2021.03.28 登録
[ 東京都 ]
あの大好きだったサウナセンターはどこへ。
かつては最低週2で通っていたサウナセンター。
シンプルかつ行き届いた設備とサービスに、心を奪われていました。
週末9:00のアウフグースは、じんわりとアロマの香りが感じられるように、少しずつ上がっていく温度が最高でした。
数ヶ月ぶりに来たサウナセンター。なんだかワクワクしてきます。
週末9:00のアウフグース、かつての方とは違いました。
なぜかドア開けっぱなし。
バケツ2杯に水たっぷり。
「アウフグース前に掃除するのかな?」と思いきや、アウフグースが始まりました。
ひしゃくなみなみの水を3杯ほど、サウナストーンの同じ場所にドッパンドッパンかけます。
かつて、優しく満遍なくかけていた面影はなし。
しかも、なんだかサウナストーン周りを掃除するように、色々なところに水をかけます。
掃除の臭い匂いが充満してきます。
その後アロマを使うのですが、水に溶かさず適当にサウナストーンへ投下。
さらに追加で何杯も水をかけます。
とはいえ、熱風はそれなりに心地よいのですが、かつてのじんわりくる香りと気持ちよさはありませんでした。
アウフグースで仰いでくれるのですが、何故だか風が全くきません。
むしろ隣の人を仰いでいる時に風が来ました。
これはちょっとつらいです。
びっしゃびしゃに水をかけまくって、風のこないアウフグースをするのを計4ターン。
水かけすぎて、もはや「ジュー」という音がしません。
しかも、毎回投下するアロマを変えてきます。
色々な匂いが混ざりまくって不快でした。
そして、まだコロナ禍なのに、顔の近くで「やっぱ上の方は熱いな、がははははは」と大声。マスクなしです。
最終的に大きなバケツ2杯分の水がなくなってました。
んーこれはしんどいですし、悲しいです。
サウナ室を出て水風呂にペンギンルームでととのいましたが、次にサウナ室に入ると20℃くらい温度が下がっていました。
あれだけ水をかけたら当たり前ですね。
悲しい気持ちでいっぱいです。
もっと良いサウナを見つけたいです。
[ 東京都 ]
コンパクトで無駄を削いだ浴室。
狭いので、すぐに人でいっぱいになります。
お風呂は大きな炭酸泉と、別室の日替わり湯。
サウナは90℃超のボナサウナ。
ここもキツキツで9人が限界のコンパクトさ。
しっかり暑くて、ドバドバ汗をかきます。
水風呂は14℃と少し。3人が限界の狭さですが、冷たくて良いです。
ととのい椅子が3つほどしかないので、たいてい浴槽の縁に腰掛けることになります。
でも、ととのえます。
さっと英気を養える場所です。
[ 東京都 ]
最高でした。
古き良き銭湯。天井は高くて浴槽は大きめ。
その中にジャグジーが2ヶ所で4人分。この時点で清々しい気持ち。
サウナは狭い中にも3段で6人分。暑い。
最上段はスペースが広めで過ごしやすい。
小さくて見逃しがちなドアを開けると、露天スペース。
深めの水風呂に露天風呂。水風呂は16℃程度で心地いい。
露天スペースの向こう側に、何か家屋への入り口が見えたと思ったら、ととのいスペース。
これ、すごいです。
田舎のおばあちゃんちにきたような懐かしみのある日本家屋に、椅子が7席ほど。
本棚には漫画がたくさんあって、壁にはヴィヒタが吊るされてる。
庭園スペースから漂う線香の香りに、とてつもなく癒されます。
これはおもしろくて気持ちいいお風呂です。
[ 埼玉県 ]
超高低差矯正ととのい施設。
サウナがまぁ暑い。
普段なら10分余裕のコンディションでも、7分で限界。
水風呂は絶え間ないバイブラの15℃。
高低差エグすぎて最高。
青空とそよ風に包まれ、SMAP『Peace!』が聞こえてくるレベルのやつです。
[ 東京都 ]
お風呂のアミューズメントパーク。
下駄箱の鍵が、そのまま館内でキャッシュレス決済できるリストバンドになるのが、地味にスゴいと思います。受付はタオルなどを渡すために有人ですが、退館は完全に無人でスムーズ。
お風呂は完璧なラインナップ。天然温泉の露天風呂は通常と熱湯の2種類。日替わり風呂にジェットバス、マッサージバス、炭酸泉に寝ころび湯。
肝心のサウナは、最下段が70℃で最上段が90℃。6分に1回オートロウリュが行われるので、1度入れば絶対に1回は遭遇します。
お陰で湿度たっぷりの気持ち良さ、温度が高すぎなくてもしっかり暑さを感じます。
ビート板もしっかり完備されていて嬉しいです。
水風呂は14℃。最高の温度。
コンセプトや立地的に休日は家族連れも多く、混みやすいので仕方がないけれど、外気浴スペースが十分にないのが残念。3つのデッキチェアはすぐに埋まってしまう。
ただこのサウナと水風呂さえあれば、どこでも強制的にととのいます。
ハイクオリティな大規模温浴施設は、サウナまでしっかりとこだわり抜かれていました。
[ 東京都 ]
デザインの素晴らしい浴槽と洗い場は、光が差し込んで明るく、高い天井に開放感があります。
露天スペースには炭酸泉につぼ湯、サウナと水風呂にととのいスポット。
サウナは定期的に加湿され、湿度25〜35%に保たれたコンフォートサウナ。トントゥがいます。
水風呂は、温度計が18℃でも体感15℃くらいで最高。
青空の下でととのって幸せ感じます。
近くに引っ越したい場所でした。
[ 東京都 ]
即効ブーストに最適!
