2020.06.23 登録
[ 兵庫県 ]
噂の神戸ウォーターを体験しに訪問。クラファンも参加してたんですがこんなに早く訪問の機会があるとは思わず東京のドシーの利用券にしてしまったww
さて、施設自体は古めかしく外観からも独特な雰囲気を発している。
構造も特殊で脱衣場から階段を登って浴室に向かう形。神戸のサウナはみんなこうなのか?ただこちらは神戸サウナと違って洒落たサウナパンツとかないのでフルチンですが。
浴室も何だか独特の雰囲気更に上にフロアがあるから天井低め。温泉が2種類あり中央に木で出来た浴槽に水が張られている。
サウナ室はリニューアルの甲斐あってかとても綺麗。オートロウリュも付いたみたいですね。
サウナ室の形が細長いL字型でテレビは何故か外に設置してあったり、こちらも独特な雰囲気は健在。
さてじっくり温まり自慢の水風呂へ。あまり冷たくはないが確かに体に優しい柔らかいお水で包み込まれる感がスゴい。
休憩は更に上の階の露天エリアでしてみたが外気浴なのは良いけど何か落ち着かない雰囲気だった。
あまり時間がなくてゆっくり出来なかったがゆっくりするならコスパも良くて良い施設だろうなぁという感じでした。
[ 兵庫県 ]
遂に行きました。最高峰レベルとは噂に聞いていましたがどんなもんか……と思いつつマップを頼りに進むがあれ?通り過ぎた?何処?と見上げるとデデーンと大きなビルに神戸サウナ&スパの表記が!でか!
こんな街中にあるのにノリとしてはラクーアのノリなのね……とビックリしつつ入店。
お値段もそこそこするなぁと思っていたげLINEの割引を使えば、まあ程々のお値段ですね。
いざロッカー室へと向かいサウナパンツに着替えるが、皆が着てるシャツは何処に……?となりつつもまあ半裸で階段登らされるパターンもあるっちゃあるからな……と階段を登る。(でもこんな綺麗で広々した所だと緊張するなと思いつつ。
さて階段を登るとシャツもありまして、サウナパンツを履いてきたものの浴室ではわりと皆さん裸だし体もちゃんと洗いたいので結局裸に。
ロウリュもまあそれなりの頻度でやっているようなので、じっくりと楽しむ。
ロウリュサウナはテレビもあってまあ至って普通。水風呂は安定して冷えてて素晴らしい。それなりの客入りではあるけど、休憩イスも多いので、いいルーチンで回せる。
水風呂横にあるフィンランドサウナ。こちらは良いですね。広いし夜遅くだからなのかほぼ利用者が居なくて落ち着きました。
ただ流石に利用者が少なすぎるのか、せっかくのフィンランドサウナなのにカラカラ気味。
仕方ないので20分くらいかけて1人でちょっとずつ環境を整えていく。
よし後これで1ロウリュくらいで良いなという具合まで仕上げた所で、サウナーですよという雰囲気の方が入ってくる。よしよし完璧と思ったらまさかのロウリュしてくれない。
マジかーと思いつつ信じて待つも全く動く気配無し。なので1回シャワーでリフレッシュしてもう一度入室。
人が増えていてサウナ慣れしてなさそう方だったので声掛けながらロウリュしたら先程のサウナー顔した方にキッと睨まれた。なんでやねん。
まあでも一先ず良い湿度感になってきたので、じっくり蒸されてから水風呂へ。いやもう最高ですね。
さっきのサウナー顔もめっちゃ気持ちよさそうにしてるが。(その後のセットはそこまででもない微妙そうな顔してた。
マジで20分ぐらい放心した後、一応ロウリュにも参加。まあこちらはそれなりでした。でもこれを30分とか15分感覚は驚異的ですね。
あとちょっと休憩した後に入った塩サウナが凄かった。床まで塩まみれで雪みたいになってる!その横に岩盤浴みたいなのもあって最後の仕上げに最高でしたねー。
サ飯も迷った挙句サウナーセット頼むがとても美味しかった。肉団子が唯一無二感ありますね。
[ 滋賀県 ]
バイク旅行中普通なら絶対行かないようなサウナに行こう第2弾。
高速の深夜割引を活用しつつ仮眠目的での利用。
850円で6時間まで仮眠室利用が出来るのはかなり便利。通常入浴550円は1時間までとの事だけフロントのおじさんに聞いたら濁されたので特に明確な縛りはない模様。
さて浴室へ。湯船が2つでちょっとだけ温度差がある模様。水風呂は無し。
カランもそれなりの数があり、シャンプーボディソープもある。髪の毛ギシギシにならないシャンプーなのがありがたい。
