伝えるという事
軽く夕食済ませて、腹ごなしにチャリ走らせると言い残して銭湯タイム。「今日はどこまで?」というから「井荻」って返したら「今日は近いのね」と。うん、段々感覚が麻痺して思う壺。これならチャリ銭湯も捗る。井荻は電車だと乗り継ぎになるしバスだと時刻表に縛られるけど、チャリなら気軽に行ける。今後中央線や西武新宿線、京王線沿線に行くのもいいなぁ。ただし、今日は寒の戻りもあるから湯冷めしない程度の片道4km強。
銭湯がなくなるこのご時世に、2018年に戸建てで建て直す気概が嬉しい井草湯。代替わり毎に建て替えられて今が三代目。設計は鳩の湯(国立)や清水湯(南青山)と同じ事務所で、紆余曲折あって3/12に遂にオープン予定の朝日湯源泉ゆいる(川崎)も同じ事務所だとか。そういや井草湯の入り口の靴箱とか券売機、多分清水湯と同じメーカーかな。あ、因みに滞在90分制限がかかってます。
この事務所はタイルにこだわりがあって浴室が面白くなるけど、井草湯は木とタイルアートで演出する和モダン感。黒に白のストライプ、ストライプ部分に咲く麻のタイルアートが美しい。一番下に銭湯ロゴ入りのアクリル板の湯船の説明書きや、水流がぶくぶくしてなくて強めのジェットにも共通のDNAを感じる作り。ただ、ここには子供も安心して入れる水深浅めの子供風呂があって、壁にお湯を流すと鹿威しになる仕掛けが。流石におっさん一人だと照れくさくて流せないけど。
サウナは男性のみにコンフォートサウナ。L字の座面に座席制限の表示があって、10名収容の座面が丁度半減。鳩の湯みたいな蒸発皿がボコボコ言ってる感はないけど、適度に湿度があって喉に負担も無くて気持ち良い。テレビは「はじめまして!一番遠い親戚さん」。見ながら1セット10分少々を90度弱のサ室でのんびり。
水風呂は三段になってて、二段目からバイブラが出てると油断してると奥がもう一段深くなってるから要注意。まぁ、湯船のヘリに頭をのっけると丁度バイブラに体を委ねたラッコちゃんスタイルになれるので段差関係ないけど。水温も17度中盤に設定されてるので、ちょっと長めにコンフォートしてもスッキリと冷やせる柔らかい井戸水。しっかり冷やし休憩カットして3セット。
最後に露天で休憩し、露天炭酸泉で四角く切り取られた夜空を眺めながら今日も多かった家族連れを思う。銭湯すたれば人情もすたる。親から子に銭湯文化が伝われば公衆のマナーも伝わる。思えば最近各地で問題になってる若い子のマナー。親が銭湯を使わない世代だったのかな…とかね。彼らにマナーを伝えるのは誰の役目なんだろう。
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210223_235203_MfTJy6O5uM_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210223_235228_leU2pbLYCV_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210223_235247_rFU9yTTxS6_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210223_235314_IEPYXEb9Az_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210223_235406_vpStzD13cu_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210223_235450_1y510GNW5E_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210223_235512_qNGuaxNg12_large.jpg)
国立鳩の湯からのはしご、西武線恋ヶ窪まで歩いて移動。暖かいというより暑いぐらい、途中満開の梅林があったり野菜畑があったり国分寺市役所は国分寺駅じゃなく恋ヶ窪駅が一番近かったり、独りブラタモリだこれ。
西武線に揺られ井荻まで30分ぐらいか。下井草なんてじっくり降りて東京球場の名残を辿ってみたかったりするのをグッと堪え初井荻。いきなり南口方面に移動するためのアンダーパス仕様に心躍る。
鳩の湯を出る時に若旦那にも聞いたのだが、HPを見て鳩の湯さんと同じ設計施工会社さんのよう。恐らく若干井草湯さんのが兄さんなんだろうが、30分程入館待ちして浴室に入るとそれが良くわかった。
壁絵は鳩の湯さんとは違って富士山ではなくアートな模様で独特だし、個性的な構造だった。入ってすぐ正面にシルク風呂があったり子ども風呂という名前の小さめの浴槽があったりして面白い。外気浴は右手で炭酸泉もあるし、ワクワクが止まらない。
