウナがそもそも低温なのでバランスとしては水風呂の温度もこんなもんだろう。
露天スペースのベンチで外気浴をするが、そもそもサウナが低温なので整うというより本当に休憩的な感じ。
こういうのもあるのねと感心しながら2セット。
身体へのダメージがなさそうで大先輩にも安心なサウナ。
たまにはいいかもしれない。
【東京銭湯スタンプラリー23湯目】
青砥まで遠征しようかと思ったけど、空が黒く雨が降りそうな天気。雨雲レーダーで調べたら21時から雨が降るとのこと。21時までに帰ってこれそうな四ツ木に変更。
19時過入場。
予習不足でサウナの温度からてっきりスチームと思い込み、サウナハットは脱衣場のロッカーに置いて中に入る。
いざサウナに入ったらドライサウナ。慌ててサウナハットをロッカーに取りに行く。温度計は58℃だけど体感は90℃前後くらい。湿度もあって熱い。ボナだったので納得。軽石のような壁で、家に帰って調べたら頭低温乾気足熱式カルストーンサウナというものらしい。珍しいサウナに入れて良かった。
サウナ室内はThe Phantom Of The Operaの曲が流れている。30年ほど前にロンドンでミュージカルを見たのを思い出す。ただこの曲、エンドレスで流れていて、2セット目から飽きてくる。普通に音楽を流してくれたらありがたい。
露天コーナーの浴槽が水風呂になってて、事前調べだと30℃だったんでぬる湯と思い込み、水シャワーを散々浴びて、冷々交代浴のつもりで入るが普通に冷たい。体感だと22〜23℃くらい。蛇口の水が掛け流しになってて、その水も冷たく20℃くらい。3分くらい入るとけっこう冷える。
休憩は露天の長椅子に寝転がったり座ったり、浴室内のYチェアを試してみる。浴室を出て帰りに気が付いたけど、脱衣場の鏡の前の丸椅子に座ると前後に扇風機とクーラーが浴びれるようになってて、試せなかったけど、この場所が一番良さそう。
5セットこなして、温冷交代浴をして終了。
帰りに雨が降るのかと思ったら、結局降らず。結果的に外れた雨雲レーダーのおかげで寿湯に来ることができて良かった。
サウナ料金も銭湯料金に含まれてるし、ゆっくり入れるし、店の人も雰囲気がいいし、また来たい。
男
- 58℃
- 22℃
仕事始めがありました。
なんとか乗り切ったので、お疲れを癒す為に未踏の銭湯に行くことにし、キャプテン翼くんに染まった四ツ木駅へ。
今日はとても寒いので、湯冷めしない距離が良いなぁということで、最寄りの寿湯さんに決めました。
(GoogleMAPによると寿湯さんは駅から5分。アクアガーデン栄湯さんは7分だったので、今回は寿湯さんに軍配が上がりました。)
細道を抜けて、昔ながらの銭湯に到着。
東京銭湯お遍路58箇所目でした。
ナイスな切れ味の貝印剃刀(30円)も買いました。
中は広く、洗い場も沢山あります。
入室した時は2人でほぼ貸切でしたが、その後もひっきりなしにお客さんの出入りがあり、地元の方に愛される銭湯なんだな。。
ちょい熱め(家風呂もこの温度だったら最高なのに、というTHEベストな温度)のお風呂にしっかり浸かり、優しめのジェットバス(あったまるのにはこれくらいの優しさがTHEベストなのよ)に当たって、温もった後にサウナへ。
サウナは出入口に向かってコの字型で、50度ちょっとの温度だったんですが、直ぐに汗がジワジワ出てきました。
他の方のサ活で低温サウナとは伺ってましたが、お風呂でしっかり温もってたこともあり、10分もしないうちに拭いても拭いても汗だくになったので退室。
水シャワーはスキップして露天のぬる湯(とサウナイキタイに書いてた)に浸かりましたが、こちらもぬる湯というか普通に良い温度のお風呂でまた温もりました。
外気浴の気持ち良いこと。。。
その後もう一度サウナに入り、今度は立ち水シャワーを浴びて、サ室の横にあるととのい椅子に座って休憩。
モザイクタイルに描かれた魚の群れを眺めてゆっくりさせていただきました。
東京銭湯始め。
気持ちよかったです。
番頭さんもとても優しかったです。
ありがとうございました。
室温42℃の言うなれば乾いたお湯に浸かってる新感覚なサウナ体験。葛飾区四ツ木駅から徒歩6分
#サウナ
サウナ入れますか?と奥さんに聞いたら申し訳なさそうにハイ、でもあまり温度上がらないのよと。
たしかに、20分入ってても汗かきませんでした。
でもその分居眠りしちゃうくらい心地良いのですよね。これはこれでアリと思いました。
座席や煉瓦っぽい内装がちょっと十勝の興和浴場に似てる。
#水風呂
なし。というかあってもサウナ用ではなく交互浴用になりますね、湯船は温度高め
#休憩スペース
ゆるゆる温度のサウナでも休憩用プラ椅子が2脚用意されてます。気遣いステキ!
