2022.01.01 登録
[ 京都府 ]
ロッカーとカゴがあり、ロッカーの下が棚になっていて荷物を2箇所における作り。大きめの鏡が各所にあった。トイレが和式。。paypay対応クレカ非対応。フロントのおじさんの関西弁接客に関西を感じる(なぜか梅湯では感じなかった)
とても明るい店内。年季は感じるが清潔感◎
浴室の扉を開けると足元にシャワー。神戸レディススパと一緒だ。
左右に広がる細長い浴室。左側には電気風呂とイベント湯、バイブラ湯。右側にはドライサウナ、洗い場。向かい側には水風呂、ジェット湯、露天風呂(本日の薬湯は素じっこうと書かれていた。何?)。
京都の銭湯はマナーに厳しいのか、入り口に置いてある風呂桶と椅子を取りそびれて洗い場に向かったら「ここにあるから持っていって」と促される。
浴槽はとても深めで、京都の銭湯は深めの浴槽が特徴なのかな。
イベント湯は玉露湯で、強めのジェットバスになっていて疲れている足裏や腰回りにヒットしてとてもよかった。
サウナ
左右に向かい合う形の2段ベンチ。座面は広くはない。室内はタイルのような材質でベンチの上のみ簀を敷いているような作り。新しい木製の背もたれ。座面にはレッドカーペット。サウナ室前にサウナマットと荷物置き場あり。
サウナ室の真ん中奥には小さなテレビと不安定な砂時計。
左側奥に大きな赤外線ストーブ。ちゃんとお手入れされているのか新しく綺麗なサウナストーブに見えた。ストーブの上には金属の大きな桶が置いてあった。炭とか水とかかな?
温度計は110°Cを指していたけど、湿度が高めだったからか、下段に座っていたからかとてもマイルドな温度設定で私好み。時間が遅くなるにつれ、若い客層が増えてきた。
サウナ前にある大きな水風呂。2つの高さの違うマーライオンの口から滝のように激しく出てくる冷たい水。本能的に、滝行のように頭から浴びてたら、常連さんに「ダメよ!」と注意された。怒られるというよりもサバっと注意。そんな主に私はなりたい(?)。
深さ120cmの水風呂は冷たくてとても気持ちいい。。
首元に滝を当てると肩こりにも効きそうで新しい快感を得た。
露天スペースに細いベンチがあり、そこで休憩。小さめの手入れがされた庭になっていた。京都の外気浴は空気がとても気持ち良い。。
京都の梅湯以外の銭湯にも行けて満足。個人的にこちらの方が好みかも。
女
[ 兵庫県 ]
大学時代の友達をサウナ活動に付き合わせる会
集合時間バラバラ、食事タイミングもバラバラな女子会をさせてもらってきました🙏
午前中にイン。友人たちは午後に到着予定。フリータイム2900円プランにしてもらい、友人が来るまで奥にある仮眠スペースで休憩。深夜料金がかかる部屋だが、日中は無料開放。サウナ関係やそうではない雑誌も置いてあり、退屈なく過ごせます。
しっかり横になって気づいたら少しガチ寝💤
12:30頃友人A到着
一緒に浴室へ。テルマーのようなギリシャのお風呂のような内装。入った瞬間足元にシャワーが噴出している
左側にドライサウナと給水機。手前から水風呂、大きな浴槽にはジェット湯や寝湯などさまざまなレイアウト。
シャントリ類はジーラ製。泡立てタオルも置いてあった。
広々とした洗い場。椅子が大きめで安定感◎
白を基調としたとても綺麗な洗面台。
奥側にはローズが香るスチームサウナ。
八角形のタイルの内装で、壁面に大きなバラが描かれていた
