2021.06.19 登録
[ 滋賀県 ]
わたしは緊張していた。
五塔熱子さんのアウフグースを受けるからだ。
先月ウィスキング目当てで訪問したこちらの施設でGW企画を知り、平日ならと応募してみた結果、21:00回の抽選に当選🙏
名の知れたアウフギーサーの熱波を浴びるのは初だし、ましてや熱子さん、ワクワクとドキドキが止まらないぜ。
入館料とクラフトコーラ付きで2,000円。熱子さんの偽物来るんじゃないかと目を疑う価格だけど、ウィスキングも2,000円だし北近江さんの価格破壊具合や企業努力には頭が上がらない。
万全の状態で21時に臨むため、朝からわたしの〝サ活〟がはじまる。
心身を良い状態に持っていくために何をすべきなのか…🤔
とりあえず、熱子さんに殺されても良いように本気で家を片付けた、ついでに衣替えも済ませた。
体は疲れていた方が気持ち良いと思い、10kmランニングのあとに10km自転車を漕いだ。わりと満身創痍だ。
死ぬ前に何を食べたいか考え、つよぽむを誘って気になっていたカレー屋さんへ。
食後のクリームソーダまでいただき、これでもう悔いはない。
今日は勝負下着のフンドシをしっかりしたためて、お気に入りのサウナハットとタオルで挑む。
風と香りを最大限楽しむために鼻毛もブラジリアンワックスで根こそぎ抜いたった。
いざ、北近江リゾートさんへ♨️
予想外の夕立の中マイカーを走らせるも、17時過ぎには琵琶湖に虹がかかった、きっと熱子さんが降臨されたに違いない。
ここ最近はお風呂まわりで色々あって(決して水道トラブルではない)思うところがたくさんあるのだけど、今日は単純に楽しんで、サウナで自分と向き合おうと思います🙏
これからサ活の頻度も落ちるけれど、今日からがフンドシヒロシのエピソード2になればいいな。
銭湯活動は継続してるので良かったらTwitter見てみてくださいね。
それでは!楽しんできまーす!
後からじゃ書けないと思ったのでフライング投稿。
感想はコメント欄にでも書こうかしら。
歩いた距離 10km
男
男
男
[ 京都府 ]
「緑の風呂桶は水風呂用なので注意⚠️」
最近、自分がボナサウナ好きなことに気づき、再訪したかった小町湯さん♨️
京都銭湯らしからぬオリエンタルな雰囲気の銭湯。
雨で日曜の晩飯時ということで空いチャンスでした。
最近は銭湯検定の勉強してることもあって施設内の施行が気になる笑
脱衣所天井のステンドグラスやレンガ調の壁面、浴室内の遊び心いっぱいのタイルレイアウトや、圧巻のモザイクアートに滝を準えた水風呂の吐水口。
湯気抜きがなく傾斜とブラインドの窓から換気をしてる浴室天井の造り、男女シンメトリーでないだろうことが伺える仕切り壁。
サウナはスチームサウナとボナ格納式のドライサウナと二段構えで嬉しい。
銭湯のアートには〝紅葉〟はタブーだと勉強したんだけど、ここは堂々と紅葉風景だよね笑
玄関に大きく掲げられた工務店さんの主張の強さが物語っている通り一癖も二癖もある銭湯だなと。
こういう銭湯に集まるのはやっぱり悶々の方々。
別に良いんだけどちょこっとアウェイの感じは否めなかったかしら。
前回も書いた通りカランに対して圧倒的に風呂桶と風呂椅子が少ない。
さらに緑の風呂桶は水風呂用とのローカルルールがあるらしいので注意ね!
男
[ 滋賀県 ]
「サウナを愛でたい」
今日は愛でたいの撮影日、営業時間前からお疲れさまでございました🙏
〝濡れ頭巾ちゃんスタイル〟でサウナすると予告して意気揚々と都湯へ♨️
なんか今日のサ室はいつもより熱い…!
湿度高めで肌もピリつく感じはまるでSKC…!
