2020.02.23 登録
[ 東京都 ]
絶好の晴天気温湿度につきキングオージャー堪能後に素早く移動して11:40入館。下駄箱を見るになかなかの入り。
洗体を終えてさてサ室…おや、皆様群がってますが、あ、マット交換ですか。この面積ですとしばらくかかりますね。うん、ガンガン身体が冷えてくる。サ室温度をちらちら眺めると84、82、80…と下がっていくのがわかる。「はいどうぞー」いやいやこれは温度低いな。スクール革命を見ながら最上段で過ごしますが、15分経っても心拍が上がらず。これで水風呂14℃はバランスが…。
が、予想通り外気は最高。体表は日光で温められるものの、乾いた微風が来るたびに気分が晴れていく。
2セット目は気張らず手軽に済ませ、露天のセスキ湯と外気浴を何往復かしてると、ここにしかない満足感が。相変わらず露天にテレビはいらないという気持ちではありますが。
食堂で牡蠣フライカレーをいただいて、呪術廻戦コラボな遊園地の入り口をスルーしてゴンドラで降りる。呪術高専東京校は郊外だしこの辺かもなと思うと楽しい。
ゴンドラの下の階段は巨人への道と呼ぶらしいので、去る時は巨人からの離別ロードと呼ぶのがよいだろうか。
closeまでのカウントダウンも2桁日数になってた。あと何回来れるかな。
男
[ 東京都 ]
金曜昼ぽっかり空きそう! でも17:00には着座して仕事再開せねばならない! という状態から逆算してこちらへ。14:00入館。悩んで1Hコースに。
人気のフィンランドサウナでも入りは半分程度と過ごしやすい密度、19℃の水風呂、美風の露天ゾーン、すぐ座れる整い椅子、といいコンディションを堪能…したかったのですが! 60分は短い! 落ち着かん! 2セットしか回せん!
そそくさと14:50に退館。給水も食事もできなかったな。もったいない。
男
[ 岩手県 ]
午後の部オープンに合わせて東屋本店訪問を済ませてから入館。この面積に炭酸泉と高温の湯船2つはやっぱりすごいな。
どうやらサ室は一番乗り…ああこの暗さがよい。ロウリュのアロマは焙じ茶ですね。温度は90℃ないかな? よいよい。…と! ひーっ! 床が! 熱い! オールドルーキーかと思った!
こちら、サ室にマットは敷かないのでセルフでタオルを持ち込んでねスタイルなんですが、そのせいでしばらく誰もいないと座面も床板もがっつり熱せられてしまうんでしょうね。一番乗りのリスク。思わずサウナハットを踏んで凌ぐ。
続いてはずっと掛け流してる梯子スクランブルスタイルの水風呂。季節なりの17℃。これで冷やして外気浴でさらに冷やす。こちらの外気浴エリア、「6」の字のレイアウトにすることで、風の循環と視界の遮蔽を両立させてるんですね。サ室も弱「く」の字にすることでドアの開閉が多くても即座に奥の温度は変わらない。これもレイアウトの妙。こういうのに気付くと施設が楽しくなる。(サ室にアカスリの会話が流れ込んでくるのは若干困りますが)
2セット終えて高温湯船で蓄熱納めし、野田塩ソフトをもらって退館。周囲の開発が進んで混み合う可能性もあるので、この密度は今だけの贅沢かもしれない。
男
[ 岩手県 ]
最低気温7℃の朝、ようやく日差しが心地よくなってきた10:10に入館。えっ! サウナイキタイ会員証提示でレンタルタオルが無料に?! と、慣れない手つきで会員証を提示。この間にもひっきりなしに来客がある。すっかり認知されている様子。
洗い場に入ると、お、シャワー、カランともに出しっぱなしにされてるぞ。ここのシャワーは明示的に止めないといけないことはまだ認知されてないか。
そして待望のサ室へ。好みの仄暗さ、ナイスタイミングのロウリュ、席を立つ時背中と足元を拭いていくよきマナーの紳士たち。素晴らしいな。でも人気すぎて開閉が多くて温度が下がりがちかもしれない。温度計は見なかったが90度くらいに感じる。さて心拍は…コラ、Xiaomi smart band 8! お前止まってるじゃないか!