ここにはとても贅沢なローズソルトを持って入る。
お肌弱弱なわたしにはちょっとひりひりした。でもいい匂い🤭時々プシューっと真ん中の蒸気が噴出して高い湿度が心地よい。
ドライサウナは2段L字型レイアウト。サウナマットが敷いてあるが、サウナ室前にあるタオル地のサウナマットが使い放題。どちらも薄い小豆色。長い辺の1番奥にセルフロウリュ温度は90℃くらいだった。体感低めの温度で長く居られる。
目の前にサウナ時計があるけど、いろんな箇所に砂時計もセットされていた。
水風呂は定員4人ほどの広さ。
体感17から18℃くらいかな。六甲のイメージがあるからか、なんとなく安心感のある水質。
水風呂からすぐのところに外気浴に続くドア
真っ白な木でできた目隠しと白い布で外からの視線をシャットアウト。それでも太陽の光が上部から入ってきて安心感もありとても心地よい。
壁側というか、足元の位置には真っ白いベンチに足を乗せてととのいタイム。三脚並んだととのい椅子は定番のものでした。
外気がとても心地よく過ごせた。
サウナを上がる頃に友人B到着。
ちょっと温浴時間が被りながら、バトンタッチのようにサウナを終わらせた。
ロッカールームにもドライヤーがあるが、パウダールームの方がゆっくり身支度ができる。
ガールドライヤーを初めて使ったがとても良かった。スキンケア用品も置いてあった。
サウナを終えて友人とレストランスペースでゆっくり過ごす。おしゃべりしてたら友人Cも到着。
結果たくさんおしゃべりできて、みんなお風呂も食事もカフェも楽しめた。
接客も良くて、素敵な時間を過ごさせていただき、施設にとても感謝だった🙏
女
[ 大阪府 ]
関西サウナ旅初日、たまたま木曜日だったので運よくメンズ&レディースデーに訪問することができました。
基本的に女性は木曜日しか入れないようです。。
商店街の中にあるビルの4階にありました(1Fはパチンコ屋さんw)
メンズ&レディースデーの女性サウナは水面/茶室/離れ という名前の3つのサウナ。
奇数時になると水面のサウナでアウフグースを行うとのことでタイミングよく入ることができました。(ツイてる!)
スタッフによるアウフグースは、スタッフの声が小さくて何を言っているのかよくわからなかったw
音楽は無しでとても静かな中、深呼吸をしながら過ごすアウフグース。3回ろうリュをして、一人一人に風を当てたり、ピザ回しをしてくれました。
ここのサウナは寝そべられるように背もたれの角度が広くなっているのだが、座面がとても熱くタオルを敷いたりサウナマットを敷かないと行けなかった。足裏も熱くて火傷しそう。。サウナマットを2枚使ったらちょうどよかった。
茶室は透明な夜間の中に入ったお茶でオートロウリュのサウナ。
タイミングが悪かったのか、ロウリュされてる感じはなかったけど、常に夜間からポツポツお茶がサウナストーンに滴っていた。
他のサウナより温度が低めで長く入れる設定だったが、残念なことに畳が浮いていて、雰囲気が台無し。。心なしか、壁の隙間も気になるような。。
ここではおしゃべりしてもいいそうなのだけど、一人だったので静かに過ごしていたら、黙浴推進の隣のサウナ(離れ)から、騒がしい声が。。部屋逆なんですけど。。
お子守スペースになっているところもあったけど、外から丸見えの大きなガラス窓になっていて、入るのが恥ずかしい。なぜここを窓にした?
