2021.06.19 登録
[ 東京都 ]
滋賀から来ました。
家から近いところに都湯があって、銭湯とサウナにハマって色々行くようになる中で〝ゆとなみ社〟の手がける銭湯は、自分の中で特別な位置づけの銭湯施設。
ホーム銭湯の都湯。
お風呂と田中牛乳の容輝湯。
京都銭湯のアテンドに梅湯。
おばあちゃんちに帰る気分で源湯。
大阪遠征時にはみやの湯。
実家に帰る用事ついでに人参湯。
そして今回、関東出張で念願の十條湯さんへ♨️
以前都湯で研雄さんにお会いする機会もあり、訪問を誓い、ゆとなみ銭湯コンブリートでそれだけで感無量。
施設の個性を残しつつ改修された内装、公衆浴場では珍しく常備されまアメニティ、隅々まで清掃の行き届いた清潔感、浴室を彩る個性的な掲示物、水質の良いハイレベルな水風呂、充実したドリンクや物販の品揃え、若者の活躍する公衆浴場…
共通する〝ゆとなみクオリティ〟はもちろん、十條湯は更にトンデモなアイデアの詰め込まれた施設でした。
1番の驚きは喫茶店併設なところ。
レトロモダンな喫茶深海は温浴前後のサ活捗ること必至。軽食や飲物、スイーツが楽しめる銭湯喫茶は昭和の贅沢を詰め込んだような空間、雰囲気めっちゃ良い◎
脱衣場2階がサウナ利用者専用の休憩処なのも◎
都湯でも一度でたアイデアだけど既に実践されてた…
扇風機の風を浴びながらととのいイスでととのう。
ロッカーキーにサ室のキーが着いてるのは関東スタイルなのかな?改良湯もサ室扉はキー付いてたな~と。
曜日別のサウナ企画も都湯以上でした、今日は森林浴サウナ。ミント、森林浴、ヴィヒタ、朝風呂と日替りで嬉しい。
遠赤ストーブでここまで頑張ってるの他にないかも。
水風呂は地下水掛け流しで柔らかくて気持ち良い。
ととのい椅子が浴室内にあるのは他にないポイント。
施設内のルールや注意事項の掲示も梅湯ほどキツくなくて良かった。
なんだろう、ゆとなみのハイブリッドな感じがした。
浴室天井を見上げると吹き抜けが大きくまるで体育館のような開放感。
男湯はツルのタイル画、女湯は熱帯魚のタイル画、それぞれオリジナルTシャツ販売中🙏
帰りに湊兄弟のステッカーいただきました。
東京に来て有名店巡ろうと思ってたけど土曜日もまた来よ笑
やっぱり町銭湯が好き、ゆとなみクオリティに感謝🙏
歩いた距離 5km
男
[ 東京都 ]
「ストレス社会で生きるキミへ」
数年前まで関東住まいだったわたし。
サウナーとして初めて訪れるTOKYO。
関西の施設でよく耳にする「東京じゃ考えられない」と言う関東サウナーさんたちの声。
TOKYOのサウナはとにかく混雑するらしい。
サウナ並ぶとか入店待ちとか日常茶飯事だという人気店の改良湯さんへ思いつきの観光気分でライドン♨️
雨だし平日だしで空いてたらいいな~と甘い考えのわたしにTOKYOの洗礼は待ち受けているのか。
とりあえず入店待ちはないもののサウナ待ちはあるという。
番号札を持って待合室で待機する様はまるで風俗店だ笑
コンテックスを主にしたクジラグッズに後髪引かれながらも、すぐに順番が来てご案内🙏
サウナ室に多少並んでいる感じも、サウナも水風呂もととのいイスもストレスなく回すことが出来ました。
立ち回りもあるけど、これは人数制限の恩恵なのかな。
浴室内に流れるヒーリングBGM、薄暗く間接照明でモダンに仕上げた内装、適宜警告されてる黙浴の案内もあって、皆さん禊のごとく温浴をされておりました。
公衆浴場?なのか区分は分かりませんが刺青の方々も黙々とされてて、施設のブランディングが空気感を作り出してると感心したほどです。
サ室はわたしが体験した中では最も暗く、湿度も高めのメディテーションなセッティングで好みのタイプ◎
入って右奥の隙間的なスペースは人生を省みるのに最高のスポットです笑
残念なのは水風呂。
さすがに出入り多く水が澱んで感じるのと動線悪く入りづらい。おまけにカルキ臭いのも仕方なしかな。
このサウナが何故人気なのか考えてみると、みんな疲れてるんだと思う。
メディテーションサウナは反省と懺悔に適してる教会のような場所だから、ストレス社会を生き抜くには必要不可欠なんだ。
ケルトの世界ではクジラは道を失った人の案内役を担う動物だという。
頑張れTOKYOの人たち。
わたしはあまりサウナでストレスは感じたくないぞ。