神田駅からすぐ、セントラルホテル。
完全にホテルだけれど、サウナ利用も可能です。
しかも割引券を使えば1000円で時間制限なし。
これは良いです。
階段を降りると、細長い脱衣所にさほど多くないロッカーが並んでいます。
一方の端には涼める休憩スペースに椅子が3つ。
もう一方が風呂場で、手前にパウダースペース。麦茶や水が飲み放題で、バスタオルも自由に取れるようになっていて嬉しいです。
浴室内は無駄のない作り。
歯ブラシ・カミソリサービスあり。
シェービングクリームが緩い泡洗顔なのが少し残念。
サウナハットや小物を置くスペースはないです。
サウナはガッツリ暑さを感じます。
ちょっとドライ過ぎるのがイマイチですが、ドバドバ汗をかける環境。
テレビもなく、ストイックな瞑想スタイルです。
水風呂は縮こまって2人入れるくらいしかなく、入ると水が溢れます。
温度は15℃ほどで最高。
浴室内にベンチがないので、外に出て脱衣所を横切りながら涼める休憩スペースに行くしかありません。
これはなかなか面倒ではあるも、涼しくて休まります。
ただ、テレビがガンガンに流れているので、ととのうというよりは「風呂上がり〜」感が強くなります。
サウナは瞑想、ととのいはテレビという、一般的には逆の環境に戸惑いました。
その3席ほどの休憩スペース以外に落ち着ける場所もなく、食堂などもないので、サウナでととのったらすぐに街に繰り出すことになります。
この感じは、短時間で自分をブーストさせるのにとても適しているような気がしました。
[ 東京都 ]
絶妙。
サウナセンターがとっても好きなのは変わりませんが、休日1800円の出費は少し大きい。
もう少しコスパが高くて、普段使いできるサウナを探しています。
そうして見つけたサンフラワー。絶妙なサウナでした。
痒いところに手が届く価格設定。サウナセンターより少し安いです。
そして風呂場は謎に広大な空間が広がっていました。この空きスペースに自然置いたり、休める場所を少し作ったりしたらいいのになあ、という印象。
歯ブラシ・カミソリに、シェービングクリームも完備されているのが嬉しい。
洗い場の台が高くて、姿勢が良くなりそうなのも良いです。
サウナはしっかり100℃超え。テレビの音量大きめ。時計も見やすいし、ビート板使い放題。素敵です。
水風呂は18℃で、個人的にはちょっとぬるめ。もう少し冷たいと良かったのに。
休憩スペースは風呂場内に椅子が5つほど。平均的ですが、外気浴がなかったり、サウナセンター的な涼しい場所がないのは、少し残念です。
風呂場から外に出たところに飲水機があってとても涼しいので、その辺りに数席裸で休める場所があっても良いのにと思いました。
スチームサウナは程よい環境。上野のスパリゾートプレジデントのような地獄ではなく、初心者向けです。でも、少し経つと汗がドバドバ出ます。
綺麗で広々としていて、普段使いに良いサウナでした。
[ 東京都 ]
安いは正義。
圧倒的なコストパフォーマンス。
週末サウナタオルセット付きで800円はありがたいです。
当然のように人気が出てしまうので、祝日朝でもかなり人が多かったです。
洗い場30個くらい、お風呂は露天含め4つ、ほぼスーパー銭湯レベルの広さですが、すれ違うのが大変なほど人がびっしり。
人が多いとどうしても不快指数が増します。金額と快適さはトレードオフだと感じました。
サウナは95℃で暑さをしっかり感じます。広々としていますが、座る場所は少し狭め。
水風呂は18℃。個人的には少しぬるいです。
露天スペースに外気浴用の椅子もしっかり完備されています。サウナの高温のおかげで、しっかりととのえました。
脱衣所にはドライヤーもしっかり設置されています。
何があっても価格の安さが全てを帳消しにしてしまう、破格のサウナでした。
[ 東京都 ]
軽い気持ちで泊まったホテルに、こんなサウナがついていたら。しあわせです。
浴場はとてもすっきりコンパクト。一直線に並んだ6席ほどの洗い場。すぐ背後には大きめのお風呂と、ギリギリ2人入れるレベルの水風呂。
サウナ室は「コロナ感染防止で6名まで」と書かれているが、そもそも6名入ったらパンパンなレベルの狭さ。4名くらいが丁度いい。
サウナ施設をイメージしているとガッカリだけれど、宿泊についていたら嬉しい。そんな場所。
ただ、サウナ室はしっかりとした温度。オートロウリュが来るとなかなかの発汗力。
水風呂はがっつり14℃。
お風呂と洗い場の間、狭いスペースに申し訳なく置かれた椅子でも、強制的にととのえる。