あと入ってすぐの足元には排水溝。なんだか印象が良くなかった。
離れ
セルフロウリュができるサウナ。
とても熱くて足元が火傷しそう。静かに過ごすようにと注意書きがあったのだけど、先ほどの騒がしく過ごす方がいたり、タイミングによってはなかなかアップテンポなBGM。ドアを開けると足が座面にぶつかりそうな設計になっていたり、こちらもツッコミどころが結構あった。
と、ここまで辛口に書いてしまったが、とてもお金がかけられていて贅沢なサウナ施設だった。
サウナ内には複数のスタッフが清掃していたり様子を見ていて男性専用サウナのレディースデー並みに働いていた。とても安心感。人件費もかかっていることだろう。
今回は入れなかったサウナには偶数週の木曜日に入れるそうなので、なんだかんだ言ってスケジュール合わせてまた行きたい。
[ 秋田県 ]
秋田プレミアム商品券が使える温泉で、かつ源泉掛け流しの湯ということで来訪。
サウナはないと思ってましたが、しっかり存在してました🙏💦
サウナ室は小さく、細いI字型一段ベンチ。定員4人ほど。温度は80℃ほどで湿度があまりなく、カラカラサウナ。対流式のサウナストーブには大きな石が乗ってました。
テレビもBGMも時計もなく、昔ながらの古き良きサウナ。ベンチにはオレンジ色のサウナマットが敷いてますが、気になる人はマイサウナマット持参をおすすめ(個人用のサウナマットはなし)。
半露天風呂にベンチがあるのでそこで休憩するのもいいが、他にお客さんがいなかったので洗い場にて休憩。
サウナ室前に定員2〜3名ほどの小さな水風呂があるが、水道水でぬるめ。体感20℃以上ありそう。
シャンプー類はPOLA製品。脱衣所にも化粧水などのアメニティやヘアブラシがあり、ホスピタリティ◎(宿泊者用だからだと思う)
近隣の鶴舞温泉の方が安いからか、ほかに客がいなくほぼ貸切(入れ違いで1〜2人入っていたが)
少し濁った色のとろみがある源泉掛け流し温泉。
温度が熱めだったけど、泉質がとても良く感じた。
ほかに客がいないのに、常に湧き出ている温泉がとても贅沢だった。
上がった後もポカポカしてる。
併設されているレストランは平日だけどとても賑わっていた。客層はほとんど高齢者だったが、おしゃべりしてるマダムグループがちらほら。
ランチはとても安いし、店員さんの接客も良き。
人気の理由が伺えます。
どちらも商品券を使うにはギリギリ悩む1000円以内の価格が多いので、複数人でまた来たいです(発想がケチい😂)
入浴後の休憩はちらほらあるベンチにて。(大広間などはなかった)
女
[ 神奈川県 ]
宿泊あサウナ
朝サウナは男女入れ替えのため、昨夜入ったのとは反対の通常男湯サウナ。
女性サウナより広くて扉を開けた瞬間圧巻でした!
7時オープンで、7時ちょっとすぎた頃にイン。
1時間近く広いサウナを貸切できました✌️
浴場のドアを開けるとすぐ左側に漢方水水風呂。
こちらも14℃くらいのバイブラぶくぶく
右側には3つのシャワーブース
たくさん並んでいるととのい椅子の向こう1番奥にサウナ室がありました。
室内は真ん中に、日本初という水車型のサウナストーブ。毎時0,30分おきにオートロウリュが発動します。
サウナストーブの左右に向かい合うかたちで2段ベンチ。座面も広くゆったりと座れます。
サウナ室内はこちらもアンビエントなBGM。ジャズっぽいピアノな感じ。
ぐるぐる回る水車を眺めながらあたたまります。
女性用サウナよりも高い温度でアチアチでしたが、程よい湿度のセッティングで肌もヒリヒリしなく長めに過ごせました。
ととのい椅子も20脚くらいは並んでいたような。
いろんな椅子が並んでましたが、インフィニティチェアとラフマのフットマン付きチェアがお気に入り。
