男
-
120℃
-
18℃
男
-
118℃
-
17℃
初訪問
入ると店主さんはテレビを見ておられ、ゆるい雰囲気。
トイレに入ると、なぜか水が流れっぱなし💦
体重計は壊れてました。
体を洗おうと中に入ると、洗い場が3つほどは潰れて使用禁止🈲
残りもシャワーヘッドがなかったり、鏡が汚れてまともに見えなかったりと、なかなか衝撃🫨
極め付けはお風呂のお湯の温度!
どれもめっちゃぬるい!笑
30-35度くらいかな、夏なのでよかったです。
汚れも目立ち、ハズレかなーと思っていたら!
サウナだけ綺麗!
サ室に対して若干ストーブがオーバースペックなのか、115度を指していました!暑い!
そして、水風呂はかけ流し?!
冷たくて気持ちいい!
湯船はヤバかったけど、サウナは良かった!
なんじゃこの銭湯は!
不思議!
あと、200-300万かけて綺麗にするだけで全然違うと思う、立地も良いんだから、頑張れ!
いろいろな可能性を感じた銭湯でした!
口コミから気になっていた田原湯へ初訪問。16時前に入店するとフロントは無人。すいませんと何度か声をかけると奥から店主さんが来てくれました。
お世辞にも清潔感のあるお店とは言えませんが、まぁ珍しいお店です!浴槽はサウナ前のひとつを除き全て36か7度くらいで、今の季節めちゃくちゃゆっくり入浴でき寛げます!
サウナはしっかり熱く、水風呂は体感17度くらいでとても気持ちいい...サ室はBGM無かったですが時間帯によるんですかね?
自分も母も気に入り再訪したいと思いましたが、確かに人を選ぶ銭湯だとは思います...!しかし常連のファンはいますし、クセになるので気になる方は是非体感してみてはいかがでしょうか!

男
-
110℃
-
17℃
#サウナ #田原湯 #京都銭湯
低温系湯船の充実度では京都最強かも!
ずっと浸かっていられる優しい湯船に癒される。
〈前半/サウナ編〉
正直ちょっとビビってました。Googleマップにて、やれ「ぬるい」だの何だのとネガティブなコメントがちらほらあったので……。違う違うそうじゃない。ここは素敵な魅力いっぱいの銭湯なんです。
浴室で洗体しつつまわりを見回す。天井の湯気抜きが京都銭湯らしい。壁面の花柄タイルが可愛らしい。シャワー8つのうち3つが故障中なのも、もはや愛おしさすら感じます。残りのシャワー頑張れ!
そんなことを考えながら、いざサウナへ。
■温度…普通〜やや熱め
■音…歌謡曲
■明るさ…電球系、やや明るめ
■広さ…4人
■配置…対面1段
■特徴…歌謡曲の音がはっきりクリア!
4人位のスペースですが、思ったより広々した部屋。ストーブがレンガとシルバーのボードに覆われていて何かカッコいい。歌謡曲がやや大音量でクリアに聞こえて、ライブハウスにいるような気持ちになってテンションあがってきましたぜ!
熱さが実にいい感じ♪
水風呂後の休憩で「整い感」強めに感じました。これはいいサウナやで。
〈後半/お風呂編〉
田原湯さんのお風呂は「ぬるい」って感想が多いのですが、さもありなん。6つの浴槽のうち5つが低温気味なんです。個人の感覚ですが→熱い/ぬるい/ぬるい/ぬるい/ぬるい/水風呂……みたいな温度配分。一般的な銭湯からすると圧倒的な低温優位。いや、実はそこが素晴らしい魅力なんです。
とりわけ個性が光るのが「低温ジェットバス」です。先日入った都湯島原さんのバイブラ岩風呂×水風呂にて、他にない唯一無二な魅力を感じましたが、まさかまさか、それとそっくりな魅力ある湯船にまた出会えるとは!