※どうやらmi bandは7まではサウナに耐えられたとの報告が一般的ですが、8はサイズアップした関係で熱停止しちゃうそうです。皆様もご注意を…
140cm水風呂は相変わらずの水質でこれもたまらん。さて心拍は…見えない。外気浴も冷たい空気がたまにそよいで大変よい。が、心拍は…見えない。困る。
などと3セットしっかりもらって退出。乾いた身体に隣接のサイダリーで新作の試飲セットを沁み込ませてよい気分。smart bandが応答しない以外は、ですが。
[ 東京都 ]
前日のアルコールと長距離移動の疲れが首に残っていたので少しでも標高の高い外気浴がしたい、と、よみうりランドへ。お、ゴンドラじゃなく路線バスでも行けるのね。でも1時間に一本か…と途方に暮れてると程なくコミュニティバスが。11:15入館。この空の広さがいいんです。洗体してまずは露天。この季節はセスキ炭酸の湯を再現してるそうで、体表がシャキッとする不思議な感覚。
サ室はドライ90℃テレビ付きながら階段が多く温度をコントロールできるタイプ。最上段で心拍を上げて、さて水風呂。14℃はなかなか絶妙で、手先は冷えるけど結構入っていられる温度。からの外気浴はここ数ヶ月ではベストコンディション。やっと、やっとこの感じが戻りましたか。猛暑が長すぎたよ。そして首の違和感は消えた。
ヨモギ蒸し風呂を挟みつつ3セット終え、カツカレーをいただいて退館。帰りのコミュニティバスにちょうど間に合う。まだまだこの山は開発が続くらしく、至るとこに盛り土や重機が。東京らしい雰囲気ではある。
そして帰りの電車内でジャンプをチェック。やってくれたな呪術本誌! こりゃ荒れるぞ。
男
[ 東京都 ]
なんだか久しぶりになってしまったマルシン。最近、平日にサウナチャンス! と午前に意気込んでいても、夕方にはヘトヘトで気力がなくなって…というパターンが多かったけど本日は昼からチャンスあり、で14:00イン。
いつもの受付。おっと、タオルは渡されなくなったんですね。ハンドタオルフリーが山積みでフリーになってるから、か。バスタオルは…「有料です」そうなの?
サ室100度はいつものマルシン。少々混雑気味ながらギリ並ばず入れるくらい。皆様静かでロウリュに積極的でありがたい。水風呂はやや温くなって20℃。さあ外気浴行きますか…が、バスタオルを腰に巻かず外界に行くのはなんか気が引ける。一方、本日風のコンディションはよろしくなく、内気浴が無風すぎて身体が冷えぬ。困る。
と、なんだか余計に喉も渇いたので2セットでやめておいて下階でチャーシューと濃いめオロポで15:30退館。その後、近場で回胴遊戯、からのサウナハット忘れに気付き、からの大雨の中びしょ濡れでマルシンまで戻って回収。というオチまでついておしまい。
傘を買うのもシャクなのでサウナハットをかぶって帰りましたが髪は濡れなかったな。
男
[ 東京都 ]
稲城のあそこは改装休業か〜、で、そういや行ってなかった施設のこちらへ。高尾山口の極楽湯と違うのかなという関心もあり。
まず内湯の黄色が目に眩しい。どうやら本来薄く黄色い湯なところを、ホロライブとのコラボでらさに黄色くしてるぽい。そしてサ室が広い。オートロウリュが堂々としている。蒸気風呂も熱く水風呂は広いのに隅々まで15℃だ。露天にはツボ湯なる寝湯がある。
そして飲食処にはオロポもあればアクリ(アクエリアスとリアルゴールド)もある。さらにクエン酸サワーが! お前に会うのは新宿西口の天下一品以来や! 湯上がりに染みるぞ!
