絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

たか@三重

2024.03.23

2回目の訪問

用宗みなと温泉

[ 静岡県 ]

昨日の夜間に利用しました。
静岡市用宗にある「用宗みなと温泉」さんにやって来ました。

今回は「シールラリーゆらん」目的で来訪。サウイキではトントゥ抽選会の協賛施設なので知名度は高めと思ったり😅←当たりませんが。
オープン時から数回利用した事あり約1年半ぶりに来ました。

春休みシーズンで金曜日夜と言う事で結構賑やか若い方が目立ちました。施設面は特に変更点は無し。サウナは木を張り替えたのかな?新しい木の香りが残ってました。

サウナは前回はコロナ対策な感じで人数制限がありましたが今回は特に無し。ヒーターは日精オーバル製のガス遠赤サウナでパワフルに温まる感じですが目立った点は無い普通の遠赤サウナと言う感じ。オートロウリュとか今時の設備は無くシンプルな遠赤サウナなので多様化したサウナを経験しているサウナーさんならちょっと物足りなさを感じるかも。あとBGM+テレビと賑やかな点も変わっておらず😅

水風呂が広くて潮の香りを感じる露天は他の施設には無い魅力ポイントに感じました。

シールラリーゆらんの足跡シールの「サウナ」の項目に誰1人貼っておらず😅まあゆらんなーさんは天然温泉やお風呂にそのものに拘る方が多いので当然の結果に感じます😅←私はサウナに貼りましたよ🤤

お腹空いていたのでから揚げ定食食べました。食堂が21時までは短いねー。

シールラリーゆらん(40/98)にて来訪。
サウナは5セット。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 15℃
152

たか@三重

2024.03.22

4回目の訪問

夕方頃に来訪しました。
島田市の公共温泉施設「伊太和里の湯」さんにやって来ました。

こちらは「シールラリーゆらん」のルート温泉なので毎年の様に来てます😅割引で450円となり安すぎ😆流石の公共プライスですね。

施設は特に変更点無し。サウナは相変わらずマイサウナマットの持参必須体制でした。知り合いの⚫︎の臭いに負けないくらい汗臭い😅点なんとかしてほしいですねー。鼻が慣れれば大丈夫ですけど🤣ラジオは前回はFM島田が流れていましたがK-MIXに戻ってました。

マイサウナマット持参率100%はここだけですねー😅ある意味異様です。

水風呂は丁度良い温度で整いは露天の椅子でゆったりしました。環境は良いんですよねー🤤

4月から指定管理が大井川鐵道系の団体に変わる様子。運営が変わると地味に色々変わるからサウナマット必須な感じやラリーのゆらんももしかしたらと言う感じですねー😅

サウナは3セット。

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 18℃
159

たか@三重

2024.03.22

4回目の訪問

一の湯

[ 東京都 ]

3/19オープン頃に利用した宿題投稿です😅
沼袋駅前にある「一の湯」さんにやって来ました。

こちらも「東京ゆらんミニ」目的で来訪。西武線一帯が地下化工事進行中で以前は改札降りて目の前でしたが遠回りになり2.3分くらいに。地下化になったらもう少しかかりそうですね😅

「一の湯」さんは無料のスチームサウナのみ。でもこのスチームサウナは当たりの方😅ヒノキの香りもほんのりしてアツアツでしっかり蒸されます🤤特に換気ダクトの真下の席だと高温スチームをダイレクトに浴びれますのでおすすめです。

サウナ後は露天風呂でゆったり。都心の銭湯で風情あるこの露天は良いね😊

湯上がりは伊良コーラとお上さんのホスピタリティでチャージ😆して次の施設へ向かいました。


東京ゆらんミニ(10/24)にて来訪。
サウナは2セット。

続きを読む

  • サウナ温度 55℃
149

たか@三重

2024.03.21

1回目の訪問

仕事帰りのもう一風呂利用です😅
松阪市にあるスーパー銭湯「熊野の郷」さんにやって来ました。

サウナがまだ無いVISONの「本草湯」さんの後、やっぱサウナに入りたいなぁと思い近くなので状況確認も含めて約10年ぶり😅に来訪しました。近くには何度も来ているのにあまり来てませんでした。

施設は当時はかなりお金をかけて凝って造った純和風のワンランク上のスーパー銭湯と言う感じです😅フロントで下駄箱の鍵でチェックインしたら受付完了。料金は精算機による後払い式で自動改札もありました😅

