2022.01.01 登録
[ 東京都 ]
久しぶりのレディースデー
予約なしで入れるようになってた
その分色々とルールが変わっていた
六階のロッカーは日帰りの人は番号関係なく空いているロッカーへ
アウフグース、薪サウナはくじ引き制に
当たった順番に入れる
蒸しサウナはプレミアムプラン予約の人を優先に、あとは早い者勝ち(と言いつつかなり厳しい倍率だと思う)
運良くアウフグースと薪サウナに入ることができて大満足
今日がかるまるデビューだというタチバナさん(?)のアウフグースはラ・ラ・ランドのメドレー
最後の方の入場で、一番上の席しか座れずなかなか厳しいたたかい
メインの曲の途中までしかいられなかったのが悔しいけど、その分体の奥からととのいきることができた(なかなか危険なことではあるとおもう)
音楽も相まって、アミューズメント感があった
薪サウナも薪の匂いが気持ちよく、外が寒かったのでまろやかに温まることができた
炭酸泉の中に薬草が入っていた
その匂いが上の階にもほのかに香ってきててとても良かった
スタッフの連携も素晴らしく、いつ行っても大満足できるかるまる。
たくさんいろんなサウナができたけど、それでもまだ人気を保ててるのは本当に素晴らしい👏
予約なしで、平日の午後に関わらず相変わらず混み合っていた
サウナ飯食べたかったけど、断念‥。
[ 東京都 ]
火曜日レディースデーに訪問。
入口にあるQRコードが載った看板であらかじめ事前登録。(ラインで友達になります)
地下に降りるとイケてる男子がふたり受付をしてくれます。
登録した画面にてチェックイン。チェックイン時間から数えた時間がお会計となります。が、店内に料金表が見当たらないので事前に確認することをおすすめします。
お会計はキャッシュレスのみ。
靴を脱いでカーテンを通るととてもきれいなロッカールーム。右側にはワークスペースとドレッサースペース。
左側は真っ暗なととのい部屋。インフィニティチェアがズラッと並ぶ。後方には焚き火を模したライトのあるちょっと特別なととのい部屋。
ロッカーの中にタオルとボタンでとめるタイプのガウン。館内はガウン着用で移動。
左右から入れるサウナの手前には荷物かけスペース。ロッカーの鍵と同じ番号の場所が仕えます。
左右の入口がある100人規模の大きなサウナ。
真ん中にドラゴンロウリュのような大きな大きなサウナストーブ。
部屋の左右端にも対流式ストーブあり。
ヒーリング音が心地よいサウナ室。
座面広め
入口にある黒いサウナマット(二枚使い推奨)
4段I字型の広い座面ベンチ
寝サウナ明もボチボチ(20人以内ならオッケー)
タワーロウリュは15分おき(だったかな?)
前方真ん中にある大きなサウナストーブ上面から5秒くらいシャワーが降り注ぐ
水がサウナストーンを伝っていく音が心地よい
とても広いので室内様々な温度が感じられるサウナ室は、前方3段までの位置が人気のよう。
水風呂もとても広く、手前と奥側で温度が違う
水風呂内で移動してみたら違いはよくわからなかった
水風呂から上がったら、ガウンを着てととのいスペースへ。(これがモンスターサウナの特徴)
インフィニティチェアでのととのいがやはり優勝
奥の焚き火ライトがある部屋で目をつぶり過ごしました
ととのいスペースでもヒーリング音が心地よい
ととのい後はなんだか身体が冷えるように感じた
ドライヤーは一箇所にまとめて棚の上にありました
時間は自己管理。
退出時は使っていたロッカーキーを持って退出。出口にあるかごに入れてチェックアウト。
お会計は受付のお兄さん。
ハイテクだけどスタッフも気持ち多い。
何だかんだルールが多い印象だったけど、良心的な価格体で、東京に住んでいたら気軽に行きたいサウナだなと思いました
[ 東京都 ]
靴だなとロッカーに100円を使うので200円玉必須
サウナはサウナマットとして使うバスタオル付き