歩いた距離 5km
男
[ 静岡県 ]
「ここは地獄か天国か」
教室ほどの広さで完結する浴場。
天井から掛け流す豪快な滝や身体が浮くほどのパワー系のバイブラ、休みなく働き続ける換気扇の音が轟轟と鳴り響く。
煮え滾るように沸く浴槽からは独特な香りが立ち込め、男たちは白目を剥き、恍惚とも苦悶とも見える表情で同じ方向を向いてくたばっている。
わたしが小学生ならきっとここは地獄なんだと感じたことだろう。
薬草風呂で薬漬けにされ、フィンランドサウナは焦熱地獄、薬草サウナで人格を無くし、神の水風呂で召される。これぞまさに発汗地獄(うまいこと言った!)
そんなことを思いながら、大きく開いた窓から覗く春空に天国を見ましたとさ。
今回で3回目のしきじさん♨️
昨晩23時イン、泊まりでの利用ははじめて。
ホーム銭湯120℃に慣れてしまったわがままボディもさすがに大満足のコンディション。
深夜帯、朝イチとのんびり聖地を堪能させていただきました🙏
ちなみに、2階仮眠処はオジサンたちのイビキ地獄💀
今日から関東出張、どれだけサウナ行けるかな~
男
[ 滋賀県 ]
「はじめてのウィスキング体験」
ずっと気にはなっていたけど距離的に足の伸びなかった北近江リゾートさんへ満を持してイン♨️
数年前、ジャンボ海老フライの食べ放題を目当てに来たことあったけどお風呂ははじめて。
現在施設は改修中、今月末にリニューアルオープンするみたいだけどお風呂は関係ないっぽい。
お目当てはお試し価格のウィスキング体験なんと2,000円!
トレンド押さえときたいけど他所じゃウン万円して手が届かない…そんなサウナーの憧れもここなら叶うのです!
破格だしお試しだし期待するのも良くないと思いつつも結果めちゃ良かった、大満足でした◎
平日16時イン、フロントで申込むとまずは簡単な問診から。サウナについての設問、ちょっと面白い笑
準備等で施術は17時から、さてこの1時間をどう組み立てようか🤔
身体を清めて20分、
主浴槽と水風呂の交代浴と外気浴で15分、
遠赤サウナ(80℃)15分と水風呂外気浴で25分、
そんな1時間を過ごして万全の状態でいざ!
高温サウナへご案内いただくとサ室真ん中のストーブ横に施術台がドーン!
他のお客さんに囲まれながらの施術はマジックショーみたいで笑える、今日は空いてて人少なめでラッキーだったかも。
ヴィヒタロウリュの蒸気を浴びながら、白樺の束で叩く押す撫でる埋もれる…
森の香り、発汗促進、背面と正面で計12分。
間に〝天使の水〟と言う如何わしい水を浴びながらこれがまた最高で。
横になってる上にサ室内で水を浴びる背徳感と優越感よ…
高温サウナは90℃程度も体感はぐっと上がる感じ、あと5分は受け続けたかったな~
サウナ後は抱えてもらいながらの無重力水風呂。
裸のおじさんが裸のおじさんに抱えられてる様は伝説の淫乱テディベア状態だけど、これまた気持ち良いんだわ。
その後椅子に座って頭からあつ湯と氷水の浴びせ湯。
外気浴でインフィニティチェアに座ってアロマ送風。
白目向いたよね笑
今まで体験したことない感じ、死んで生まれ変わる時ってきっとウィスキングしてるんだと思う、輪廻転生。
体験は1セットで30分弱、終始丁寧にご案内していただけました。
2,000円はもうすぐ終わっちゃうそうだけどその後も4,000円くらいで提供される模様。
イベントにグッズにサ飯、施設中に並べられたととのい椅子やベンチの数。
浴槽色々あったけどほとんどバイブラだったな笑
サウナー目線から見てもめちゃサウナにチカラ入れてる施設という印象。
GWには熱子さん来るしサバス来るしで盛りだくさん。
↓
男
[ 滋賀県 ]
「すし食べたい」という流れから気づいたらイツメンと大津湯さんへ♨️
わたしは半年ぶりくらいの再訪。
2度目となるとまた新しい発見もございます。
PayPay対応してること、貸出タオル無料なこと、浴室入口が畳敷きなこと、水風呂の温度が絶妙になったこと、吐水口が面白い造形をしていること、サ室の座面の高さや幅広さが絶妙なこと。
前回はパインアメの湯だったくすり湯は今回は〝コーヒー牛乳の湯〟でやっぱり甘い系、看板猫ちゃんには今回も会えなかったのでまた今度🙏
水風呂の水温か大幅に下がったことでサウナーとしての満足度は段違いに!
