2021.04.08 登録
[ 大阪府 ]
新幹線に乗り大阪に着いて真っ先に向かったのはアムザ
深夜12時前に入館。
10ヶ月ぶりのアムザだが、特に変わった様子はない。
前回は真っ昼間だったので、浴室から外の樣子が丸見えだったが
今回は深夜ということで、若干違った雰囲気がある。
サ活は
1セット目:IKIサウナ5分+水風呂30秒+外気浴10分
2セット目:IKIサウナ5分+水風呂30秒+外気浴10分
3セット目:フィンランドサウナ10分+水風呂1分+外気浴10分を1セット
レストランが1時までというのがちょっと惜しがった位で、あとは前回同様に大満足!
[ 神奈川県 ]
今月はいろんなサウナはいったなぁ〜
って思いながら自分の投稿を見てると
あれ?いつものところ行ってない
ということで本日のサ活は帰り道にある
小田原万葉。
サ活は
1セット目:サウナ5分+水風呂1分+外気浴5分
2セット目:サウナ10分+水風呂1分+外気浴5分
3セット目:ミストサウナ5分+水風呂30秒+外気浴5分
4セット目:サウナ10分+水風呂1分+外気浴5分
世間は給料日前日だから今日は比較的空いていたように思える。
小田原のサラダバーは、既に盛り付けされた状態でラップしたのを提供している。
ほとんど1人前のハーフサイズで値段もハーフサイズのお値段だった。
男
[ 神奈川県 ]
本日の試合前のサ活は、中華街にできたハレタビへ
横浜スタジアムからほど近くにある。
ちなみに有名な中華街の門がある通りではなく、
大手ビジネスホテル脇の通りにある。
日帰り入浴はエレベーターで3階にあがり、
エレベーター横のフロントで受付。
入館受付の際に、入浴前のドリンクで発汗高める
スタータードリンクを勧められたので一杯頂いた。
浴室は立ちシャワー、サウナ、水風呂、椅子
以上!
湯船や洗い場をなくした変わりに椅子が沢山並べられている様だ。
水風呂はバイブラ仕様。
サ室は、水車式のオートロウリュがついている。
時間になると水車が逆周りして水組み上げて水車の中心に流れて落水させる仕様のようだ。
既にスタータードリンクを飲んでるので身体の中はホカホカ状態。
オートロウリュを浴びたら一気に汗が出てきた。
水風呂は15℃だが、それより冷たく感じる。
整いチェアは全部で合わせて7席と椅子がいくつかある。一応、下駄箱とロッカーの数だけはあるのかな?
整いチェアの頭上にはファンがあり、いい感じの風がくる。
3セット目にはあまりの気持ちよさに爆睡してしまった。
1セット目:サウナ5分+水風呂15秒+椅子10分
2セット目:サウナ5分+水風呂15秒+椅子10分
3セット目:サウナ5分+水風呂15秒+椅子??分
あまりの気持ちよさに時間を忘れてしまいそうだが
2時間制なのでサ活を堪能するには十分な時間だろう。
サ活後に中華街で飯とか想像するだけでヤバ過ぎる。
球場で崎陽軒のシュウマイカレーや青星寮カレーなんか食べたら、最高なんじゃないかな?
男
[ 神奈川県 ]
今日は足がお疲れの様なので
炭酸泉に浸かりたいと思い仕事場から直線距離で近い茅ヶ崎の竜泉寺へ
定時上がり、茅ヶ崎方面へ帰宅する同僚に竜泉寺まで送って頂けた。
東海道線に乗ってると駐車場と看板が見える。
しかし、平塚駅と茅ヶ崎駅の丁度真ん中当たりなので、正直電車で行くとどっちが近いのか?
