2020.02.23 登録
[ 東京都 ]
連続するつもりはなかったんですが、火曜に足を伸ばして行った高井戸の美しの湯は設備点検で臨時休業、のダメージが抜けず数日どこにも行く気になれず、やっと近場のこちらへ。21:30入館。
今日もいつもの「混んでますけど大丈夫ですか?」の一言から始まりましたが、やあ…本当に…過去イチ、混んでたな…
なんとか行列は避けるようにローテして3セット。でも3セットめのサ室を終えた瞬間は水風呂が満員で入れず。汗だくで退館。やはり休日は19:00くらいを狙うがよさそう。
男
[ 東京都 ]
明日は休日、の心理的開放感を活かすべく、霧雨の寒空の中訪問。19:00イン。受付で「サウナ混んでますけど」といつもの警告をいただきますが、はい、大丈夫です。
洗い場ではさっそく湯船に入れたい父 vs 走って逃げて転んで泣く男児というほっこり風景が。銭湯ですねえ。
サ室は常時4名ほどで回せる余裕の密度。混んでる訳でもなし。が、サウナ〜外気浴のサイクルがちょいズレで同期する人と3セット重なって外気浴で隣り合ってしまい、ちょっと笑ってしまう。霧雨の下の外気浴はグングン冷えて快い。
ラスト、何かが詰まっている左の肩甲骨奥を攻めたくて電気風呂でいろいろ角度や深度を調整してみたところ、「これは! 心臓! 鷲掴み! やべえ!」という締め付けを感じて脱出。電気風呂、難度高い。
写真はいつもの看板ですが敢えて寄ってみたもの。人魚が入ったら茹で上がっちゃいますな。
男
[ 東京都 ]
キングオージャー最終回までの興奮と国領熊王の感動を冷ますべく13:30入館。下駄箱から察するになかなかの入り。日曜だもんな〜
洗体と下茹でを終えてサ室へ…うーん、ビート板の未使用が少ない。セルフで洗って戻すスタイルかもしれないけどそのそぶりの人も少なく謎。
サ室は安定の86℃ながら、テレビの内容がクドカンドラマのダイジェストだ。これは見てしまう。あっという間に心拍は上がり一旦冷却へ。
外気浴ゾーンは…満席。椅子増えたと思うけど回転が悪いのよね。露天風呂のヘリに腰掛けるしかない。微風が心地よし。
さて2セット目、クドカンドラマのダイジェストは見てない回に差し掛かり注目してたところ…「ブハッ! アベサダオじゃん! 面白えな! これプロデューサーがいいんだよな、日テレだっけ?」と大声で独り言を叫んで出ていくユニークな御仁がいらっしゃった。
…TBSやぞ。
男
[ 東京都 ]
三連休が暦通り過ごせることに感謝して訪問。18:20ですが下駄箱はなかなかの入り。「サウナ混んでますけど大丈夫ですか?」を久々に聞いてしまう。「だ、大丈夫す」としか言えないなあ。
さて洗体済ませてサ室は…5名様インですね。これは混んでいると言えますね。2段あるうちの下段から始めて上の空くのを待ちます、が…なんかいつもより暖まりが遅い。84℃か。徐々に低くなってる気がしないでもないが…
ほどなく上段で暖め直し。13分で心拍130は遅いペースながらイナフ! な気持ちになり水風呂からの露天外気浴、は、椅子埋まってますね。しゃあない。
そして2セット目の着席をした頃…おお、背格好の揃った3名様が揃って入場〜! 皆さん身体ビショビショ〜! サウナハットお揃い〜! 何故かサウナハットからも水が滴っている〜! 何故〜!
