2020.08.27 登録
[ 東京都 ]
回数券消化で3セットさくっと訪問。グループの若い子が多く、普通にそこら中で喋ってるのは残念。
今日はサ飯@中国茶芸苑 馥が大正解だったので良しとします。小石川後楽園近くの日中会館のビルの中にひっそりある中華屋さん。角煮酢豚とビャンビャン麺は必食です。ラクーアユーザーのサウナーさんにはお散歩がてら試していただきたいなあ。
女
[ 宮城県 ]
サウナといい、温泉といい、チラーなしひえひえ水風呂といい、とっても良かった。おまけにrefaのドライヤーに感動。買おっかな。
ただドーミーには珍しく脱衣所ロッカーの扉がガタガタだったり普請の粗がちらほら。
同じくサ狂の夫的には過去1良いドーミーインだったらしい。私は富山の野乃がぶっちぎりで1番で、ドーミーのなかではなかなかこれを超えるのは出ないのではと思いつつ、新しくできた富士御殿場や大阪淀屋橋の野乃なんかも興味津々です。
女
[ 北海道 ]
念願の再訪!
間違いなく最高サウナですので多くは語るまい。Cabin大好きだけど、さすがにこちらのお部屋の快適さは抜群。わざわざここに泊まるためだけに帯広に来る価値あり。
ただものすごくWi-Fiが弱かったのが気になった。部屋で動画は全く見れませんでした。仕事持ち込んでたら冷や汗どころではない弱さ。前もこんなだったかな?たまたまかな?
女
[ 北海道 ]
十勝・帯広、おそらくここはすでに日本最先端のサウナシティなのではないか。セルフロウリュ&ウォーリュ出来て、水質がよい潜水OKの水風呂があるだけでなく、あつあつのモール温泉とマイナス5度の外気浴って、この世の理想郷の条件を軽々と満たして更にお釣りくるじゃん。こんな施設が駅のまわりだけでいくつあんだよ、帯広。ちょっと調子乗りすぎじゃねーの?あ?という具合に心の底から妬み僻みが沸き上がってくるよ、帯広。
■サウナ
サウナスペックはもう言わずもがな。作りはザ・十勝サウナなのですが、ほかに比べてもコンパクトなので熱い。温度計が80度前後をうろうろしているからといって、調子に乗ってロウリュ・ウォーリュしすぎると焼けつくくらいの熱気になるので注意が必要かも。
■費用対効果
コストパフォーマンスには優れすぎている。宿泊者は14時から朝10時まで通しで大浴場が利用でき、朝食もおいしくてこの宿泊料ですもん。得られるサウナ体験に対してという意味で言うならば、必ずNintendo Switchが入ってる福袋が5000円くらいで投げ売りされているレベルの驚きです。今回2回にわけて1泊しましたが、2泊目なんて家族4人朝食付きで15000円台だもん。参りました。
女
[ 北海道 ]
夏に来て「サウナ目的ではもう来ない」と思っていた施設。スキー旅行中も楽しめるラッキーサウナという位置づけならすごく良かった。スキーのお客さんはお風呂がメインのようでサウナがいつも空いていたのも良かった。我が家も子供連れでは初めてのスノボ旅。その子供が結構面白かったようなので、これからはスノボができて、まあまあ以上のサウナのある施設も探してみようという気に。どこか良いところご存知あれば教えてください😄
■アクセス
雪道運転なんてビビって吐きそう位の気弱な東京モンなので、今回は帯広から新得まで電車で向かいました。雪降る新得駅から送迎バスで10-15分ほど、同じ駅からあの「トムラウシ温泉東大雪荘」の送迎もあるのは知っていたけど、これほどの雪でも迎えに来られていたよ!雪の大熱噴射蒸風呂・・・考えただけでもよだれが出る。スノボはできないが、冬のトムラウシもいいなあ。いつかいってみようか。
■サウナ
サ室のパワーは少し控えめになったかな。セルフロウリュできるものの、鳴きが悪い(?)というのか表面のストーンは熱が蓄えられていない感じ。奥のストーンまで水が届かないと蒸気が出ません。
■水風呂
相変わらず浅く広い。ここの水風呂はまるで今年の私の仕事ぶりそのものではないかなどと奇妙に浅い水風呂にひたりながらエヘラヘラエしてしまった。すごい薄気味悪かったと思う。
■外気露天
真水沸かし湯かーと夏はがっかりした露天。これが冬、ピリリと冷たい外気と雪景色を愛でられる熱湯となると、夏とはくらべものにならないすばらしさ。ただし転倒注意。夫は膝の皿が割れたかくらいの転倒をしたようですが、まさかと思っていた階段部分が凍結していたとか。金属の手すりは凍ってて、指の皮持ってかれないか毎回ドキドキ。
■食事その他
前回良いと思った夕食もまあまあ。朝食はダメです。でもスキーリゾートってこんなものなのかもと勝手に納得。
■まとめ