シャトルバスは茅ヶ崎便が1時間に一本出ている。
平塚便は2時間に一本だ。
ちなみに神奈中バスだと今宿バス停から徒歩5分である。
17時半前に入館。エレベーターで4階に上がる。
エレベーターは2台あるがボタンは連動していないので、最寄りの階に近い方を見極めて押す必要があった。
茅ヶ崎の竜泉寺は現金しか使えないというのとで
あちらこちらに現金しか利用できないという張り紙がある。
クレジットカードも利用できない。
その理由は、まずは入館料を券売機で買い
入場券を改札口に入れる。
次にタオルや岩盤浴などの利用料を券売機で買い
受付に渡し、タオルなどを受け取る。
そして浴室ロッカー(100円が戻ってくる奴)へ向かうというシステム。
館内の飲食店やリラクゼーションはその店舗毎に現金で支払うシステムの模様だ。
さて、お風呂の方は4階というのを活かして露天風呂は平塚方面(相模川)に向いている。
晴れて見晴らしが良ければ富士山が見える。
さらに線路に近い為、東海道線が走っているところも見える。
竜泉寺自慢の炭酸泉は、浴室入って左側にあり、少し大きめにできていた。さらに言えば水風呂も大きめにできている。
サ室は2段で、横に広くできている。
イズミネスは2台置かれており、交互30分毎に入れ替えでオートロウリュが作動する仕組みだ。
ちなみに右側のイズミネスさんは奥まったところにあるため人気がない模様。
テレビは、サ室の左側半分の位置にあるため、左側がどうしても埋まる。
まずは炭酸泉に入り血行をよくし
インターバルを入れてサ活へ
サ活は1セット目と3セット目に丁度オートロウリュが作動した。
サウナ5分+水風呂1分+外気浴10分の3セット
夕暮れ時の住宅街を走る東海道線を見ながら
気持ちいい風にふかれる外気浴は最高だ。
入浴後はレストランへ
お食事セットに530円でサラダバーが利用できる。
帰りはシャトルバスを待つのもいいが
明日も仕事なので早めに帰宅したい
なので、国1の今宿バス停へ向かう。
丁度数分で平塚駅北口行のバスがくるタイミングだった。
男
[ 千葉県 ]
本日の試合前のサ活は本八幡のレインボー
まさかのレインボーをはしご。
瞑想サウナには、イズミネスがあり1時間毎にオートロウリュが作動する。
1セット目:高温サウナ5分+水風呂1分+椅子5分
2セット目:高温サウナ10分+水風呂2分+椅子5分
3セット目:瞑想サウナ10分+水風呂1分+椅子10分
男
[ 東京都 ]
前日の22時前に入館。
しかし、試合内容から居酒屋でやけ酒をしてしまい
この日はシャワーとバイブラでクールダウンして終了。
そのまま、部屋のベッドで寝てしまった…
起きたら、朝の4時。
浴室向かうと物凄く静まりかえっていた。
サ室は清掃中であるが、
もうすぐ終るとのことなので、
身体を洗って入うちに清掃完了。
ヒノキ風呂→バイブラと入ってからのサ活へ
サウナ5分+水風呂30秒+バイブラ1分+椅子5分を
3セット。
早朝だと人の出入りが少ない為、
サ室はホッカホカの状態。
今回のGWは100℃近いサ室に入ってきたが
なんだか、ここが一番熱く感じた。
水風呂はちょっと痛い感じがしており
どうやら体調がよろしくないようだ…
バイブラは相変わらず気持ちいい。
男
[ 東京都 ]
本日の試合前のサ活は笹塚のマルシンスパ。
10時の開店に合わせて入館。
10階に上がって、フロントで受付。
館内着に着替えてから階段を使って上に上がる。
浴室はお風呂と水風呂しかない。
窓が空いているので自然と外気浴になる。
外気浴スペースもあり4人まで可能。
サ室にはお馴染みのikiサウナ。
アロマが置かれておりセルフロウリュができる。
→1杯かけたら5分ほど間隔をあけること
水風呂は18度前後の丁度いい感じ
11階からの外気浴は、風が気持ち良くて
最高にととのえる!
外気浴の感じは、大阪難波の某サウナ店に似ている感じがする。
サ活は
1セット目:サウナ5分+水風呂1分+外気浴5分
2セット目:サウナ10分+水風呂1分+外気浴5分
3セット目:サウナ10分+水風呂1分+外気浴10分
男
[ 神奈川県 ]
本日の試合前のサ活は
みなとみらいの万葉。
9時に入館したので追加料金300円増し。
しかし、浴室はこの時間が空いているというタイミングを狙ったので、この時間にした。
案の定、チェックアウトされる方々多く
入れ替わりの時間。
浴室は空いていた。
今日は100℃のイベントをやってるではないか!