濡れ頭巾スタイルを試みるも口が塞がり呼吸困難に笑
あれどーなってんだ、MOKUタオルじゃ無理なんかな笑
それにしても放送日が楽しみ。
有名になって混んじゃうね~とか言われるも、そもそもサウナーしか見てないから関係ないんじゃね?って思っています笑
本日も良き湯、良きサウナでした🙏
男
[ 滋賀県 ]
昨日のミステリーツアーから帰ってきたのが深夜2時…笑
今月は週7ペースで銭湯やサウナに行ってて、
先週の東京出張からハードなサウナの日々が続いていたこともあり、
今日は仕事休みだったんだけど朝からグデングデンでございました。
サウナに限らず温浴は体力を使う。
サウナは気持ち良いけど、入りすぎは生活に支障をきたす。
トレーニーのジム通いと同じように、身体休める日も大事。
今日は休汗日!と決めて、
リハビリや洗車やいろいろたまってる私用を片付けなきゃだったんだけど、
終日グダグダしそうだったのでシャキッとするために19時代のいつもの時間に都湯へ♨️笑
いつも着替えやお風呂グッズを持ってくのだけど、
手ぶらで銭湯行くスタイルにちょっと憧れてるんだよな〜とか思いつつ、
良い加減マイお風呂グッズ置かせてもらおうか検討中でございます🙏
ガッチリすると明日も死にそうなので、8分10分の軽めの2セット。
怪我した肘のリハビリもそろそろ終盤、サウナで必死に肘を伸ばそうとしてるのがわたしです。
金曜晩飯時は空いチャンス!
今月からのイベント出店に合わせて色々と新商品がリリースされてますよ〜
☆着替えや濡れ物入れるのに便利なパッカブルバッグ
☆ゆ〜ぐれなとコラボタオル
☆人気トートに新色追加
さて、GWに向けて明日からまた頑張ろっと。
男
[ 岐阜県 ]
「フンドシヒロシのミステリーツアー」
都湯イツメンのつよぽむとシュンくんと🙏
毎週木曜日はホーム銭湯定休日につき、いつからか木曜はどうしよう的な集いが開催されるようになりました。
今週はわたしが企画して2人を目隠しして拉致。
まさに往年の電波少年スタイルのミステリーツアー的に大垣サウナへいざないました♨️
滋賀から2時間弱の間、本当にアイマスクを外さなかった2人に尊敬さえ感じる笑
本当にノリ良くありがとう🙏
・2人が行ったことない施設
・サ飯が充実してる施設
・雨だし外気浴なくてもいっかな~
・天気悪いし人気店の空いチャンス狙いで
となれば大垣サウナ一択でした!
どこに行くか教えなかったので、到着してアイマスクを外した時の2人のリアクションが最高に面白かったです笑
THE SAUNAのシャツと都湯のトートを支配人さんに褒めていただきご満悦♪
タイミング良く空いていて、サウナもサ飯も満喫させていただきました!
今は2階でくたばっているけど、この後無事に帰れるか心配、それくらいの充足感…
面白かったのでまたミステリーツアーやりまーす!
男
[ 滋賀県 ]
「101回目の風呂ポーズ」
思いがけず肉体労働になった今日、汗とお疲れさまを流すべくホームセントー都湯へ♨️
22時代は常連しかいない空いチャンスでサウナも貸切状態。
都湯へ通って101回目、何が新しいことは出来ないかと考えわたしは〝立ちサウナ〟を試みた。
都湯の120℃超えのちっサウナで立ち上がればきっととんでもなく捗るに違いない!
更に先週改修されたサ室は天井もヒノキ張りになっているので、立つことでより良い香りをダイレクトに楽しむことが出来るはずと考えたのだ!
これはトンデモなアイデアかも知れない!
下手したらニューウェーブを生み出してしまうかも知れない!
〝都湯サウナは立って入るのが当たり前〟
〝座りは古い、トレンドは立ち〟
〝オトコは黙って立ちサウナ〟
日本中のサウナで立ちサウナが流行ることさえ予見し、つよぽむとアールホソイさんも誘ってみたが断られたので、わたしはサ室内で独りで立っていた。
目の前にある温度計はしっかりと120℃を指している、つまりわたしの頭部は120℃の熱気に晒されている、サウナハットは必須だわこれ。
頭と足先の温度差をめちゃくちゃ感じる…
体の向きを180°変えれるのはとても良い、身体の前面と後面をバランスよくストーブで焼くことが出来る…!