浴場は離れにあり外に出る構造。体が温まってないと寒ーい🥶ってなりそうですね。ロッカーはコインレスで好きな所を利用可能。昔はラクーアみたいなICバンド式だった様な🤔

お風呂はバリ風と和風の男女入れ替え制で今回は和風側でした。内湯はレトロ感ある古民家の様な趣きある雰囲気。広くて浴槽は岩を積み上げ窓ガラスを跨いだ造りで他には無い造りです。ジェットバスや炭酸風呂、源泉風呂、水風呂とサウナ、洗い場がありました。洗い場は仕切り板ありで高さやピッチも広めてでこれだけでも高級施設スペックです😅でも常備している石けんは安物🤣

天然温泉は少し塩味ある無色透明のNa-塩化物泉。昔はかけ流しの源泉風呂もありましたが湯量が120L→11Lと低下しており循環湯と言う感じです。ただ湯口からは冷泉が投入されている感じなので堪能はできました←マニア的には大事😅

サウナは窓から露天が見渡せるテレビ付きBGM無しの2段座席10名定員くらいの規模でした。ヒーターは巴商会のガス遠赤サウナで中温で息苦しい熱さが全く無い典型的な遠赤タイプ😅メリハリが無いので長く入れ遠赤効果でジワジワ温まりますが刺激を求める方には不向きですね🙄

ただ吊るしてあるヴィヒタがまだ新しめで香りはとても良かったです🤤

水風呂は広めで丁度良い温度でした。整いは内湯に椅子がある他、露天にベッドや腰掛けできそうな岩があちらこちらにありますので場所には困らなそうでした。

露天の奥には洞窟構造の塩サウナがありテレビBGM無しの椅子3脚+ベンチで塩常備ありでした。ヒーターはメトスの電気対流式で比較的中温ですが岩に囲まれた空間なのでほんのりした温かさがありました。シャワーとかも完備しており良い空間でした🤤

食堂のステーキ🥩食べたかったけど終わってました😭

サウナは5セット+🧂

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,92℃
  • 水風呂温度 17℃
148

たか@三重

2024.03.21

1回目の訪問

本草湯 VISON SAUNA

[ 三重県 ]

仕事帰りの一風呂利用です。
少し時間ができたので早速お風呂へGO🤤
やって来たのは多気町のVISONにある「本草湯」さんです。

ちなみに今はサウナはありません🙄
本当は別の施設に行くつもりだったのですが生憎の臨時休業😭せっかく中勢エリアに来たので「シールラリーゆらん」の消化も兼ねて来ました。

「VISON」は何度も来てますが「本草湯」さんはオープン時に1度利用したきりお久しぶり😅となりました。最初来た頃は殺風景で砂利ばっかで何にも無いやんと思ってたけど今回も砂利は健在😅そう言うコンセプトなんですね。

駐車場はこんな辺鄙な立地なのに60分200円と有料😡お買い物2000円以上しないと無料にならない案内看板を見てまあ仕方ないかぁ😭と思ったら「本草湯」利用でも2時間無料サービスでした。駐車場の看板にも書いといてよ🙄と思いますが、あんな薄暗い駐車場。気づかないまま帰っちゃう方いそう😅

料金は800円でしたがイオンカード割引で600円でタオル付きでした。安い😅

お風呂は天然温泉ではありませんが各種薬草湯🌿が楽しめる薄暗い落ち着いた雰囲気で堪能できました。施設が広いのかあんまりお客様も居なくて快適空間でした🤤

さて露天に出ると奥にテラススペースと空っぽの樽風呂、奥に木の小屋🛖が目に入ります😳前はこんなの無かった様な。
空っぽの樽風呂は水風呂?木の小屋はやっぱサウナだよなー🤔と立ち入り禁止と言う記載も無かったので勝手に中を観てみたら暗かったので中には入らなかったけど風除室付きの2階建構造でした。これ絶対サウナでしょ🤤

と言う事で帰り際にスタッフの方に伺ったらやっぱサウナがオープン予定との事でG.Wまでにオープンできたらとの事でした。楽しみですね😆

また落ち着いた時に来たいですね😆
シールラリーゆらん(35/98)にて来訪。

続きを読む
153

たか@三重

2024.03.21

2回目の訪問

たからゆ

[ 東京都 ]

