2019.05.31 登録
[ 東京都 ]
キレイアツイツメタイ
この三つさえ揃ってたら幸せになれる
洗体→二股
コタツ→水風呂
コタツ→ボナ→水風呂
コタツ→ボナ→水風呂→反省房
急に寒くなりはじめたこの数日、浴後の外気が堪らなく気持ちいい
[ 東京都 ]
今月はまるで黄金体験出来てない。
ココロもカラダも不満が溜まっている。
仕事やらアイドル方面の推し活やら、理由は納得してても、、、20日に至ってなお黄金体験出来ていないなんて、不満なのよ。
…で、平日の午後、まだ多くの人たちが働いている時間にチャンスはやって来た。
夜勤明けで夜勤への出勤前の新橋黄金体験!
まずはロウリュを天井付近に溜める。
そして、、、お?ん??また進化してる!?
サウナ室の手前側から奥へ向かってタオルを振り下ろして、ロウリュを押して奥の壁に当てて手前へ返し、サウナ室の空気に対流を起こす、、、ここまではこれまでにも経験がある、、、が、この対流をしっかり放ってサウナ室の体感を均一にするために行われたのは熱波108連発?
サイレントで発動したからカウントしていなかったし、サイレントでの発動で閣下も参加者を煽るような事を言わず、ただ黙々とロウリュを対流させていくんだけど、おそらく108発は放たれたんじゃないだろうか?
サウナ室は一気に最高のコンディションになっていく。
クールダウンを挟んで、熱を抜きながら進行していく黄金体験は最後に放たれた厚いロウリュを一気に振り飛ばして終わりを迎えた。
あぁ、、これまでの、アスティルでの熱波道・黄金体験のどんなプログラムより効く!極まる!!
井上勝正師という熱波師の深さを改めて感じさせられ、最高に気持ちのいい時間を享受出来た。
あとは下でメシ食って、少しだけ昼寝して、、、完全に生まれ変わって、仕事へ向かおう。
[ 神奈川県 ]
今日も藤沢で仕事(夜勤)。
昼間の別案件を片付けて、立ち寄ってみたい銭湯があったから少しだけ休憩して藤沢には始業時間より早めに到着。
看板には『超軟水の湯』とある。
『軟水の湯』ではなく『超』。
これは気になる!
洗体を済ませて『気になる』期待を膨らませて温浴槽へ。
いい温度だな。。。最近は、ややぬるめの湯に沸かす銭湯が多いけど、しっかり『湯』を感じる気持ちのいい温度。
そして、、、
これは 超 だわ!
めっっっちゃトロトロトゥルトゥルな軟水、、、がぬるくない『湯』。
これは最高!すごく気持ちいい。
ここまで『超』なのは、これまで数えるほどしか経験がない。
ずっと浸かっていたい気持ちを振り切って、サウナ室へ移動。
燻し銀の渋サウナ。
浴室由来のやや湿度はあるものの、深く鼻呼吸すると鼻腔がピリッとする程度にはドライな遠赤ガスヒーターの熱を、無音のサウナ室で心を鎮めながらじっくり楽しむ。
そして水風呂。。。 超 軟水!
コチラはやや色のついた硫黄っぽい匂いを感じる『ザ井戸水』…なのに超軟水。
これはヤヴァイぞ。気持ち良過ぎないか??
昨日から続く勤務シフトでの疲労と、このあと深夜まで続く仕事への影響を考えて、断腸の思いで2セット+締めの温冷浴で上がったものの、この超軟水と渋サウナはかなり好き。
いつかまた藤沢に来る機会が出来たら、絶対に再訪!確定!!だな。
[ 神奈川県 ]
仕事で藤沢。
夜勤だから出勤前に普段はなかなか機会のない温浴施設に行ってみたい、、、と夕方には自宅を出て、藤沢駅からバスに揺られて到着。
洗体を済ませたら、ますば各種浴槽を楽しんでみる。
不感温炭酸泉の中に電気風呂とか、、、最高が過ぎるでしょ!
ひと通りお湯を満喫して、露天で少し休んで、、、さてサウナ。
タワー
↓
タワー(熱波)
↓
スチーム
↓
タワー
↓
スチーム
↓
タワー(オートロウリュ)
13.5℃のキンキンに冷たい水風呂のおかげで、ついつい『もう1セット』となって、結果的に仕事に出掛ける意欲が完全に無くなってしまったけど(笑)、、、最後に露天の壺風呂で星空を見上げながらノンビリ過ごして、、、仕事に向かうとするか!
