2021.07.01 登録
[ 東京都 ]
#サウナ
ボナタイプと遠赤外線の2種類。
ボナサウナの方は室温97℃。
段数は2段で、6人入れます。
2人分の丸太椅子あり。
遠赤外線の方は温度が78℃。
段数は1段で、6人入れます。
こちらにも2人分の丸太椅子があります。
なお、両サウナともに外にあるビート板を敷く必要があります。
#水風呂
それぞれのサウナから出て1番手前の浴槽。
水温は18℃。
腰くらいの深さで、2人入浴可能。
#休憩スペース
屋外にととのい椅子3席あります。
#総評
低温と高温という正反対のサウナに入れるのはすばらしい代物。
水風呂も程良い温度。
特に休憩スペースは地下にあるため地上を見上げる形になるのは粋なもの。
まさしく、「若手が空を飛ぶ中、ベットで大空を眺めながら黄昏る老パイロット」のような施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
遠赤外線型で、室温は122℃。
段数は2段で、11人入れます。
#水風呂
サウナから出て左に1歩進んだ先の右手にあります。
水温は16℃ほど。
ふくらはぎ上くらいの深さで、3人入れます。
#休憩スペース
脱衣所にととのい椅子2席、革のベンチ2席あります。
#総評
銭湯、ましてや遠赤外線型でも都内でトップクラスの室温を誇っています。
その分水風呂が心地よく、脱衣所で体を拭く必要がありますが休憩スペースもあるので刺激たっぷりの出来。
まさしく、「粗暴で手加減ができないものの、仁義があってどんな困難にも立ち向かう江戸っ子」のような施設でした。
男
男
[ 東京都 ]
#サウナ
遠赤外線型で、室温は102℃。
段数は2段で、6人入れます。
壁にヴィヒタが吊るされている他、湿度維持のためやかんもあります。
外にビート板があるのでそれを使用します。
#水風呂
サウナから出て8時の方向にあります。
水温は22℃ほど。
膝くらいの深さで、2人入れます。
バイブラ式で、地下水を使用しているとのこと。
#休憩スペース
浴室内にととのい椅子1席とデッキチェア2席、脱衣所にととのい椅子2席あります。
#総評
昭和の雰囲気を残しながら、今のスタイルも兼ね備えたサウナ。
水風呂もちょうどよく、デッキチェアがあるのがありがたい限り。
まさしく、「祭りで高級ステーキを無料で提供する屋台」のような施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
ボナタイプで、室温は87℃。
段数は1段で、4人入れます。
外にビート板があるのでそれを使用する必要があります。
この他、サウナ内に団扇があるのでセルフアウフグースが可能。
#水風呂
サウナから出てすぐ8時の方向にあります。
水温は21℃。
膝くらいの深さで、4人入浴可能。
自身で蛇口を捻って水量、温度を調節する仕組み。
#休憩スペース
屋外にととのい椅子3席あります。
#総評
こじんまりとし、比較的薄暗めな照明という乙な雰囲気のサウナ。
水風呂はもちろんのこと、外気浴が可能なのは嬉しい限り。
まさしく、「風通しがよく、静寂によって包み込まれた茶室」のような施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
遠赤外線型で、室温は96℃。
段数は2段で、6人入れます。
外にビート板があるのでそれを敷く必要があります。
また、タオル交換時に噴霧アロマを使用したアウフグースサービスが行われます。
#水風呂
サウナから出て左の部屋に入った先の左手にあります。
水温は23℃ほど。
膝くらいの深さで、5人入浴可能。
浴槽手前のオレンジのレバーを捻ると、奥の蛇口から打たせ水が出ます。
#休憩スペース
浴室内にととのい椅子3席あります。
#総評
おそらく、遠赤外線ストーブを使っている施設で独立した対流型ストーブがなく、
噴霧アロマを使用するアウフグースは本施設が唯一でしょう。
そのアウフグースも他と引けを取らぬ質を誇っています。
まさしく、「温故知新で自らの経験から新たな戦略を練り、旧世代の装備で戦に向かう老将」のような施設でした。
男
男
[ 東京都 ]
#サウナ
遠赤外線型で、室温は104℃ほど。
段数は2段で、7人入れます。
室内にはアロマの香りがする小さい壺があります。
外にビート板があるので、それを使用する必要があります。
#水風呂
サウナから出て、4時の方向にあります。
水温は16℃。
膝くらいの深さで、6人入浴可能。
地下水を使用しており、水量は自身で調整するとのこと。
#休憩スペース
浴室内にととのい椅子1席、屋外に2席あります。
また、屋外へ通じる通路は森林浴スペースとして、ミスト状態にあります。
#総評
銭湯はもちろん、都内サウナの中でも珍しい香りを楽しむことに重きを置いているサウナ。
他に関しても水風呂の質の良さや森林浴ミストスペースなど、特筆すべき点がいくつも見られます。
まさしく、「マイナスイオンに至るまで自然の森を完全再現した屋内ガーデン」が如く施設でした。