遠赤外線ストーブで焼かれたい時は大津湯さんがファーストチョイスかしら🤔
男
[ 滋賀県 ]
みやこ-る【都る】…滋賀県大津市馬場に所在する公衆浴場である都湯-ZEZE-へ行くこと。または都湯へ行ったことを示す。120℃超のサウナと尊い水風呂が有名。
今日のミャコラーのシュンくんとのLINEのやり取りを引用。
シュン「白山湯最高でした!今から都湯はしごするか迷ってます…笑」
ヒロシ「これからリハビリ!シュンくん来るなら車で行こうかな、みやこる?」
シュン「ほんとですか?じゃあみやこります!」
〝みやこる〟という単語が生まれた瞬間でした🙏
19:30頃爆裂空いチャンスの都湯へ行くと、脱衣所でガンギマリしているシュンくんがいた笑
わたしはこの若者の将来が心配でならない笑
銭湯検定のテキスト届いたのでボチボチ銭湯について勉強します♨️
これでまた銭湯巡りが楽しくなるぞ〜
男
[ 京都府 ]
先日の大黒湯さんにお風呂セットを忘れてきたことを口実に、イツメンと今日も今日とて京都で銭湯巡り。
知人にお勧めしてもらってた餃子屋さんにどうしてもイキタイのもあって、ギョウザ→銭湯のコンボかと思いきや、ギョウザ→たこ焼き→銭湯のワガママツアーになりました笑
ギョウザは南区唐橋の人気店〝ミスター・ギョーザ〟
たこ焼きは左京区一乗寺の人気店〝蛸虎本店〟
そして銭湯は美人女将とサウナ・水風呂・露天の魅惑のトライアングルが待ち受ける、北区大宮商店街の〝門前温泉〟さんへ♨️
京都スタンプラリー以来2度目の訪問。
今日は女将には会えなかったけど、施設は相変わらずビューティフルで気持ち良い。
掲示物や装飾も最低限でまさにシンブルイズベスト。
サ室座面が浅く高めなのが特徴的。
この座面に体育座り出来るくらい痩せようと誓いました🙏
今更だけど京都銭湯の回数券買いました。
なんで今まで買わなかったのか分からない笑
京都銭湯は面白い、気持ち良い。
男
男
[ 京都府 ]
「熱湯コマーシャル」
京都銭湯開拓、ホーム銭湯のご縁でお近づきになったお仲間とひょんなことからご一緒することに。
互いに初見の清水五条の大黒湯さんへ♨️
店舗前のコインパーキングに車を停めて木曜21:00ライドン!
