2020.11.23 登録
[ 東京都 ]
今日もいい湯(硫黄泉)&サウナだった!
明日への活力が湧きました!!
初めて自分以外で美泡水風呂サウナハットを使っている方と出会いました。ちょっと嬉しい(笑)
[ 東京都 ]
土曜の午後、散髪を終えて15時半ごろにお邪魔しました。浴室、サウナ室ともにそれなりに混んでいるものの、サウナ室前の並びは発生していません。
今日は運がよくオート熱波を2回ほど浴びることができました。ここのオート熱波のいいところは、間違いなく熱いのですが耐えられない(痛い)ほどではないところ。そろそろ限界だというタイミングで熱波が終わるのでこれがいい。
サウナ→水風呂→外気浴のあとは、いままでは再びサウナとなりますが、ここまで寒くなってくると、外気浴のあとに温浴を挟むとこれまた気持ちいい。
そして湯どんぶりの良いところは、外気浴を終えた目の前に露天風呂があること。また、この露天風呂(温泉)の水質がいいこともGood pointです。これからの寒い時期、改めて湯どんぶりを重宝することになりそうです。
[ 東京都 ]
早朝の高尾登山を終えて麓の極楽湯に向かったところ、なんと露天風呂の故障により営業開始は11時から、とのこと。そのため行き先をこちらに変更しました。
到着したのは10時過ぎ。それなりに混雑しているものの、ととのいスペースもほぼあぶれることなく、しっかりとサ活を行うことができました。
がっつりととのったわけではないものの、4セットでしっかりと体の疲れをほぐすことができました。
[ 東京都 ]
温冷交代浴でもいいじゃない♪
14時前に入って2セット。今日もいい塩梅の熱量でしっかり体が温まります。14時を超えると急に人が増えてきて、サ室前は結構な行列となりました。そこで時間をずらそうと薬湯に入ったら、これが最高!
新たにハーブを入れる変わり湯を始めたそうで、今回のハーブは「セイタカアワダチソウ」 若草のようないい香りが湯舟に広がっていて気持ちいいです。そして今日の水風呂は万田酵素。こちらも甘い優しい香りが最高です。結局そのあとは温冷交代浴を2セットほど行って、しっかりとととのいました。
テレビがあるサウナもいいじゃない♪
テレビ”なし”のリニューアル系銭湯サウナはあちこちにあって、とてもハイレベルなお店がいくつもあります。でも、テレビ”あり”の銭湯サウナで、ここ湯どんぶり栄湯ほどハイレベルなサウナってないと思います。
普段テレビを見ない&自分の興味と無関係なものが飛び込んでくる、って案外面白いもんで、今日は「東日本実業団対抗駅伝」というなかなか縁の無い世界の番組を見ることができました。祝!テレビ復活。
風呂上りはユーグレナ。若旦那や「湯どんぶりの待合室」のメンバーとの”偶然”もあって、良き休日の午後でした。
[ 東京都 ]
秋の晴天を散歩で満喫しつつ、もう一つの週末のお楽しみ「湯どんぶり栄湯」にやってきました。
13時に入ると、まだそこまで混んでいません。炭酸泉→電気風呂で散歩で固くなった体をほぐしてサウナにイン。なんか先週よりも熱くなってませんか?特にオートロウリュ、熱波が作動すると体が痛いほどです。そのかわり美泡水風呂で体を冷やすとふかーいととのいがやってきます。
このオート熱波はなかなかきついのですが、そのお供にオススメなのが、湯どんぶり栄湯とベストサウナハットがコラボしてつくったこちらのハットです。かなり強力でオート熱波の熱で頭がのぼせるのをしっかり防いでくれます。
ちょっとお値段はしますが、オススメです(数量限定で番台で売ってます)
[ 東京都 ]
色々と楽しめるサウナです。
湯どんぶりの待合室のファンミーティングでリニューアルされたサウナ室を眺めてから一週間、ようやくサウナを味わう事ができました。
1セット目はストーンサウナの正面(2段目)で、そこそこ熱く、オートロウリュが作動するとアチチ、という感じでした。
2セット目は遠赤外線サウナの隣(2段目)。サウナの正面の位置に座り直すと、これはこれは熱いです。スネが焼けそうになります。そんな中でオートロウリュが作動!全身に痛みが走りました(笑)
3セット目は2段目奥の「おこもり席」。熱がこもって熱いのかと思いきや、遠赤外線サウナから最も遠いせいか、それほど熱くありません。テレビからも離れており、静かに蒸されるにはもってこいの席です。
4セット目は3段目の席です。ここは熱い。かなり汗がでます。オートロウリュが作動すると、なかなか大変な事になりそうです。
こんな感じで、座る場所によって体感がかなり変わる面白いサウナ室でした(種類の異なるストーブ2台構成&複雑な席の配置がなせる技ですね)
通いつめて好みの席を探します!!!
ちなみに今日は湯どんぶりサウナハット(美泡水風呂バージョン)もデビューさせました。思った以上にオート熱波をマイルドにしてくれました!