と、銭湯サウナでの遭遇率は低いと踏んでいたタイプの闖入に気もそぞろになり、2セットで退出。とはいえ気持ちよかったですよ。
男
[ 東京都 ]
気づけば10日以上蒸されてない! 諸々の不調はこのせいだ! と思いつつ、気力体力時間的余裕が噛み合わないとサウナもダメージなのでやっと本日。お、今日は下の岩盤浴がメンズデーなのね。
18:35インで下駄箱は8割、洗い場余裕あり、サ室はギリ空きあり、な密度。サウナハット利用者多し。さあ早速久々のサ室…おお、この湿度、加熱による痺れ、発汗までの感覚。ここ数日、雪で冷えた、歩きにくい東京を忘れさせてもらおう。
2セット目…の前にフロアマット交換とアウフが始まってしまう。アウフ中に開けるのはヤボなことでありましょう、と湯船で待機。
そして外気浴。部屋からの排気も自分の息も白い。が、風もそんなにないので思ったよりゆっくりと冷めていくのが癒し。
3セット終えてオロポとチャーシューカレーをもらいます。今日も厨房は元気なご指導が飛んでいた。そして20:30、どんどん入館してくる時間帯だったようでいいタイミング引けたかもしれない。18:30スタート狙ってみよう。
男
[ 東京都 ]
昨日に引き続きの05:30からの記録ですが、洗体→黒湯→1セットめ→外気浴→しっかり洗髪→打たせ湯→露天の黒湯→2セットめ→外気浴→内湯でシメ
という贅沢コース60分。なんだか沁みる黒湯。
・シャワーはミラブルでなくリファでした
・目立たないコーナーの薄暗い角に打たせ湯があります。脳天や肩にに水圧かけられます
・サウナハット掛けにはフックだけじゃなくクリップがあるのが親切
・あさイチのサ室はバチバチに熱く、水風呂はギンギンに冷たい
男
[ 東京都 ]
なんとまだオープン5日目! なタイミングで訪問。雑多な飲み屋街の先、花やしきの向かいに聳える御宿二棟、目立つなあ。
チェックインして裸足で部屋へ。和室インスパイアな色調で低めのベッドが面白い。昼寝の後、作務衣的館内着に着替えて地下の大浴場へ。地下なんだ。
シャワーはミラブル、水圧は十分でマイクロミストなのに強い! という体験ができる。湯船は黒湯、塩味はないけど弱アルカリで肌がクリーニングされる。マッサージバスまである。スパ銭に近いなこれは。
サ室は御殿場で遭遇したのと同じキット。91℃とは思えぬ熱さでビリビリ来る(こちらの身体が風邪気味なのと冷えてたので普段とは違うのもあるかも)。さてロウリュ…と、サウナストーンにアイツ、ドーミーインコがいる! ニクい。
水風呂は14℃。この季節にはキツいけどサ室とのコントラスト充分で、あまみ発生。チェアは屋内ひとつ、露天に3つ。地下で露天てどういうこと? と訝しんだものの、天井から外気が入る作りでした。
昼に観た金カム映画を反芻しながら3セット。さて浅草で何を食べてやりますかね。そんな野望も出てくるよいロケーション。素晴らしいな。
男
[ 東京都 ]
月曜だってのにもう疲れたので2024初観音。空き具合の想像はつかないけど20:50訪問。適度に混んでますね。サ室は3名84℃からスタート。おや、以前露天への仕切りがカーテンになってたのが新品のドアに修繕されてる。
今日のような乾燥した冷気が吹き込む日は観音湯の吹き抜けない外気浴が心地よい。そしてここにきて新技術を得た。手首から先を出して水風呂に入る、はよくやってたんですが、水風呂に身体が慣れた頃に手首から先を浸すと、一気に交感神経が刺激されるらしく、視力と聴力がギンギンになる。これは知らなかった。
3セット終えて寒風の中帰宅。額には汗が滲むけど指先はかじかむくらい寒い。早く休むに限る。
男
[ 東京都 ]
サウナ初め…は正確には年越しに宿泊した押上で終えてるんですが、昨日は近所の銭湯サウナの短縮営業に気付かず空振りを喰らったのでちゃんと調べてから訪問。11:00入館。