けっこう違いましたね。大満足。
男
[ 東京都 ]
今朝見たライダー最終回と戦隊シリーズ前半最終回の余韻を味わいたいってのに、不本意な休日テレワークを午前にしたあとは、脳髄の奥のストレスを溶かすべく蒸し暑さを覚悟して仙川へ。駅から施設まででしっかり発汗できる。
下駄箱の時点で混雑を覚悟しましたが案の定脱衣所も条件の悪いとこしか空いておらず。まあしゃあない。みなさん水風呂目当てなのだろう…と13:10入場。
サウナはギリギリ待ちが出ないほどの満席ローテでいつものドライなやつ。テレビの声が明瞭なのが他のとことちょっと違う。水風呂は期待よりちょい高め17度超えなれど高速循環で十分冷たく人の滞留はなし。そして外気用ゾーンは…縁石も含めてまるで空きがない。
2セット終えたとこでやっと「露天に持ち出された洗い場の椅子」に座れたが、数十分の間ずっと寝そべりチェアで寝てるお兄ちゃんいたな。回転しないはずだ。そして座れたけど無風。汗がひかないー。
どうせ汗ひかないならと3セット目は塩サウナからのお試しビオレボディソープ再洗浄で締め。食事処も気温が高くやっぱりなかなか汗が引かないけど麻婆茄子定食食べて退出。島忠で涼むとしよう。
男
[ 茨城県 ]
猛々しい暑さの東京から特急に揺られて猛々しい暑さの水戸へ。駅からドーミーインまでが永遠のように遠く感じる。
汗だくチェックインから少々落ち着いた後、喫煙所そばの自販機をチェックすると、オロ、ポ、イオンウォーター、製氷機が揃っている。嬉しい。サウナ前だけどイオンウォーターをガブ飲み。
さて大浴場。勝手知ったるドーミーの湯なのですが、期間限定で水風呂は13℃に設定されているらしい。カラカラ101℃サウナで汗腺を全開にしてからの13℃。日中の暑さを忘れるくらい沁みる! この温度だと手首から先は外に出さざるを得ない。
露天ゾーンの外気浴も風に恵まれ、たまたまだろうけど街の静けさもあって予想以上に心地よい。あまみも出まくり…あっ、視力と聴力と鼻の通りがスコーンと改善した! 久々の感覚。これの発生条件はわからないんだけど副交感神経が優位に、という状態なのだろう。身体が弛緩できた証拠だと思っておく。
3セットめに入る頃にはお子様連れ&団体様がおみえになり、サ室のテレビではコナンが始まって雰囲気も変わってきたので、次は深夜、と誓って一旦退出。アイスをもらって部屋で横になるとしよう。ああ至福。
男
[ 東京都 ]
琥珀色の塩分強めの湯が恋しくなり台風影響で直射日光ではなく風があるうちに…と11:05入館。待ちもなくドラクエもなく空いていると言えそう。お清めしてまずは内湯。ふう、この湯、この塩分ですよ…
続いてサ室。記憶よりテレビの音量が控えめで相変わらず三段目は熱い。水風呂はこの気温で温度が不安だったけど高速循環で20℃弱をキープ。そして外気浴は、いい風いい日陰で当たりを引いた気分。しかしこの時期、アブラゼミの爆音ベースノイズにミンミンゼミの声が一定周期で重なるノイズミュージックとしてサラウンドで襲ってくるため、余計に脳が撹拌されてしまう。メルツバウか。ある意味気持ち良いじゃないか。3セット満喫。
縄文風呂(腕立てを頻繁にしている猛者あり)も若干臭いが気になったけど1セット。これは蒸気固有の臭いでいいのかな?
終えて一駅歩いて浜田山、狙いのたんたん亭は…見事盆休み! なので線路向こうのしむらへ初訪問。美味い。
男
[ 東京都 ]
盆の連休はいずこも混むでしょうね…と諦めつつJR両国から移動して11:45入館。汗だく。大江戸線のの方が近かったか…
館内着、タオルの入ったメッシュバッグを受け取って2F男性フロアへ。下駄箱のICキーが清算まで使えるのはすごいな。男女で休憩処もフロアごと分離されてるのはよいですね。
さて洗い場。ボディタオルあり、都度交換サウナマットありを確認。シャンプー類の他にフェイスソープとシェイビングソープがあるのは珍しい。浴室内の小物置き場の他に、浴室入り口にも小物置き場があるのも親切設計で珍しい。
洗体後はまずは中温サウナから。親しみのあるボナサウナで75℃にしては充分熱い。水風呂は外気温もあって19℃前後ながら、循環の出口付近は17℃くらいで冷たい。
その後は炭酸泉や薬湯を挟みつつ高温サウナでオートロウリュ。強い送風はなく、静かに熱さが降ってくるのを待つタイプ。
お、12:30くらいから掛け湯を掛けあい始めたりするドラクエな皆様が発生ですか。3セット終えてしっかり脱力でもしたのでそろそろ頃合いと退出。Suica支払いもできるのは便利。このくらいの施設が行く先々に欲しい…ッッッ!!!