これは普段のサウニングにも取り入れよう…
あと、スピーカーが近いからめっちゃジャズ聴こえる笑
ちょっとうるさい。
結論。
ちっさいから座ってても立っててもそんな変わりはないでしょう。
最近痩せてきたのもあって、座面であぐら掛けるようになったのでその方が捗るかな!←
何にせよ今日の都湯も最高だったってことで🙏
明日は木曜定休日、どこに行こうかしら🤔
男
[ 滋賀県 ]
「都湯に100回通って思うこと」
ここ最近は仕事も忙しくて都湯サ活もチェックインで済ますことも多くて。
気付けば次で100回目という訳でちゃんとしなきゃと思っていたのと、
出張もあり8日ぶりになったホーム銭湯は午前から薪調達のお手伝いでスタート♨️
初めて訪問してから10ヶ月弱、3日に1回通ってたんだと思うと本当に生活の一部になってるんだなあと実感。
サ活を振り返るとよくまあ色々書いてきたなと笑
どの日も印象に残っていて同じ日はありませんでした。
都湯に100日通って思うのは「変わっていくことが変わらないこと」ということ。
この小さな町銭湯の魅力は、進化や変化をいつも楽しませてくれる。来る度に新たな発見がある。
それは間違いなく店主の弛まぬ努力の賜物だと思う。同世代の自分からするととても刺激的なことでもある。
100回暖簾を潜った訳だけど、
この暖簾も何度リニューアルされただろうか。
ロビーを彩るギミックも、ボトルオープナーやマイカー駐車場が増えた。
有名店に引け劣らないオリジナルグッズも頻繁に新商品が展開される。
ここ最近はイベントへのお呼ばれも引く手数多になってきた。
111℃のサ室は120℃にパワーアップして、
最近は信楽焼サウナストーンも追加された。
先週は天井・座面・足元・戸口が総檜造りにリニューアルされた。
吐水口のライオンは凛々しく姿を変え、
水風呂は尊さを取り越して贅沢にオーバーフローするように。
ウェブ漫画だった「みゃーこ湯のトタンくん」は書籍化して、
本屋さんや有名ブランドとコラボしたりガチャガチャやったり。
スカイブルーに塗り替えられた浴室天井、冬空を彩るゼゼナリエは今年で見納め。
オネイチャンは若女将になり、
バイトのラッパーたちは3人に増え、
店主はついに人間国宝に認定された(関西限定)
いつもの常連の顔があれば、めっきり見なくなった輩もいる。
ここで知り合って一緒にサウナ行ったりする仲間も増えました。
燃料を自給自足するようになり、わたしたち常連もお手伝いをするように。
毎日清潔で気持ちの良いお風呂やサウナ。
SNSで流れてくる日々の出来事の数々。
変わらない「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました」
100回目の今日は電冷浴とサウナ4セットでこの1年を振り返る。
変化を恐れず、チャレンジを楽しんで、自分も都湯も変わっていくけれど、これからもわたしはホーム銭湯で〝日々のととのい〟を。
これからも宜しくお願いします🙏
男
[ 愛知県 ]
「しきじ?」
関東出張の帰り道、恒例となりつつあるロムスカ氏と名古屋サウナ開拓で、わたしたちの出会いの場でもある母校の高校近くの白山温泉さんへ♨️
名古屋のしきじ?なんて呼び名も聞くけど、聖地しきじ帰りのわたしが伺いますよっと。
20時前にイン、駐車場台数豊富さすが自動車県!
電光掲示板とライトアップされた大看板が目印の名古屋銭湯って感じの建物、1階が施設で上階は住居かな。
わたしは正面口からロムスカ氏は裏口から入店!笑
カウンター式の番台でサウナ代と合わせて570円をPayPayでお支払い、サウナ利用はタオルが目印のスタイル。
脱衣ロッカーはちょっと小さめ、脱衣場に自販機あり。
浴室はシンプルな造りでカランと浴槽が並ぶ、電気風呂が揉兵衛なのはポイント高し。
#ドライサウナ
遠赤ストーブ96℃、座面2段6人キャパでほんのり薬草香るのは窓際の匂い袋からかな?
小さいTVも音量は大きめで照明は明るめ。
イエローマットが敷き詰められてて快適、サウナマットも設置あり。どの席もストーブ正面で温度以上に話は早い。
#薬草スチームサウナ
露天にある硝子作りの小部屋。定期的に蒸気がフィーバーするスチームサウナ、それも薬草系。温度は70℃程度も蒸気充満でしっかり蒸されます。座面はL字で3人キャパくらい。
#水風呂
地下水かけ流しで15℃くらい。2人キャパの浴槽は少し滑りやすいので注意。キリッと冷えているし柔らかな水で気持ち良い◎
#休憩
露天のベンチや岩風呂の縁、脱衣所の扇風機で。わたし的にはスチームサウナの壁面にもたれると温かくて気持ち良かったのでオススメ◎
なるほど、色々相違点はあるけど、
高温→水→薬草→水→休憩のしきじルーティンが出来るってことね!