洗い場のシャワーがボタン(?)を押してないとお湯が出なくて使いづらかった
靴ロッカーとサウナ室の鍵番号がセットになって管理されている
サウナ室は4段(二段目が入口の床になっていた)
マイルドな温度
テレビ付き
日曜の深い夜なのにひっきりなしに混み合っていた
88センチの深い水風呂
段差が2つあるので注意
20℃設定だったが、それよりも冷たく感じた
黒湯の水風呂
露天風呂が豪華
階段を上がった先と階段下それぞれに露天風呂もととのい椅子
温泉の成分のせいか、石でできたお風呂がちょっとヌメヌメ?トロトロしてた
岩盤浴と休憩処もあった
内湯と露天風呂が一緒になった方のお風呂
全体的に天井低めで、屋根裏部屋にいるみたい
洗面所とてもきれい
円弧に沿った形の浴槽は内湯と露天風呂とつながっているように見える
外にあるサウナ
天井低めで六角形の椅子がたくさん並んだようなベンチ
3段
低い位置に窓があるけど、かがまないと外が見えない
無音セルフロウリュ無臭のシンプルな空間
建築デザインを楽しめる作り
おしゃれな空間で居心地良かった
体感温度は低めだが、しっかりあせかいてた
定員一人の六角形の水風呂
東北の朝は空気が冷たくてひんやり
シャキッとした朝を迎えられました
ロケーションは田んぼに水が張ってない感じだったので、田んぼの季節に来たらいい景色が見られそう
山好きの友人は、山がよく見えると喜んでいた
月白の湯にイン
床はコンクリートで外国の公衆浴場みたい(完全な個人的イメージ)
露天風呂と露天にある水風呂、サウナ室だけの珍しい浴室
建築家のアイコンである紙筒を模した木で作られたサウナ室。
片面が二段L字になっている
壁から天井にかけて紙筒のような木が背中を包んでくれている感覚
紙筒を模した木でできたベンチ
ハルビアのサウナストーブの向こう側は可愛い形の窓になっている
サウナ室から外の様子は見えづらく(
夜だと裸の自分が反射して見える)、外からサウナ室の様子が見えるようになっていた
天候がよくなかった&夜の水風呂は、雰囲気がとても冷たくさせた(温度自体は17 8℃くらいの体感)
サウナ室の壁が白壁で、サウナ室というより、北欧系の可愛いお家の中に入っているような感覚だった
おしゃれなサウナ
他にも利用客がいたが、空いているタイミングでほぼ貸し切り
露天風呂気持ちよかった
透明な桶と椅子(センスGOOD)
無音
セルフロウリュ無臭
女優鏡の脱衣所
15分砂時計
荷物置き場がないのが残念
[ 秋田県 ]
二段I字型、正面に大きな赤外線ストーブのテレビ付きサウナ
浴室がよく見えるように大きなガラス窓。
90℃くらい
サウナ室前にシャワーと水風呂。
冬場だったからキンキンに冷えていた。
定員1〜2人ほどの小さな浴槽。
一面窓の大浴場。ちょっと褐色かかった塩味の強いお湯。
ととのい椅子から海が一望できる
夕日がおすすめとのこと。
海が見える大浴場とジェットバス。
シャワーが長め。
アットホームな脱衣所
カゴに荷物を入れるので、貴重品は小さなロッカーに。
いちじくソフト食べたがった
[ 岩手県 ]
昨日のトークショーの余韻に浸りながら朝サウナ
浴室の照明は、ほとんど洗い場の照明だけで成り立っていた👏
天窓や外から入る光を計算して設計されているらしい。
サウナ室内もほとんど座面の下に隠された間接照明で照らされているのみ。
ちょうどいい明るさの空間の秘訣でした👏
機能は気が付かなかったけど、サウナ室のテレビの他に、ほんのりBGMが流れてました。スチールサウナにも。
ちょっと課金して、プレミアムスペース?みたいなところで寝泊まりしたけど、空調が調整できなくてちょっと暑かった💦
快眠セットの耳栓とアイマスクがとてもいいお仕事をしてくれました。
[ 岩手県 ]
6周年トークショーイベントに参加。
東北にある今井健太郎建築のスーパー銭湯です。今井健太郎さんご本人にも会えました(感激)!