3/19のお昼過ぎに利用した宿題投稿です😅
中野区の野方駅から少し歩いた先にある「たからゆ」さんにやって来ました。

今回は「東京ゆらんミニ」目的ですが約7ヶ月前にも来訪あり。男女入れ替え制がある施設ですが。今回もサウナにオートロウリュがないコンフォートサウナ側でした😅

オートロウリュある方に入りたかったなぁと思いながらサウナは入った瞬間にビックリ‼️超アツアツしっとり空間に包まれガス遠赤ヒーターの前にストーンが敷き詰められたカゴにヒーター上には細かいストーンが入った鍋2つ🙄もちろん湿度用のバケツも健在。とかなりアップデートされまくってました😅工夫がスゲー😆

生憎来訪時はアウフグースイベントは無かったのでどの様に活用されているかは分かりませんが、サウナ室内は高温高湿度。しかも遠赤らしいヒリヒリ感もありこんがりと蒸されます🤤メリハリあって良いですね!

整いは露天や脱衣所のテラスでゆったりしました。

遠方からですが次回こそはオートロウリュ側を堪能したいですね😆

東京ゆらんミニ(9/24)&銭湯のススメ(10/12)にて来訪。
サウナは5セット。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
149

たか@三重

2024.03.20

26回目の訪問

神馬の湯

[ 三重県 ]

仕事帰りの一風呂利用です。
本日は祝日㊗️近場なのに土日祝は1度も利用した事なかった施設がありました「神馬の湯🐎」さんです😅

土日祝だと1200円と料金が高いから🙄
でも「神馬の湯」さんって岩盤浴の館内着コースにすると1700円(平日なら1380円と逆に安い)と他の施設と相場変わらなくなるんですよねー。お風呂だけだと割高なので土日祝は避けていたんですが、ゆらんで貰った無料優待券😅の期限が今月末でしたのでここぞと言う事でタダで利用しました😅

しかし強烈寒波🌀⛄️雪も降っていて3月
後半とは思えない天気ですねー。

特に施設面は変化無し。若い方が多くワイワイガヤガヤワールドでしたがサウナは静かでした。そんなサウナは相変わらず高温高湿度。最上段はアツアツでコンディション良いですね🤤

シングルは1セットのみチャレンジしましたが、1秒持たず😳まだまだ修行?が足りません。

今週の金土曜日に3周年イベント開催。
サバスやアウフギーサーさん来店などサウナ関連のイベントが目白押しですね😆

サウナは5セット。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 18.7℃,8.5℃
157

たか@三重

2024.03.19

1回目の訪問

朝のオープン頃に利用しました。
新規開拓と言う事で市原市ちはら台に出来たスーパー銭湯「天然温泉 湯舞音」さんにやって来ました。

京成線のちはら台駅から少し離れた先にある「もりはら ちはら台モール」と言うショッピングモールにあるんですが直接行ける路線バスなどは無くまあまあ歩く感じです🙄

施設は簡素な造りでお店の看板が無かったらスー銭と分からないくらいです😅下駄箱に靴を預けてフロントでチェックインしたら受付完了。料金は退館時に精算機利用となってました。内湯の替わり湯が未完成で使えない代わりに特別料金で500円😅いやいや安すぎでしょ湯舞音さん。

脱衣所のロッカーは広くコインレスで利用可能。造りは湯楽の里やすみれとかを手掛けたアクアジャパン東京さんの施設なので似通ってます😅

内湯はエステバスと替わり湯、洗い場とととのいエリアの構成。洗い場は全て仕切り板ありで石けん類の常備もありでした。露天はサウナが2ヶ所と天然温泉、美泡湯、水風呂の構成。炭酸風呂は無く浴槽の構成は結構シンプルですね。

天然温泉は1ヶ所のみで底が見えないくらい濃いめのツルツルな黒湯で泉質はNa-塩化物・炭酸水素塩泉となってました。

サウナは入口に座マットあり。メインのロウリュサウナはテレビ付きBGM無しの4段構造の20名定員くらいのタワーサウナで電気対流式ヒーターが2機。オートロウリュは30分毎に作動しておりそれなりに結構熱め。パンカールーバーによる送風もあるけど注水量が多く無いのでマイルドと言う感じでした。気になるのは最上段の座席で幅が狭いのに背もたれに「サ」のオブジェありこれが当たります。これ入ります?😅あと「満天の湯」にある人数目安のモニターありますが表示が「マット交換」のまんま。これもいるのかな🙄

