「あの人達って、車で生活しているのかなぁ?」
4月9日(日)のサウナです
【R5年サ活65回目:施設43、テント22】
サ室:86~98℃、2~5人(女性サ室:1人)
水風呂:14℃
閉館約1時間前入館だったので、なんとか2セット
その前の夕方近い時間、無料キャンプ場へテントサウナの下見も兼ねて行ってきました~。ほぼ地元ですが、アウトドアと無縁の生活をしていたので初めて行きました。BBQ団体がめっちゃわんさか!あ、テント張っているキャンパーも数組!
場内をあれこれ散策し、テントサウナ出来そうな場所を物色。う~ん、駐車場から少し離れているから今日は断念かなぁ😢
BBQの方々が撤収し人がどんどんないなくなってくるなか、せっかく来たのでドイツ軍幕設営w
テントは他に3組(車Noから、愛知・静岡の方々だと思います。)。70代のオジイチャンソロキャンが謎のテント。50代ソロキャンがネイチャーハイク。30代?カップル?親子?のお洒落キャンパーの方が、アポロン。(撮った写真から後でテントが判別できましたw)。みなさん、焚火をはじめています!
お腹減っていたので、金麦とホットドック。妻はおにぎり。足りないので、カップラーメン。ということで、焚火台に火を付けました😊。風が強いので防風的なブツをドイツ軍幕でw。
足りないものを妻が車に取りに行った際、BBQ撤収組かな?2人の女の子(小学校高学年程度)が会話していたそうです。
はい、冒頭の言葉ですw
「あの人達って、車で生活しているのかなぁ?」
お洒落キャンパー以外は、怪しい人達に思われたのかなぁ?😅
最近忙しすぎて自分は無精ひげ&髪の毛ボサボサだったので「あの人達=うちら夫妻」だったのかなぁ?😅
まあ、いろいろありましたがw
ここで隣にモルジュ設置して寝ようか(翌日移動し朝サウナ目指す?)、それとも他の就寝用テント建てる?とかのんびり話しているうちに、どんどん時間が経ち、暗くなり寒くなって来ました😅
悩んだ末に、撤収して御大へ行くことにしました😅。近いうちにテントサウナ&宿泊リベンジしますw
身体が冷え切っているなかの御大サウナ、気持ち良かったです、有難うございました。
明日の税理士さん交えての会議資料が、ほぼ出来上がったので、ちょこっと行ってきました~
サ飯を最初にw。飯田市で一番好きなラーメン屋さん、上郷の「らーめんやひこ」で!ここ最近、何回か行くも入店できなかったので久しぶりです(大業行列で断念、麺やスープ終了で閉店していた、など)。
美味しかったです!😊
【R5年サ活60回目:施設39、テント21】
サ室:90℃前後、5~7人(女性サ室は4人←妻情報)
水風呂:不明
帰りに、一昨日水温計の忘れ物があったかどうか施設の方にお聞きしたら、ありました!見つかって良かったです。
サ室が混んでいたのと、時間の余裕がなかったので、滞在時間は少なめでサウナは1セットのみ。
一昨日は露天エリアがメンテで行けなかったので、しっかりとインフィニティチェアや露天風呂を堪能!😊
短時間でしたが、気分転換出来て、めちゃ気持ち良かったです😊。
ありがとうございました。
男
- 90℃
男
- 90℃
- 14℃
男
- 96℃
男
- 91℃
- 12℃
男
- 91℃
- 13℃
【R5年サ活51回目:施設31、テント20】
サ室:84~94℃、3~5人
水風呂:体感12℃?(水温計紛失しました😢)
高校時代の同年でバンド仲間の友人と偶然偶然。
前日、3月8日の自宅テントサウナの記録
【R5年サ活50回目:施設30、テント20】
普段はポップアップテント+モルジュ用ストーブなのですが、
ストーブを激安の時計型薪ストーブに変更したセッティングで行ってみました😅。深夜にソロです。
①テント実売価格3万弱、②ストーブ+煙突等の合計実売価格1万円強なので、合計4万程度のセッティングですw
外気温4℃のなか、サ室内は70℃程までしかあがりませんでしたが、
セルフロウリュをばんばん行い結構良い感じでした。っていうか、時計型薪ストーブ、足元が熱いw
一酸化炭素中毒が気になるので😅、安全面では下記の点に注意して行いました。
・一酸化炭素チェッカーを別種類2個用意し、稼働
・2つある出入口上部を少し開ける
・点火時から広葉樹の薪のみを使用
・少しでも違和感を感じたら、すぐに喚起
テントサウナも50回以上行って来たので、それまでの数々の失敗などの経験を活かし改善させ、様々試していますが、
普通の方には、おすすめできるセッティングではないです。
あくまでも自己責任のなかで、行っています😅
男
- 90℃
男
