2020.06.15 登録
[ 千葉県 ]
YouTubeで某風呂人が、
木更津にある「木更津ハウス」っていうところのサウナが今迄で一番熱かった
旨語っており、どこだろうと検索していたところ、どうやらこの施設のことを指していたようである。笑
確かに強烈な温度のサウナ室、そしてハウスの名に相応しい住宅様の外観。
尚、入館料は1400円くらい。
ここ、ありとあらゆる点がかの老舗大垣サウナに似ていますね。
駅からの距離感、建物のレトロさ、地元の年配中心の客層…。
そして、先述したドライな高温サ室に水質が良く広々とした長方形の水風呂。
外気浴はせずに館内着を着て休憩室で大休止する人が多いところまで似ている。
一方、際立ったのはきめ細やかな気配り。
脱衣所まで入っての丁寧な館内の説明に、動きの機敏さと優しさが溢れる女将さん、そして会計を終えて退出しようとすると、そこには下駄箱に納めたはずの靴がきちんと揃えて並べてあった…
こんなホスピタリティ、滅多に味わえるものではない。
どうか、これからもお元気で…。
自宅から2時間半以上もかかってようやく辿り着いたいわゆる遠征の類のサ活となってしまったが、今日の木更津訪問はその価値14000円分くらいはあった気がしてしまった…!
男
[ 東京都 ]
【天空のアジト、見いつけた】
地上18階。
笹塚の某有名店は10階の高さから副都心の高層ビル街を見るが、こちらは倍近い高さに加えてレインボーブリッジをはじめとする東京湾臨海エリアを一望することが可能。
下に目を転じれば竹芝桟橋に停泊するCruise船を確認出来る。
サウナ室はTVが無く、微かにヒーリングミュージックが掛かっている落ち着いた大人の空間。
温度計は80度前後だが、意外とよく蒸される。
水風呂はこれまで入ったことが無いような狭さのお一人様用が2槽完備。
チラーの無い掛け流しタイプだが、この気温相まってかあわやグルシンの表記。
その他、準天然温泉やジャグジー、オーガニック系シャンプー等、その魅力は絶景だけに止まらない。
こうした穴場施設を発掘出来た時の悦びは、格別なものがある…!
今日はオーシャンビューの夜景を堪能させていただいたが、週替わりの反対側では東京タワーや汐留のビル街の景色を楽しむことが出来るようだ。
再訪は必須と考えている…!
男
[ 東京都 ]
箱根駅伝から1カ月。
3分19秒差の大逆転劇の舞台、10区を駆ける。
今日吹いた春一番の風を背中に、Mペースで大手町へ。
途中、青物横丁を過ぎた辺りでいかがわしい箱根駅伝ベンチコートを纏った男が待ち構えており、アクエリアスを給水してくれた。
サウナハットも腹の中も黒色なのに、ベンチコートだけは白なんですね…。
#サウナ
TVの無いコンフォートサウナ
#水風呂
15度の冷たさに強力バイブラでキンキン
#休憩スペース
露天スペースのベンチに腰掛ける
本施設の魅力は黒湯温泉。
コーヒーのような漆黒の湯は殺菌、保温効果が高いとのこと。
東京都のミナミ側に位置するこの辺りは黒湯が良く出るようであるので、鶴見中継所を利用する際に巡ってみるのも楽しいだろう。
男
[ 東京都 ]
今日は仕事帰りに導師と待ち合わせ。
昭和系銭湯も味があって良いが、最近は改装されたネオ銭湯にも注目している。こちらは2017年にリニューアルだけあって銭湯のイメージ離れした洗練された施設。
フロントの先では大きな水槽で熱帯魚が泳いでいる…。
#サウナ
アロマの香りが心地良い。
TVは無く、90年代後半の有線がひたすら掛かる、楽しい空間。
サウナに限ったことではないが、刺青が入った人が居る方が逆に秩序が保たれたりする。
#水風呂
体感18度の清潔感ある水風呂。
サ室の目の前。
#休憩スペース
外気浴スペースに2脚のととのい椅子と1台のベンチ。
内風呂にもととのい椅子有り。
是非注文していただきたいのが、50円の凍ったクリスタルガイザー。
サウナ室や湯舟で溶かしながら味わうという楽しいアイテム。
銭湯サウナに対して歪んだ偏見を持つ方にこそ是非一度足を運んでいただきたい、スタイリッシュサウナであった。
男
[ 東京都 ]
本日のサ活で189施設目。
今迄数々の銭湯サウナを巡ってきて、個人的なナンバーワンは椎名町の妙法湯だと思っていた…。
しかし、それは今日の素晴らしきサウナ体験で見事に覆されてしまったかもしれない…!