男
[ 東京都 ]
相変わらず猛暑ですけど今日は風が強い! 高層階の風で外気浴できたらよいのでは? とマルシンへ。17:10イン。
あーうん、土曜だし110℃だしで混んでたね…ノイジーグループもひっきりなしにいたね…知らんとこの職場の離職率のヤバさとか知らんよ…聞かされながら外気浴する身にもなりなよ…
と、こりゃアカンと2セットで切り上げて横浜ヴァイツェンをいただいて退出、する頃には待ち行列できちゃってたね。そうか夏休みシーズンか。それもあるか。
男
[ 群馬県 ]
某所屋外で連日連夜爆音を浴びてからの帰路で立ち寄り。駐車場が嗤っちゃうくらい猛暑ですね。12:10入館。なるほどバーコードスキャンでチャージされて退館時に決済と。これはスムーズ。
洗い場で念入りに土埃を落としてまずは高温サウナへ。足元が熱い! テレビ音がやや大きいなあと思いながらいつも程度の時間を過ごすが心拍はさほど上がらず。連日の猛暑で身体が驚かなくなってるのかもしれない。
水風呂はやや浅いかなという印象。チラーを入れた水温には感じられないが耳の下まで浸って体温を戻してさあ外気浴へ…と、直射日光を浴びる露天ゾーンはすでに足元がサ室並みに熱い。日陰を探して風を浴びるとそれなりに外気浴欲は満たせる。
続いては中温サウナ。あ、ここですねオートロウリュつきは。テレビもなくよい塩梅ですね…と油断してたら急に暗転、オートロウリュ機器が明滅したのちジュー…と蒸発音が響き、ファンの音がして空気が動く。ちょっと笑ってしまうじゃないか。
風呂上がりはヤクルト1000を貰ってからのカレーうどん。この辺、自販機も含めてバーコードで完結するのは優秀。
奥のマンガを読み耽りたいと思いつつ帰路へ。駐車場は入館時よりさらに下品に暑くなっていたと思う。
男
[ 東京都 ]
冷房浴びながら昼寝ってしまったので暖めねばと銭湯サウナへ。直射日光こそないものの風も湿り切ってて暑い。15:30イン。
こんな日はナチュラル水風呂の銭湯サウナはちょっと不利かなとサ室に入ると元気な98℃。容赦ない。もちろん水風呂は24℃はあろうかというマイルドさだ。そして露天外気浴ゾーンは…無風でなんなら小雨だけど暑い。身体が、冷えぬ。
3セット回したとこでご家族連れも増え、水風呂もギチギチに。心拍戻す場所がねえ…と早めに切り上げて冷房の効いたロビーで冷やす。
こちらのサウナは風と気温と混み具合のコンディション探しもアトラクションのひとつとして楽しんだ方が良さそう。春秋は探しやすいんだけどな。
男
[ 東京都 ]
平日午後にサウナに行く贅沢をしたくて、でも遠出はしたくなくて、でマルシン。14:40にインすると6割も入ってない。これですよこれ。お客さんもおひとり様が多く静かなもので安心。
さてサ室。5 or 10の倍数日こと110度の日なので温度計は113〜4℃を差している。確かに熱い。早速上段に座ると心拍上昇より先に熱さで退出したくなる。なるほとこんな日は下段で様子見してからのほうがいいのだな。
水風呂の後は外気浴…が、曇天強風、しかも生暖かい、というコンディションは風も車も電車も何か雑な音に強調されて落ち着かない。風がちょうどいい内気浴に切り替えたところ解決したのでマルシンだから外気浴! に拘らない方がいいのだなと気づいた。あと窓の外に見える京王線の車輌、シルバーだと思ってたけど、天井は大抵錆色なのねと無駄な気づきがあった。
牛スジカレーとオロポをもらって16:20退出。風は落ち着いて雨になってきた。夏の蒸し暑い雨だけどサウナ直後は気にならなくて助かる。
そういや今日一度ロウリュさせてもらったけど何の匂いだったのだろう。ロウリュしたのに窓際下段に座ってたのでほとんど蒸気を感じることができず匂いの確認できなかった。残念。
男
[ 東京都 ]
最高気温33℃との本日、寝てる間も汗かいてエアコンつけて寒くなって消してまた汗をかいて…なループでなんとも自律神経に悪い、てことで茶色い海水性の湯にも入りたいのでニチアサ堪能してからこちらへ。隣のスーパーでイオンウォーターを仕入れて11:15イン。
サ室は8割行かない入りで最上段に難なく行ける。下茹で効果もありすぐに心拍が上がる。マイルドな水風呂で呼吸を整えたらさて外気浴へ…うわーってほどの無風と直射日光。これは果たして涼めるのか…