男
[ 茨城県 ]
#サウナ
対流型で、室温は102℃。
段数は2段で、8人入れます。
外にビート板があるので、それを敷いて座る必要があります。
#水風呂
サウナから出てすぐ右手にあります。
水温は13℃ほど。
太ももくらいの深さで、2人入浴可能。
#休憩スペース
浴室内にベンチ1席とととのい椅子1席、屋外にととのい椅子2席あります。
#総評
ドーミインシリーズin水戸。
そのクオリティは全国どこでも体感できます。
当然ながら上々。
まさしく、「値段はかかるが味は本物の全国チェーン店」が如く施設でした。
男
[ 富山県 ]
#サウナ
対流型とミストの2種類。
対流型は室温94℃。
段数は4段で、16人入れます。
オートロウリュ機能付きのikiストーブを使用しています。
ミストサウナは室温60℃ほど。
段数は1段で、8人入れます。
室内には薬草入りの袋がございます。
こちらのサウナは屋外にあります。
#水風呂
対流型サウナから出てすぐ左手にあります。
水温は18.3℃。
腰くらいの深さで、6人入浴可能。
#休憩スペース
屋内にととのい椅子2席、屋外にととのい椅子6席、デッキチェア2席、ベンチ2席あります。
#総評
サウナや水風呂はちょうどいい塩梅の質で、休憩スペースも露天の広さを活かした数と配置となっています。
まさしく、「太閤の片鱗を見せつつある羽柴秀吉」のような施設でした。
男
男
[ 東京都 ]
#サウナ
月毎に男女サウナが入れ替わります。
今回は遠赤外線と対流型の混合型で、室温は106℃。
段数は3段で、8人入れます。
20分毎にオートロウリュ及び5分間のオートアウフグースが行われます。
他にもうちわやブロワーを使用したスタッフによるアウフグースサービスもあります。
外にビート板があるので、それを使用する必要があります。
#水風呂
サウナから出てすぐ右手にあります。
水温は17.1℃。
腰くらいの深さで、5人入浴可能。
ラドン泉の軟水を使用しているとのこと。
バイブラ式も採用。
#休憩スペース
屋外にととのい椅子2席、丸椅子2席、ベンチ1席あります。
#総評
全体的に新しい印象を感じさせる施設。
サウナの質はもちろん、付帯サービスも銭湯としてはバラエティに富んだもの。
水風呂も十分な上、休憩スペースも確保されているのもまたよし。
まさしく、「スタイル、ファッション、あらゆる面を今風にデザインしたおじ様モデラー」のような施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
遠赤外線型で、室温は104℃。
段数は2段で、6人入れます。
#水風呂
サウナから出た後、左に1歩出た先の左手にあります。
水温は16.8℃。
腰くらいの深さで、4人入浴可能。
軟水を使用している他、バイブラ式も採用しています。
#休憩スペース
浴室内にととのい椅子2席、脱衣所の2階にととのい椅子5席とデッキチェア2席、1人分の寝転がりスペースがあります。
#総評
リニューアルにより若返りを果たした施設。
サウナ、水風呂の出来はよく、特に休憩スペースは寝転がり場所がある銭湯は珍しいもの。
まさしく、「ヘアスタイルをそのままにファッションを今風に仕上げたイケおじ」のような施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
対流型で、室温は86℃ほど。
段数は3段で、11人入れます。
20分毎にオートロウリュがあります。
なお、入室時には入口付近に設置されているビート板を使用する必要があります。
#水風呂
サウナから出て右に3歩進んだ先の右手にあります。
水温は15℃。
腰くらいの深さで、4人入浴可能。
天然水を使用しているとのこと。
#休憩スペース
屋内にととのい椅子7席あります。
#総評
どことなく黄金湯を彷彿とさせる施設。
当然ながら各要素のクオリティも非常に高め。
まさしく、「初代主人公とは関係こそないものの、無意識にその意思と実力を引き継いだ2代目主人公」のような施設でした。
男
[ 埼玉県 ]
#サウナ
3つのサウナがあり、いずれも対流型。
1番大きいサウナは室温82〜96℃。
段数は6段で、36人入れます。
10分毎にオートロウリュ及びオートアウフグースあり。
毎週水、土曜日には1時間おきにアウフグースサービスも行われます。
2つ目のサウナの温度は86℃ほど。
段数は3段で、9人入れます。
こちらはセルフロウリュ可能であり、アロマ水も日替わりとなっています。
3つ目のものは82℃。
こちらも段数は3段で、9人入れます。
低温高湿サウナで、10分おきにオートロウリュがあります。
スタッフによる床ロウリュもあり。
#水風呂
各サウナから出て最も近い2つの浴槽となっています。
温度が低い左側の方は水温5℃。
腰くらいの深さで、4人入れます。
面積が大きい右側の水風呂は水温14℃ほど。
膝ほどの深さで、15人ほど入浴可能。
#休憩スペース
浴室内にととのい椅子9席、フルフラットチェア20席あります。
