ふんどしヒロシ

2022.04.24

2回目の訪問

「緑の風呂桶は水風呂用なので注意⚠️」

最近、自分がボナサウナ好きなことに気づき、再訪したかった小町湯さん♨️

京都銭湯らしからぬオリエンタルな雰囲気の銭湯。
雨で日曜の晩飯時ということで空いチャンスでした。

最近は銭湯検定の勉強してることもあって施設内の施行が気になる笑

脱衣所天井のステンドグラスやレンガ調の壁面、浴室内の遊び心いっぱいのタイルレイアウトや、圧巻のモザイクアートに滝を準えた水風呂の吐水口。

湯気抜きがなく傾斜とブラインドの窓から換気をしてる浴室天井の造り、男女シンメトリーでないだろうことが伺える仕切り壁。

サウナはスチームサウナとボナ格納式のドライサウナと二段構えで嬉しい。

銭湯のアートには〝紅葉〟はタブーだと勉強したんだけど、ここは堂々と紅葉風景だよね笑

玄関に大きく掲げられた工務店さんの主張の強さが物語っている通り一癖も二癖もある銭湯だなと。

こういう銭湯に集まるのはやっぱり悶々の方々。
別に良いんだけどちょこっとアウェイの感じは否めなかったかしら。

前回も書いた通りカランに対して圧倒的に風呂桶と風呂椅子が少ない。
さらに緑の風呂桶は水風呂用とのローカルルールがあるらしいので注意ね!

  • サウナ温度 50℃,88℃
  • 水風呂温度 18℃
0
39

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!