2020.11.19 登録
[ 東京都 ]
『登山×サウナ=?』
※土曜日のサ活
本日は晴天に恵まれたということで高尾山へ紅葉狩りに行きました!
久々にケーブルカーやリフトを使わずに登りましたが、足腰や心肺機能が昔よりだいぶ衰えていることに戸惑いを隠せない。年相応に生きていきます
ヘトヘトになり下山したらもう日が暮れました。この疲れを癒すべく極楽湯へ!
以前も来たことはありますがサウナは入ったことがないので楽しみです
まずは無色透明な温泉で下茹で。露天は温度の異なる浴槽が豊富でいろいろ楽しめます。登山客で芋洗い状態でしたが笑
極楽湯と聞くと、地元にある和光市の黒湯が大好きです。香りがある温泉の方が好みなんですよね
さてサウナinと思いましたが、3人ほど入室待ち笑
3段ストレート、人数制限で定員の半分ほどしか入れないから混んでたのね。90℃、湿度ほどほど。ikiストーブと、オートロウリュ用のストーブが2台と非常に豪華!
ゆっくりテレビを見ながら、徐々に温まっていく。登山終わりにこれはリラックスできますね。オートロウリュには残念ながら遭遇できませんでしたが十分な熱さでした
水風呂は広々快適!サ室からの導線も素晴らしい!が、マナーが悪いおじさんが多め。潜水したり、冷水機で顔を濡らしたり。。残念です
露天で外気浴。ベンチとととのい椅子が複数。少し肌寒かったですが、サウナでしっかり温まれば問題なし。
3セット堪能しました!
お風呂上がりにご飯処でカツ丼をいただきました。味はまぁまぁです笑
登山×サウナ、よかったらぜひ試してみてください!
ちなみに帰りの京王線では爆睡でした笑
[ 東京都 ]
『おけしゃんろうりゅ最高!』
豊島区のPayPayキャンペーンが始まったということで、回数券を購入しに巣鴨湯へ!
10枚4500円(サウナのみ、入浴料別。10回利用で1回無料)で、20枚購入!2000円近くポイントバックされました。
12時前に着きましたが、既に行列!男性サウナは20名までということでしたが、ギリギリ入れました
早速サウナに入ろうとしたところ、サウナマットの置き場所がサ室横に変わっていることに気づく。良い改善ですね
そういえば、オートロウリュに名前がついたみたいです。その名も『おけしゃんろうりゅ』笑
ストーブの上部に桶がシャンパンタワーのように積み重なっており、上から桶に水を注ぎ込むことで溢れた水がロウリュされるシステム。可愛いし、なんとなく意味も伝わるし、良いネーミングセンスですね!笑
おけしゃんは相変わらず熱い!温度が90℃後半になっているとロウリュなしでも熱々なので、もう勘弁してって感じ笑
熱ジャンキー以外は1、2段目を推奨します
水風呂も泡風呂も最高!
以前来た際は、外気浴の椅子が満席で座れないことが多かったですが、脱衣所にアディロンが置かれたことで多少分散されたようです
それにしても水風呂→泡風呂やってる人ほとんどいなかったなー。なぜだろう?
そういえば潜水ニキやマット流さないニキが目立ちましたね。知らないだけかもしれないので、掲示した方がいいかも
4セット堪能!!
やはり都内トップレベルの銭湯でした。回数券を買ったことだし通います!
[ 東京都 ]
『ドライサウナと塩サウナの両輪のバランスが良い』
※先週土曜のサ活
お台場で所用があり、ずっと気になっていた有明のスパまで足を伸ばすことに
学生時代にちょこちょこ有明に来てましたが、この有明ガーデンは割と最近できたんですね。綺麗でオシャレ。その6階にスパがあります
休日は2800円、館内着は別途200円かかります。見たところあんまり着てる人いなかったですね
大浴場in
洗い場にバルクオム!これは普通に嬉しい
サウナはオートロウリュのドライサウナと塩サウナの2つ
まずはドライサウナへ。お、前室がある!屋内なのに!笑 これは期待
3段ストレート。座面が広め。人数規制で10名まで。
ストーブは横長巨大。大量のストーン。
上を見るとオートロウリュ用の噴射口が2つある。
温度は90℃だが、湿度が高く、足先まで全身を包み込むような熱気がある。非常に気持ちが良い。
無音のテレビを見ていると、オートロウリュ作動!二つの噴射口から数秒。少し味気ない?と思ったが、しっかり熱くなる
1段目はそこまで熱くないので初心者から熱ジャンキーまで広く楽しめる非常に良いサウナですね
続いて露天にある塩サウナ
途中まで存在に気づかないほどひっそりとある
こちらも前室あり。定員7、8名
熱い。なんと60℃!