まずはその清潔感。
昨年末にリニューアルオープンしたというだけあって、非常に綺麗。これは先述の妙法湯や久松湯、改良湯等のネオ銭湯の一族に位置する。
シャンプーやボディーソープもオッサンには似合わないような良質な品を常設。
小気味良いジャズ聴きながら蛇口を捻れば、トロットロの軟水シャワー。
身体を清めるという作業を、「クリーンに生まれ変わる実感」を得ながら執り行うことが出来るスペシャルさを味わえる。
湯は炭酸泉にジェットバス、白濁湯といったラインナップで、欲しいところをしっかりと押さえている。
何より肌に滲み入るこの軟水が気持ち良い。
#サウナ
温度計が指すは108度。
遠赤外線ヒーターの上にはアロマ水を入れたと思われる鍋。
マット有り。
#水風呂
16度という冷たさに加えて大粒のバイブラ有り。
先述した軟水のトロみも感じる、極上の冷やし場。
#休憩スペース
こじんまりとした露天にもかかわらずととのい椅子が5脚はあっただろうか。
大人びた静謐さを保つ空間で度々の昇天。
施設が新しく清潔な上、高スペックを誇る当施設。ここが銭湯であることを忘れてしまうような圧巻の設備。
「銭湯サウナはどうもととのわない。やはり(おふろの王様に代表されるような)スーパー銭湯が最強」と思われている方にも自信を持って薦められる最強銭湯であった。
ここは、人気出るぞ…。
余談だが、写真の通りオロポにもかなり力を入れているようである笑
男
[ 神奈川県 ]
思い返せば、私が初めて湘南台に来たのは大学生になる直前の2007年春のこと。
駅前の不動産屋で物件を即決したのが懐かしい。
あれからの4年間、コンクリートジャングルの至る所でリア充共が繰り出す横暴に必死に耐えながら、自己を模索していた。
あの時は、良くも悪くも自由だった。
そして、あの時は希望に燃えていた。
しかし、今じゃ…。
やめよう。
日頃の悩みを忘れる為に、サウナに来たのだ。
#サウナ
マット有り。
息苦しくないマイルドさがあるが身体はしっかり温まる。
#水風呂
掛けシャワーも含めて動線バッチリ。
深めの清潔感ある炭濾過水。
温度も16〜17度をキープ。
#休憩スペース
露天スペースのととのい椅子に加え、浅めの寝湯で昇天。
館内は新しくとても清潔。
有馬温泉や炭酸泉といった風呂も充実しており、コレは学生がこぞって訪れるのも分かる。
価格も手頃。
湘南台駅直近にここまで優秀な施設が出来たのは、湘南台OBとして嬉しい限りである。
日頃の悩みは簡単には消え去らないが、吐き出すことで少し「らく」になった気がする。
男
[ 神奈川県 ]
美しき富士の頂を拝みたく、快晴の午前を狙って高座渋谷へ。
施設の綺麗さ、平仮名で記された趣のある各種表記、本格派の人工温泉…。
色々と愛でたい部分はあるが、やはり特筆すべきは外気浴スペースからの眺望。
溜息の出る程美しい、ガッツリ雪化粧した富士山を眺めながらの外気浴が堪能出来る。
そのダイナミックな絶景に、地球への感謝が止まらない。
#サウナ
マット有り。
富士はサウナ室の小窓からも視界に捉えることが出来る。
TVに背を向け、ひたすら眼に焼き付ける。
#水風呂
動線、温度、深さバッチリの水風呂。
頭まで潜ることは禁止事項とされている。
やくざ風のアラサー男が思い切り潜水しているのを見たが…。
#休憩スペース
先述の他にも寝湯や内風呂の着座スペースが完備。
何にせよ、この眺望を以てしては全国のスーパー銭湯界でもかなりの上位にランクインしてしまうに違いない。
同じ看板でもここまで差があるものとは…!