と12:00を過ぎたくらいから適度な風が来て外気浴中に少し夢を見てしまうくらいコンディションが改善。帰りの井の頭線で汗も引くと明らかに肌がプリプリしてて湯の良さを実感。じわじわ呑みたくなり、最寄駅の中華で担々麺をツマミにハイボール。完璧な動線であとは夕方のガンダムまで休めばよい状態に待ってこれた。ありがたい。
男
[ 東京都 ]
金曜土曜と何かしら間が悪く叶わなかったサウナ欲を満たすべく日曜午前からマルシンへ。混んでてもしゃあないと11:30にイン。下駄箱9割の入り。
早速洗い場に行くと…お、ミラブルこれですか。なるほど歯まで洗えるとありますが…水圧が足りてないのでは? と、いつものシャワーほども実力が出せてなくて残念。
サ室は安定の湿度。外気も暖かい季節なので壁際の足元が寒いこともなくじんわり蒸されますが…何より本日のBGMはアンビエント! ちょっと音は小さめだなと思いつつ、アンビエントに耳を傾けて感情を凪にしていくと、ちょっと驚くほど深く暖まれる。アンビエントと京王線のガタンゴトンのBPMが偶然一致してて笑ってしまう。
これは発見の気持ち良さだった。今後も続けてほしい。スマートウォッチに「心拍高すぎるぞ」とアラーム出されるほど。
そこからの水風呂、20℃のマイルドさが功を奏して長めに入ることで穏やかに心拍を戻せる。そして微風の外気浴、この動線も本日は面白いほどキマって脱力に拍車がかかる。
3セットもらったのちはオロポとチャーシューカレー(メニュー増えたね)で塩分補充してフィニッシュ。快晴の中、予想以上によいサウナになり大満足。
男
[ 静岡県 ]
セルフロウリュができるドーミーですと? と興奮しながら予約して訪問。新宿からの高速バスは土曜だけに40分遅れで東名御殿場へ。そこからアウトレットモールへのシャトルバス、モールから遠方駐車場へのシャトルバス、徒歩、で到着。なかなかのロケーション。
洗い場はリファのシャワーヘッド。水圧が強いのに柔らかいというマジック。ドーミーはボディシャンプーとは別にフェイスソープがあるのがいいんですよね。
しかしてサウナは…これぞドーミーサウナの最新形でよさそう。最大8名のセルフロウリュつきサ室はロウリュしまくり防止で20分置きにしかアロマ水が補充されないというシステム。賢い。しかしテレビ付きという俗っぽさもありつつ。なんだこりゃ。おもしれえ。
水風呂はナチュラルかチラー付きかは不明ながら14℃の痺れる冷たさ。露天外気浴ゾーンの椅子が3脚だけなのが若干残念。
しっかり甘み出しながら夜中も朝も入るから、と2セットで切り上げ。自販機でオロとポを買い、コミックコーナーでセルフでアレを作って流し込む。至高。
男
[ 東京都 ]
梅雨前の貴重な湿度と判断して高尾山口へ。ん、少し値上がりしてる気がする…11:40入館。
12:00までは9割の入りだったサ室も、すぐに行列ができる混み具合に。どうも今日のコンディションは最上段じゃないと心拍も上がらないのだけど、最上段の争奪戦が激しく、もっと熱が欲しい時に上に行けない間の悪さが続く。
3セット目に至っては下段から動けず、汗はそこそこ出るもののノー心拍上昇だったので水風呂なくフィニッシュ。
まあこんな時もあるか…とコークハイととろろ膳をもらって退館。でもこの時期特有の、山肌の濃いほどの緑が眼前に拡がる外気浴は格別でありました。
そういやオートロウリュぽい音してたな。オートロウリュあったっけ?(音はしたけど特に熱くならず訝しんでおります)
男
[ 東京都 ]
今週のキツい寒暖差と、本日の変な湿度の中10k歩以上歩いたせいでなんとも代謝が狂ってる感があったので、ザセカンドの準決勝以降は録画に回して銭湯サウナへ。タオル付き1050円、この価格が嬉しい。
いつもよりしっかりめに湯船で暖気して70分の間に3セット、徐々に疲労が分散していく感覚と発汗機能が回復していくのを感じる。身体の緩め方、汗のかき方を復習するのにはサウナはやはり適しているのだ。
半袖でちょうどいいくらいの風を浴びながら帰宅。おかげさまですぐ寝られそう。(本当はハイラルの地に降りたいが)
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。