田原湯さんの低温ジェットバスは、低温故にいつまでも入っていられます。都湯島原さんに比べてジェットバスなので気持ち刺激強めなのが素敵ポイント。
また広い湯船の「ぬるいバイブラ浴槽」は、壬生はなの湯さんにある「不感温浴」と同じような入浴感覚です。体温に近い温度故にず〜っと入っていられる優しい温度。しかもバイブラ付き。
低温系の魅力ある湯船が多すぎるが故に、人によっては「ぬるい」って感想になっちゃいますが、ちゃんと熱々湯船もひとつありますのでご安心あれ。もちろんサウナも熱々ですw
京都銭湯に色々行きましたが、田原湯さんは低温系湯船の充実度では最強クラスです。
最後は熱々のバイブラ湯船でしっかりホカホカになって締めも大満足。
素敵なお風呂&サウナ、ありがとうございました。
男
-
118℃
昭和京都銭湯サウナの雰囲気抜群、これが京都なんだよなといった感じ。
サウナ室は演歌や独特の古め歌謡が流れる。温度は110℃くらい。ドアが開くと熱が逃げるので1番奥のストーブ目の前が良い。あとサ室のレイアウト的に客同士がかなり近い感じで向かう合うので若干気まずい。
水風呂は地下水ドバドバ。ぬるめといえばそうだが、例えるならマルシンスパみたいな不感水風呂といった感じで一生浸かっていられるもの。けっこう深さがある。
全体的に古いので、西東京の建物博物館にあった銭湯が現役でそのまま稼働してるような感じ。洗い場もシャワーが壊れ過ぎてて数箇所しか使えないのでワロタ。ちなみにサウナ室内がなぜか異様にイカ臭いのはなぜだろうか?苦手な人は無理かもしれない
男
-
120℃
-
18℃
男
-
122℃
-
18℃
2度目の訪問。
トレカナンバー37番。ゲットできてラッキー!
お店の入り口、入ってすぐ右に「地龍神」。水の神さんがおられる。ありがたや!
サウナ室、ストーブの隣がベストポジション。
モダンな内装で、落ち着いて暖まれる。
水風呂もオーバーフローしてて、凄くいい。
休憩は、浴室入り口左のぬるいジェットバスで。
サ室手前の日替わり湯が1番、温かい湯船だった。
お客さんが多くなったので、2セットで切り上げる。
浴室の外の洗面台で身体を拭いた。
そこで、私は見た。
吸い込まれるようにサ室の扉の奥へ消えてゆくサウナ愛好家たちの姿を。
田原湯、恐るべし。
脱衣所で、モザイクアートの富士山を愛でていると、有線から「行ってみたいマチ、ロサンジェ〜ルス」との女性の声が。なんか、気持ちがぶっ飛んだ。
また、必ず訪れたい。
男
-
100℃
-
18℃
京都銭湯トレカ巡り♨️
以前来たときは開店直後でサウナの温度が上がりきっておらず苦い思い出の田原湯🫢
タオルを忘れてしまい貸しタオルを…100円…これも都会の真ん中価格か?😒
浴場奥から水風呂の横にサウナ、その手前に今日は紫色のお湯の薬湯🟣その手前に深風呂に弱めのバイブラ♨️
入り口横にジェット。
まずは下茹でにとバイブラに入るが体温くらい?ぬるいから43℃くらいの薬湯へ。
その後洗体を済ませて下茹でが不充分のままサウナへ。温度計は112℃🌡️入った感じそんなにあるかー?🤔と思いつつ10分⏳
水風呂は18℃くらいの淵から溢れ出してる豊富な水量の掛け流し💧浸かるときに溢れる出すのがたまらなく好き✨そのまま間髪入れず2セット3セット目10分ずつ🔥
前回来たときよりもしっかり汗をかき人がいない脱衣所でクールダウン。
最後にまたむらさきで〆。
ごっちでした🙏
男
-
112℃
-
18℃
銭湯カードもそろそろ少なくなってきている中、まだまだありました。千社札も。
以前から大宮の王将前から二条へバスに乗りながら見えているので知っていたけど行ったことはなかった。
2人で行こうとしたのだが、うっかり忘れていたことがあり、一度帰宅。1時間弱で戻ってきた時に連れは上がっていた。
1人遅れて入ったが、老朽化が否めない。お客さんもそんなに多くはなかった。
体を洗うが下のお湯はあんまり熱くなく、シャワーもそこまで熱くはなかった。
浴槽も場所によってはぬるかった。
サウナは温度計壊れてそうな感じで100度をはるかに超えた値を指しているけど体感80度前後じゃないかな。あの温度だと多分鼻の穴が痛くなるはず。
とりあえず1セットだけ入った。ビート板などは用意されていないので自前でマット持って行くほうが良さそうである。
テレビなし、昭和歌謡?みたいなのが流れている。
脱衣所には、勝手に家具、木材を持って来ないようにというような貼紙が😅
後から連れ聞いたところ、あまり熱くなかったから3セット入っていたそうで。季節や時間帯によるんじゃないかなぁ。もう少し暖かい季節に行ってみるか。
男
-
118℃
-
18℃