[ 東京都 ]
朝から洗濯やらのやるべき諸々を済ませて、昼前には品サで最高の『今日のはじまり』を感じて、駒込の立食い蕎麦屋で絶品蕎麦をいただいて、その近くのお気に入りのコーヒー屋でノンビリと午後の時間を過ごして、、、そして夕方前にロスコ。
最高の休日が進行している。
サウナ→SGE水風呂→外気浴
…を3セット。
バイブラ浴槽でゆっくりと締め湯をいただいて、上階で喉を潤してリクライニングでひと休み。
まさに最高の休日は、最高を更新しながら進んでいる。
さて、、、少し歩いて食堂呑みでもキメるとするか!
[ 東京都 ]
平日の昼前から動ける時の、定番の流れになりつつある、ZENからはじまる休日。
洗体を済ませたら、最初からZEN。
水風呂を経由して不感リラクゼーション浴槽で心身を解放したら、KUUの最上段であつさと向き合い、水風呂でクールダウンしたら階上の品川PARADISEでひと休み。
美泡壺風呂で気分良く過ごして、心地よい外気に吹かれて締めのZEN。
運良く階段下が空いてたから、クナイプを活用しつつノンビリじっくりと蒸されて、思考を空っぽにしていく。
水風呂のあとはNightOfPlanetでいい匂いに包まれたオッサン完成!
ここからはじまる休日はすごく気分がいい。
たとえ空はどんよりと曇り、小雨が続いていても、、、すごく気分がいい。
[ 栃木県 ]
珍しく仕事で宇都宮の近くに出向いたから、帰りのクルマは同僚に任せて現地から直帰…ってことで南大門。
宇都宮あたりまで来て素通りなんて出来ません。
洗体→ヒノキ風呂
サウナ→水風呂(17℃)
→水風呂(26℃)→プーロ(32℃)
漢方薬湯→アロマスチームサウナ
→水風呂(26℃)→外気浴
サウナ(ロウリュ)→水風呂(17℃)
→水風呂(26℃)→プーロ(32℃)
漢方薬湯→アロマスチームサウナ
→水風呂(26℃)→外気浴
サウナ→水風呂(17℃)
→水風呂(26℃)→プーロ(32℃)
漢方薬湯→アロマスチームサウナ
→水風呂(26℃)→外気浴
サウナ→水風呂(17℃)
→水風呂(26℃)→外気浴
露天風呂(天然温泉)→外気浴
→漢方薬湯→水風呂(26℃)
大好きな浴室!だけど滅多に来れない!!という気持ちがあって、ややガッツキ気味と自覚するくらい浴室を大満喫。
これは完全に『好みの問題』だとは思うんだけど、ここのサウナ室の体感がめちゃくちゃ大好きなのよ。
もし、近場にこのサウナ室があったら足繁く通うだろうと思うくらい大好きなセッティング。
これも完全に『好みの問題』だと思うけど、ここの水風呂の温度のメリハリかめちゃくちゃ大好きなのよ。
今や珍しく無くなった『深めの水風呂』は関東ではここがパイオニアで、17℃の深水風呂と26℃の優しい水風呂、そしてプーロは32℃で不感温設定の炭酸泉もある。
段階的に冷ます事も出来るし、その時の体感に合わせてクールダウン出来る。
更にこれも完全に『好みの問題』だろうけど、ここの漢方薬湯がめちゃくちゃ大好きなのよ。
湯温の設定も絶妙に抜群だし、抽出される漢方生薬がストライクゾーンを直撃してくれる。
『南大門に行きたい!』と思う理由の中で大きな一つがこの漢方生薬。
…ってくらいいい気分になれる薬湯。
要するに、好みで言ってとにかく大好きなのがここ、南大門。
[ 東京都 ]
今日は天然温泉平和島での『推し熱波師』の所属ユニットによる熱波イベントの日。
でも朝から仕事。。。間に合わない…と諦めていたら、その予定時間の2時間後に推し熱波師のソロ熱波が追加で告知された!
その時間なら間に合わせる事が出来るかも!?!?
そこからの私は人が変わったように仕事に没頭(笑)し、必死に終わらせた。。。結果、ユニットでの熱波にも間に合った!奇跡が起きた!!
