2020.11.23 登録
[ 東京都 ]
今日も御徒町にチョイと用事があったものの、前日と同じく寿湯では芸がない。
かといってホーム(湯どんぶり)に行くほど時間も無いので久っさしぶりに黄金湯にやってきました。
開店10分前に到着しましたが、すでに15人ぐらいの列が出来ていて、人気は相変わらずの様子。開店と同時にインして、炭酸泉でほぐされてからサウナへ。
ああ、黄金湯のサウナはいいわ。何というか基本に忠実な優等生というかんじ。堀田湯や巣鴨湯みたいな尖った特色は無いものの、教科書に出てくるようなベストコンディションを作り出すオートロウリュウは、やはり素晴らしい。4セット堪能しました。
[ 東京都 ]
夏休み最終日。昼下がりに訪れたのは、ホームサウナの湯どんぶり。
今回の休みは本当に様々なサウナを巡りましたが、ホームはホームで落ち着きます、ととのいます。いや、いい夏休みでした。
[ 静岡県 ]
帰京途中の立ち寄りサ活。しきじが「1時間半待ち」らしいのでそちらは諦め、以前から目をつけていた用宗(もちむね)に向かいました。
まずは生しらすを堪能すべく、生しらす大漁丸直売所 の中にある どんぶりたいりょうまる に向かいました。
いただいたのは、生しらすとマグロの相盛りどんぶり。丼に小鉢が色々ついて、おいしくて、これで税込1100円は安すぎでしょ。
お店のご主人、女将さんとの会話も盛り上がり、楽しい食事時間となりました。(どんぶりたいりょうまるは、直売所と異なり金曜から日曜のランチタイムのみ営業、かつ、商品が無くなると早仕舞いのようです)
食後は、用宗みなと温泉にむかいます。
まず、オシャレな外観-内観に期待感が高まります。最初はたいりょうまるのご主人オススメの炭酸泉に入ります。なるほど、炭酸がかなり強くてとても気持ちいい。この日は乳酸菌飲料とのコラボをやっていて、乳酸菌+炭酸でより良い感じでした。
続いて露天風呂。こちらは温泉ですが、海沿いによくある塩水系温泉なのでまずまず。
そしてサ室へ。ご主人からは「普通のサウナですよ」と聞いていましたが、なるほど普通の遠赤外線サウナです(笑)ただ、室内はとても清潔。サウナストーブも程よく強力で「普通にいいサウナ」でした(かなり満足)
メインディッシュは用宗の地下水を使った水風呂。これはこれはいい。「より道の湯」のようなトロリとした水とは対局にある、キリリ、サラリとした水です。バイブラ、水流がないのに羽衣ができません!15.5度にも関わらず、とても体が冷やされます。この水質はいい、とてもいい。
最後は露天風呂スペースで外気浴。ここは港に直結しており潮風を感じながらととのうことができました。
ここは大当たりの施設でした。
ちなみに私はお酒を飲まないのでよく分かりませんが、クラフトビールもこのあたりは盛んだそうですよ。
[ 愛知県 ]
夏休み七日目、夏休み通算9施設目。
ちょっとした縁があって、帰郷サ活として初めてこちらにお邪魔しました。
まずは名物の滝温泉?プール?でひと泳ぎ(空いている時間帯にゆっくり平泳ぎで)。滝に近づくと流れが強く、泳いでも前に進みません。閑話休題。
まずは木漏れ日ロウリュサウナ。入った瞬間にヴィヒタの香りにつつまれて、これだけで満足度高めです。オートロウリュウもなかなか斬新な仕掛けになっており、楽しめました。
水風呂は冷たい、温めの二段階でこれもよし。ととのいスペースではしゃべっている人もいましたが、滝の水音に声がかき消されており、それほど気になりません。プールでウォーキングをしている人を眺めながらのととのいも斬新。
続いて漢のサウナへ。こちらは昭和スタイルサウナですが、やや経年劣化のニオイが気になるところ。そんな最中にロウリュ(スタッフアウフグース)が始まりましたが、あまりにあっさりしており、これはこれで新鮮。
3セット目は亜熱帯サウナへ。温度は低いものの湿度高めで滝汗状態です。これは気持ちいい。
最後は再び木漏れ日ロウリュに戻って4セット満喫しました。ここは風呂の種類も多いので、様々な組み合わせで楽しむことができます。お気に入りのスタイルが見つかるとサ活がかなりはかどりそうだと感じました!