受付時にロッカーキーと館内着・タオルを受け取るシステムです。
イベント参加者には、お水2本とクッキー、入浴剤のプレゼントと、トークショーで行われる抽選会の
券。
トークショーまで時間があったので1回目の入浴。
脱衣所もとてもきれいで広い。いろんなタイプのロッカーがある中、私が使うロッカーは細長いタイプでした。
真ん中が通り道になってる半円の形の2つの浴槽(まとめると大きな丸い浴槽)。
入り口入ってすぐの方はなんと水風呂です。入ってすぐに水風呂があるのは斬新な動線。ですがサウナ室の真前にあるのでこれがいいのです。
浴槽の半分奥の反対側(語彙力)はシルク湯でした。
丸い形の浴槽はいろんな方向から入れるようになっていて、いろんな人が同時に水風呂に入れる作りになっています。
奥には電気風呂や寝湯、座り風呂のジェットバス、細い通路の先にはアカスリとミストサウナ。ちょっと見落としてしまいそう。
洗い場は丸い鏡一つひとつに上品なライトアップ。マグ万平さん曰く、今井健太郎さんは「光の魔術師(だったっけ?)」とのこと。意識しないと気がつけないくらい自然な絶妙な照明のバランス。
壁沿いにあるサウナ室はサウナ室は2重扉になっています。2つ目の扉を開けるとびっくりするくらい広いサウナ室。扉真正面はお籠りスペースのようになっており、サウナ室真ん中の壁沿には、みんなで見れるTVつき。広い座面の3段のL字型の作りになってます。
そして室内にびっしり敷き詰められたサウナマット。お陰で室内の移動も足裏が熱くならず、ふかふかで心地よい。全部で150枚のサウナマットが使われているとのこと。すごい…。
なので、ビート板式のサウナマットの設置はなしです。
温度はサウナイキタイ情報だと74°Cとのことですが、全然ぬるいという感じはなく、むしろ熱々。心地よい汗をかけます。どう調整しているのか、湿度がとてもいい仕事をしています。
大きな水風呂にイン。温度は16~7°Cほど。複数人入っていてもキンキンに冷たさを維持してます。みなさん水風呂にゆっくり浸かってました。
浴室内にもととのい椅子が何脚か設置されていますが、露天スペースにアディロンダックチェアが5つほど(あとで数えてみよっと)。オッドマン付きなのが個人的に高ポイント👍
無機質な色合いのアイテム選びも私好みでした。
チェアの後ろには露天風呂もあります。
[ 宮城県 ]
レディースデーに来訪。
10/1に予約が始まり、当日にはSOLD OUTしてた!予約できてラッキーでした✌
レディースデー来場者には、イオンウォーターとオリジナル巾着とステッカーのプレゼント🎁レディースデーのために作られた会場案内がとても嬉しい。
2階と3階のカプセルフロアのロッカールームで館内着に着替えて、ロッカーに荷物を入れて、5階の大浴場フロアに向かう。
浴場に入ってすぐに、荷物棚がありました。
一番奥にある扉を開けると左右に2つのサウナ室がありました。
左側は90℃と書かれているドライサウナ。
4段の幅が広いベンチには、30人くらい入れそう。字幕付きのテレビが付いてますが、音声は優しい音楽。
一番下段のサウナストーブ近くに座っていたら、オートロウリュが発動。
室内の電気がぱっと暗くなり、ライトアップされるサウナストーブ。
上部から粗いシャワーのような水がジャブジャブ降り注ぐ。
なんだか滝のようで見惚れていたら、上段に座ったていた方が次々と出ていった。
同時にものすごい熱波が襲ってきた。
めちゃくちゃ熱い。
対流式のストーブの反対側の壁には大きな赤外線サウナストーブも潜んでいた。
天井を見たら、たかの湯や森の彩にある大きな目のような熱風オートロウリュ、の機械。
それは熱いに決まっている‥。上段は耐えられないくらいの熱風サウナでした。
レディースデーでは、ゲリラ的にアウフグースイベントも開催。フリーランス熱波師のラブリーともちゃん さんのアウフグースを浴びてきました。
久しぶりのアウフグース、キュア国分町のサウナでは最後まで耐えられなくて途中でギブアップしたのが悔やまれる😢
ディズニー音楽とライムなどのアロマを使った優しい雰囲気の演出でしたが、とても熱すぎて己との戦いの末、敗北でした😭でもアウフグース受けれたのはとても嬉しかった!