到着してすぐに浴室で急いで洗体。
13時の『さとみきこ』の熱波に滑り込み。
田辺の釜炒り茶からはじまって穏やかに体感温度を上げて、しっかりと汗腺が開き『いくらでも汗かくぞ!』というカラダが出来ていく。
…それにしても小林三貴子さんの注水はいつ見ても美しい。
カラダがすっかり『その気』になったところで少し休憩して水分補給。
喉が渇かないくらいにしっかり水分を補給しておく、、、これ大事。
後半戦はしっかりあつく、でも気持ち良く、、、ヴィヒタの香りに包まれて13時回は終了。
浴室に直行して水風呂、そしてレストランゆらりで遅めのランチ。
15時は、、、嬉しい!幸せ!!
そう、私はこの熱波師が大好きだーーーーーーでお馴染み(?)の、さとみきこのみきこ…ことスローリュ小林さんのソロ熱波!!!
前半の文字通りスロウな熱と蒸気ですでに満足度高い!なのに、休憩を挟んでの後半戦には、13時回のあと通常業務に戻ってたった今まで別業務にあたっていたパートナーの『さとみきこのさとみ』こと本田さんが援護参戦。
小林三貴子さんガチ勢を辞任するオッサンとしては、ミキティ1人で充分だし寧ろ他社の加勢は不要とも感じるんだけど、、、この援護参戦は大歓迎!
後半戦はいつもの『さとみきこ』が13時に続けて再降臨。
あぁ、あつい!
あぁ、気持ちいい!!
あぁ、幸せだーーーー!!!
水風呂でしっかりクールダウンしたら、、、このあと夕方からはじまるももいろクローバーZさんの公開収録イベントへ向けて出発しよう。
小林三貴子さんと玉井詩織さん、、、2人の推しに幸せを与えて貰える、、、オタク冥利に尽きる幸せな一日だな(笑
[ 東京都 ]
おや、、、またしても、、、だいぶご無沙汰しちゃってた
久しぶりのコスモは、やっぱり今夜もキレイ・アツイ・ツメタイが揃ってた
洗体→下茹で→コタツ→水風呂
コタツ→ボナ→水風呂
コタツ→ボナ→水風呂→反省房
中低温でじっくりあたたまって汗ダク状態になってから、高温であつあつブースト、、、からの冷たい水風呂
このあとの反省房で日々の諸々を反省する前に昇天してしまうこの快楽は、他では得られない唯一無二の体感…と改めて感じさせられた
[ 東京都 ]
珍しく、土曜日なのに、、、三連休なのに、、、休み。
でも週末で混んでる所には行きたくないし、、、ひとまずはお昼くらいまでサンフラワーでノンビリとサウナ入って考えるとしよう。
洗体→下茹で
ドライ→水風呂
スチーム→水風呂
ドライ→水風呂
スチーム→水風呂
ドライ→水風呂
何となく今日の予定が思い浮かんだかな?
平場の、ロウリュ(12時から1時間毎)が放たれる前のジールもまた最高だな。
『午前中のジール』の体感の素晴らしさを感じられたのは大きな収穫だった。
[ 東京都 ]
平日の午前中に動ける時間ぎ出来ると品サでZEN。
最近すっかりこれがスタンダードになりつつあるな。
ZEN→水風呂→リラクゼーション風呂
ZEN→水風呂→外気浴→美泡壺風呂
ZEN→水風呂→N.o.P.
今日はZENのみ。
やっぱりZENが好き。
日頃の疲れが溜まったあたりで、朝少しゆっくり起きて、ノンビリ遅めの朝メシを済ませて、品サからはじめる一日、、、気分がいい。
[ 東京都 ]
友達と神田に新しくオープンしたカレー屋さんで晩ごはん。
帰りに駅に向かう道で神セン跡地を通過しながら『あ…ここは…』とノスタルジーに浸り、電車に乗って、、、さて何処でお風呂?
そういえば、神センに行く時って仕事が遅くなったり重かったりして、疲れ果てて『何処のお風呂に行こうか?』なんて考える余裕もない時が多かったな。。。そんな時は大体アスティルか神セン。
よし、今夜はアスティル!
ここも頼りになるサウナだし、神セン無き今は『特に頼りになる』存在といえる。
洗体→下茹で
サウナ→水風呂
テルマリュウム→水風呂
サウナ→かけ水→テルマリュウム→かけ水→サウナ→水風呂→テルマベッド
ここ、湿度に振ったサウナも大好きだし、ムンムン蒸気のテルマリュウムも大好き。
そしてなんたってテルマベッド!
