2021.08.14 登録
[ 長野県 ]
雨が降っていたので外気浴を屋根付きのところでできることを重視してここへ。
記憶より水風呂が冷たくてびっくり!
15℃をきるのが好きだけど、17℃以下なら体の芯まで冷やせるので満足です。
ところで、今日は中途半端な時間に来ちゃったのでレストランによらず近くの道の駅で寄り道。
ここにはでっかい像があるんですが、もしかして手に持っているのはヴィフィタでは!?
これにちなんで、神楽の格好でサウナに突入して、ヴィヒィタで叩きまくってくれるイベントできないかな〜って思ってみたり。
…はい。神様に怒られますよね。失礼しました。
男
[ 長野県 ]
南アルプスの力!夏なのに10℃の水風呂!スプラッシュ!!
分杭峠の通行止めが昼間に限り開通したと聞いたので行ってきました。
相変わらず夏というのに異常なまでの冷たさ!
20秒も入ってられない…。
これを求めてました。
サウナは118℃を示してましたが、故障という情報も?
けど、指先が痛くなる熱さであり、しきじの120℃サウナや駿河健康ランドの高温サウナとそこまで変わらない感じなので、100度は超えてるのではないでしょうか。
定員2名なのがネックですが、ここは登山客が多く、サウナに入らずにお風呂だけの人が多いので、意外と空いていました。
ただ、椅子がないのが切ないんですよね〜
また35℃越えの猛暑日に期待です。
男
[ 長野県 ]
昼休みサウナ
久しぶりにホームへきました。
やはり平日の昼間はガラガラですね。
水風呂は21度…。うーん、これはプールだよね!
3セットで帰りましたが、外に出た時サウナにいったというよりもプールに行ったという感じがしました。
蝉が鳴いている暑い外でも、プールにしっかり入っていたのでずっとひんやりしている。みたいな??
けどね。私はビールでいえばアサヒスーパードライのようなキレが好きなタイプなので、キンキンの水風呂じゃないとやはり物足りない!!
冬場はここ最高なんですけどね〜
天気次第ですが、今週末晴れたらキンキンの水風呂のところへいこー
男
[ 長野県 ]
久しぶりの大芝の湯
雨が降ってる休日なので激混みになると思い、10人以上の定員で待ち時間が少ないだろうという理由でチョイス
ここも混んでました。
常に5分待ちくらいでしょうか
水風呂はもっと冷たい記憶でしたが、17度くらい。
この季節だと17度も嬉しいですね
行列に並びながら3セットして終了。
しっかりあまみができ、気持ちよかったです。
男
[ 静岡県 ]
今日もしきじ。
待ち時間が10分くらいで入場できましたが、室内着が売り切れとのこと。
土曜は人気ですね、
なんか短いスパンで通ったせいか、薬草サウナの熱さに慣れてしまい?少し物足りなく…
ここ以上に熱いところは限られてくるので、慣れないように工夫せねば。
マンネリを避けるため、夕食もいつものアジフライ定食から焼肉定食に変更。
これもうまし!
慣れると整わなくなるんじゃないか怖くなったので、次は少し期間を空けてきたいと思います。
[ 静岡県 ]
日立エアコンの主張が強い!!
男湯だけかもしれませんが笑
フィンランドサウナ
高温サウナ
塩サウナ
漢方サウナ
など、バリエーション沢山のサウナ施設でした。
施設に来て気づいたのですが、長野県の信州健康ランドと同じ系列だったんですね。
静岡まで来ていつもいってるところと同じか…と思いましたが、海を見下ろしながら、潮風に当たる外気浴は長野県では味わえないものでした。
温泉もめっちゃしょっぱいのも。
施設内では静岡限定のビールを飲んだり楽しめました。
食事の後、アロマサウナ(ロウリュというわりには温度が上がらない)も体験できましたし満足です。
明日の朝もチェックアウト前にサウナ入るぞー!
男
[ 静岡県 ]
ヤッホー蓬莱!ヤッホー蓬莱!
独特なソングでお迎えされました。
サウナはドライと塩があり素敵です。
ちょっと熱めだな…って思ったのですが、どうやら今日は高温セッティングとのこと。
どうりで、最上段が空いてるわけです。他のサウナは最上段を取り合ってるわけですしね。
水風呂はそこまで冷たくないですが、きめ細やかな泡が出てて気持ちいいです。
なんというか、川の砂防ダム下で遊んでた昔を思い出しました。
塩サウナは個人的にはもう少し温度を上げてくれると嬉しかったです。
少し遅めのサ飯も食べて満足です。
サ飯を食べながらいろいろ掲示物眺めていると、いろんなイベントやったりしているので飽きずに通えそうな雰囲気でした。
こんな施設が近くにあったらいいな〜
地元にはないので将来作りたい笑
気になってたところなので来れてよかったです。
トントゥ抽選券あたったらまたこよう!
男
[ 長野県 ]
夕暮れおぶ〜
塩サウナで全身プルプルになりました。
特にお尻の張りが良くなった気がします。
久しぶりのロウリュも堪能できたし、大満足!