まずは、でっかいヒノキ風呂で港の景色を楽しむ。
そして、サ活へ向かう。
100℃の方は、誰もいない。
ここまで、平均95℃位のサウナに入ってきたので
身体は余裕だ。
しかも、テレビはファイターズガールが出ているではないか!
そして、外気浴は、もちろん港の景色を楽しみながら
すずしい浜風に吹かれて、最高にととのった!
サ活は
高温サウナ5分+水風呂30秒+外気浴5分
100℃サウナ10分+水風呂30秒+外気浴10分
高温サウナ5分+水風呂30秒+外気浴5分
水風呂の方は100℃用に今日は温度が低く設定されていると思われる。
男
[ 神奈川県 ]
本日の試合前のサ活は横浜駅西口にある
SPA EAS
そういえばここは、ホームみたいな所だ。
横浜DeNAベイスターズのスポンサー企業
ミツウロコが運営する
ハマボール イヤスの中にある。
9:30の開店と同時に入館。
東京ドームシティのラクーアが監修しており
館内はどこかラクーアの雰囲気に似ている。
下駄箱の鍵は自己管理
ロッカーキーはICチップタイプ。
ロッカールームやパウダールームでは
スマホ&携帯の操作不可であり
受付時に同意を求められる。
館内着とタオルを5階で受け取りロッカーへ
浴室は、天然温泉と寝風呂、ジェットバス
水風呂がある。
水風呂は、階段がありちょっと深い。
露天は天然温泉と炭酸泉と源泉かけ流しの3種類
外気浴は4人まで
旧洗い場には椅子が6つ置かれており
それ以外にもいくつか椅子が置かれている。
サ室は、真ん中にストーンが置かれて
左右から円形に囲うような形をしている。
炭酸泉は直ぐに炭酸が肌にくっつく強めの炭酸。
これにバイブラがあれば最高なのだけども
そこはジェットバスで代用した。
サ活は
1セット目:サウナ5分+水風呂30秒+外気浴5分
2セット目:サウナ5分+水風呂30秒+椅子5分
3セット目:サウナ5分+水風呂30秒+椅子?分
3セット目の休憩は寝てしまったので覚えてない。
駅直結ではないけれど、近場なので
露天風呂があって、炭酸泉があるなら
こちらの方がいいかな。
フルーツ牛乳といちご牛乳もある。
男
[ 神奈川県 ]
関内からみなとみらい経由で歩いて
久しぶりにスカイスパへ
10:30、10分前に着いた。
浴室開放後に浴室へ
身体を洗って、バイブラでクールダウン。
この間、5〜10分位
サ室へ行くと、アロマの匂いがしていた。
休憩はアカスリ手前のミストのとこがスカイスパではお気に入りの休憩場所。
2セット目、3セット目になると続々とサウナー達がやってくる。
サウナ後は、炭酸→バイブラでクールダウン。
そして、昼飯は熱々の石焼きビビンバを頂く。
男
男
男
[ 岐阜県 ]
試合後のサ活は名古屋から岐阜へ向かい
大垣サウナへ
19時に初入館。
駅からタクシーに乗ると、
高温サウナと水風呂がいいと運転手さんに
教えて頂いた。
浴室は白湯と水風呂のみのシンプルな作り。
サウナは、サウナパンツを履くスタイル。
休憩用の椅子は3つだけ。
サウナは116℃の高温で
水風呂は14℃らしい
温度差100℃以上
サ活は
1セット目:サウナ5分+水風呂1分+イス5分
2セット目:サウナ5分+水風呂2分+イス5分
3セット目:サウナ5分+水風呂2分+イス10分
水風呂は気持ち良すぎてずっと入っていたいような感じだ。
その後の扇風機に当る休憩が最高に気持ちが良い。
[ 愛知県 ]
本日の試合前のサ活は竜泉寺。
バンテリンドームへはゆとりーとラインで一本。
今日の名古屋は昨日からの雨で朝は天気が悪く
見晴らしを心配したが、つく頃には雨は止んでいて
その分、空気が綺麗になり見晴らしが良くなった感じだ。
日曜日でもそんなに混んでる様子は無かった。
サ活は
サウナ5分+水風呂1分+外気浴5分
サウナ10分+水風呂1分+外気浴5分
塩サウナ10分+水風呂30秒+外気浴10分
露天の炭酸風呂と泡風呂はマジで気持ちいい。
そして水風呂のバイブラは最高。
そんで、あの景色は清々しい!!