外観から所謂〝香ばしい〟感じの漂う施設。
男女別入口の間に自販機があるのが特徴的な店構え。
暖簾を潜り下足箱、戸口に入り番台の女将さんにお支払い、もちろん京都銭湯450円。
先入観なく楽しむために、初訪問時は初見の施設は出来るだけ前情報なしで事前情報入れないスタイル◎
ここ大黒湯さんでも番台を抜けると目に飛び込んできた浴室最奥のモザイク画に感動。
清々しい山々と溢れる滑瀑が美しい、できれば女湯側も見たかったな笑
そしてアートの麓に佇む小扉で古扉。
「浴室最奥にある小さな扉のサウナ室はだいたい激熱サウナ」というのはわたしの経験談。
脱衣所の間仕切り上部の装飾が可愛いとか思いながら脱衣を済ませて浴室へ。
ちなみにトイレが〝もしもボックス〟に似ているのはどうでもいい話。
2列に並んだカランだがなぜか最奥にだけシャンプーとボディソープ置いてあります笑
湯種は壁沿いに戸口横から、薬湯、電気、座ジェット、バイブラ、深湯のあつ湯、水風呂が並ぶ。
突筆すべきは深湯のあつ湯、京都銭湯で1番じゃないかと思うくらい熱かった、まるで八尾グランドホテル!
水風呂は安定の京都クオリティで地下水掛け流し、水温は体感だけど17〜18℃。
50度近いお湯と柔らかい水風呂の交互浴はサウナにはない仕上がりをもたらしてくれます。
サウナ室は予想通りのあちち系!
小扉を入るとこじんまりとした室内、座面は対面1段で6人キャパくらい。
天井も低くストーンの置かれたサウナストーブが猛威を奮っている室内は体感で100℃くらい。
毛氈が敷かれているけど年季入ってるな〜、温度計もぶっ壊れてて〝香ばしい〟
BGMは懐メロが流れてる。だいたい未来予想図Ⅱってかかるのはなんでだろう笑
3分計がたくさん置かれていてまるで精神と時の部屋と名付けることにしました。
サウナ10分
↓
あつ湯でかけ湯
↓
水風呂2分
↓
あつ湯で熱湯コマーシャル
↓
水風呂で回復
最近ハマっている温冷温冷浴を2セット。
というあつ湯とサウナを掛け合わせてグワングワンになりましたとさ♨️
京都銭湯はやっぱり面白い🙏
京都銭湯全制覇を目指してる仲間に便乗してわたしも通い詰めようと思います。
男
[ 京都府 ]
「鉄人衣笠」
京都銭湯開拓、以前からイキタイしてた衣笠温泉さんへ♨️
野球に疎いわたしでも知ってる〝鉄人衣笠〟のパワーワード。
何としてもこれを用いたサ活にしたいと変に意気込む笑
平日15時過ぎ、何度も前は通っていたのでスムーズにイン、駐車場は施設横に8台完備。
4階建てのビルヂング的な佇まい。道路に面した入口から暖簾を潜るとカウンター式の番台、もたろん京都銭湯450円🙏
以下、施設の概要!めっちゃボリューミー!
◎脱衣場…広い。天井がスカイブルー。懐かしいタイプの身長計がそそる。ドライヤーは有料。
《1階》
カラン多数。湯種が豊富でギミックが面白い。
中央の主浴槽は円形でバイブラと深風呂。お風呂は熱すぎず◎
壁沿いに薬指、2種の電気風呂、ジェットも2種、流水風呂、水風呂。かかり湯・あがり湯も嬉しい。
ジェットや流水や水風呂のうたせ湯は全部ボタン式、自分で押した分は責任持って自分で受ける笑
これ子供は楽しいだろうなあ。水風呂はマッドマックスさながらで嬉しい、インパクトのある水車は昔は動いてたのかな。
水風呂は19℃くらいもマッドマックスで体感は少し冷ため。
《半地下》
ラドン風呂!気泡と独特の匂い、吸気からもラドン取り入れるように密室になってる。
BGMがGRAYでテンション上がった。思わず歌い切ってしまった。
《2階》
ドライサウナ。ストーン対流式で温度計は102℃。
奥に伸びた変わったL字型のサ室、12人くらいは入れそう。あぐらかける位の座面はありがたい。
明るめの照明、TV有り、戸口横にはマットとシャワー有。
もうね、これくらいのセッティングだと15分以上は入らないと満足できない身体になってしまった…
《3階》
目玉の冷凍サウナも今日は女風呂の日だったみたいだ…奇数日狙ってまた来よう…
こじんまりとした半露天の檜風呂もいい感じ。
《4階》
屋上露天岩風呂と外気浴の出来るベンチ有り。
京都の空を眺めながら最高に気持ち良い時間を過ごせます。
と、なんとまあここもまた規格外の公衆浴場だったか!