サウナは24時までなのでほとんど時間がない。1セットだけかなぁと思っていたら、その後も施錠はされずサウナストーブの電源だけ落とされる形。深夜は利用者もほぼ居ないのでその後30分くらいなら、問題なく温度が維持されていた。
サウナ室自体はこじんまりとしては居るがそれなりに綺麗。だけど落書きが酷くて雰囲気良くはないです。前日のトラックステーションの治安と比べると一般人の利用者のマナーがね。
セッティングはまあそれなりにいい感じでカラッカラッと言うほどでも無くて中々有りですね。夜で冷えてるからか水シャワーもかなり冷たくて良い感じでした。
仮眠室は10床程で快適とは言い難いがフェリーの雑魚寝より全然マシかなという感じ。一応コンセントも疎らに3箇所くらいあるので、旅慣れしてる人には結構便利かなと思いました。
脱衣所でワーワー騒いでる若者が居ても割と遮音性は高くてそれなりによく眠れました。
利用者は意外とトラックの運転手とかより一般の方ばかりで半分くらい埋まってる感じでした。
[ 静岡県 ]
バイク旅行のついでに普通では絶対行かないようなサウナも行ってみよう!という事でこちらへ。
深夜の高速ドライブで距離を稼ぎ上手いことこちらで仮眠もしたかったが噛み合わず朝方の入浴リフレッシュのために入らせて頂く。
入口入って右側に受付と券売機が。まずはチケットを購入し、有人ではありましたがチケットは入れ物にin。タオルセットを受け取る。部外者なのに「ごゆっくり」と声掛けて頂けたのに何かほっこりしつつ2階へ向かう。
ロッカー室はそこそこ広めだけど、半分以上は鍵も無くなっているし、やはり独特の雰囲気ではある。昭和の健康ランド以上。
給茶機と湯のみも置いてあり水分補給もしっかり出来てありがたい。
浴室は大きな湯船が1つ。あと2つ浴槽はありましたが、蓋をされて潰されている。
シャンプーボディソープは備え付けでカランの数はそれなりにあるし、わりと広々使える。
サ室は古めかしいサウナ小屋の雰囲気があって中々良い趣。ただホントにカラッカラッで鼻が痛くなる。ロウリュするな!と書いてありますが気持ちはすごい分かる。
ぬるめではあるけど70〜80℃くらいは普通にありそう。平日の朝方でほぼ利用者も居なかったからかな?
2段目に風呂椅子を置いて3段目を作り出すと、サウナ慣れしてる人にはやっとちょうど良いかも。
サ室内にズボンが干してありましたが、フックが何個か打ち付けてあるのでここではご法度ではないのだろう。ただ壁に落書きとかはほぼ無かったりなので、色々やり過ぎないようなトラック野郎独特の秩序は感じた。
ちょうどズボンを干した張本人がサ室に入って来て、しばし会話。「サウナ温いらぁ!?」とらが付いていたのでこの辺の方っぽいですね。
サウナとしてはやっぱり物足りない感もある。毎回1分くらい湯船で温まりサウナに入るととても良い感じでした。
休憩は脱衣所で一応出来るようになっていて、中々いい感じではありました。仮眠用の大広間は閉鎖済み。
一般利用だと泊まりもそれなりのお値段ではあるので、仮眠には使いづらいですね。
休憩で入ると8時間利用で泊まりと同じ値段ですが、せめて10時間ならなぁという感じ。
1階のレストランで食事をする機会がなかったので、そちらも今度試してみたい。
[ 東京都 ]
週末は何処も混むので穴場が無いか探すのが日課?週課?になっている。
何気にこちらも近いながらもスルーしていたので行ってみることに。
サウナのお値段は安めでフェイスタオル付きなのが助かる。がサウナ10人ぐらい入場してるとの事で結構混んでいる様子。
浴室に向かうと意外と広いし何とか大丈夫では?と思ったけどサ室はかなり小さめ。
タイミングを見計らえばまあほぼ待ちなしで行けるけど、ミスるとめちゃくちゃ待ってましたね。私は大丈夫でした。
どこか浴室の雰囲気が萩の湯に似てるなーなんて思ってたんですが貼ってある掲示物とか備え付けのシャンプーとかその辺からかも。
ここの銭湯のシールおしゃれで良いですね。おしゃれ過ぎず銭湯らしさも感じられて、今まで何気に集めてた中で1番良いかも。
歩いた距離 1km
[ 東京都 ]
サウナ料金800円は港区価格を越えて今まで訪問した銭湯サウナの最高価格を更新してきました。