他店のおふろの王様をホームサウナにしている人の目にはどのように映るのだろう…。
男
男
[ 神奈川県 ]
自宅からリュックを背負い、午前中の下半身筋トレで重くなった脚を引きずって20キロランニング。
幾つかの激坂を越え、辿り着いたのは宮前平。
非常に清潔感のある館内。
そして日本初の炭酸泉と黒湯源泉の掛け合わせが心地良い。
サウナはど真ん中にストーン。入り口付近に遠赤外線の両刀使い。
これだけ良い位置にストーンがあるのは珍しい。是非ともロウリュを受けたかった…!
内湯のととのい椅子、背中を湯が伝うタイプの腰掛け湯、露天スペースのデッキチェアーに源泉を利用した寝湯と、休憩スペースが多いところも魅力である。
客層は若いので運が悪いとととのいを邪魔されてしまうが…。
男性はもちろん、女性サウナーにもお薦めしたい施設であった…!
男
[ 東京都 ]
名古屋サウナラボのサ室に偶然居合せた女性サウナーから聞いた話がずっと心を騒つかせていた。
「東向島にある寺島浴場はオススメですよ。セルフロウリュが出来る銭湯で、最近ジワジワ人気が出て来ているんです。」
訪問のタイミングを見計らっていたところで、来週の「サウナを愛でたい」は寺島浴場との情報を得る。
コレはマズい…。
ただでさえ狭いと聞いているサ室に「愛でたい族」が大挙して押し寄せてはととのいから遠ざかってしまう…。
意を決して電車を乗り継ぎ、初めて東向島に降り立った。
#サウナ
狭い。全員が普通体型なら6名座れるが、一つでも肥満体があれば収容人数は2人ペースで落ちる。
目当てのサウナストーンとご対面。セルフロウリュは15分おきに一回可能とのことだったが、運良く毎セットロウリュさせていただいた。
もちろん、お断りの一言を添えて…。
アロマの香りと高まる湿度に癒される。
TV無し、歌謡曲のBGM。
#水風呂
非常に気持ち良い水風呂。
15度の水温、地下水の水質共に素晴らしいの一言。
コレも強力な武器だ…。
#休憩スペース
脱衣所にととのい椅子が2脚。
そして、外気浴ではないものの森林浴スペースが有り。コレ、実は東久留米の源の湯でも体感したことがあったが休憩スペースとしてはコチラの方がはるかにハイレベル。フィトンチッドの香りと微かな蒸気に包まれ、心地良く昇天…。
銭湯サウナでここまでととのうのは、久し振りというレベル。
外気浴なんて全然必要ない。
2020年のトレンド銭湯サウナは錦糸町の「黄金湯」だったように思う。私自身最もよく感想を聞かれた上、メディアへの露出も高かった。
年が変わった2021年のトレンドは、特筆すべきセルフロウリュを有する「寺島浴場」となるだろう。
最近サウナグッズの購入を自重していた私だが、そのととのいっ振り相まって思わずトートバッグとタオルを購入。
懸念していた狭隘さはあれど、関東圏のサウナを語るのに欠かせない存在となるに違いない。
愛でたい族が落ち着いた頃を見計らって再訪したいと思う。
男
[ 埼玉県 ]
B系とやくざの街、川口。
戦後吉永小百合の「キューポラのある街」として鋳物産業を中心に栄えていたが、現在はこうした悪人に加え北園団地を筆頭に大量の中国人が住み着いている。
西川口がチャイナタウン化してから暫く経つが、第二第三第四のこうした中国人街が雨後の筍のように勃興し、いつかはこの者達に日本が駆逐される日も近いのではないかと危惧されている。