[ 山梨県 ]
夏休み六日目、夏休み通算7施設目。
帰省途中の立ち寄りです。やっぱりここは水風呂がいい(加水などの一覧表を見て納得)。そして源泉掛け流しのお風呂もいい。
時間の関係で90分一本勝負でしたが、やはり時間が足りなかった。今度はもっとゆっくり満喫します。
[ 東京都 ]
夏休み四日目、夏休み通算5施設目。
府中に家族を送り届ける用事があり、せっかく東京の西側に来たのだからと、こちらの施設に立ち寄りました。到着したのは午前10時。お盆期間という事で、午前にもかかわらず、なかなか混雑しています。
ただ、大半がお風呂目当ての方&露天スペース含めて静かだったので、人の多さは気になりませんでした(他の方の投稿を見ていると、時間帯により差があるみたいですね)
サ室(ドライサウナ)はまあ、スパ銭によくあるタイプで特筆するものはありません。けれど、、、
風呂がいい。黒湯の生源泉(加水なしの源泉掛け流し)は肌にしっとりなじむ気持ちよさ。炭酸泉も炭酸強めで快適。水風呂も個人的にはちょうど良い温度。
また、ミスト塩サウナは、この日はドクダミでしたが、これが香りがいい。常連?らしき方もミストサウナに集まっており、「ドライは待ち無し、ミストは待ち有り」という状態でした。
場所柄、めったに来れませんが近くに来たときは再訪したい、そう思いました。
[ 群馬県 ]
夏休み初日は前橋の「毎日サウナ」
こちらはお風呂が無いんですね。なので「90分コースにしたけど、時間余るだろうな」と思ってましたが、大間違いでした。
薪ストーブのサウナはじっくりと体を暖めてくれるのか、普段の1.5倍はサ室に入ってられます。
水風呂もぬるい方は長々入ってられる快適設定。そして、ととのいスペースにはデッキチェアが多く、これまた長居してしまいます。
久しぶりにアウフグースを受けましたが、アラライさんのアウフグースは個人的にとても好きでした(音楽のリズムとタオル捌きがきれいに一致してて美しい)
そんなこんなで、あっという間の90分でした。薪の香りが本当にいい感じ。。。
[ 東京都 ]
昼下がりの湯どんぶり。珍しく食後に行ったので、ととのい+満腹感で寝落ちしそうになりました。
先週の五色湯に続いて、湯どんぶりでも桃の葉のよい香りを満喫出来て、充実のひとときでした。
[ 東京都 ]
練馬で初めてブルーベリー狩りをしました。
学んだ事
①灼熱地獄です。サウナハットをかぶって刈り取りをしました😅
②日曜午後よりも土曜の午前の方が大きな実があるようです
③直売所で買うよりも自分で取った方が安い(それだけ収穫が大変!)
味はさすがに美味い!香りもいいです。
さて大汗をかいたので、帰りは銭湯に立ち寄って汗を流しました。お邪魔したのは椎名町の五色湯さんです。
以前、リニューアル間もない頃に来たときは結構混雑していましたが、暑さのせいか今日は空いてました。
そして今日の湯は桃の葉の湯。香りがいいですね。
最近はサウナではなく冷温交代浴だけ楽しむことが増えましたが、こちらは高温風呂があるので、それもできます。また、サウナはガス式遠赤外線サウナで、サ室に比べて大型なので、しっかりと熱せられました。
店内の雰囲気も良く、なかなかお勧めです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。