露天に滝のようなうたせ湯もあるし雰囲気も聖地さながら!(無理矢理)
ただまあ彫物やタトゥーの人多いのはいいんだけど、うるさかったり汗流しカットしたりと無念な場面も多かった、もちろん一部の人だけでタイミング悪かったと思いたい。
ちょっと目が肥えてきたのもあるかな。
名古屋銭湯もどんどん開拓していこう♨️
男
[ 埼玉県 ]
「清水みさとちゃんの「サウナ・水風呂・外気浴」のサウナイキタイのポスターってSKCさん?」
関東出張最終日は同僚と別れ一人なのもあり草加健康センターさんへ泊まりでイン♨️
会社の経費的にもビジホよりも安上がりになるのが合法サウナの良いところ笑
今回の出張先が埼玉に決まった時点で行こうと決めていた聖地!トラック移動でも広い駐車場は有難い🙏
金春湯のボナサウナで蒸されてから21:30チェックイン、日曜でプライベートブース利用もほぼ貸切で安心。
館内着に着替えてイベントスケジュールを確認して、22:30のロウリュ参加から逆算してプランニング。
まずは館内をウロウロ、ああ聖地巡礼してるなあって笑
漫画の量もラインナップもネカフェレベルで溜まってたジャンプ消化できそうでご満悦。
22時から浴場にイン、身体を清めて炭酸泉と効仙薬湯でシュワシュワチンピリの湯通し。露天で涼んでから25分にサ室へ。
入った瞬間にまさに肌で感じるヤバいやつ笑
温度も湿度も高い、動くだけで皮膚のピリつくこの感じ…!
5分前でも早かったかーとか水通ししときゃ良かったーとか思いつつビビって下段で12分🙏
頭は真っ白、身体は真っ赤、バイブラの水風呂が最高に気持ち良かった…
ボーッとしながら水風呂横のととのい椅子に腰掛けてるとサ室で焼かれた皆さんが続々と流れ込んでくる。
かけ水をして冷水に飛び込んでいく様はまるで裸祭り笑
22:30の反省を活かして24:00の氷ロウリュに臨むもまああんま変わらなかったよね、あちーわ笑
ただ、名物スタッフさんかも知れないけどバケツロウリュしながら「くせー」と茶化したり団扇で仰いで逃げてったり、初見からするとエンタメってより馴れふざけと感じてしまって疑問でした🤔
人気店ゆえ、受付時にマナーについて確認があったり施設内に注意喚起されていたり秩序を守るための取組をたくさんされているのにそれでも五月蝿い連中がいるとより悲しくなるね…関東のサウナ事情は大変だなあとしみじみ。
朝はワイドショー見ながらほぼ貸切で2セット。
月曜朝から贅沢な時間をいただきました🙏
24時間営業じゃないのがちょっと意外!
さてこれから関西へ帰ります!
サウナーとして初めての関東、出張の度にまた色々お邪魔したいと思いまーす♨️
男
[ 東京都 ]
「H」
関東出張3日目。
改良湯、十條湯、松本湯と来て今日は金春湯さんへ♨️
今回の東京サ旅(仕事しろ) は公衆浴場縛りで訪問🙏
JR大崎駅から徒歩8分、住宅地通り沿いのビル1階に所在。
餃子とつけ麺の自販機が鎮座する変わった店先、kom-palの可愛いロゴの白暖簾を潜ると下足箱、37番をGETできたということはサウナー少なめ?笑
綺麗なフローリングのロビーに畳貼りの休憩処併設。
お子様向けの遊具もあってご家族にも嬉しい。
ホームページで混雑状況を確認できて、チェックした時はサウナ満員の表記もタイミング良く待ちなく入ることができました🙏
サウナ申込むとイエローマットの入った手さげバッグをいただく、サウナは90分利用制限とのこと。
広々とした脱衣場、近代的な造りの浴室共に清潔感抜群。風呂桶やカランは昔ながらでハイブリッドな雰囲気。シャンプーとボディソープ、ドライヤー無料なのも嬉しいポイント。
特徴的なのが浴室中央に跨る壁面があること。その壁を挟んで洗い場と浴槽エリアが隔てられてる。
この壁、きっと昔はカランだったと思うんだけど浴槽から洗い場が見えないのって結構良いかもと感心してしまった。腰掛けれるしサウナ待ちや休憩にぴったりの壁になってるのも良し。
サウナはなんとボナサウナ!なるほど、だからサウナマット配布なのかと納得。
90℃前後で座面はL字で2段、人数制限7人で会話厳禁のルール表記。こじんまりとして適度な明るさ。
本を持ち込んでも良いみたいで参考書やマンガを読んでいる人もちらほら。これもストーブ格納してるボナゆえか。
水風呂は地下水かなあ、癖なくて気持ち良い16℃のキリッとしたコンディション。2~3人キャパ。
休憩は前述の壁や脱衣所の扇風機で◎
湯上りにクラフトコーラをいただきながら気づいたんだけど…
サウナマットの入ってる手さげバッグに間違い防止で目印が書いてあって〝くじら〟とか〝秋田〟とか動物や地名が並ぶ中、わたしのバッグは〝H〟だったんだけど…エッチって笑
燃料価格高騰のため最近値上がりしたそう。
わたし的にはこの数日で1番ハマりました🙏
帰りに4月末で閉店するという餃子屋さんへ。
そうか、店先の餃子の自販機はここのだったのか。
東京の銭湯も面白い。
改めてそう思えた施設、来てよかった!また来ますね🙏
歩いた距離 5km
男
[ 東京都 ]
「喫茶深海」
金曜日にも訪問した十條湯さんへ、銭湯サウナ好きの同僚と再びライドン♨️
土曜日の夕時で賑わっていました。
サ室も少し待ちがあるくらいも普段小さな銭湯で鍛えられているので立ち回りもなんのその!