飯はドラゴンラーメン。
[ 愛知県 ]
9連休初日は、名古屋のフジ。
昨年の夏以来の訪問。
深夜1時の入館。
漢のサウナ5分+深海の水30秒+イス5分
亜熱帯スチーム10分+深海の水30秒+イス5分
木漏れ日ロウリュウ5分+深海の水30秒+イス5分
締めはプールでSwimming
フルーツ牛乳あり。
[ 神奈川県 ]
久しぶりの厚木。
今日も平塚から路線バスで向かう。
ちなみに来週からはジ・アウトレットが開業する為、旧道経由と新道経由の平塚ー本厚木線が増発される模様。新道経由のバスが新設され、平塚から東名厚木付近へのアクセスが向上する見込みだ。
平塚からのアクセスは
旧道経由は、リバーサイド前
新道経由は、岡田電話局前で下車する。
歩いて10分程。
※距離的には新道は岡田で下車する方が近い気もするが新道経由は停りません…
サ活の方は、今日は炭酸風呂に誰も入ってない時間があるなど、意外と空いていてた。
12分時計が故障していて正確な時間は解らないが…
1セット目:サウナ5分+水風呂1分+外気浴5分
2セット目:サウナ10分+水風呂1分+外気浴10分
3セット目:サウナ10分+水風呂1分+外気浴10分
今日のバイブラは森林の湯となっていた。
浴室に入った時は、ジメジメして蒸し暑い感じだったが、サ活を終えると涼しくて気持ちよくなった。
[ 神奈川県 ]
久し振りの午後半休。
天気も良いし、気持ちのいい外気浴がしたい。
最近、イズネス落水4回直接浴びてないなぁ。
ということで小田原の万葉へ
平日の昼間でも小田原の観光地ということで
そこそこ、お客さんが入っている。
6階の露天風呂エリアには新しい
整い椅子が新設されていた。
いよいよ、小田原の万葉も
本科的にサ活に乗り出して来ているように感じる。
1セット目:サウナ5分+水風呂1分+外気浴5分
2セット目:サウナ5分+水風呂1分+椅子5分
3セット目:サウナ10分+水風呂1分+外気浴5分
3セット目で久し振りのイズネス落水4回を浴びた。
さて、サウナ飯は今回は館内ではなく。
小田原駅の箱根そばへ
今月から箱根そば小田原店と登戸店限定で
カレーが復活した!
期間限定のハンバーグカレーを頂く。
箱根そば小田原店のカレーは、スパイスが効いた
本格的なこだわりのカレー。
もともとは、カレー店が併設されていたが、
改装に伴い、その後はミニカレーとして売っていた。
あとから辛さが伝わる。
サウナ飯にピッタリのカレーと言えるだろう。
[ 神奈川県 ]
通院の為の休暇。
今日は新生活や新学期が始まった
4月の月曜日ということで、真っ昼間にサ活へ
今回は、小田原ではなく秦野の万葉へ
駅からちょっと遠いのだが、散歩感覚で行けば苦ではない。
12時丁度に入館。
やはり、小田原に比べて狭い。
しかし、浴室のサウナは高温と低温2種類ある。
しかも、外気浴用の椅子が沢山並べられている。
これは、横浜や小田原に比べると多い感じだ。
館内はホテルも完備されているので、もちろん泊まりも可能。
ヤビツ峠の帰りと思われる人も居た。
高温サウナは丁度、オートロウリュが終わった直後だったらしく、熱々、5分も入っていられなかった。
低温サウナは、12分時計一周をクリアできる。
最初はちょっと肌寒い感じがするが、
15分後には汗びっしょりだった。
外気浴は蜂がおり落ち着いてできなかった…
1セット目:高温サウナ3分+水風呂1分+外気浴5分
2セット目:低温サウナ15分+水風呂30秒+外気浴5分
3セット目:高温サウナ5分+水風呂1分+外気浴5分
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。