ロッカー内に棚がないので、小物が置きづらいのが難点です。
[ 東京都 ]
狭いロッカールーム。
狭い脱衣所。
立ったままの洗い場。
「手軽に少しだけ英気を養うためのサウナ」と言う雰囲気が漂っています。
この時点で「再訪はないかな」と思ってしまいますが、真骨頂はしっかりありました。
サウナと水風呂の高低差です。
温度計が100℃を差すサウナは、狭いながらもしっかりと温まります。
水風呂は2つ。
1つは16℃で2人ほど入れるタイプ。
これはしっかり、的確に気持ちよくしてくれる。
もう1つは10℃近くで、白いシルキー水風呂。
何故かこちらの方が広くて、6人くらいは入れそう。
グルシンレベルの突き刺す快感を与えてくれます。
外気浴や扇風機等がついたととのいスポットがないのは残念だけれど、サウナと水風呂の高低差でしっかりととのえます。
近場に来たら行ったら良いです。
[ 東京都 ]
どうやってととのえばいいんだろう。
もはやサウナというよりは、期間限定のアートスペースにサウナがついているというか。
簡易ミュージアムにサウナ体験版がついているというか。
とにかくサウナとしてととのうには難しいと感じました。
男性用のOKE SAUNA。
水風呂はなく、アイスサウナがあります。
アイスサウナは水風呂として使うべきか、それとも外気浴なのかな。
ほぼ1人しか入れないので、謎の順番待ちが発生します。
水風呂として使うなら、サウナ後すぐに入りたいところだけど、待っている間に体が冷えてしまいます。
中には1人用のベンチがポツンとあって寄り掛かれもしないので、外気浴として使うのにもリラックスできないです。
共用スペースでととのうには、ポンチョを着る手間が煩わしい。
こんな感じでととのう難易度がかなり高めです。
とはいえ大きな桶型のサウナは面白いし、温度はどこも心地よいし、1人用の瞑想サウナはお茶の香りのロウリュが本当に最高すぎました。
色々なサウナを少しずつ体験できる。
そういう意味でも、期間限定の展示スペース的な印象が強かったです。
[ 東京都 ]
いや、ここが1番いいサウナかもしれません。
東京で最も古いサウナ、鶯谷のサウナセンター。
浴室には歯ブラシ・剃刀にお茶と水を完備。
ビート板もたくさん。
サウナは90℃ほどでドバドバ汗をかけるし、キラキラ輝く水風呂の水質は言わずもがな。
水風呂が浅いのが良いです。深いのも良いけれど、浅いと身体を横にできるのでとても良いです。つま先を水面から出せばかなり負担も和らぎます。
水風呂入りながら時計が見られるのも最高。1分ちゃんと測れます。
そしてペンギンルーム。これは凄い。冬の外気浴が体感できる。
体調関係なく強引にととのう方向へ向かせられているような感覚でした。
浴室内ベンチ横もドアが空いていて外気浴気分だし、行かなかったけれど浴室を出てエレベーターホールの横にも外曲スポットあるんですね。
ちょっともう1番良かったかもしれません。
通います。
[ 東京都 ]
そういえば、初めてサウナ→水風呂→ととのいを感じたのはここでした。
久しぶりの訪問。
ロッカーキーが非接触型なのが嬉しいです。鍵刺すのって少しめんどくさいし、閉める時もツマミをひねるだけで心地いい。
館内着はカジュアルタイプとガウンが選べる周到さ。
ガウンは拭く手間が省けて肌に優しいし、最高です。
脱衣所は棚だけという施設も多い中、ちゃんと鍵付きロッカーがあるのが最高。
立地もあり週末朝は比較的空いてる。気分がいいです。
歯ブラシや剃刀も完璧に用意。しかも剃刀は2枚刃と3枚刃を選べるなんて。なんて準備がいいのでしょう。
シャワーヘッドはスカルプケアタイプだし、シャワーに時間制限がないのも気が利いてる。
と、上記のようにサウナ前の段階で細かいポテンシャルが最高過ぎて、通うの決定なんですよここは。早い段階で確信を持ちます。
ドライサウナは80℃と少し?
ちゃんとサウナマットも使い放題。
オートロウリュがヤバい。いきなり照明が落ちて、エフェクティブな光が輝いたかと思ったら滴る水。
圧倒的湿度。最高。
水風呂は14℃程度で最適。滝の演出も良い。
ととのいスポットも充実。
外気浴がないのだけが残念。扇風機でも置いてくれたらもっとととのえたかも。
スチームサウナも貸切状態で、しっかりと発汗。
しかもこの周りはサ飯が充実しすぎている。
有名うどん店のおにやんまや、美味しい牛丼のなんどき屋などなど。
さあ、週末はここから始めましょう。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。