ととのいスペースにも、ととのいに誘うヒーリングBGMが流れているのでトリップしやすい🤤
とてもきれいで広いサウナを独り占めできて、朝一からとても幸せな気持ちになりました。
別料金でサウナドリンクを飲みながらのサービスもありました。
ドライヤーはパナソニックナノケアとサロニアドライヤー。
観光地の中にあってサウナも宿泊も素敵なのに思っていたよりもとても空いていました。
サウナ飯は、近隣のお店の裏メニューのサウナ飯も気になったけど、フカヒレのお粥が目に入ってしまい、朝から贅沢しちゃいました😋
[ 神奈川県 ]
最終受付10時までで、ギリギリ(アウト)入館
22:45にはサウナストーブの電源を落とすため、45分にはサウナを終わらせるように。
規模は小さいけど、とてもスタイリッシュでおしゃれ
手前から奥に向けて
ととのい椅子
水風呂
シャワー(2つ)サウナ
という動線
水風呂は漢方浄水風呂でバイブラぶくぶく
14℃くらいでキンキン
入り口付近にサウナマットあり
サウナ室は78℃の2段ベンチ
奥におこもりスペースも
黒を基調としたスタイリッシュ空間
アンビエントなBGM
細長いハルビアのタワーストーブ2つ
セルフロウリュはウーロン茶とジャスミン茶の2種類
低温高湿の優しい空間
弱弱お肌にもとても嬉しいセッティング☺️
ととのい椅子も4種ほど
くすみカラーのおしゃれな椅子2種類と
インフィニティチェア、そして
ラフマのインフィニティチェアにはオットマン付き
とても居心地よかったぁ
時間がなくて焦ったけど、人も少なくて(3人)十分楽しめた🙌
逆に女性側は小さいので混雑時は大変そうだなと思った
女
[ 東京都 ]
友達がやっているお店の近くにある銭湯。
リストバンドで時間を管理
全て軟水になっていてお肌に優しい泉質
水風呂もラドン水風呂
一部リファのシャワーヘッド
ドライヤー(3分20円)もリファのドライヤー。
有料だけど、これは安い!
炭酸泉と半露天風呂のシルキー風呂とジェットバス
湯船はどれも小さめ
遠赤外線ストーブの隣にオートロウリュ装置(?)の対流式ストーブが蛇口で繋がれている?
暗め照明のサウナ室内はI時型3段ベンチ
2個使いのサウナストーブなのでパワフルな熱さ
95℃くらいを指していたけど、肌が弱っていたからかとても熱く感じてヒリヒリするほど
ほんのりローズの匂いがした
サウナ前にビート板サウナマットあり
リニューアルしたばかりなのできれい
スタッフが若い
女
[ 山形県 ]
大きな温泉と小さな高濃度温泉
高濃度温泉には、1日5分以内までとの注意書き。なんだか効能(刺激?)強そう
洗い場の上にはさまざまな山形弁が貼ってある
サウナは2段I字型
定員4人ほどの年季が入った小さなサウナ
78℃と優しい温度設定
赤外線ストーブ
サウナの目の前に小さな水風呂
定員2人ほど
18℃くらい?ちょっと物足りなく、言い換えると優しい温度
ちょっと離れた場所にマイナスイオンルームという名の内気浴室
ととのい椅子が並んでいるけど年季が入ってて、ほんとにマイナスイオンが漂っているのか正直あやしいところ 笑
[ 東京都 ]
割高だけど、疲れたので利用
岩盤浴、タオル、館内着付きで4800円
全面窓の開放的な浴室
天然温泉もあるのが嬉しい誤算☺️強塩酸泉で少し刺激が強めとのこと
あとは炭酸泉名など。
シャワーがミラブルやリファなど高価なものを採用。
客層は日本人少なめ。全体的に空いていたが、外国人の割合が多めなのが立地ならでは。
露天風呂も天然温泉だったけど、何だか衛生面が気になった(油分が浮いている感じがした…😅)
サウナは四段位のI字型ベンチ
目の前にはテレビがあり、入り口の感じが映画館みたいな作り。というか、サウナ室が入り口一つの映画館みたいな作りになっていた(伝わるだろうか…)