左手前方のサ室に入ると、鳩の湯さんを一回り程広くしたようなL字の二段構え。コンフォートサウナも鳩の湯さんと同じ仕様で湿度も温度もほぼ同じ、間違いない。水風呂は座面のある深めの二段仕様、ここも独特で三代目になるという長い歴史を感じるポイントか。奥深いサウナ、温浴の世界。良いお湯をいただきました。
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210214_230058_4eKlKnkL4n_large.jpg)
男
-
88℃
-
17.7℃
仕事が終わり、家で食事をしつつ録画してあったドラマ「サ道」を観た。
視聴後、わかりきってはいたが、堪えきれず時計に目をやる。
「…うん、まだいける!!」
んで、自転車を走らせ井草湯。
制限時間90分1本勝負です。
#湯
本日はバレンタインという事でチョコレートの湯を実施中とのこと。
43度の熱めの湯、色は茶色。
チョコレートというより麦茶みたいな色合いだが、匂いはしっかりチョコレート。
いやはやハッピーバレンタイン。
井草湯の炭酸泉も大好物なのだけど、今日はお預け。
なんたって早よサウナに行きたくて仕方がない。
#サウナ
サ室の横に「禁煙」と書かれた貼り紙の存在に今更気付く。
自身喫煙者ではあるが、当然サ室内でタバコを吸いたいなんて思ったことはないのだけど…過去に吸ってた人がいたのだろうか…。
謎だ…。
そんな事を思いながら入室。
温度計は88度、ドライでエエ感じ。
室内はタイル貼りで、そのタイルの一枚一枚が丸みをおびており、なんだかかわいい。
人はそれなりにいたが、基本静かな人たちばかりでサウナに集中できる、ホント助かります。
12分しっかり汗をかいて、さぁ水風呂どす。
#水風呂
サ室の目の前が水風呂。
導線完璧☆
しっかりシャワーで汗を流し、17度に入水。
1番深いところまで行き首まで浸かる。
バイブラの揺れに身を任せ、水を感じる。
「んんぁぁうぃ〜……フォー!!」
…擬音だとそんな感じ。
#外気浴
屋外の外気エリアに。
水の光が反射して映る天井をぼんやり眺め、意識を飛ばす。
あぁ〜…ありがたい。
#おまけ
受付の時スタッフの人から一口チョコをいただきました。
歯磨きしたので、明日食べます。
ホワイトデーのお返しはサウナでもって返します。
つまり、また来ます。
いいお湯でござんした。
男
-
84℃
-
17.5℃
男
-
86℃
-
17.6℃
新規開拓シリーズ✨
今回は以前から気にはなっていましたが、偶然に井草湯へ行って来ました🎶
本当は別の銭湯へ行くつもりが、道を間違え💦
ならば、以前から気にはなっていたので井草湯へ急遽変更💨
何故、行かなかったのか?
それは駐車場が2台しかないから😅
ただ到着すると、1台スペースが空いている😳
受付に入ると、結構な人入り
サウナ受付順番待ちの表示が😅
スタッフの方に待ちたい旨を伝えると、ちょうど退館する方が😳
すぐに入れて、今日は色々ラッキーです✨
脱衣所も沢山の人…
ただサウナは人数制限してくれているので、ストレス無く入れました🎶
サ室のストーブは、ガス遠赤外線のコンフォート🧖♂️
温度は90℃弱と高くないですが、発汗は良いです💦
苦しく無く、じっくり長く入れます👍
水風呂は17.5℃と、こちらは低くはないです🌊
ただバイブラありで、たっぷり深いので、こちらも気持ち良く長く入れます👍
外気浴は露天スペースにととのい椅子が2脚💺
冬の冷気が気持ち良い🍀😌🍀
サ室も水風呂も外気浴も、優しいコンディションでまったり出来ます💞
サウナ90分の時間制限がなければ、ダラダラしたい😍
時間制限のため、効率よく4セット極めました🎶
施設は全体的に新しく、クアパレス藤や鳩の湯・久松湯の様なお洒落な現代銭湯で、人気な理由が分かります✨
またタイミングを見て、お邪魔したいと思います🎶
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210117_175454_ljKqFJX76U_large.jpg)
男
-
84℃
-
17.5℃
ふとTwitterで流れてきたアルバイト募集がきっかけで調べてみると、地元に愛されてきた歴史と、リニューアルで綺麗で、そしてキッズスペースやビールやシルクアイスなど、いろんな取り組みをされている素敵な銭湯と知り伺った。井荻駅から徒歩7分。井草湯さん。
きっと賑わう銭湯なのだろう。大きな通りを荻窪方面にひたすら進み、左に曲がると人気のOKストアと隣り合う新しいグレーの建物。外から窓越しに見えるだけでもお洒落な雰囲気。ロゴのふくろう?がお風呂に入ってこちらをうるうる見つめてきてかわいい。