また出張の際に寄りたいと思います。
男
[ 岐阜県 ]
1ヶ月経ってないのにまた来てしまいました。
ここはもうパワースポットと言っていいくらい、元気が出るサウナ&温泉ですね!
外は30度越えの真夏日なのに、15度の水風呂は本当に気持ちよかったです。
銭湯のせいか、土日で外は観光客が溢れてるのに中は空いてるのも凄くいい!ストレスフリー!
また癒しが欲しい時に来ます。
男
[ 静岡県 ]
逆に考えるんだ、熱くなってもいいや。と。
ということで、今日は行けそうな気がしたので、普段なら挑戦しない薬草サウナの最上段にチャレンジしました。
今回は周りの人に合わせて、スチームの民スタイル(タオル2枚使いで口と頭を隠す)でGO!
口と鼻をタオルで覆うだけでかなり楽になりました。
上の段にいると気づきましたが、上の段だとスチームの雲の上に頭が出てしまうようです(フィーバーしてる時は除く)。
そうするとスチームの雲に頭突っ込んでる下段の方が熱そうに見えましたが、上段は体がちょうど雲に包まれてるので頭以外があっちっちなので、やはり上段の方が熱いかも??
何回か通って初めての気づきでした。
やはりここはいいですね。
人生の幸せは静岡市にあり!
また来たいと思います。
[ 長野県 ]
一日中イベントスタッフをやってへろへろ。
疲れていたので近さを重視して砂払温泉へ。
久しぶりに来ましたが、未だにコロナ対策で人数制限五名!
待ち発生してました。
温度は84度低めですが、今日は雨で湿度が高いせいかもう少し熱かった印象です。
けど、2セット目でサウナ内で寝落ちしそうになっていたのでやはり刺激は少なかったんでしょうね。
水風呂は気持ちよかったです。
最近夏日が続いて20度近くになっている施設もある中、16から17度でした。
スッキリ!
寝落ちの危険があったので2セットで終了。
人数制限が外れた頃にまた来るかもしれません。
男
[ 岐阜県 ]
誰だ!こんなクソ熱い塩サウナを作ったのは!
塩が溶けるまで入ってられないぞ!
最高じゃないか!!笑
サウナハットかぶって、タオルを口に巻いてやっと入れる熱さで、装備がない人は1分程度でリタイアです。
塩サウナというかスチームサウナが良くて、ドライサウナに入る必要がないです。
塩サウナの方はガラガラですし。
面白い経験ができました。
また機会があれば来て、塩を全身にまぶして溶けるまで我慢チャレンジしてみたいです。
男
[ 長野県 ]
夏日でどこも水風呂の温度が上がってしまい、冷たい水風呂難民になってしまった私。
サウナイキタイを眺めているとこの時期なのにひまわりの湯は13度のままではないですか!?
あそこは標高が高いし、もしかしたらとチャレンジ!
結論はサ活が古く春の記録が残っていただけで、ここも例に漏れず19度と高温になっていました。
20度切ってるだけありがたいですけどね。
飯田下伊那地区の水風呂はホットになっているようなので、これからの時期はウェルビーとか、伊那地区メインに通いますかねー
男
[ 新潟県 ]
出張ついでの遠征サウナ
長野市から下道で1時間半くらい
かわら亭さんにやってきました。
サ活を見る限り、水風呂がすごいとこのようで期待大です!
サウナはテレビ付きでしたが、薄暗く広さもちょうどいい!
コロナ対策のためにマットの数を減らして人数制限されていたので混んでいましたが、熱めのいいサウナでした。
テレビに集中しないと、熱くてしんどい!
そして水風呂
サウナの横にありました。
めっちゃぬるぬるする!?ローション風呂か!
施設情報では14度ありましたが、私の温度計では19度くらい。夏の陽気ですので仕方ないですね
ぬるぬるの水風呂にずっと入っていたら、頭がぐわんぐわんしてきて、目が回ってきました。なんだこれ、整うと違う!
いい水風呂だけど、そこまでかな…と思いながら外へ出ると、まさかの超でかい水風呂が!
なんと!
俺たちの冒険はこれからだ!
みたく、2回目、3回目以降は外の水風呂で楽しまさせていただきました。
お風呂あがりに無料ジムでサンドバッグ叩いて帰りました。
面白い施設です。もしこっちへくることがあるなら今度は宿泊したいなと思いました。
男
[ 長野県 ]
高森カントリーでコンペの後、慰労会まで微妙な時間があったので、ゴルフ場のお風呂を使わず寄り道。
さっと2セット。
水温がかなり暖かくなってきて、冬場のボーナスタイムも終わりかとしみじみ。
男
[ 岐阜県 ]
日本三名泉(有馬、草津、下呂)に430円で入れる。
高温サウナ(90度後半)がある。
しかも外観から予想できないくらいサウナ内は綺麗。
冷たい水風呂(深い!!)がある。
素敵な施設でした。
銭湯なのでシャンプーとかありませんが、番台で買うもよし、近くにスーパーやドラッグストアがありなんなら目の前にコンビニがあるのでそこで買うもよし!