運良く3時からのお茶ロウリュの時間にバッティング。スタッフがお茶をサウナストーンにかけていくだけのシンプルなものでした。テレビもそのまま放送中。ふんわり甘いお茶の匂いがした。
体調の具合を見て、1番下段で受けたが、そんなに熱くなく優しいロウリュでした。
それにしても、16人くらい入れそうなスペースにスタッフロウリュを受けたのが3人しかいなかったのが、地味に寂しい光景だった。
サウナ室前にビート板式のサウナマット。
サウナ前の浴槽が水風呂。
4,5人くらいは入れそう。18度の温度設定だったが、久しぶりの水風呂だからか、とても冷たく感じた。
窓から見える滑走路(?)のロケーションがグッドな水風呂。
靴ロッカーの鍵(こちらで館内の有料のものを決済する)と脱衣所の鍵の二つ持つことになるので無くさないように注意。
露天風呂手前には漢方スチールサウナ。結構温度が熱い
奥の桶で、漢方が蒸されている感じだった。漢方の匂いを感じながら蒸される。個人的にドライサウナより好み。
おしゃれなインテリアのような椅子と、高いスツールが設置。
脱衣所のドライヤーもダイソンやパナソニックのいいものを採用。スキンケア用品やリファのヘアアイロンがあったのがポイント高かった。
あとは綿棒があればいうことなしだった。
高いけど、岩盤浴もあり、しっかり休めるのはとてもありがたい場所でした🙏
[ 東京都 ]
14時くらいから3時間利用。
友達同士で来てる人多数
昼過ぎはなかなか混み合っていたが、夕方には2〜3人くらいと空きはじめた。と思ったら何人か入ってきたり。
短い時間の利用の方が多いようで、回転率がはやい。
ブログやSNS用に、写真オッケーなところをくまなくとって、主にラウンジエリアで過ごした。
ドライサウナは1セットしかしなかったけど、それでちょうどよい時間配分で利用できた。
写真撮ったりメモする時間を必要としなければ、2時間利用位がちょうどよさそう。
お会計のとき、サーバーがとても重く時間がかかったのが残念ポイント。
全体的にとても贅沢でミストサウナが気持ちよくとても良かった。
混んでいないのも好ポイント。
[ 秋田県 ]
3/1に洗い場の鏡とサウナ室が新しくなったということで気になって来訪。
いつもと男湯と女湯が反対になってました。
初めて入る左側の浴室は、気持ちいつもより少し狭い印象。
サウナ室の作りはこれまでと変わってない(入って左右にI字ベンチが向かい合う形のレイアウト)。
ですが年季の入っていた木の内装が一新して新しくなってました👏✨
新しいサウナ室はなんだかとても居心地がいい。
ここは泉質がとてもいいので、サウナ室よりも温泉客のほうが人気の印象。
平日はほぼ貸し切りで入れました(といっても体調管理のため1セットにとどめる)
ここ最近アトピーの湯治のために通っていたこちらの温泉ですが、来るたびに仁賀保のまち発見があっておもしろい町です。
今日は、昔から人気の魚定食やさん「キッチンさかなやさん」でご飯(サウナ前飯)。
近くにオランダ人の店主が営むおしゃれなパン屋に寄りました。
もっと観光スポットとして認知されてもいいくらい魅力的な町です。
女
前泊して朝9時からの時間帯にイン
ホテルからテントサウナまでは徒歩1分ほどの距離
ホテル側でクロックスを準備しているので、サンダルは持参しなくても大丈夫です。
案内されたのはNORTHのMaxテントサウナ。自分で建てたという疑似体験で、仕上げのペグの釘打ちをさせてもらいました。粋な演出。
ダブルストーブのテントサウナはとてもパワフル。
おそらく針葉樹の薪のため適宜自分たちでいれる必要があり、入れ忘れると温度が下がります。
自分たちで温度調整して作るDIYサウナが体験できました。
たくさんあるアロマロウリュはととのいトリップという名前のものをチョイス。