やっぱこれだな。
今日は『何処のお風呂に…なんて考える余裕も無いほど疲れて』はいないけど、どんな時でもここで得られるリラックスタイムは日頃の色々を回復させてくれる。
美味いメシ食って、好きなサウナ室で蒸されて、心地いい環境で放心。。。最高じゃないか!
[ 東京都 ]
仕事帰りに南千住で途中下車して買い物を済ませ、下町のラグジュアリー銭湯を素通りして、更にドンブリも素通りして、、、今日は至福の水風呂に抱かれたい。
洗体→岩風呂→水風呂
サウナ→水風呂→主浴槽→水風呂
サウナ→水風呂→岩風呂→外気浴
サウナ→水風呂→外気浴
まさに至福の水風呂とはこのこと!
この気持ち良さは他では得られない。
その理由が『水』だから、当然ながらそれを沸かしたお湯もまた至福。
これ!これです!!これ!!!
全身が水に同化てしまうような体験を、ごちそうさまでした!
[ 東京都 ]
仕事帰りに南千住で途中下車して買い物を済ませ、下町のラグジュアリー銭湯を素通りして、更にドンブリも素通りして、、、今日は至福の水風呂に抱かれたい。
洗体→岩風呂→水風呂
サウナ→水風呂→主浴槽→水風呂
サウナ→水風呂→岩風呂→外気浴
サウナ→水風呂→外気浴
まさに至福の水風呂とはこのこと!
この気持ち良さは他では得られない。
その理由が『水』だから、当然ながらそれを沸かしたお湯もまた至福。
これ!これです!!これ!!!
[ 東京都 ]
今日はあの銭湯に行こう!と思っていた荒川銭湯が定休日。
じゃあ、少し前に臨時休業の壁に阻まれた大田銭湯は?と調べたら、こちらも定休日。
もう、考えるの諦めていつもの銭湯に、、、って火曜定休。
蒲田の先の温泉銭湯で優しい水風呂に全てを鎮めようか?と蒲田駅に向かって、改札を出たところで『念のため…』と調べてみると、、、定休日!
えっ!?今日は銭湯行っちゃダメなの??
まさに負のスパイラルか?
ここまで来ると、生半可なお湯・サウナ・水風呂じゃあこの憂いは晴らせない!
東京銭湯の記憶を手繰り、出した答えは『徳川家ゆかりの水風呂』。
頼りになる巣鴨のサウナ屋さん…とも考えたけど、今夜は意地でも銭湯サウナに蒸されたい。
洗体→下茹で
サウナ→水風呂
サウナ→水風呂
サウナ→水風呂
この水風呂は全てを鎮めてくれた。
さすが『徳川家ゆかりの水風呂』と言わざるを得ませんね。
[ 埼玉県 ]
来春で閉館という知らせと合わせて、ここの水風呂の素晴らしさを書いた投稿をタイムラインに見つけて、気になったものの…三郷か。。。
少し遠いな…なんて思ってたら、幸運にもそのすぐ近くに仕事で訪れる機会に恵まれた!嬉しい偶然!!
どことなくアットホームな雰囲気のある館内が『好き!のツボ』を刺激する。
浴室のドアを開けると、まず『温泉の匂い』にニヤリとしてしまう。
洗体を済ませたら、ハヤルキモチを抑えてまずは白湯(おそらく『温泉(地下1500m)』よりずっと浅い水脈の井戸水かな?)で下茹で。
サウナ室はメトス社のストーン型の電気式小型ヒーター二基が程よい熱を放ち、浴室由来と思われる控えめな湿度とのバランスが良く、気持ち良く過ごしていられる。
そして水風呂へ。。。
いい!いいぞ!!これはいい!!!
『冷泉』と記された水風呂は、井戸水というにはもっとハッキリと特徴的な肌心地で、まさに『冷泉』と呼ぶに相応しい。最高。
最高の上って何?とにかく凄くいい。
露天の休憩椅子に腰を降ろして少し休んだら、黄土色の(加温・循環をしていない)生源泉掛け流しの温泉にカラダを沈める。
むむむッ!この温泉、素晴らし過ぎないか??
ずっと浸かっていたくなる。
出たくない。
この浴槽に住んでもいいですか??
その後もサウナ→冷泉→温泉→外気浴→サウ…と繰り返し、『やめ時』を見失いそうになったあたりで再訪を胸に誓って今日のところはフィニッシュ。
来年3月まで、あと何度来れるだろうか?
この『生源泉』と『冷泉』を記憶に刻むために、可能な限り何度でも再訪したいな。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。