メディアは相変わらず不必要で耳触りの良い情報を垂れ流し、こうした我が国に迫る危機から目を背けようとするばかりであるのが現状である。
中国王毅外相は菅政権への移行早々に訪日した。微笑訪問の裏には米国牽制の意図と日本侵略への下準備といった下心があると言われているが
思考停止の一億民はこの危険性に気付く余地も無い。
現代版シルクロードなど幻想にすぎず、やくざ同然に暴利貪続けていることなど、そして我が国も呑み込まれようとしていることなども…。
これだけを読むと反中の人間だと思われてしまうだろうが、実は私は大学1年次に約1ヶ月北京に短期留学していたことがあり中国文化には親しみがある。
ただ、私はこの美しき国を愛で続けたいだけなのである。
そう、そしてサウナも…。
土日は朝風呂をやっている街銭湯。
サウナ「無料」ドライヤー「無料」という、ワンコインでお釣りが来るコストパフォーマンス。
今日の湯は嬉しいことに実母散。好みの薬湯系だ。
#サウナ
6人掛けのこじんまりとしたサウナ。
TVもBGMも無く、サウナそのものに集中出来る空間。
サウナマット有り。
#水風呂
体感18度のバイブラ地下水。
#休憩スペース
脱衣所にコールマンのリクライニングチェアー2脚。銭湯にはミスマッチだが、サウナーを意識した努力に感謝。
そして、増設して作ったと思われる外気浴スペースにととのい椅子2脚、ベンチ1台。
オリジナルグッズがあったり凝ったビールが置いてある等、サウナ以外のコンテンツも充実している。
なんといってもこのコストパフォーマンスでは、サウナ激戦区川口における有力店として地位を確立しているのも頷ける。
写真は西川口駅から歩いている途中に撮影したもの。
川口よ。
どうかクリーンに生まれ変わってくれ…。
そう改めて思わされた雨の週末であった。
男
[ 埼玉県 ]
久し振りの夜勤明けに朝得4時間1200円でイン。
2セット→休憩室にて2時間仮眠→1セット。
睡眠不足を弾き飛ばす、仮眠からのサウナ水風呂。
サ室はやはりツインタワー横が最高のスポット。
男
[ 東京都 ]
水曜サ活はホーム。
今日の薬湯は「温浴素じっこう」。
今日がそれと知っていて、狙って訪問。
ここゆパウザの日替わりの薬湯風呂の中で一番好きかもしれない…!
平日につき5分、5分、10分の高速3セット。
男
[ 東京都 ]
昨日購入した東京銭湯回数券を片手に練馬へ。
#サウナ
昭和歌謡曲がエンドレスで掛かっている。聞いたことあったのは一曲のみ。笑
TVが無いのは嬉しい。
遠赤外線のしっかり熱いサウナ。
#水風呂
2名程度の広さ。
地下水使用とのこと。
#休憩スペース
露天スペースにベンチが1台あり、2〜3名腰掛けることが可能。
気温が低いせいか、脱衣所に腰掛けている人が多かった気がする。
私は漏れなく外気浴で3セット。
特筆すべきはその動線。
サ室を出て掛けシャワーを浴び、水風呂に入ってから外気浴。
その一連の動きが流れるような美しさ。
ここまで動線が良いと思える銭湯も珍しい…!
男
男
[ 東京都 ]
深大寺周辺をランニング後に立ち寄りサウナ。
名前はスーパー銭湯っぽいのだが、ガッツリ銭湯。
こんなに期待を裏切られた銭湯は初めてだろう。
もちろん、良い意味で…!