語彙力なくて、うまく伝えられないですが、アロマのいい香りを堪能しました🙏💦
冬場でしたが雪はなく、代わりにキンキンの猪苗代湖の水風呂。
夏場はちょっとぬるく感じるようでしたが、天候にも恵まれて冷たい水風呂と午前中の日差しの中でとても心地よいひととき。
白鳥やたくさんのカモたちと湖水浴を楽しみました。
テントサウナから湖への動線も近く、遊覧船もあるからか、波のBPMが早め。湖というよりも海辺でサウナをしている気持ちになりました。
朝の日差しはとてもまぶしくて、必然的に目を瞑りながら過ごしました。
ととのいイスは、定番のものも用意してありますが、オプションでインフィニティチェアに変えることができます。
4基並んでいるサウナで、一組一基ずつ入るテントサウナ。
隣のグループの人たちとも会話できたり、自分たちだけで楽しんだり、程よい距離感で配置されてました。
隣のグループの若いお兄さんからチョコをもらって嬉しかったです笑。
冬の気候柄なのか、外気浴してるといつも以上に肌の乾燥を感じました(コンディションにもよると思いますが)。
飲み物は、google口コミの投稿をすると無料になるという有料オプションのオロポ。
店舗側も顧客側も幸せになれるこのシステムには感心しました👏✨
サウナ飯プランは11時過ぎに運ばれてきて、猪苗代湖を見てととのいながら食べました。サいこうすぎる🤤
サウナ後はホテル併設の浴場にて汗を流せます。
アウトドアサウナのあとにお風呂に浸かれるのはとてもありがたい🙏
(レンタルバスタオルは330円でした)
浴室近くの宴会場では、地元のジジババ(おそらく)たちが、会合しているようで楽しそうな声が聞こえてきました👂
[ 秋田県 ]
日曜は、館内の食堂が少しだけ長く営業してたのでちょっと遅めのお昼ご飯。
天ぷらモロヘイヤ麺
麺がツルシコで、天ぷらもサクッと揚がってて美味しかった!
近隣のジェラート屋さんのジェラートもメニューにありました。
以前より温泉の温度が下がってきていて、来年度には改修工事がはじまるそうです。
アトピーの湯治にとてもお世話になっているので、できるだけ長く営業してほしい施設です。
[ 秋田県 ]
以前肌の調子が悪いときに行って、あまりにも塩味が強く、痛くてちゃんと入れなかったはまなすの温泉。
それでも次の日から調子が良くなったので肌にとてもいいのだと思う。
最近も調子が良くないので行ってきました。
今回はちゃんと浸かれて一安心。
黄色のお湯の大浴場と、少し白濁した感じのぬるゆ(?)と露天風呂。
沿岸沿いにあるので、相変わらず塩味の強さが感じます。
温泉の濃度が高いからか浴室もところどころ劣化を感じます。それでも肌に良いと信じているので足を運びたくなる。
古びたサウナ室は低いベンチですが100℃以上を指していてとてもパワフル。遠赤外線ストーブです。
はまなすの隣には、お土産屋さんやレストランもあるちょっとした観光スポット「にかほ陣屋」がありました。
前回訪問時には気づかなかったこちらのスポット。どのくらい認知されているのかわかりませんが、もっと認知度あげたいと思いました。
はまなすで過ごしたあとは、にかほ陣屋にあるジェラート屋さんでアイスを食べるのが今後のルーティーンになりそうです。
県内外でも人気のあつみのかりんとうは、はまなすのほうが少し安かったです🤭
女
[ 秋田県 ]
みなと茶屋でランチ
クラフトカレーが、2日間くらい寝かしたような感じでトロトロしてて美味しかった🍛
カレーのみ、お水用のコップ付き(ウォーターサーバーあり)なのが謎すぎる😂
唐揚げは冷めていたので、せめてチンして出してほしかった
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。