アウフグースでは、サウナ室に33人が参加(!)。初めて受けるという人は私の友人のみで、ほとんど全員がアウフグース経験者でした。
右側のサウナ室は韓国式サウナ。
3段ベンチでこちらも15人位は入れそうな広いサウナ室。どことなく漢方の匂い。
殺人的な温度のドライサウナよりマイルドな温度(一般的なサウナの温度)で、いい匂いと安心感に包まれる。
クラシック音楽が流れてました。
大きな水風呂は90センチの深さで、温度は15〜16℃ほど。
キンキンに体を冷やしてくれました。
浴場には6脚ほどのととのい椅子。露天スペースには4脚のアディロンダックチェア。
寝湯や、ごろりん処もあるのでいろいろなととのいを試すことができた。
男
[ 秋田県 ]
道の駅がリニューアルしてから初めての訪問。
温泉自体には変化が感じられなかったものの、脱衣所やサウナ室がきれいになっていました🙌
大きな内湯とジェットバス、水風呂。階段を下に降りた先にあるぬるめの露天風呂。
3つあるお風呂の泉質が全部違うのがすごいところ。
個人的には内湯のお湯がとても気持ちよかった。
平日+雨の日だったので、空いているかと思いきや、年配層のお客様が結構いらっしゃいました。
サウナは空いていたけど、1人の方が寝サウナ、場所取り、水風呂割り込みと、マナーが悪い人がいました😠
ベンチにサウナマットは敷いてなく、サウナ室前にビート板式のサウナマットがあるタイプ。
マイマットを使ってましたが、足裏が火傷しそうになるので、足裏用に一つ借りました。
空いていたので、サウナ利用する人は基本2つ使いをしてました。
テレビ付き。
去年の夏に行った時にはぬるかった水風呂。今回は、季節も変わって気温も低かったので水風呂も冷たかったです(17~18度くらいかな)🙌夏もこのくらいちゃんと冷えてて欲しい!
サウナ飯は、開いているのがいたことなかったケベックがOPENしていたので入ってみました。
ディズニーランドのレストランみたいな場所でとてもよかった!美味しかったしまた行きたい!
[ 東京都 ]
スタッフ若い(みんなTシャツにジーパンイン)
平日の午後にもかかわらず地元のおばあちゃんで賑わってた(GoogleMAPでは空いていると出ていた)
サウナ利用はタオルセット付きなので手ぶらで行ける
サウナ室は3列が段になったベンチ
無臭無音
sawoのタワーストーブ
オートロウリュ
入口にビート板式サウナマット
ベンチにもボーダー柄のサウナマット
85℃くらいの室内
熱いのが好きな人は上段へ
ピスタチオグリーンのタイルで統一された浴室
前日が銭湯の日で当日休みだったため、繰り越し銭湯の日イベント。
あつゆにラベンダーがたくさん入った袋が入っていて、茶色いお湯だった。
定員2~ 3人ほどの水風呂は15℃くらい
水風呂奥にあるシンプルオシャレなととのい椅子もピスタチオグリーンで統一
上部には風が送られてくるマシーン(名前分からず)
そのおかげで心地よく過ごせる
椅子を洗い流す用のシャワーも可愛くてオシャレ(コンパクトなシャワーヘッドとホース?が昔の電話線みたいにクルクル)
時間帯のせいか、思ったより年齢高めの客層だったけど、民度高くみんな優しくコミュニケーション取ってくれた。
トランクの荷物を整理してたら、「わざわざ狛江に?」とびっくりされた
館内のピクトグラムがオリジナルで統一
タオルにも同じフォントで「狛江湯」の文字
サウナ後はクラフトビールやサ飯が食べられるカフェバースタンド付き
カランと洗面器は昔ながらの黄色いプラ製
奥から、
ジェットバスとあつゆが一緒になった湯船
狛江湯新聞が読める炭酸泉
真ん中に洗い場