銭湯ということで、愛知の某所みたく刺青の人だらけなのではと気がしましたが、全くいませんでした。素敵!
家から下道で2時間程度の場所なのでまた来たいです。
男
[ 長野県 ]
長野県の隠しダンジョン的サウナ。
サウナ初心者は立ち入り厳禁!命に関わります!
県内の人気店のおぶ〜とか、信州健康ランドとか、ロマネットとかに先に行って物足りないと感じた人はぜひここへ!
ただし、サウナマットは必須です。
持ってない方は売店で買ってから入りましょう。
できれば尻用足用の2セット用意を!
県内のサウナの中でも最熱クラス!
温度計は104度でしたが、おそらく12分時計と一緒に壊れてるのでしょうか。そこらの100度代のサウナとはレベルが違う気がします。
サウナマットが出入り口に一枚しか置いていないので、サウナマットない人は長くいられません。火傷します。
マナーは良くありませんが、水風呂に長時間入ってビチャビチャのままサウナに入る人がいましたが、そこまでしないと危ないです。
火事の家に入るような状況と似てますね。
最上段。ここは命の危険を感じ、自分の肉が焼かれているイメージがわきます。動くと熱いじゃなくて痛い…。
鼻頭、指先、手の甲、足の裏…軽度の火傷を負ったようで、出た後もずきんずきんしてます。
ここまでのヤバさを感じたのは、私が入ったサウナの中ではしきじの薬草サウナくらいかも。
水風呂はキンキンの14度!
たまらん!
高温サウナだけなら信州健康ランドにもすごい熱いのありますが、14度の水風呂となると限られてきますからね(あそこは17度でしたっけ?)。尊い。
外気浴も標高1000メートル以上の高原の風を受けて超気持ちいいです!
軽井沢よりも高い!
高温サウナ、キンキンの水風呂、高原の風…
人は選びますけどサウナーには最高の環境かと。
中央道を降りてすぐ行ける山梨県との境に近い避暑地だけあって、東京からの観光客などに溢れてる街で外車ばかり走ってますが、この温泉はそういう層には見向きもされていない隠れダンジョンなので、サウナーにはおすすめです。
男
[ 岐阜県 ]
今日は恵那のささゆりの湯へ
恵那市街地から車で3,40分くらい。
山奥ですが道はよく、ドライブにはもってこいですね。
そして山の上の目的地に到着。
ここはオートキャンプ場併設なので、山奥ではありますが大変賑わってました。
温泉施設があり、モーニングできる喫茶店併設のキャンプ場…。もう、車だけあれば泊まれますね笑
今日の男湯は入って右側。
サウナは4人制限のこじんまりとした感じ。
94度を示していましたが、下段だと少し物足りないかもしれません。
寒い!って言ってストーブ前に立ってる人もいました。
上段は2人しか座れませんが、そこはしっかりと汗かけます。
水風呂は17から18度くらいでしょうか。
外気浴用の椅子は多くて素敵です。
塀から頭を出せばキャンプ場が覗けました。
出る時に気づいたのですが、露天風呂スペースにはリクライニングチェアもありました。
気持ちよくおじさんたちが日光浴、森林浴してるの見て気づかなかった自分が悔しいです。
山奥で眺めもいいですし、小鳥の囀りが聴けますし、全体的に木を使っている印象の建物でリラックスできました。
サウナも含めて全体的に楽しめる一帯でしたので、またきてみたいなと思いました。
ただし、稲武方面から来る人は道があまりよくないので注意です!
(帰りは稲武方面に向かって行きましたが、道幅が狭い、分かれ道が多い、峠は落石がいっぱいでした。軽やコンパクトカーなら気にしないレベルですが、大きい車では嫌ですね)
男
[ 長野県 ]
岩盤浴ならぬ木板浴が気持ちいいサウナ
今日は気温が高くいい天気でしたので、キンキンの水風呂を求めてこぶしの湯へやってきました。
ここはキャンプ施設併用なので連休中で混みそう…と思いましたが、昼時だけあってガラガラでした。
キャンプ場は激混みでしたが、まだこの時間はそれぞれアウトドア楽しんでるみたいですからね。
そのためゴールデンウィーク?明けの連休?というのにサウナ貸切という至高の時間を得られました。
水風呂もキンキン!
屋外の水風呂ですが、中央アルプスの地下水?を使っているせいか一年通して冷たいです。
夏日にこれはたまらん!!
それでもサ活をみると、これでも少し温度が上がっているみたいですね。先週来ればよかった…
そして水風呂の後はウッドデッキで木板浴!
新しい木の匂いに囲まれて、太陽で温められた木板の上に寝転ぶと眠りに誘われます…
中央アルプスから吹きおろす風も気持ちいい…
3時頃になって子ども連れが見られはじめ、混みそうだったので帰りました。
また土曜の昼を狙ってきたいと思います。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。