窓が開いているので事実上外気浴が可能。
#総評
駅から徒歩3分という駅前施設において、3つのサウナに各々のバリエーションも豊富、
加えてサウナ、水風呂、休憩スペースも大容量と、ここまで圧巻のものは滅多にお目にかかれない代物。
サービスも非常に充実しているのもまた良さを引き立たせています。
まさしく、「コスパ、量、美味、好立地の全てが揃っている大衆デカ盛り食堂」のような施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
毎週月曜に男女入れ替わります。
今回は遠赤外線型で、室温は82℃。
段数は2段で、8人入れます。
#水風呂
サウナから出て真正面にあります。
水温は15.2℃ほど。
腰くらいの深さで、3人入浴可能。
バイブラ式を採用しています。
#休憩スペース
屋内に3人分の背もたれ湯があります。
#総評
金曜を除く平日にのみ営業している施設。
サウナ、水風呂ともに申し分なし。
また、銭湯としては珍しい背もたれ湯があるのも特筆。
まさしく、「一定の間隔でしか現れず、防御力が相当高い経験値稼ぎモンスター」のような施設でした。
男
[ 千葉県 ]
#サウナ
屋内と屋外に2種類。
屋内のものはロッキーで、室温は82℃ほど。
段数は4段で、38人ほど入れます。
20分毎にオートロウリュ・アウフグースがあります。
屋外のものは対流型で、室温は98℃ほど。
段数は2段で、8人入れます。
こちらはセルフロウリュとなっています。(ただし、5分毎が原則。目安は砂時計。)
なお、いずれのサウナもビート板を用いる必要ありです。
#水風呂
屋内のサウナから出て左に進んだ先、左手1番手前の浴槽です。
水温は12.6℃。
腰くらいの深さで、10人ほど入浴可能。
壁に備長炭が踏め込まれています。
#休憩スペース
屋内にととのい椅子1席ともたれ湯4人分、屋外にデッキチェア13席あります。
#総評
クオリティの高さはさることながら、ロッキーサウナと対流型の両方を用意していること、水風呂の壁が備長炭など、さりげない箇所に特色が見られるのはなんとも労われるもの。
まさしく、「うたた寝していたら後ろから布団をかけてくれる誰か」のような施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
対流型で、室温は90℃ほど。
段数は5段で、100人入れます。
入浴人数が20人以下だと寝サウナも可能。
ストーブが3台あり、中央の1番大きいストーブにて15分毎にオートロウリュが行われます。
他、室内にはヴィヒタが吊るされています。
#水風呂
浴室の中央にあります。
水温が入った場所によって異なる仕組みで、範囲は9.6℃〜15.8℃。
膝くらい深さで、30人近く入浴可能。
#休憩スペース
浴室とは別にあるリラックスルームにてととのい椅子及びフルフラットチェアが合わせて40席あります。
なお、休憩時には館内着の着衣が必須。
#総評
東京におけるサウナとしては収容可能人数が最大級の代物。
その上で、クオリティも相当高いほか、場所によって水温が異なるチラーシステムを水風呂に導入しているという革新性も兼ね備えています。
まさしく、「地下ダンジョンのラスボスの実力を遥かに超える裏ラスボス」のような施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
遠赤外線型で室温は118℃。
段数は2段で、6人入れます。
室内にはヴィヒタが吊るされている他、温度・湿度を上げるためにストーブ周辺にハッカ油入りバケツとやかんが設置されています。
#水風呂
サウナから出て右にまっすぐ5歩進んだ先の右手にあります。
水温は13℃。
膝くらいの深さで、2人入浴可能。
バイブラ式です。
#休憩スペース
更衣室の奥にベンチ5人分あります。
#総評
銭湯サウナとしては相当高温な部類。
一方水風呂は低めに設定されているという極端にプラスマイナスを強調。
それが強く作用し、休憩時の快楽は計り知れません。
まさしく、「年老いてもなおその体力に陰りを見せず、それでいて清らかな八尾比丘尼」のような施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
遠赤外線型で、室温は90℃くらい。
段数は2段で、8人入れます。
#水風呂
サウナから出てまっすぐ行った先にあります。
水温は20℃ほど。
膝くらいの深さで、6人入浴可能。
天然水を使用しているとのこと。
#休憩スペース
なし。
露天風呂スペースに椅子を持って行って休む方が多め。
(その場合、空きスペースは2人分)
#総評
住宅街のど真ん中にある施設。
ラドンを売りにした施設で、サウナ、水風呂も申し分ない質。
その上価格が520円と圧倒的安価。
まさしく、「おじいちゃんおばあちゃんに愛される健やか孫」のような施設でした。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。