- 90℃
- 10℃
男
- 94℃
バイク→登山→テント泊→南アルプス山脈⛰中央アルプス山脈⛰からの温泉♨️
はい。幸せコース❤️
快晴の連休を見逃すまいと急遽決行💨
登り2時間→陣馬形山キャンプ場(アニメゆるキャンで聖地に)
夕方、西を見れば雪化粧した中央アルプスに沈む太陽。
翌朝、東を見れば雪化粧した南アルプスから昇る太陽。
夕陽眺めて、星空眺めて、朝陽を拝んで下山。
直近の温泉は訪問済みだったので高森温泉へ♨️
水風呂が、温度計が無かったんだけど、蛇口から普通に足されてたけど、キンキンと言うより、痛いような、氷水の様な、刺す様な水風呂💨
「清流の川の水をろ過して使用。濁っている時には、水道水になるそうです。夏シーズンは普通にぬるいですが、冬は強烈なシングルになります。」との事。なるほど。はい。少し濁ってました。蛇口から超冷水が常時足されてるのに濁ってるなー思いました。
それ知って入ってたら味わい方が違った⤵️
だだ外気温で冷えてると想像してた。
地元の学生が寄付したトトノイチェアーもあるし眺望も最高。
おすすめの温泉♨️でした。
天皇誕生日のサウナは、信州たかもり温泉 御大の館。
天皇陛下を御大とお呼びするには、各方面からお叱りがきそうではあるが、天皇誕生日にパトリオットたるにはまあまあふさわしい施設ではないか。
ちなみに御大の館の御大とは、高森町出身の元明治大学野球部監督の故島岡氏の愛称にちなんでいるそう。施設内には多くの関連する品々が飾ってあり、久しぶりに六大学の文化に触れることができ、懐かしい。
内湯はメイン1と変わり湯1、外湯1。室内にはトトイイスが複数設置してあり、ビート板タイプのサウナマットも常備。そして、露天には飯田OIDE長姫高校サウナ班寄贈のインフィニティチェアが2脚。(正確にはロゴス製)。道場内は90度弱の7、8人収容。水風呂はまさかの清流を引っ張ってくる、温度調整なしという噂。温度計はないが、確実にシングル。
まずは身体を清め、熱めの内湯でサッと下茹で。
さあ、張り切って道場へ。それなりに人里を離れている御大の館だが、18時台で同志の諸兄が入れ替わり立ち替わり、常にほぼ満員御礼。熱心なるご参詣。道場は大きな窓で内湯から丸見えなのが、やや小っ恥ずかしく、謎ポイント。しかし、道場の1番奥のストーブ前が1番高温になり、気持ちよく蒸し上がることができる。隣には渋いオーラを放つ同志。恰幅の良い身体に小さめな黄緑のタオルをちょこんと頭に乗せ、精神統一をはかっている。その堂々たる出立ちはさながら、セイロで蒸し上がる焼売のよう。御大のマットは白だが、オレンジのサウナマットで、辛子を添えたいところ。
道場を出ると天然シングル水風呂で、全身をヒョウ柄に〆めあげる。寒冷地ナガノでのシングルは狂気。脳幹極冷〆。さて、インフィニティチェアで外気浴。あああああああ。1セット目からかなりクる。寝転びベンチでは膝を立てて昇天するマッパ師だが、インフィニティチェアでは強制膝立て羞恥ポーズで固められる。危うく昇天しかけるが、グッと堪えて次のセットへ。その後、いつものセット数を決め、最後には忙しなく鼓動するビートを聴きながら絶対昇天。ありがとう、御大の館。ありがとう、OIDEサウナ班。感謝。
- 2019.02.15 20:02 黒猫fink
- 2019.02.15 20:45 黒猫fink
- 2019.03.10 13:36 ケムンパス
- 2020.04.17 22:36 ハルス
- 2020.05.09 19:14 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.05.10 20:34 ハルス
- 2021.01.20 10:13 ハルス
- 2021.01.21 19:47 黒猫fink
- 2021.04.07 18:51 麻水
- 2021.06.04 03:48 佐々木 助平太郎
- 2021.07.01 15:48 佐々木 助平太郎
- 2021.07.01 15:50 佐々木 助平太郎
- 2021.07.02 03:21 黒猫fink
- 2021.10.01 21:06 ハルス
- 2021.11.01 07:33 黒猫fink
- 2021.11.21 22:28 黒猫fink
- 2022.01.06 04:00 黒猫fink
- 2022.07.31 01:36 黒猫fink
- 2022.09.03 22:48 みちゃんこ
- 2022.12.14 01:52 黒猫fink
- 2024.11.23 11:48 ワイヲ