15時過ぎ、靴箱もかなり埋まってた。券売機でサウナ。900円。なお、サウナは男湯のみ。フロントには今何人と書かれていて8人までとの掲示。サウナバッグにはタオル二種とサウナキー。90分までとのこと。ちなみに貼紙や消毒液の多さなどからもコロナにもかなり強めに意識されておられる。
脱衣所のロッカーは100円式。サイズ多様で使いやすい。浴場は明るくて綺麗。各湯船にきめ細やかにライトも当たっててお風呂を美しく魅せてる。壁にはカラフルだけど上品な和柄麻の葉模様のタイル、そしてBGMは洋楽や邦楽のお洒落なピアノ系でお洒落。洗い場があちこちにあって壁が多めなので、空間は少し狭く感じる。でも、カランも新しくてシャワーも手持ち。温度も水量も変えられる。スパ銭とかみたい。洗面椅子も高めで椅子型の座りやすいやつ。シャンプー類も席ごとに設置でしかもクラシエ。
一番大きな湯船は42.3度で、今日はりんご生姜の湯でうっすらピンク色。軟水でやさしくてほーっとする。その湯船の中にはジェットもあるし、隣り合って子ども風呂というバイブラぼこぼこの小さな湯船も。そして穏やかな温度のシルキーも。露天には高濃度炭酸泉。
#サウナ
間引いてなければ8人サイズ、二段のコンフォートサウナ。しっとり居心地いい。けどコンフォートの中では88度で熱めで、あっという間にびっしり汗だくに。入口に綺麗なバスタオルなどを敷いてとある。TV有。
#水風呂
サウナ出てすぐに濃い青のタイルの綺麗なバイブラの効いた水風呂。17.5度。いい冷たさ。中は二段になってて上の段が広い。あぁ、壁側に頭乗せて横になれるように作られてるんだ。空いてたら三人横並び。混んでたらキュッとして四人。
#休憩スペース
露天に椅子が二つ。上には空。前に炭酸泉。寒い日でも風がほどよい入り方でゆっくり外気浴。ほっ。
フロント前の大きな窓の明るいテーブルスペース、ほんとは二階も休憩室みたい。こんなご時世じゃなければゆっくり座ってアイス食べてふわふわしたいのにな。素敵な銭湯だった。
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210116_222843_aPcCussNhA_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210116_222908_MikM7MtPmv_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210116_222928_aYsBFYEW26_large.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4668_20210116_222945_hFPKsd6bS1_large.jpg)
男
-
88℃
-
17.5℃
男
-
85℃
-
17.3℃
- 2018.04.18 22:47 おいでよ昭島富士見湯なのです(´・ω・`
- 2018.04.18 22:57 おいでよ昭島富士見湯なのです(´・ω・`
- 2018.04.19 08:33 おいでよ昭島富士見湯なのです(´・ω・`
- 2018.09.03 21:13 yukari37z
- 2018.11.03 17:14 週末サウナー
- 2018.11.24 16:49 アニー
- 2019.08.14 00:50 のあけ
- 2019.09.08 18:23 杉並バイブラー
- 2019.09.08 18:25 杉並バイブラー
- 2019.09.29 13:15 杉並バイブラー
- 2019.09.29 13:16 杉並バイブラー
- 2020.04.21 05:24 まきぞう
- 2021.01.16 22:32 つむぐ
- 2021.01.16 22:34 つむぐ
- 2021.01.16 22:34 つむぐ
- 2021.01.17 17:38 サウナ犬
- 2021.04.02 08:25 つむぐ
- 2021.04.03 20:02 ミッキー山下
- 2021.04.20 14:18 アニー
- 2021.04.29 14:25 つむぐ
- 2021.05.11 14:33 つむぐ
- 2021.07.04 00:22 たがみあ
- 2021.07.10 10:06 たがみあ
- 2022.06.20 09:11 つむぐ
- 2022.09.15 22:02 ?
- 2022.11.06 21:47 な り 銭 湯
- 2022.11.06 23:14 な り 銭 湯
- 2023.01.04 22:01 ?
- 2023.05.28 11:25 杉並バイブラー
- 2023.06.18 01:17 Finnish HC
- 2023.11.18 10:49 黒猫のうるる
- 2023.11.18 10:50 黒猫のうるる
- 2024.05.21 23:53 まるちゃん
- 2025.01.24 21:14 つむぐ