反対側に水風呂とととのいスペース
[ 東京都 ]
GoogleMAPで向かうとちょっと分かりづらい場所にあったが、大通り沿いにある
無料でサウナハットと水着レンタルがあるので手ぶらでいける
水着も露出度控えめなもので、ショートパンツ仕様で可愛いものだった
お水は100円
グッズ可愛い
スマホの充電器借りれるので、充電しながらBluetoothで好きな音楽楽しめる
無料WiFiあり
アロマロウリュで温度をあげるサウナ室
とてもオシャレなサロンのような場所
2人で訪問したが、2人には狭かった
人数によって部屋が違うので次はひとりで行ってみたい
荷物を預けられる場所がなく、部屋自体も狭いので濡れないか心配
シャワーと水風呂がひとつしかないので、時間配分を考えないといけない
水風呂の温度調節ように大量の氷あり
1回水風呂に入ったら床がびちゃびちゃになるので、足ふきマットを借りた
シャワー室の水が漏れ出る
サウナ室の設計が惜しい(かかと部分に木材の角が当たるのでちょっと注意)
温度計なし
15分の砂時計あり
薄暗めの照明
小タオル2枚とバスタオル常設
サウナ室もととのいスペース(脱衣場)も狭いので、ととのいを求めるには正直物足りなかった
時間ギリギリまでサウナを楽しんでからでも、パウダースペースが使える
SALONIAのドライヤーとオサジのアメニティはセンス抜群だが、クシがないのが残念
内装は抜群にオシャレであるが、サウナー向けのホスピタリティがイマイチな印象
でもひとりでも、また行ってみたい
[ 東京都 ]
代々木八幡駅付近の宿に宿泊。シャワーブースが混み合っていたので、こちらに入湯。
深夜1:30までやっているのがとてもありがたい。
とても古くてきれいではないので、空いているかなと思ったが、意外にもサウナ利用女子がちらほや。それ以外にもお客さんは入っていて、さすが東京。立地的にもおしゃれな人が多い。
疲れていたので、サウナ利用なしで入ったが、ミストサウナと書かれている扉の向こうの電気風呂が弱めで、個人的には好みだった。
温冷交代浴をして疲れを癒しました。
次の日の朝、宿の近くで自転車を漕ぐ濡れずきんちゃんと遭遇。
もしかしたら常連だったりするのかな、なんて。
[ 東京都 ]
レディースデーに訪問
最寄りは銀座ではなく新橋駅なので注意。
階段を登って受付へ。
事前決済で、顔認証登録して入館するとてもハイテクなシステム。
六本木店と同様にとてもきれいな館内。一見無人でしたがスタッフの方も在中してました。
タオルは大小合わせて3枚まで。ブラシやヘアゴム、ボディスポンジなどのアメニティも抜かりなく用意されてました。
着替えを済ませて、浴室へ。
手前からシャワーブース、サウナ室。そして扉の向こう側に水風呂とととのいスペースがありました。シャワーブースにある黒くて四角いビート板式のサウナマットを持ってサウナに入ります。
六本木店と比較すると、ととのいスペースに力を入れている印象。とても広くてたくさんのインフィニティチェアがありました。
サウナ室もとても広く、4段づくり。しかし殺人的に熱い。。温度は100度越え。
とてもじゃないけど3、4段に上がる勇気は持てませんでした。
下2段はマイルドな熱さにしているとのことですが、とても熱い。
サウナ室は無音、黙浴推奨。前方にあるモニターには、店長からのご案内のスライド。面白いです。
何分かにアロマの香りのオートロウリュが発動。この日はラベンダーの香りでした。
店長曰く、匂いを感じないとのことでしたが、ちゃんとふんわり香ってました。