大晦日から家族4人で3泊して、中2日スノボもウエアもすべてレンタルしたりしたので、久々に20代後半の月給くらいの出費になりました。やっぱ正月は高いな。ただスキーメインなのに良いサウナがあるって意味では得難いのでおそらくまた来るとは思うけど、他にもこんな施設はあるかどうかもう少し探してみたい。
女
男
[ 埼玉県 ]
日曜日先行入館。受付は激混みでひるみますが、浴室サウナはそうでもない。
■サウナ
朝から爆熱サ室、外気1℃の水風呂、外気浴、薬草風呂の無限ループで至福。いろんなサウナへ行っているが、やはりここはサウナとしては頭ひとつもふたつも飛び抜けてることを冬空の下噛み締める。ただ、外気温1℃環境で長水風呂したせいで思いの外冷えてしまいました。それ以来温熱ルーティンのバランスが戻らなくてお昼すぎから調子を崩し、早めに退散しました。皆様も長水風呂と寒すぎる外気にはお気をつけください。
■お掃除
サ室に最も近い水風呂前の排水溝が髪の毛と汚れでつまり、排水されない水が足元が水たまりになってた。いつもきれいだった気がするけど、激混の影響かな。あそこは目立つしサウナに入る直前なので、サ室内のきれいさを保つためにもお掃除お願いしたいです🙏
■その他
サウナー関係なく毎回必ず見る常連さんの顔ぶれが変わらないのがここ草加。年配の方中心だけど、リアルに住んでるような人もいて、そういう方たちを中心に作られている施設の独特な空気感がある。それが独特だからなのか、何度来ても人の家にお邪魔している余所者の気持ちになるのが本音。ただ私は目的がはっきりサウナなので、そんなセンチメンタルなぞあのサ室の熱に秒で溶け、水風呂の泡に消えちまうわけなんだけど、ここは例え毎日通っても私は素通り客だし、「ただいま」じゃなくずっと「おじゃまします」なんだと感じる。ちょっと尊すぎるのかも?
女
[ 東京都 ]
休日朝ウナでSHIZUKU、とても久しぶり。
サウナ利用者は少なくサ室独占もしばしば。そしてサウナも水風呂も以前より少しマイルドになった印象。
3時間コースで間に漫画休憩をはさみ、合計6セット楽しみました。
水風呂あとの休憩のとき、顔の筋肉をゆるっゆるに緩めると一層深いリラックスが得られることに気づいてしまった。冷たいタオルの下で思いっきりだらしなーーーい顔をするのが効きます。サウナ堪能後は東上野の食いしん坊に大好物カルビラーメンを食べて、近くのキムチ屋さんでケジャンやムルキムチを買い込み帰路に。大満足の朝活でした。
女
[ 東京都 ]
徒歩圏内なのに滅多にいかない施設、ラクーア。今セールしている回数券購入目的で久しぶりにイン。近いから1600円程度ならば行くけど、2900円も払って行くかというと悩む。男性側は良いようなのですが女性側は難点があり、15分先には上野があるので平素は上チュリやSHIZUKUを選びます。温泉にどうしても入りたいときだけラクーア、自分にとってそういう場所です。
■サウナ・水風呂
高温サウナは中途半端であまり使わず、70度のロウリュサウナ・ヤルヴィ一択。ここは皆さんがロウリュしまくってくれるとムシムシでGOOD。サ室温が低いので、もう皆さんはいるたびにかけちゃって!と心の中で思ってます。水風呂はいまいち。室内奥にある水風呂と屋外のヤルヴィから遠いのなんの。やっとたどり着いてもぬるくてたどりつき甲斐なし。なのでロウリュサウナの出口横にある水桶で水浴びし、そのまま外気浴にしています。外気浴後は熱湯温泉。私はこの施設はサウナというより温泉が好き。長湯は少し危険な濃いめの温泉、この辺では得難いです。やはりここの難点は水風呂。一番大事なやつが全然だから足が遠のくんです。ヤルヴィ横の水桶を4倍の大きさにして水風呂にしちゃって!と願わずにはいられない。そうなれば今よりずっと通うんだけどな。
■珍百景
ヤルヴィで「アロマいいですか?」という若い女性2人組さんがいたので、てっきり据え付けのアロマ水のロウリュのことだと思っていたら、持ち込みのアロマオイルをラードルにON。施設的にOKならいいんだけど、そもそも桶に入っているのがアロマ水だからなあ。注意書きの書き方が微妙で「アロマ水をかけるときは周囲に許可を・・」というものなのだけど、これを持ち込みオイルOKと解釈する人もいるのかもしれない。いい匂いだったのでありがとうって感じだったけど、私自身は真似できないや。
■困ったこと
メインのお食事処のカウンター席、厨房のグリーストラップ臭がきつく漂ってきて移動させてもらった。さすがにあの匂いのレベルを放置は衛生的にもちょっと。サウナ後の嗅覚は鋭敏だしね。
女
[ 東京都 ]
