男
-
104℃
-
19℃
かれこれ52年弱、何万回も前を通っていたけど、初の訪問。16時15分到着。
中に入ると脱衣場も浴室もガラガラ。先客は1人のみ。
サウナに入る前に水風呂を見るとまだ半分にも満たない水位。そのうち水が増えるだろうと思いながらサウナへ入室。
サウナの中は有線の演歌が流れている。誰が歌っているのかわからない演歌を聴きながら、1セット目は13分。
水風呂の水はさっきよりは水位を上げている。じっくり体を冷やしてその辺で適当に休憩。
浴槽は事前情報通り、冷たいのから熱いお湯まで様々。
休憩した後、ほぼ水風呂の浴槽にひたって更に休憩。
温かいお湯で下茹でしてからサウナへ。
2セット目の休憩は冷冷交代浴で済ます。
また下茹でして、3セット目の後も電気風呂の冷冷交代浴。
ここの浴槽はひや(ジャグジーあり)→ひや(電気風呂)→ぬる(浅めの浴槽)→ぬる(深めの浴槽)→ややあつ(入浴剤入り)の5つもあってバリュエーションが豊富。
銭湯としてはすごい個性がある。
銭湯では珍しく、入墨のある人は入浴を断っているので注意が必要。
富士商事の冷蔵庫が置いてあって懐かしかった。マミーみたいな味の富士商事の瓶入りドリンクを子供の頃によく飲んだのが懐かしい。
帰りは千本三条の弘本店で新幹線で食べる焼肉弁当を購入。生でも食べれそうなレバーが売ってたんで、次に京都に帰ってきた時は買って食べよう。
男
-
100℃
-
18℃
今夜は京都の四条大宮から二条駅の方に斜めになってる通りの真ん中辺に位置している田原湯さんへ。
サウナストーブはこれまでの歴史で幾度となく「ストーブに水をかけないでください」と書いてるのに 水をかけられ ショートし 修理し 水をかけられを繰り返された教訓からか ストーブの上から天井までしっかりスチールの囲いに守られたまさに鉄壁の布陣。
などとサウナに入りながら勝手な想像を膨らませておりましたがフィクションです。
サウナ室内はこぢんまりしており 温度と湿度が完璧なベストセッティングな仕様。
ややストロングで滝のように汗がでます。
BGMはまったく知らない年代の演歌歌謡が流れており 歌詞が全くわからないので洋楽を聴くようにサウナに没頭出来ますので最高!
マイサウナマットと腕時計は持参した方がいいかもです。
何よりもここは空いていて毎回ソロタイムなのも最高です。
こんな好セッティングの空いてるサウナが近所にあったら毎日通うレベルな素晴らしい施設なのは本当に間違いないです。
水風呂は足を伸ばして大の字になれるほど横に広く ドボドボと降りそそぐ系のずっとオーバーブローしてるタイプなので新鮮な地下水でよきかな。
ずっとオーバーブローさせる為に敢えて水風呂の手前が一段下がってる構造になってるのは本当に流石としか言い表せないです。
ちょっと古いのは苦手とかいろいろサービスとか欲しいなーっていう最近の子には向かないかも知れませんが 自信を持っておすすめできる本当に素晴らしい京都銭湯サウナです。
あ、湯船に入るの忘れた。
女
-
90℃
-
18℃
女
-
90℃
-
18℃