モニターを全部見たいという気持ちと熱さに耐えきれなくて出るということを繰り返して4〜5分を4セットほど。出入りの際、足の裏とドア付近で火傷しそうになるので注意が必要です。
水着着用OK、ビーサン履いてもOKらしいのですが、あまりそういったお客さんはいないようです。
サウナをでて、青い照明の水風呂。温度はグルシン。
オールドルーキーサウナの温度差は半端ないです。あっという間に体がおかしくなって、インフィニティチェアに雪崩こむ。上下左右がわからなくなるくらいの浮遊感を感じて癖になっちゃいます。
六本木店とは違って、壁にはいろんなアーティストの方が書いた絵が書かれてました。
みんな違ったテイストなので、混沌とした雰囲気。なんだかカオスな空間です。
アメニティは、初期の六本木店に比べると、やや男臭いラインナップになってましたが、ドライヤーがDysonやリファ(?)など高級でいいものを取り揃えているのがさすが。
スタッフさん同伴で撮影させてもらうこともでき、サウナアカウントを持っている人の気持ちを理解している運営だなと感じました。
ここまで極端なサウナ体験はなかなかできないのと、価格帯もサウナ施設にしてはお手頃なので、また行きたいな。
[ 東京都 ]
カプセルホテルの生活音でなかなか寝付けられず、早朝サウナ。
サウナ近くにあったウォーターサーバーが無くなってたり、サウナマットがビート板式になってたり(3年ほど前は常設タオル生地のマットだった)、初めて来た時に比べると明らかに劣化を感じるが、まだまだオシャレな愛すべきサウナ。
大きな対流式のストーブと左右の幅広ベンチは大好きなレイアウト。
時間帯的に、ほぼ貸切出来ました✌️
[ 東京都 ]
ちょっと前にリノベーションした銭湯サウナ
古い物件を活かしつつも、オシャレでとてもきれいにしてて心地よい空間。
スタッフさんもオシャレな雰囲気が溢れ出てました。
サウナセットは袋に入ったサウナマット付き。足元が暑いということで、足元用の小さなサウナマットも。
浴室の真ん中に洗い場。壁沿いに青いととのい椅子。反対側に3種類の浴槽と水風呂。水の前にはColemanチェア
土曜日の昼下がり女湯は、私含めた3人のみ。穴場。
サウナ室内は2段L字型。
こじんまりしてるけど、新築のようなきれいさ。
サウナストーブと時計、温度計が見当たらず、ミニマリストな空間。
無音無臭空間。
体感的に90度くらいか。じんわり暑く、汗がじわじわ出てきます。
サ室を出て水風呂に入るとキンキンに冷たい
バイブラが効いたブクブク水風呂
12℃くらい
最高
脱衣場もきれいで居心地良く、のんびり支度をさせてもらいました。
全身鏡あり
ドライヤー3種類
[ 東京都 ]
宿泊者用通路があるので、館内着での移動が可能。タオルの色も違う
(日帰り▶オレンジ、宿泊者▶白(ホテルから持参))
お風呂がたくさんで広い
都会のスーパー銭湯
サウナはドライサウナ(名前ついてた)と塩付きミストサウナの2種
入口にビート板式のサウナマットあり
ドライサウナは大きな遠赤外線ストーブの、幅広い座面の3段ベンチ
テレビ付き
とてもアチアチ
90℃くらいだけど、ヒリヒリする暑さ。
出て直ぐにある水風呂はとても冷たい。
温度計を見ると10℃ほど。
おかげで回転率早い
露天風呂にはミストサウナ
20扉になっていて、手前がシャワーブース
漢方の匂いがするサ室内
石のいすが8席ほど
入口にあるうちわはセルフ熱波用
常連のおばちゃんがおしりに敷いてたけど、違いますよー⚠
教えたら素直に納得してくれました笑
😴
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。