椅子は、高いものと低いものが半分ずつ。高い椅子に座るとより熱さを楽しめます。
貸切になった際に軽くアウフグースしてみると天井に熱々の蒸気が溜まっていたようで、激アツ空間に。アウフグースというか、スタッフの方に蒸気を降ろしてもらうだけで嬉しい人がいそう
水風呂14℃キンキン!
広くて快適。少し塩素臭あり。
サ室の目の前と導線が完璧なのが嬉しい。
休憩は浴室内のベンチか、露天で!
露天には、リクライニング3台、ベンチ2台に加えて、寝転び湯があります
寝転び湯は絶妙に浅いので、休憩にも適しているとおもいます!
露天スペースは照明が強めで常に明るいので、昼なのか夜なのかわからない感じ笑
天然温泉も私好み
全体を通して非常にレベルの高い施設だと思いました!それぞれのサウナをその日の気分で楽しめるのも良い。両方とも良いからこそですね
[ 東京都 ]
『中野区paypayキャンペーンを活用しに』
東京も一気に冷え込んできましたね!
さて、中野区の対象店舗でpaypayを利用すると30%バックのキャンペーンがやっていますが、今月25日で終わってしまうこともあり、駆け込みで回数券を買いに行きました!
回数券4枚買えば、実質7回分無料で入れる計算になりますね!これはお得!松本湯は回数券の利用期限がないのが助かる
20:45着で、8組待ち、20分で入れました。
さすがの回転率ですね。このところ1時間待ちとかで断念することが多かったので素直に嬉しい
雨の日万歳!
夏が終わり復活した熱湯で下茹で後、サ室へ
巣鴨湯と比べるとやはり広い!この広さが他の人気銭湯にはない圧倒的回転率を作っているのだと思います。
22時のタオル交換を上手く避けつつ、3セット堪能!
外気が非常に寒くなってきたので、帰り道で体を冷やさないよう、湯船で温めてから脱衣所へ。
服を着ると屋内では汗をかいてしまうので颯爽と退館!
夜風が気持ちいいですね
PayPayのおかげで実質無料でサ活できましたー
[ 沖縄県 ]
『新婚旅行中にまさかのサウナチャンス!』
沖縄に新婚旅行に来ております。温帯低気圧の影響で暴風が続き災難でしたが、ようやく天気が落ち着いてまいりました。
ブライダルフォトの前乗りで万座ビーチのインターコンチに宿泊。なんとホテルにサウナを発見。道中GoMeサウナや大山サウナを通り過ぎていたこともあり歓喜!
大浴場は貸切!全体的に歴史を感じさせる
さっそくサ室in
あれ?意外と新しい?
座面や壁の木が真新しいのでここだけ改装されたのだろうか
1段目はコの字、2段目はL字。定員は10名くらい
大きめの電気ストーブを囲うようにレンガがあり、さらにその上に木の柵が設置されている。過去に事故でもあったのかと思うくらい厳重仕様
温度は82〜86℃
謎湿度のおかげでカラカラ感はゼロ。温度の割にかなり熱い
貸切のおかげで横になれたり最高。途中ヨタヨタ歩きのおじぃちゃんが入ってきたけど、サウナ入って大丈夫なのかと心配になる笑
ホテルの大浴場ですが、地元の方も利用するみたいですね
水風呂は万座沖海洋深層水を使用!体感18〜19℃。まろやかで非常に良い!
浴室内は残念ながら休憩スポットはないので、脱衣所の介護イスで休憩。十分すぎる
まさかのととのいで大満足!
一つだけ気になったのが、浴室に比べて脱衣所ロッカーが大きすぎること笑
数えたら108個あったのですが、せいぜい20個で足りそう笑
[ 東京都 ]
『大雑把に言うと外気浴できる松本湯。ということは?』
オープン日に混雑覚悟で行ってまいりました!