夫や仕事関係のサウナ好きの知人たちが「かるまーる、かるまーる」うるさいんでレディースデイに来てみました。とりあえず一生分の帽子をかぶった裸の女性を見ました。隊列となった真面目な面持ちのbunch of naked women wearing funny hatがハーメルンキッズかのようにアウフイベントの岩サウナに吸い込まれていく不思議な光景にまず衝撃。この光景を受け入れ、居場所を作り、サウナに集中するまでにしばし時間が必要でした。色々すげぇや、レディースディ。
■大浴場
ケロサウナ、岩サウナ、薪サウナ、噂のサンダートルネード、アクリルアヴァントも体験。サンダートルネード思ったより普通に楽しめた。夫に「受付に担ぎ込まれる希望の病院言っといたほうがええよ。なめとったらシヌで。」などとサムい脅しをかけられてビビってたけど、良く蒸されていれば1分ほど入れたよ。ただ、トルネードだけに強圧の渦、あれいるのかなぁ。いちいち飛ばされてやっかいだった(笑)
■リラクゼーション
宿泊予約がリラク付プランしかあいてなくてリラク40分付を予約しただけでしたが、結果大満足。若い華奢な女性の方だったので弱めかと思ったらとんでもない。パワフル。詳しくないけどかなり腕の良い方なんだろうな。疲れてた首肩視神経がぱっきり!彼女の施術のためなら女の裸地獄を詣でても良いかもと思ったくらい。
■休憩処
ひたすら人をダメにする大変けしからん場所。清潔感もあるし、漫画たくさんあるし、席で注文までできて最高すぎか。
■まとめ
最高だった。サウナ明けに刺身の気分にはなれないなど、メニューラインナップもテイストも食事は好みと違ったけどそれは誤差。若いスタッフの方々のホスピタリティも端々に感じて快適そのもの。ただレディースディ自体の建付けが難解なのがリピートを悩む理由。宿泊やオプション予約が別だったり、複雑。新規参加者としては予約段階で挫けそうになった。Twitterにはりついて入館、リラク、アウフイベントの予約を別々に、異なる予約フローを複数踏むなんて時間をかけられないしなぁ。サウナーにとってはディズニーランドみたいなもんだし、ちょっと高くともオールインクルーシブプランとかエクスプレスチケットとか作ってくれたらな。公平に高負荷、公平に面倒くさいと、時間が一番大事なお財布の紐緩めのウマ客層は離れてしまわないかなぁなどと感じました。紐ゆるゆるにして改善期待しております。
男
[ 神奈川県 ]
鶴見下末吉エリアのサウナ充実度は異常だ。
ユーランド鶴見、ここ、RAKUSPAが仲良く並んでるって一体どうなってるの?どこもそれぞれ良さがありそうで、迷っちゃうなんて羨ましいかぎり。
サウナも深い水風呂は噂に違わず良いし、親子連れにも優しい環境でありがたかった。
女
[ 神奈川県 ]
水風呂目当てに訪問しましたが、温泉が想定外に良かった。お客は年齢層がかなり高めでおばあちゃま方が中心。近隣の昔からの社交場という感じの風情でした。
サウナも水風呂も良い温度。露天スペースの寝湯で背中だけほんのりあたたまりながらの外気浴、これがよかったなぁ。
施設は古いけどかなりハイコスパな良い施設ですね。近所にあれば毎日来ちゃいそうだ。
女
[ 北海道 ]
やはりCABINはお泊まりサウナ界の最高峰だ。セルフロウリュウ可のアチアチサウナ、88度とか言ってますが湿度高いのでビビるほど発汗。そして潜水を受け入れてくれる心ひろめの水風呂、深夜通しで利用でき、リラクゼーションメニューもある。そして宿泊はこの低価格、神か。朝ごはんは帯広や旭川のほうが魅力的だったかも。まあ、このパワフルサウナを前にそんなんは誤差です。
北海道限定だけど、同じ街にドーミーインとCABINがあれば迷わずCABINだ。ごめん、ドーミー。貴方は大好きだけど、サウナにおいてここに勝てる施設は当面出ないだろうな。株はしっかりホールドしとくから、セルフロウリュウと潜水だけでも検討して。次は深夜利用解禁とリラクゼーションの導入だ。
多分このCABINチェーンは風呂の運営をリラクごと外注してるんじゃないかな。お風呂側の従業員の方の会話からホテルのご所属ではないような感じがした。かたやドーミーは全部を必死で内製されてるけど、フロントの方の1人何役っぷりは見ていてちょっと心ザワつく。ドーミーもこんな運営のあり方も考えたらいいのになどと考える露天風呂つぼ湯。
それにしてもCABIN札幌、2250円という高額にも関わらず立ち寄り利用の方が多くて驚く。東京小市民は湯上がりどころが充実してるでもない施設をこの価格で利用するのは勇気いるんだけど、札幌では普通なんかな。
女
[ 富山県 ]
金曜日から2泊、初野乃は富山。温泉も最高、打たせ湯があったりここは温泉旅館ですか?