キューブサウナはテレビBGM無しの2段対面型座席で12名定員。ナルヴィ製の電気対流式ヒーターが2機。備え付けのアロマ水が砂時計5分2杯ルールでセルフロウリュ可能。座席の上に木の椅子があり最大4段までに調節可能。アロマの香りも良く湿度感高くて結構アツアツ。めちゃ良かったです🤤

水風呂は丁度良い温度でした。整いはあちらこちらに椅子やベット、アディロンダックチェアーなど数も多くゆったりできました🤤

気になったのは座マットの設置位置が悪く利用されなかったり洗い流せにくかったり。洗い流しシャワーもかなり高い所に付けられ背が低い私は使い辛いです😓
あとサウナと水風呂の導線が悪く何でベットがある側に設けなかったのかが気になります。何より冷水機が脱衣所にしか無いのも不便でした。

サウナは5セット。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃,98℃
  • 水風呂温度 18℃
154

たか@三重

2024.03.19

2回目の訪問

喜久の湯

[ 東京都 ]

昨日の夜間に利用しました。
葛飾区の京成立石駅から少し歩いた住宅地の中にある「喜久の湯」さんにやって来ました。

こちらもラリー目的で「東京ゆらんミニ」第2弾で1度のみ対象銭湯でしたので約1年半前に来た事あります。

すっかり忘れていたんですが、受付の際にサウナを希望すると「無料ですよ」と☺️そうそう「喜久の湯」さんはサウナ無料でした。

施設面は特に変化は無し。サウナは香太くんが沢山積まれておりヒノキの香りで充満。ヴィヒタが吊るしてあったり良い雰囲気は変わって無かったです。ヒーターは日精オーバルの小型ガス遠赤サウナで温度設定高めでヒシヒシ温まってくるのと、ヒーター上のやかん型による湿度対策でカラカラにならず結構コンディション良さげ。無料でここまで楽しめるなんて凄すぎです☺️

さらに1回店主の方が現れてアロマスプレーサービスあり😳いやーやりすぎですよ😆

水風呂は天然水かけ流し。丁度良い温度でまろやか。良いですねー。整いはアディロンダックチェアーや脱衣所でゆったりしました。

サウナ後は強力ジェットバスでクタクタボディーを揉みほぐし🤤お風呂もとっても充実しており至り尽せりな「喜久の湯」さんでした。

東京ゆらんミニ(8/24)&銭湯のススメ(9/12)にて来訪。
サウナは3セット。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 19℃
143

たか@三重

2024.03.19

1回目の訪問

お泊まりで利用しました。
上野駅前にある「Smart Stay SHIZUKU 
上野駅前」さんにやって来ました。

今回のサ旅は低予算で済ましたいけどカプセルホテルくらいはと言う事でピックアップしたらSHIZUKUさんに。サウイキでも投稿数が多いので少し期待を込めて来ました。

上野駅前と言う事ですが、JR側は地下出口と言う点では近場ですが改札からだと少し距離あり。京成電鉄側は歩いて数分でしたので、間違え無く好立地ではあります。

靴はコインレスの下駄箱に預けてフロントで受付。館内説明の後にロッカーキーを頂き、後ろの精算機で支払いチェックインしたら受付完了と言う感じでした。

日帰り利用もでき1時間コースならタオル付きで800円は立地を考えてもかなり破格値ですね。フロント横にはリクライニングルームやラウンジもありゆっくりできるスペースもありました。2階から上はカプセルホテル、地下に浴場の構成でした。

ロッカーは縦長のサイズは日帰り利用向けで宿泊利用は奥側の小さなロッカーのみ利用可。来訪時は宿泊利用が多くロッカー渋滞発生してました😓アメニティは歯ブラシや髭剃りなどもあり充実してました。

浴場はセンターにジェットバス付きの浴槽と左側にサウナと水風呂、右側に洗い場の構成でした。洗い場は仕切り板ありで石けん類も常備ありました。

サウナは入口に座マットありでテレビBGM無しの2段L字型座席で普通に利用したら6名定員。頑張っても8人くらいのコンパクト規模。ヒーターはメトスの赤い小型の電気対流式で上部にストーンテーブルを設けてオートロウリュも対応してました。12分間隔かな?量は多く無く適度な熱波が来るくらいで湿度調整用と言う感じでした。少しヒノキの香りもあって湿度感もありアツアツなサウナでした。