18時半ごろ到着で6組待ち。20〜30分待って入れました。QRコードを読め込めば待ち状況がわかるので、外出してもOKです
タオルなし950円。ありだと1050円
松本湯と同じく、サウナ客はリストバンドで管理。サウナキーじゃないの嬉しい!
脱衣所は広々!大きめのロッカーもあり仕事帰りの方はスーツでも安心
なんだこれ!ボディドライヤー!?
1人用で、上から冷たい風が降り注いでくるので体を乾かせる模様!新しい!
浴室in
珍しい!床が畳だ!
手前から水風呂、泡風呂、シルク湯、電気湯&寝湯、露天内湯とバリエーション◎
銭湯には珍しく、良質なシャンプー類が完備!
ドアを開けると驚きの熱さ!温度計は90℃に満たないのに松本湯よりも熱いかも。ボア&オートロウリュのW熱源
3段ストレート。定員10名、3段目のみ幻の4人目の席(凹があり、あぐらをかけば座れる)あり
熱ジャンキーの私ですが、1段目でも割と満足できる熱さで、3段目は割と地獄。でも包み込まれる優しい熱気なので心地良い
ストーブはSAWO社製。上部をみると、ん?なんか桶のシャンパンタワーみたいになってるー!ロウリュが作動すると、一番上の桶から零れた水が徐々に下の桶に移り、最終的にストーブにポタポタ垂れてくるシステム。面白い笑
オートロウリュは少量、長時間続き、ジワジワ熱くなる
一個だけ残念だったのは、席によってはロウリュの様子を見られないこと。ロウリュは20分に一度で、毎時15、35、55分
水風呂は15℃キンキン。深さも広さもGOOD!段差が結構あるのでお年寄りにはキツいかも
そのまま隣にある泡風呂へ
32℃。非常に広いし微細な泡が包み込んでくれる。これは最高!塩素臭もなし!
これだけでも最高なのに、外気浴もできる!
床が畳なので冬場でも足が冷たくならなそう
アディロンが数台に、インフィニティ2台。灯りは控えめで整いに集中できる理想的な環境。掛水用のシャワーも完備
ホームサウナの松本湯と比較すると、サ室は狭めですが、広い泡風呂と外気浴が大きな違いでしょうか?
富士見湯がオープンして銭湯界に革命が起きたかと思いきや、新たな最強銭湯が産声をあげましたね
以下気になった点です
・サ室もう少し広く作れたら混雑緩和できたかも?
・ビート板の置き場所は導線的に水風呂横が適正では?
・番号を呼ばれてその場にいない場合は、数分待たずに、即次の番号を呼んでほしかった
[ 東京都 ]
『リニューアル後初訪問』
遅めの夏休みをいただきまして、本日から10連休です
普段行かないようなサウナに行こうかと思いましたが、夜の予定の場所に近い笹塚のマルシンスパに決定!
寒いし雨も強い生憎の天気ですが、結構混んでますね。さすがマルシン
11階エリアの半分が貸切サウナエリアになっており使えなくなってました。いつかサウナー仲間と利用してみたい
さてさっそくサ室in
おぉー、だいぶ綺麗になって座席も増えている!
サ室の割に巨大なストーブは据え置きで、壁や座面が一部新しい木に。
施設側は13名定員のようですが、実際は12名。ストーブ正面の3人がけのベンチですが、サウナマットがきちんと端まで敷かれていないので実質2名しか座れない感じになってます。人気施設なので1人でも多く入れるといいですね。
温度は100℃ほど。の割にロウリュなしだとそんなに熱くなくゆっくり入れます。1段目はロウリュしないとぬるすぎるかも。
大きめのラドルでロウリュ。直後からジワジワと熱くなるのですが、あれ?ジワジワが止まらない!?
いつまで熱くなるんだこれ笑
ラドル一杯フルでかけると十分。できればラドル半分で、2回に分けてゆっくりかけるとちょうどいいかも。
水風呂は18、19℃くらい。しっかり深さがあるので良い感じ。
浴室内の窓は空いていて、かなり冷え込んでいるので内気浴で十分快適!
さすがのマルシン。ととのえました。
ただ足元のタイルが冷たいので、サウナマット敷くといいかも。
4セット目で事件発生!