サウナ自体はまあ昔ながら作りそのままで張り替えなども行っていない様子で、この金額での利用はかなり厳しいと感じた。
露天エリア(屋根は塞がれている)には休憩イスが二脚あって、外側に面した竹の壁面の隙間から冷たい風が流れてきてそれは最高に気持ちよかったです。
反対側に座っても何故かスゴい落ち着く感じがあるなーと思ったら寺島浴場であった森林浴システムが入ってる模様。寺島浴場もこのシステムは好きだったので、まさかの所で再会出来た。
休憩に関しては満足だがやっぱり価格が厳しすぎる。
あと自販機のラインナップは最強です。缶のポカリとオロナミンCも売ってるので本当のオロポ作れます。
歩いた距離 2km
[ 東京都 ]
連日寒いので連日サウナ日和。
水風呂も冷えてていい感じ。冬場はチラー無しの銭湯サウナが栄えます。
女性サウナはまた調子が悪い?こう頻繁になるとそのまま故障して直せなくなって入れ替えるお金も無い。となってしまったりする事が多いので心配ですね。
そして来週は休みなので要注意だ。
歩いた距離 0.5km
[ 東京都 ]
平日のサウセンはやはり最高。17時のアウフグースがわりと満員だったけど、いつもそういうもんなんだろうか。
もしかして19時とかのが空いてる形なのかも知れん。週末はダメだろうけど。
生姜焼きの味が段々落ちてきてないか?という事で新規開拓。焼きそば。
あまりオーダー入らないっぽくて時間掛かりますよと言われたり店員さん同士でいやー僕作れないっす自分で食べる時に作ってみたけど焦がしちゃってとか聞こえてきて、焼きそばは焦げないでしょ〜と思ったら、物が来ると納得。すごく絶妙な炒め加減。ハムエッグといい謎の職人技があるなサウセン。
サ飯としてはかなり良かった。ボリューム抑えめではあるので、お腹いっぱいにしたい人は大盛り注文ですね。
歩いた距離 1km
[ 東京都 ]
風呂の日で貰ったドリンク券を使うため3時間で入館。
月曜日はさすがに空いていてとても快適。ほんとに静かなだけでシンプルで最高の環境を存分に楽しめた。
アウフグースはほうじ茶!なんかサ室焦げ臭いな?人が少ないから温度上がりすぎて燃えてる?とか思ってましたww
人数が少ないのでしっかり3セット仰いで貰えて居残りせずともバリバリに熱くなった。静かに休憩も出来て最高。
さて食堂でビールでも飲もうかと思ったら入口ではぜったいに持っていたはずの無料券がない……館内着のポケットに入れてたはすが……仕方ないのでビールは無しで普通に食事にしました……
洗面所にサウナハットの忘れ物が1時間近く放置されていたのでフロントに届けつつ無料券の落し物とか届いてないか聞いてみるももちろん届いてなかった。が再発行して貰えました。ありがとうございます。もうラストオーダーは終わってるからまた今度ですね!
歩いた距離 1km
[ 東京都 ]
なんだかんだ錦糸町近辺のサウナで1度も行ったことなかった、他がかなり強いですからね。料金の安さについては引かれるけども家から上野が近いのもあって中々足が伸びなかった。
ただ急に雨が降ってきてすぐに止む予報なこともあり雨宿りを兼ねて利用。
結論から言うとめちゃくちゃととのった。正直最近は遠征してどんな施設に行ってもまあこんなもんか。と冷めた目線であったが、こちらを利用してサウナーとしての限界突破した気がする。
とても清潔とは言えないし設備自体はボロボロ、客層もクセが強い、ついでに従業員もクセが強い、ですが高温でありながら過ごしやすいサ室のセッティングに良質な水風呂と外気浴、これだけで最高なんだなと。むしろそのギャップでセッティングが良いだけで幸せなんだなという事に改めて気づきました。
帰り道、雨はしっかり止んでいました。
歩いた距離 2km
[ 東京都 ]
台風が過ぎ去ったものの強風な状況。これは堤柳泉さんの秘密の外気浴の出番に最適でしょうという事で久々に。
やっぱり風が強いとめっちゃ気持ちいい1セット目からととのってしまった。
しばらく来ない内に流れているラジオのパーソナリティが変わってしまってキャピキャピやかましいのがちょっとツラい。
歩いた距離 0.5km
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。