12分15分と長めの2セットと、脱衣場2階で王様気分を味わって大満足🙏
今日のお目当ては前回利用しなかった喫茶深海さん☕️
浴室内のPOPに惹かれて「女将さんのプリン」と「十條湯クリームソーダ(青)」はちょっと頼みすぎた笑
それにしてもサウナ前後に軽食や飲み物いただける喫茶併殺なんてトンデモがすぎるぜ。
ここがホーム銭湯だったら…銭湯とサウナと喫茶が織り成す日常ドラマ。
色んな妄想や空想が止まらないぜ…!
研雄さんにもご挨拶できて良かった🙏
日々進化するゆとなみ銭湯、次に来る時が楽しみです。
歩いた距離 3km
男
[ 東京都 ]
「電・座・寝・石・炭・薬・泡・水・芬・風・厠」
関東出張「2」日目「雨」の「金」曜日。
外仕事で「冷」えた体を「温」めに同僚と松本湯さんへ♨️
花金の「晩」飯時は銭湯は空いてるというセオリーは𝑻𝑶𝑲𝒀𝑶でも通用するのかな?
とても「公」衆浴場だと思えない洗練された空間。
看板スッポンモドキの「亀」さんが出迎えてくれる。
サウナ代を払うとバスタオルと「証」のリストバンド。
イベント味が苦手なのと、紙バンド付けてお風呂入るのに若干抵抗あるかしら。
脱衣場から浴場、サ室内は満遍なく「拘」りの連続。
まず「丸」鏡のカランで「洗」体、アメニティ常設で「泡」シャンプーとボディソープは不思議な感じ。
シャワーハンガー横の「棒」は立上がるためのもの、公衆浴場あるあるのシャワー折れ防止策で感心◎
壁面には大きなモニターに「和」を感じるスライドショー。
「近」代美術館かと思うほど。BGMはなかったかな、それもまた「良」。
浴種は表題通り多種多様。石板1文字で表現されてるのにハマる、なぜか新桃太郎伝説を思い出した。
電気も強弱、白湯にもバドガシュタイン鉱石と備長炭が溶け込む贅沢さ、泡風呂はミルキー、更に全身シャワーもあるなんて…お風呂だけでも十分「捗」りそう。
サ室に掲げられた「芬」の音読みは「フン」意味は(香る・香ばしい)だそうな。
薄「暗」く「湿」度しっかり、20分毎のオートロウリュとこまめなマット交換が嬉しい。
3段座面で「上」段が空くとみんな「登」ってく感じ。ドンキーコング(初代)的な笑
タイミング良く、最上段「角」とストーブ「横」を堪能させて貰いました🙏
初めて見る「SAWO」のストーブがとかくカッコ良く見惚れてしまう。
2段目のストーブ横は前に誰も来ないので足も「伸」ばせて良い感じ◎
人数制限もあるのか、極端な混雑もなくスムーズに立ち回れました。
サ室出てすぐの水風呂は、地下水掛け流しに備長炭が沈んでいて匂いも気にならないし16℃でキリッとシマル、150cmという深さもキモチイイ。
「風」が降りてくる「畳」のスペースと浴室内のプラ椅子やベンチ、脱衣場と休憩する場所もそれなりにあるので難民になることもないかな。
脱衣場とサ室内がなんか独特の臭いしたのは気のせいだっただろうか…「烏賊」みたいな…
満足の2セット!晩ご飯を番台のお姉さんたちに聞くと色々親切に教えてくれた、ありがとう🙏
「町」銭湯は「街」銭湯に進化することを実感。
東京の銭湯も面白い!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。