お掃除の行き届きぶり、優しい番頭さん、常連のお客さん達の朗らかな雰囲気。肩の力を抜きたい時に訪問したいお店です。
女
- 42℃
男
- 54℃
水曜祝日16時入店。今日の現場は埼玉、夕方から下町酒場で知り合った方のおうちに夫婦で遊びに行く約束。の前に近所に好きそうな銭湯ありますよ!と教えていただきひとっ風呂。
看板に謎の「カルストーンサウナ」との文字。フロントで480円払い脱衣場へ。タオルは50円払うと大小セットでお借りできるみたいだけど今日は持参のを使います。サウナ料金は入店料に含まれています。
シャンリンボディソは浴室の入口からピックアップ。支度しサ室へ。
ドア開けると、浴室と室温があんまり変わらない感じで驚く。ぬ、ぬるい…いやむしろ不感温サウナ?戸惑う。コの字ストレート1段、コロナ禍につき3名制限。12分計なし、温度計は47度を指す。BGMは国民の8割くらいはご存知そうな映画音楽をイージーリスニング化、有線なのかな、NOW PLAYING検索では探せない。
こんなにぬるくては風邪ひくんじゃないかと思いながら7分くらい過ぎた頃からじわり、じわりと玉の汗。軽石みたいな壁材に囲まれた部屋、もしかして軽石=カルストーン⁉︎それが正解かはわからないがとりあえず汗が流れるままに。
水風呂なく、汗を立ちシャワーで流して湯船に浸かる。下町らしいアチチな温度。しっかり温まりジェットに流れてみたら弱い!こんなに弱いジェットは生まれて初めて。ぬるすぎるサウナで温まり、弱すぎるジェットでほぐれる。それもそれであり!
待ち合わせ時間まで余裕ありすぎるので待合で氷結グビリ。フロントの女将さんと常連さんの絶え間ないやりとりにほっこり。酒場先輩とのお付き合いは一生続くと思うので、都度訪問すると思います。
立石の喜久の湯を出てアクアガーデン栄湯へ。この時点で最寄り駅は立石から四ツ木に変わっていた。
アクアガーデン栄湯で大好物のロッキーサウナを楽しんで、さて帰ろうか?それとも…と銭湯検索アプリで地図を開くと、四ツ木駅に向かうには少しだけ遠回りはなるけど、歩いて5分ほどの場所に銭湯がある。しかもそこから四ツ木駅へ向かうのも5分程度で済みそう。
よし、行こう。行ってみよう!
中に入ると、いかにも年季の入った下町銭湯。
お湯は雰囲気からの想像よりずっとイマドキなノンビリ浸かれる温度。
お湯をいただいたら、サウナ。
ん?50℃ちょっと??
いや、それにしてはそこそこ熱を感じる。
ベンチ下にヒーターがある『ボナっぽいやつ』なんだけど、何だろう?なかなか面白い。
あつくはない。けどしっかり汗は出る程度にあたたかい。湿度をコントロールしているような物は見当たらないけど、浴室に向いた吸気口によるものと思われる快適な湿度も感じる。
だいぶ年季の入った匂いがあるから、ダメな人もいるかもしれないけど、、、実に面白い。
なかぬか出来ないサウナ体験かもね。
そして水風呂は露天。
露天コーナーにある唯一の浴槽が水風呂という、なかなかの配置。
井水を贅沢にオーバーフローさせながらの掛け流しで、水温こそ(水温計は無いけど)体感で20度台後半で冷やすというよりは癒やすといった感じ。
それでも肌心地のいい水で、いつまででも入っていられる気持ちのいい水風呂。
その浴槽を出ると目の前にベンチがあって、露天らしい木の枝葉の下でひと息つけるのが嬉しい。
今日は楽しかったな。
最後にこんな面白い銭湯と出会えた。
葛飾銭湯、面白い。
男
- 50℃
- 28℃
男
- 50℃
- 30℃
- 2019.05.26 19:53 くちびるパパ
- 2019.05.26 21:09 yukari37z
- 2019.05.26 21:21 くちびるパパ
- 2019.07.02 22:41 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2019.10.17 00:47 masarutti
- 2020.01.05 21:57 きょんすけ☆スーパーノヴァ
- 2021.10.23 23:30 たつ兄
- 2022.07.26 22:50 たつ兄
- 2022.11.20 21:35 たつ兄
- 2023.03.03 15:19 たつ兄
- 2023.03.16 08:44 moncicci
- 2023.03.16 08:47 moncicci
- 2023.07.04 13:39 たつ兄
- 2024.04.08 03:04 まねき
- 2024.12.02 23:11 kura