水風呂は結構キンキン仕様。ととのいは外気浴などは無く椅子が4脚あり空いて利用できる感じでした。

サウナに特化した施設と言うより今時のカプセルホテルにビジネスホテル並みのサウナ付き大浴場を設けたと言う感じ。悪いサウナではありませんがサウナ目的で行く施設では無いですねー😅

サウナは5セット。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15℃
151

たか@三重

2024.03.18

1回目の訪問

曙湯

[ 東京都 ]

夕方過ぎに来訪しました。
五反野駅から徒歩圏内にある「曙湯」さんにやって来ました。こちらも「東京ゆらんミニ」&「銭湯のススメ」目的来訪です。

前回の「東京ゆらんミニ」で来訪しておりしっかりサウナ利用もしたんですがサウイキのサ活投稿無し😅完全に投稿し忘れなので今回はしっかり投稿しました。また前回同様「ニコニコ湯」さんから徒歩で移動😅路線バスもあるんですがタイミング合わず勿体ないので約2Km歩いて向かいました。暴風が吹いており長ーい「千住新橋」で飛ばられそうでした😅本当に風強いです。

「曙湯」さんはかなり歴史感じる趣きある銭湯さんですが割と中は近代化されている感じです。

サウナ利用は下駄箱の木札を預けてタオルセットとサウナバンドを受け取れば受付完了システム。タオルセット付きで300円は関東近郊の銭湯にしては良心的に感じてしまいます😅

お風呂は高い天井に壁画タイルの東京銭湯でよく見かけるスタイル。イベント湯や露天風呂や外気浴スペースがあったり設備はとても充実しています。洗い場は固定式カランで石けんの常備もありました。

サウナはテレビ無しBGMありの2段L字座席。かなりコンパクトで普通に座っても4名定員と言う感じです。

ヒーターはガス遠赤サウナで名古屋銭湯で良く見かけるトラス網目の同型かな?結構カラカラ系でアツアツでしっかり温まります。

水風呂は井戸水掛け流しで東京銭湯系多い甘めの香りがあるタイプ。冷たすぎず丁度良い温度で優しい肌触りで水質良いですねー🤤

整いは外気浴スペースや脱衣所で一服。そんなに混んでおらず結構快適でした🤤

東京ゆらんミニ(7/24)&銭湯のススメ(8/12)にて来訪。
サウナは3セット。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 19℃
155

たか@三重

2024.03.18

1回目の訪問

夕方頃に来訪しました。
北千住エリアにある「湯あそびひろば ニコニコ湯」さんにやって来ました☺️こちらは「東京ゆらんミニ」目的。ついでに「銭湯のススメ」も対応頂きました。

本当はもう少し早く来れるはずでしたが暴風による電車遅延の影響により大分遅れて到着しました😭ついてないですねー。

「ニコニコ湯」さんは前回の第3弾「東京ゆらんミニ」からの参加銭湯で2回目。サウナは男女入れ替え制で前回は生憎の女性側で入れませんでしたが今回は奇跡的に男性側でしたので利用できました😆

下駄箱の木札を預けてサウナバンドとパウチに入った塩を頂ければ受付完了でした。サウナは「ソルティサウナ」となっており塩サウナですね。テレビBGM無しの1段L字型座席で頑張れば3.4名行けそうですが定員2名となってました。折りたたみのサウナマットが完備してました。

DANKEN製の電気対流式ヒーターで少しパリッとした感じ。80℃と低温ですが壁全面がレンガ調のタイル張りになっており熱がしっかりこもっている感じ。塩はヒマラヤピンクソルトとなっており頂いたパウチから出して利用するんですがサウナ室内に洗い流す環境は無いので巻き散らかしたりしない様に配慮が必要でした。

サウナ出た所に塩を洗い流せるシャワーがありました。水風呂は無いんですか代わりにミニプールがあり温度が32℃と温め。ぬる好きの私ですが、ちょっとぬる過ぎてメリハリの面ではいまひとつかな😅