特筆すべきはトロットロの軟水シャワーと調布の夜空を見上げる屋上外気浴…。
内外それぞれととのい椅子が有り、休憩もバッチリ。
アクセスが良ければ間違いなくヘビーユースしてしまうことだろう。
(1月15日のサ活)
男
[ 東京都 ]
私鉄、JR、地下鉄を乗り継いでやって来た。
スーパー銭湯のなりをしながら本格的な日本庭園を楽しめる、三拍子にプラスアルファを掛け合わせた優良施設。
#サウナ
ドライサウナには珍しく尻と脚用それぞれ二種類のマットが用意されている。
塩サウナは湿度ムシムシで、表皮に乗せた塩がすぐに溶ける…。
#水風呂
真名井の湯で見たことがある備長炭風水風呂。
体感17度。
#休憩スペース
露天外気浴や寝転び湯も可能だが、内風呂の湯が背をつたうタイプの腰掛けスペースがこの季節にはピッタリ。
秀逸なのが、食事処。ここが温浴施設であることを忘れさせてしまうような日本庭園を眺めながら食す十割蕎麦…。
日中に来ればもっと良かったことだろう。
外国人に見せたくなる。
清潔感溢れるだけではなく、ただのスーパー銭湯では味わえない付加価値を感じることが出来、満足のサ活であった。
男
[ 神奈川県 ]
【相模ラッコ、最後の日】
閉館が1月10日に早まったと聞き、最後の最後にどうしても、どうしても行きたかった相模健康センター。
最近草津温泉のコンディションがイマイチだったが、最終日は完璧なセッティング。
サ室は一時最大露天入り口まで並ぶ混雑振り。そして、サウナハット率とラッコタオル使用率高め。さすが最終日。いわゆる「プロサウナー」達がこぞってやって来た形だ。
最近ラッコデビューした黒いサウナハットの男の姿は見えなかったが…。
泣いても笑っても本当の最後。
上半身までバキバキにあまみが出た。
更に効仙薬湯と草津温泉の交代浴プラス水風呂でシメる。
ああ、完全に満たされた…!
本当に、有難うございました。
閉館は残念だが、こんなに素晴らしいサウナに出会えて良かった…!
男
[ 東京都 ]
隅田川沿いを20キロジョグした後、時間無制限1650円にて入店。
目的は、トレーニングルームでの筋トレ。
有酸素の前にやれよと言われてしまうかもしれないが、色々と大人の事情というやつがあるので許して欲しい。
フリー系を中心に必要十分な設備。
原来筋トレ嫌いの私には、鉄アレイを軽く振る程度で丁度良い。
トレーニング後、階段を一つ降りればすぐサウナ。
相変わらずの灼熱120度に黄色味がかった柔らかい地下水水風呂。
そしてトレーニングルーム隣にある外気浴スペースのデッキチェアーで青空を眺める。
なんとも有意義な休日…。
館内の独特の匂いがキライだ!というご意見の方もいらっしゃるようだが、主に奥にある萬翠泉の薬湯香によるものである。更には休憩室で分煙をしておらずその煙草臭相まって不快に感じたのだろう。
多少のマイナスポイントはあるものの、それを上回る魅力溢れる優良施設であると私は思っている。
これでかれこれ3回目の訪問。
次回もプロテインとBCAA片手にやって来ることだろう…!
男
[ 神奈川県 ]
箱根駅伝の余韻冷めやらぬうちに、と5回目の3区21.3キロを走破。
汗を流しに向かったのは、箱根駅伝2区の終盤に看板を目にした葛の湯。
箱根駅伝を愛する者として一度は訪れておかねば…と思い訪問。
学生時代は湘南エリアに住んでいた私。
施設の前まで来て気付いたのだが…実は、ここ二、三回来たことありました。笑
当時はサウナに見向きもしなかった私。今こうしてサウナを求めて再訪することなど考えられなかっただろう…。
今回は入れ替え制のうち洋風側に当たる。
#サウナ
プラス160円を支払うと地下のサウナエリアに入ることが出来る。
高温サウナと岩盤サウナの2種類。
#水風呂
黒みがかった冷泉。
東京都南部から港南エリア辺りはよく出ている印象。
温度はこの季節に丁度良い18度。
天然の浮遊物有り。
#休憩スペース
内湯に3人分の腰掛けスペース、そして地下にもかかわらず設けられた露天の外気浴スペースにととのい椅子3脚。
泉温泉や豊富なバイブラ浴など、銭湯価格で色々と楽しませてくれる。
食堂、休憩処、カラオケも併設されており、泉区民の憩いの場となっているのだろう…!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。