1段目に座る若者がいたのですが、サ室内でタオルを絞るなどヤバそうだなと警戒。
予想は的中し、徐ろにラドルを持つと、並々いっぱいロウリュ!さらに1/3ロウリュ!さらに1/3ロウリュ!笑
一段目に座ってたので私は大丈夫でしたが、二段目の人は地獄では?と見上げると、瞬時に2人退出。常連と思われる白髪の方が若者を注意してました。
その後白髪の方がなぜか汗まみれのタオルを振り回したり、俺が管理すると言わんばかりに2分置きにロウリュするなど終始カオスな状態でした笑
なんだかなぁ
とはいえ気持ち良く楽しめました!
[ 東京都 ]
『スゴイ!ズルい!最高!(語彙力を失いました)』
男性サウナが昨日新設された富士見湯に行ってまいりました!
入浴料+サウナで1000円かと思ったら、サウナだけで1000円なのね笑 銭湯で1500円とは!
脱衣所in 松本湯の胡蝶蘭を発見!
真っ白で綺麗な浴室。真ん中に浴槽が二つ。サイドに洗い場。奥の浴槽は秋田玉川温泉の鉱石を使ってるとか。手前は温めです
あれ?狭い?と思ったら大間違い!
サウナキーで夢の扉が開かれた。
黄金湯を彷彿とさせる、コンクリ打ちっぱなしのお洒落空間が登場!
サウナ室はもちろん、水風呂、外気浴が1つにまとまっている。真夏日でしたが非常に涼しい!
ちなみに駐車場を潰して作ったんだとか笑
早速サ室in
なんと小さい前室があり、入退出時に外気をサ室に取り込まない配慮がされている
ドアの目の前はSAWOの巨大ストーブ
二段目まではL字、三段目はストレート。奥には富士山を模した?のスペースがあり、山なりに寝そべられます
混雑度によりますが、温度は94〜100℃ほど
ロウリュがなくても十分熱い
オートロウリュは20分ごと、毎時15、35、55分に発動します
ロウリュは湿度を保つ程度?なのか、体感はそこまで変わりませんでした。常時安定してます
寝転びスペースですが、実はサ室内で一番熱く感じました。サウナマットが非常に熱くなってしまうので対策要。小窓が意外と便利で、オートロウリュが見えたり、外から先客がいるか確認できる。入り口部分の段差が角ばっていて若干痛かったです
そういえば隣に小さいストーブが隠されてました。電源が付いてなさそうだったので、大きいストーブが故障した際の予備とか?
総合して全国トップレベルのサ室です!
水風呂ですが、15℃キンキン。深さも広さも申し分なし!男数名が一気に入ると滝のように豪快に溢れでる様子が粋!
休憩スペースはインフィニティが一つに、松本湯のような畳スペースがあります。畳は6人くらい寝れる。ただ微妙な長さで、足先が外に出てしまう。奥の1席だけ長いので争奪戦か?
全体的にクォリティが高すぎて(銭湯界圧倒的一位では!?)大大大満足!!!
銭湯業界では最高値なので敷居が良い感じに高くなって客層は素晴らしかった!
以下気になった点とわがままな要望笑
・レディースデーがあった方が良さそう
・サウナハットがけを希望
・冬場は床が冷たくなりそう!
・完全に自分の不注意ですが、桶置き場の段差に二度つまずきました笑
・シャワー利用後にサ室のドアが開いたらぶつかる!?
[ 東京都 ]
『サウナー専用休憩スペースが最高』
久々にゴルフのラウンドで疲れた体を癒すべく、東中野の街中華からすぐの健康浴泉へ
サウナは104℃のカラッカラ。近辺の同じガスストーブ使ってる銭湯は結構湿度あるのになぜだろう?
なかなか汗が噴き出さないのも久しぶり
高温ウェッティが大好きな私ですが、たまにはこういうのもいいか
水風呂は16℃代。塩素臭は置いといて、軟水の柔らかい水質が非常に良い
休憩は浴室内か、脱衣所を抜けて2階のサウナー専用休憩スペースにて
この2階が非常にお気に入り。
屋根裏感があり、おばぁちゃん家の香りがする。アディロン数脚、畳ばりのベンチが2台。
扇風機が良い風送ってくれます。水風呂と休憩が素晴らしいので、後はサ室の湿度だけ何とかしてくれたら、さらに人気になるだろうに。ストーブの上に、水入れた鍋を置いてみるとかどうでしょう
3セット堪能!