銭湯としては地域密着型と言う感じですがオリジナルグッズが展開してされていたり、今は亡きアクアプロの「湯あそびひろば」の屋号や「DANKEN」ブランドの設備が残る数少ない銭湯ですので、末長く維持していただければと思いました😆

東京ゆらんミニ(6/24)&銭湯のススメ(7/12)にて来訪。
サウナは3セット。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
147

たか@三重

2024.03.18

4回目の訪問

COCOFURO かが浴場

[ 東京都 ]

お昼過ぎに利用しました。
こちらは少しお久しぶりになりました王子駅から徒歩圏内にある「かが浴場」さんにやって来ました。
スタンプラリー「銭湯のススメ」が今週で終わるので駆け込みで上京😅東京のホームサウナの「たかの湯」さんは組合非加盟なので対象外。でもミュージックロウリュ受けたいと言う事で組合加盟の「かが浴場」さんと言う流れになりました😅

本日のミュージックロウリュは
おじさんホイホイDAY🤤

① Hello! Orange Sunshine(JUDY AND MARY)
②あの紙ヒコーキ くもり空わって(19)
③雨の御堂筋(欧陽菲菲)
④粉雪(レミオロメン)

名曲多くて最高ですねー😆
19は歌ってしまいました。雨の御堂筋はシブいチョイスですね。

「たかの湯」さんに比べると焼かれる様な痛さは無くヒリヒリ蒸されていく感じ。湿度感は断然上ですね。でも上段はやっぱチクチクくるので3段目メインで楽しみました。あと「りんご🍎チップ」と書いてあったけど汗臭い臭いが気になりました😅

ととのいは外気浴でゆったり。
暴風🌪️が凄くて外からの爆音が炸裂。その割にあまり風が思ったより入らないので良いのか悪いのか🤤と言う感じでした。

銭湯のススメ(6/12)にて来訪。
サウナは5セット。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 13℃
153

たか@三重

2024.03.16

64回目の訪問

仕事帰りの日をまたぐ夜間に利用しました。
近場に来たので寄りましたホームサウナ「キャナルリゾート」さんに来ました。

相変わらず賑やかでガヤガヤワイワイと言う感じでした。炭酸風呂で湯通ししてサウナへ。

1セット目は運良くikiヒーター目の前の上段が空いておりオートロウリュもしっかり受けました。短期勝負でグリル感🔥を味わうならやっぱこのエリアが最強ですね🤤

2セット目はイズネスのオートロウリュの時間帯でしたので近くに待機。毎30分より1分以上早い作動で3回注水でしたのでかなり痺れました🤤良いねー。

3セット目は遠赤側でこんがりと🤤1つサウナで異なる熱源で様々な温まり方ができるのがキャナルの醍醐味。ジワジワと蒸されるのは平均的にイズネス側、燃える様な熱さはikiエリア、こんがりヒリヒリは遠赤エリアと言う感じですね。やっぱ良いねー。

キャナル横丁は絶賛工事中。
3月中旬オープンはとても怪しい雰囲気😅「アゲアゲサウナ」は何処に出来るんだろう🤔次来る時にオープンしてるといいなぁと思うキャナルでした。

サウナは5セット+🧂

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,109℃
  • 水風呂温度 17℃,15.2℃,14℃
150

たか@三重

2024.03.14

11回目の訪問

ほしの湯

[ 三重県 ]

仕事帰りの一風呂利用です。
本日も激務でヘトヘト😓近場で癒されたいと言うことで「ほしの湯」さんにやって来ました⭐️

駐車場に着いてビックリ‼️車がかなり停まってました😅「ほしの湯」さん流行ってる?と思ったら皆様が向かってるのは隣のサンシティに出来たスーパー「ロピア」さん🤣ついでに「ロピア」さんに寄ってみましたが結構大盛況😳日本版コストコって言う点はなるほど。量が凄いけど確かにお値打ちでした。陰⚫️臭いサンシティが大分息を吹き返してますねー🤣

で、「ほしの湯」さんはロピアさんの穏健を受けているかは分かりませんが、いつもよりは多め?に感じました。今日は半額券配布日という事で頂きましたが期限が3/27🙄ちょっと短く無いですか😓

サウナは入った瞬間にしっとりした湿度に包まれます。あれ?以前と違う?しかもヒーターから「シュー🎵」と石の鳴く音がはっきりほと響きます。あのガス湿式遠赤ヒーターのオートロウリュがしっかり稼働。注水機能が直ってました😆見るとメンテ?してない感じですがノズル周りのストーンが一部外されノズルからしっかり噴出するようになりコンディション良くなってました。良いねー🤤