大阪の五色やゆ〜とぴあDAIGOみたいな。
サウニングの動線が独特で、
2階でサウナ→1階で水風呂→4階で外気浴or3階で冷凍サウナ。
セット繰り返す度におじちゃんたちフラフラしてた笑
こりゃ足腰鍛えられるな〜
( ゚д゚)ハッ!
この鍛錬こそ「鉄人衣笠」か!
今度は冷凍サウナ入りに来まーす!
京都銭湯は面白い!
男
[ 滋賀県 ]
「ア道2022」
いつからだろう、脱衣場はおろか番台にまでこだまする昇天の声を聞くようになったのは…
初めて都湯に来た人は少し驚くかも知れない。
ここの常連たち(男湯)はやたら水風呂で〝あえぐ〟のだ。
あまりの快感になりふり構っていられない、全てを解き放った方が気持ち良いってことに気づいてしまったのだ。
わたしたち都湯常連(通称ミャコラー)はこの喘ぎ声による更なるととのいへの道を「ア道(あえぎ道)」と呼ぶことにした。(知らんけど)
ここで代表的なミャコラーのア道スタイルを紹介しよう♨️
◎フンドシヒロシ「八日目の蝉」
今にも絶命しそうな、命を燃やし尽くす、か細い声であえぐのがわたし。
◎シュンくん「ちはやふる」
さすがに若さを感じる甘酸っぱい青春のあえぎ声。
◎ざね「群からはぐれた子ぐじら」
ワンピースのラブーンみたいな、家族や仲間を探すような物悲しさを感じる切ないあえぎ声。
◎マッキーさん「遅咲きの変態紳士」
ジェントルマンが高級会員制のSMクラブでさらけ出すような大人のあえぎ声。
◎つよぽーむ「マンドラゴラ」
引き抜くと恐ろしい悲鳴を上げ、その悲鳴を聞いた人間は発狂して死に至る...という伝説で知られる、あのマンドラゴラはつよぽむのことなのかも知れない。
気持ち良かったら声を出そう。
さああなたも〝ア道〟の扉を開きましょう。
ようこそ、こちら側へ。ようこそ都湯へ。
男
[ 滋賀県 ]
今日は花粉がひどかった…
クシャクシャになった顔面をお湯で洗い流して、サウナで粘膜を蒸し焼かないとやってらんないぜ!と都湯へ♨️
すっかり桜も咲いて、華金だしでみんな呑みに行ってるのかな?
浴室わたし独り貸切の時間もある久々の超絶空いチャンスでゆっくりできました。
レジャー業のわたしは、春休みは繁忙時期。
4月からの新規事業開始も重なってここ最近はサ活もチェックインで済ませ気味。
わたし的にサ活投稿はけっこうカロリー使う作業。
こんつめて書いてた時期もあったけど、書きたい時に書こうと決めてから気が楽になりました笑
初見の施設や、何か発見や面白い出来事があった時は満足いくサ活書こうと思います。
今年度もよろしくお願いいたします🙏
さて4月。
中旬には関東出張があるので、どこに行こうかな!
・草加健康センター
・東名厚木健康センター
・かるまる池袋
・黄金湯
・金春湯
・改良湯
あたり気になるかなあ🤔
ボチボチ予定決めていかなければ!
ステイは埼玉の戸田あたり、基本電車移動です。
アクセス的にもオススメあれば教えてくださーい!
男
[ 滋賀県 ]
相変わらず、学生カップルやJDグループの巣窟である。
若者たちがパジャマな館内着で、施設内の至る箇所の凹みや小部屋にすし詰めになっている。
今にもおっぱじめそうなカップルや、生足投げ出して転がっているJDを見ていると、
家屋の天井や壁裏に集まるカメムシたちを連想してしまう、それぐらい密集している笑
今時の若者たちは狭いところが好きなのだ、そういうことにしておこう…
わたしはと言えば、ひょんなことから仕事で資格が必要になり、
PCを持ち込んで6時間のEラーニングを受講している。
2時間講義を受けて1セットサウナでリフレッシュ、これを夜までに3回繰り返す予定。
自宅から1番近いサウナのびわこ座さん。
風呂ワークが捗る、わたしにとってのワークスペース♨️
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。