[ 東京都 ]
常盤湯は週に一度は来ています。
会社帰りに立ち寄れるのが個人的にありがたいですし、広い炭酸泉、ナノファイン風呂、露天温泉と魅力的な風呂が並んでいるのが最高です。
一方でサウナも魅力的なのですが、とにかく混んでいるのが困りもの。金曜日の夜は、サウナは必ず受付待ち状態になっています。
金曜夜に一週間の疲れを落としにきたにもかかわらず、入り口で待っているのは耐えられません。
いつの日からか常盤湯ではサウナ抜きで風呂を楽しむのが習慣になりました。これなら並ばずに入れますし、そもそもここは風呂が魅力的で、温冷交代浴でもととのいます。
ところで今日は、冷たい雨が一日中降る悪天候です。さすがに遠出をする気分にはなれず、比較的近い常盤湯に正午の開店に合わせて乗り込みました。さすがに天気のせいで、いつもほどの行列にはなっていなかったので、今日はひさしぶりにサウナ有りにしました。常盤湯では実に2ヶ月ぶりのサウナです。
炭酸泉と温泉で下茹でしてサ室に入ります。相変わらず、オートロウリュウ、オートアウフグースは元気で、これが作動すると一気に汗がしっかり出ます。その後は水風呂→外気浴。ここは屋根がしっかりしているので、雨の日でも外気浴は快適です。
1セット目からととのい始め、3セットで深くととのいました。
金曜夜のくたびれモードの時は、軽めのととのいの方が心身に程よいので、温冷交代浴がいい感じですが、週末はガッツリととのうのが気持ちいいですね!
ちなみに13時過ぎに退出したときには、もうサウナの入場制限がかかってました。人気すぎでしょ。
[ 東京都 ]
9月30日以来のサ活です(この間、常盤湯×2、湯どんぶり栄湯×2をしているものの、いずれもサ活なしの温冷交代浴のみ)
たかだか8日ぶりなのですが、寒さもあって猛烈にサウナが入りたくなり、今日は会社の同僚から勧められた桜館にお邪魔しました。
到着したのは日曜日の午後4時ぐらい。夕食前の混み合う時間帯ですが、こちらも例外ではなくお風呂は結構な人で賑わってます(サウナはそうでもない)
サウナの前にまずは黒湯に入ります。これはいいですね。肌にしっとりとついてくる感じがなんとも言えず、快適です(温度もいい感じ)
その後はサウナへ。標準的?な感じのサウナでこれはこれで良し。水風呂も寒すぎず、ぬるすぎず、個人的にはいい塩梅でした。
サウナもコスパを考えれば最高ですが、それよりも湯舟の種類が多く、黒湯もいい感じで、お風呂に対する満足度がかなりたかかったです。
[ 東京都 ]
今更ですが、サウナ東京。
湯どんぶり栄湯のイベントで知り合った方々が口々に、「あそこはいいですよ」「行ってみて下さい」とオススメしていたので気になっていたサウナ東京。
そろそろ空いているかな、ということで初訪問しました。到着したのは土曜日の13時前。予想は当たり、13時のロウリュの座席埋まり具合は半分。アロマは白樺で、香り重視の私からすると最初から好印象です。
その後は一通り巡って合計6セット。最後は15時のスタッフアウフに参加。アロマはラベンダーでこれも良き。
さすがにこの時間になると結構な混雑となり、サ室に入れなかった方もいました。
ここはサウナも水風呂も種類が豊富で、さながらサウナのデパートですね。いやーどれもこれも良かった。
[ 東京都 ]
朝ラン後のサウナ。
朝風呂コースがあるので、ランニング後にサクッと汗を流すにはいいですね。39℃のぬるめの湯は、筋肉を癒すのにちょうど良しです。
サウナは共に程よい熱さ湿度で快適。ただ、この香りは何だろう、ちょっと個人的にはあわず。
ととのいスペースでは早朝新橋のカラスの喧騒が聞こえて、これはこれで面白い(なお、人は少なく静かです)
[ 東京都 ]
金曜日は京浜東北線の運転見合わせで訪問かなわずだったので、本日改めてやってきました。到着したのは15時ごろ。普通の銭湯なら結構混雑する時間ですが、今日もすえひろ湯は空いています。
今回、初めて受付で足置きマットを借りました。こいつは本当に足を乗せるだけの小さなやつですが、効果は絶大。ボナサウナの「足の裏アツアツ問題」を見事に解決してくれました。それでも、ここのボナサウナはアツアツですね。そして、バイブラ水風呂がアツアツサウナにはよく合います。
この日の変わり湯はレモン風呂。本物のレモンが袋に入れられぷかぷかと湯舟に浮かんでます。近づけばレモンのよい香りもします。こんな感じで今日もよい銭湯サ活でした。
(でも、なんでこんなに空いているのですかね。そこそこサウナ料金が高いからでしょうか。ちなみにサウナ回数券は安くて有効期限もないので、お得です)
[ 東京都 ]
現在の男性サウナは9月11日までですよ!
サウイキであまり話題に出てないので、皆さんに共有です。現在の男性サウナは12日から大幅なリニューアル工事が行われます。サウナストーブや座席の配置など全面的に変わります(詳しくはファンサイト「湯どんぶりの待合室」をご覧ください)
ということで現在のサ室は11日まで!現在のサウナだってものすごく良いサウナですから、別れを告げに行くなら今すぐ行きましょう!(今日は3セットでとても深くととのいました。昨日の「強制ととのいマシン」より、こっちの方がいいですね)
[ 東京都 ]
強制ととのいマシン
大井町のすえひろ湯に向かっていたところ、人身事故で京浜東北線が運転見合わせ。新橋駅で強制下車となり、さてどうしたものかとサウイキアプリを取り出して、営業中のサウナを検索し、たどり着いたのがこちらでした。
ここはととのいに特化した施設ですね。
アチアチのサウナ室からシングル水風呂。個人的な経験上、サウナと水風呂の温度差が100度ぐらいになると、間違いなく深いととのいが来ます。加えて寝転がってのリラックスタイム。ととのはないわけがありません。
4セットでとてもとても深くととのいました。お店のオペレーションが効率的に設計されているところも含めて、まさにととのいに特化したマシンというかんじでした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。