水風呂は結構キンキン。ととのいは露天で一服しました。

また来るかも🙂
サウナは3セット。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
145

たか@三重

2024.03.13

5回目の訪問

水曜サ活

新岐阜サウナ

[ 岐阜県 ]

夜間に利用しました。
クラファンでGETした回数券の消化も兼ねて「新岐阜サウナ」さんにやって来ました。この回数券期限が5/15😅あと5回分。私の様な月1利用では消化がヤバそうなので、頻度高めないといけません😅

まずは個室さサウナからスタート。空いていたのは100℃のみ😅ロウリュもしましたが結構蒸し蒸しに。熱くて10分は持ちませんでした。

アウフグースは19時〜21時に参加。
18時はスペシャルゲストとなっておりしもさんだった様です。あと30分早ければ😅運が無いですねー。この日のアロマはシトラスの様で心地よい香りでした。21時の西野さんは今月でご卒業との事。タオルパフォーマンスは力強く技が凄く見応えありかなり大満足🤤
卒業後は熱波師されないのかな?勿体ないです。何はともあれ楽しませて頂きありがとうございました。

食事したりベッドでウタウタしました🤤いやーここにいると時間が流れるの早いですねー。

また来ます!
サウナは7セット。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,80℃,90℃,100℃,100℃
  • 水風呂温度 27℃,12℃,7℃
167

たか@三重

2024.03.13

1回目の訪問

日をまたぐ夜間に利用しました。
豊田浄水駅周辺にあるスーパー銭湯「竜泉寺の湯 豊田浄水店」さんにやって来ました。

何回か来た事ありますが近くに寄ったので状況確認も含めて4年ぶりの来訪。前回はコロナブーム第一波の中😅県をまたぐ移動云々とか休業要請とかの真っ只中。そんな私はあれ?🤣ってやめておきます。

全国の「竜泉寺の湯」さんの中ではリニューアルされていない初期の営業スタイルを維持していると言う感じで昔の本店と同じ雰囲気なので懐かしさを感じます。特に凄いと思ったのは料金が500円のまま🤣岩盤浴200円、朝風呂は400円とオープン時からの料金設定が今現在でも維持されている事に衝撃です😅本当に凄いです。

施設は経年劣化を感じますが大きく変化は無し。唯一大きく変わった点はおおたかみたいに露天にテラス屋根が全面に設置され開放感が無くなってました。周りは高層マンションがあり露天丸見えなので仕方ない点ですね。

天然温泉は色んな浴槽で利用され無色透明で特徴の無い塩素臭感じる循環湯と言う感じ😅以前はNa-塩化物泉でしたが再分析で単純鉄(II)泉とレア泉質に。でも除鉄処理されている様で穏健は全く無く残念な温泉です😅

サウナはテレビ付BGM無しの3段座席。オートロウリュなどは無く巴商会のガス遠赤ダブルヒーターですが設置が奥側に偏っており遠赤の放射熱をあまり受けれないドア側の座席はマイルドと言う感じです。黄土サウナと言う事で穏健あるかもですがオーソドックスでジワジワ温まる良サウナでした🤤

水風呂は丁度良い温度。ととのいは内湯や露天に椅子があり露天にベッドも完備してました。ただ結構寒くてテレビ観ながら半身浴メインになりました。

炭酸風呂に入って壁を見渡すとコロナ云々のPOP展開があちらこちらにあり、もういいんじゃないの?と思ったりしました🙄

サウナは5セット。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
  • 水風呂温度 16.8℃
141

たか@三重

2024.03.12

4回目の訪問

夜間に利用しました。
豊田市稲武にある「どんぐりの湯」さんにやって来ました。

こちらも「シールラリーゆらん」のルート温泉。先ほど利用した「ささゆりの湯」さんと近距離なのではしご湯しました😅

約9ヶ月ぶりの来訪で前回と同様1階の「花の温泉」側でした。券売機が公共施設に不釣り合い😅な最新のセルフ精算機に変わっており現金から各種電子マネーなど利用可能。ハイテクになりました。