あ、えごた湯に水筒忘れたから取りに行かなきゃ
男
[ 東京都 ]
『今井健太郎氏の銭湯巡り』
落合南長崎でゴルフの練習をしたついでに、久々にえごた湯へ。五色湯を手がけた今井健太郎氏の銭湯巡りです
受付のおばぁちゃんが優しくて思わず笑顔になる。ここはバスタオルとフェイスタオルが付いてるから、ハット持って行けばいいだけなので楽ですよね
五色湯のサ活で脱衣所がえごた湯と似てると書きましたが、そうでもなかったですね笑 思い違いでした笑
下茹でとして、ジェットバスに入ってみる。優しいバイブラに包まれ夢見心地。浴槽のライトが天井に反射してゆらめく様子が美しい。さすが今井氏
サウナは常に2、3人待ちがあるほどの大人気。
サ室は定員9名。二段ストレート。100℃、湿度上々。ここら辺の銭湯ではお馴染みのガスストーブです。
小さく聞こえるジャズが良い感じ。昔よく行ってたワインバーを思い出します。
サウナマットもこだわり素材でオシャレ。
水風呂は16℃とキンキン。青いネオンも相まって洞窟感あり。
休憩は浴室内か脱衣所で!脱衣所にはととのいイスが3つあります。自販機前の椅子の後ろを見ると、『裸で座らないで』と書いてあったが、ダメなの?3つとも?
脱衣所での休憩を禁止されると困っちゃいますね。せっかく扇風機のおかげで良い感じなのに
3セット堪能!チャリで15分くらいなので若干遠いですが、定期的に来たい銭湯です
男
[ 東京都 ]
『妙法湯、えごた湯、改良湯の合いの子』
※木曜のサ活
つい先日リニューアルオープンしたばかりの五色湯にお邪魔してきました!
家から徒歩15分。徒歩圏内に良い銭湯がありすぎて幸せです
さて山手通りから一本入ったところに五色湯あり。えごた湯、改良湯などを手がけた今井健太郎氏による設計ということで非常に期待
待合室には年代物と思われるマッサージチェアがあり昭和感が残る笑
フロントでサウナキーとハンドタオルを受け取る。あれ?女性はバスタオルも付いてるのね
サウナキーのヒモが濡れてて残念笑
ロッカーの鍵と同じものにして欲しいなぁ
脱衣所は、新しい畳の香りが広がり清潔感◎。昔の池袋などにあった?であろう、昭和のパネルがあったり、和モダン的な雰囲気が好き。洗面台もタイルと蛇口が可愛い。えごた湯感あり
浴室は改良湯感が強め。浴槽は3つ。中でも高温湯が気になり下茹で。妙法湯のように白濁していますが、こちらは44℃!温冷交代浴にも使えそうです
さていよいよサウナへ
2段ストレート。定員8名。96℃くらい
入って左奥にガスストーブがあり、ストーブ対面の席は若干狭め。
妙法湯のようなお香の香りがする?でもお香は見当たらない?何の匂いだろう
ピカピカのサ室は清潔感があって気持ち良い
ストーブ対面の席はさすがに熱くて滝汗。8分くらいで十分
あまり聞いたことがないタイプのヒーリングミュージックも良いかも笑
出てすぐに、レインシャワーと水風呂と導線◎。シャワーは『湯』と『水』のボタン式。温度調節系だと、前の人が水シャワーだった場合お湯が出るまで時間がかかって若干ストレスだったので嬉しい。
水風呂は地下水17℃。改良湯を思わせるデザイン。深くて水質も良い。都内でもトップレベルかと。
休憩はなんと外気浴も可!外気浴の扉の前にサウナハットがけがありますが、ここじゃない感がすごい笑 サウナ後、シャワーor掛け湯前にハットを脱ぐので、水風呂入り口横が良かったのでは?
外気浴も改良湯と似ている。暗めの空間にイスが4つほど。うち1つはインフィ二ティぽいやつ。見上げると銭湯の煙突が見える
掛水用の蛇口もあり。冬場対策にお湯も出たら最高ですね。
夢中で4セット堪能。大大満足
自宅から徒歩20分圏内に以下の銭湯があるって幸せすぎますね。定休日や気分に合わせて上手くローテーションしていきます。
妙法湯、アクア東中野:月曜定休
五色湯:水曜定休
松本湯:木曜定休
まだそこまで有名になってないから激混みではなかったけど、これからどうなってしまうのか
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。