肝心のサウナは常時空いていて申し分ない。水風呂は13℃とありましたが、いやいやもっと冷たいよ。いつも11℃くらいでした。外気スペースは露天エリアですが、町中の信号音が絶え間ないとともにBGMが椅子の真上のスピーカーから大音量で流れてきて少し落ち着かなかったかな。地方都市のカッコウの信号音は旅行感高めてくれて煩わしくはないですが、BGM音量は下げるかなしでもいいと思った。
サ飯は普通のドーミーインより豪華でつい食べすぎてしまい、昼ごはん不要に。そして湯あがりどころのあんま王2があるき回った身体に激しく効きます。もう天国かよ、野乃。実はスパアルプスにも深夜に行ったけれど、野乃のサウナがトータルで良すぎて感動うすまってしまったくらい。
歩いた距離 5.4km
女
[ 富山県 ]
雨がそぼ降る深夜にタクシーで向かいました。宿泊先の市内中心部から20分くらい。
サウナはややマイルドながら、じっくり時間かけて蒸しあげられる。いいです。これが天然水がとめどなく注がれる水風呂か、うん、うまい!うまいは間違いない。浸かれば肌なれた東京の加塩素の水道水とは比較にならんやわらかさ。やわらかいけど、、、ちょっとぬるい。決して冷たければ冷たい程良いなんて野暮じゃないんです、多分今日はアルプスに行く前だというのにドーミーイン野乃のシングル目前水風呂につかりすぎたんだと思う。順序失敗した。
サ飯は閉店間際の食堂で富山ブラック初体験。うわー、こりゃしょっぱい。食堂の方が「塩辛いでしょ?こっちじゃご飯と食べるのよ」と教えてくれました。夜中だったので控えて夜中のうちに帰ったのですが、ここは泊まって朝定食が正解なんだろうと思いました。コロナ前の草加みたい。次は泊まりで来たいです。
女
10日ぶりくらいのサウナ。
前から密かに思っていたけど、休日早朝の「皇室ご一家」と朝ウナの組み合わせが良い。休日早朝から朝ウナしてる感も良いのだけど、それだけじゃない。「御蚕さん」「ハゼ」など、皇室の方々の高貴エピの数々が遠い世界すぎて絵画鑑賞のようであるし、女性アナウンサーが落ち着いた低めの声で執拗なほど美しい言葉を使うのもツボ。耳に入ってもそれについて頭を使ったりせず、感覚世界への没入を邪魔しない具合がすごい。
深夜は飲み会から流れてきた感じの若い子たちのグループで混んでいたけど、早朝は空いてた。5時台は1時間くらい浴室独占し、マッサージチェアでゆっくり件の「皇室ご一家」を横目に没入休憩。お蚕様とか言っても虫なわけで、そのお仕事を少女が「マジきもいんですけどー」などとも言わず、熱心にばあばをお手伝いするなんてやっぱ高貴などと遠い目で感心したりする幸せ。
ランチはやっと昼間営業再開した念願の「食いしん坊」カルビラーメン。ここのカルビラーメンは辛いもの好きの全ての上チュリサウナーさんに声を大にしておすすめしたいです。再会があまりに嬉しくて写真も忘れちゃいました。
女
■相変わらず安定の神設定
100℃超えサウナと最近12℃台キープしてくれてるように感じる水風呂。1週間ぶりのサウナだからかぐわんぐわん来る。最高。
■浴室内環境
他の方のサ活でがっかり投稿が目立ちはじめ、気になってました。たしかに緊急事態宣言解除で特に深夜の雰囲気に変化が感じられる。ここは深夜の掃除前の空いた時間帯が醍醐味だったけど、先週から近隣の飲屋街からの流入なのか女性サウナにはあまりいなかったテンション高めのグループ利用者にかなり遭遇するようになった。対して早朝はお風呂利用のお泊り客中心で、昨年逗留してた時毎回遭遇してた圧高めな何人かのフリースタイルマダムたちを見かけなくなったし、空いてて快適な気がする。土日にかぎった話かもしれないけどね。
■サ飯
近くでテイクアウトした台湾混ぜそばが期せずして大変美味しかった。来週から昭和通り向こうの東上野の「喰いしん坊」が夜営業再開とのことなので、やっとカルビラーメンが食べられそう。楽しみ。
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。