1階のお風呂は元々屋内プールのだったスペースをお風呂にしてるので本当に広いです。でも私は日本人だからかな😅広すぎて毎度落ち着きません🤣

サウナはその広さに思えないコンパクト規模。でも高低差があり最上段の3段目は天井に手が届く高さ。90℃越えなのでしっかりヒリヒリと蒸されます。
気になるのは室内に広がるブーン♩と言う機械動作音😅ヒーターはガス式じゃ無くて電気対流式なので音の発生源では無く、何処かな?と思ったらサウナ出た前にある歩行浴の水流装置の様です😅こりゃ静音は難しそうだねー。そう思えば2階側のサウナの方が高低差は緩やかだけど音は無いだろうから良いかも。

ととのいは内湯に椅子やベッドなどあるもの、やっぱ広くて落ち着かない😅ので露天のベンチなどで一服しました。そうそう露天は逆に狭いんですよねー。

「どんぐりの湯」さんも🈹適応で公共ありがとうプライスの500円。通常でも600円でこの規模😅採算度外視の様に感じます。

シールラリーゆらん(34/98)にて来訪。
サウナは3セット。

続きを読む

  • サウナ温度 48℃,92℃
  • 水風呂温度 17℃
141

たか@三重

2024.03.12

4回目の訪問

夕方頃に来訪しました。
夜勤ばっかりでサ活できず😭お久しぶりのサウナは恵那市にある公共温泉「ささゆりの湯」さんになりました。

「シールラリーゆらん」のルート温泉。ラリー消化も兼ねてやって来ました。平日で雨☔️も強く辺鄙なので館内はかなり静寂😅ほぼ貸切状態の快適空間でした。割引も使えて500円は流石の公共プライスです🤣

サ活投稿によると約9ヶ月ぶりですが特に変化は無し。ただサウナは座席や壁の木材が全面リニューアルされており木の良い香りがしてました。

メトスの年季の入った電気対流式ヒーターでカラカラ系90℃〜100℃間でヒーティングを繰り返している感じ。オーソドックスですがジワジワ温まりました。

「ささゆりの湯」さんの特権は山のてっぺんで整える点。何度も書いてますが東海地区でこの絶景ロケーションで整えるのはここだけと思います。生憎の雨でしたがやっぱり山頂からの景観は言葉に出来ない安らぎを感じます。良いねー。

昔よりは椅子やベッドも増えて環境は良くなってるけど、もっとテコ入れしたらさらに良くなると思います。ポテンシャルはあると思うんですけど公共施設だからやり方がアレ😅なのか色々課題が多い施設かな?と思いますね。

前回東海地区で行われていたデジタルスタンプラリーがまたパワーアップして開催中。加盟店凄すぎ😅よくこれだけ集めたなぁと思います。今時なヤング層にはアナログなシールよりQRの方が入りやすい様にも感じますね😅

シールラリーゆらん(33/98)にて来訪。
サウナは3セット。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 19℃
144

たか@三重

2024.03.07

63回目の訪問

日をまたぐ夜に利用しました。
3/7はサウナの日ですが仕事で入る事は出来ず😭せめてその日には入れる様にと言うノリで閉店2時間前にマイホームサウナ「キャナルリゾート🏝️」さんにやって来ました。

平日ですがキャナルには関係無し😅毎度混み合ってました。人気ですねー。

サウナは先程の「ごんぎつねの湯🦊」さんで対流式でジワジワ温まり、今度は遠赤の放射熱で仕上げたいと言う感じでしたので遠赤ヒーター側でしっかり温まりました。肌に刺さる程アツアツでメリハリあって良いですね!

オートロウリュのアロマは「レモン&ライム🍋」と前のやつに戻ってましたが香ってくるのは「ジャスミンティー🫖」😅余韻がかなり強力ですね。

水風呂は内湯にある20℃でゆったり😆空いていないと15℃側になりますので、温好きにはもう1箇所温い所が欲しくなります。

ととのいは思ったより寒かったので半身浴で。インフィニティチェアーが1台壊れてましたがこれだけ壊れると維持も大変そうですねー。

特に施設面で変化ありませんでしたが3月中旬からは増築エリアもありますので、またすぐに行けたらと思うキャナルでした。

皆さんサウナの日楽しんでくださいね😆
サウナは5セット。

続きを読む

  • サウナ温度 109℃
  • 水風呂温度 15℃,20℃,15℃,15℃,14℃
164