本日の目的はサウナというよりは、一昨日に高尾山を降りた(登ってはいない)際に溜まった脛と脹脛と腿と腰のダメージを回復するため、なので、いつもより入念に琥珀色の湯の中でストレッチ。すごい地下から汲み上げているというだけで、根拠不明のアーシーなパワーにも期待してしまう。
そしてサ室へ。TVでやってたキューピー三分クッキングがオートミールのヘルスィーお好み焼き、てのがわかった瞬間、身を乗り出してガン見するおじさまがいらして、ここに需要あるのか〜と不思議な感慨に浸る。
水風呂は季節なりの19℃、ちょい風つよながら抜けのよい晴天の外気浴もよし。2セット終えて露天でシメて12:20退館。そしてやや軽くなった足取りで隣駅の絶品ワンタン麺を狙いに歩きましたが、新年は1/5から、との無情な貼紙。連日こんなんばっかりや…
男
[ 東京都 ]
今年の毒素を今年のうちに排出したい思いで宿泊予約で訪問。お安くはないので期待半分心配半分で押上に…おお、ソラマチは年末年始なく営業中でごった返してますな。
フロントもなかなかの混雑。コースの別室サウナの説明をいただきつつ、共有リラックスコーナーにはオロとポとイオンウォーターの自販が! Wi-FiのSSIDが部屋別! サウナにはイオンウォーターと部屋専用Bluetoothスピーカー! などいたれりまくりの設備に軽く目眩。
さてサ室へ。バケツにアロマ水(ウッディ+柑橘かな)を作って小さなラドルでロウリュもします。80℃設定ながら二人入ってロウリュしてると75℃まではすぐ下がることを確認。でも部屋が小さいのでまたすぐ暖まるし、気にしなくて良さそう。
しかし、宿泊中は貸切というのは、怖いくらい自由だな! 枕もあるので横になったりタオル回したり。なにしろ楽しい。マジ無音に集中してもいい。
水風呂はないですが、ミラーから噴き出すタイプのシャワーを前面背面に浴びると意外なほど冷える。そこからインフ椅子に腰掛けて窓を開けると、ヘヴンですね。これはヘヴンです。
3セット終えてガウンで自室に戻り、TVに繋いだFire StickでYouTubeを横になって眺めると…サウナ後の緩み手段としてはある種の頂点かと存じます。このまま寝て起きると来年かもしれない。
[ 東京都 ]
仕事を納めないまま年内休むヤツや宅配トラブルやSNSでの荒れたやりとりなどで日中のストレスが辛抱たまらん状態になり、深夜を狙って訪問。25:15入館。流石に下駄箱は2割しか入ってない。
洗体済ませてサ室へ…ここもmax 3名様くらい。こんなマルシンは久しぶりだな。温度は108℃と寒い日に沁みる熱さ。スタッフさんがウィスキングの落ち葉を拾いに来る一幕あり。水風呂も日中より冷えて17℃。そして外気浴…うん、寒い。なにしろ椅子が冷たい。バスタオルが欲しくなるんだよなあ。
2セット目、温度が110℃を指している。室内には身体を真っ赤にした人が。さてはロウリュしまくりましたね?
てなことを考えてると耳からストレスが溶け出て緩和された気分に。3セットを終えて26:30退館。深夜の甲州街道は泥酔、呼び込み、群れる若人、とちょいと治安が悪い。深夜サ活のよくある光景。
マルシンには今年も要所要所でお世話になりました。いつまでホームと呼べるかわかりませんが大切にしたいアジトであります。
男
[ 東京都 ]
金曜呑みで土曜呑みで日曜呑みだったので(論理的に)水抜きをすべきとの思いで訪問。露天ゾーンへのゲートも直ったとの書き込みに触発されたのもあります。18:30入館。
サ室は先客2名様と穏やかな入り。テレビもBGMもない銭湯サウナらしい空間で汗を呼びます…が、ちょっと温度低いんだよな。前みたいにヒリつく暑さが欲しい季節。
そして外気浴。乾いた冷気が僅かに吹いてきてナイスコンディション。あーでも元々2席くらいしかスペースがないとこに外気浴待ちが発生してしまってる。19:00回って混み出したんだな。と、2セットで切り上げるも、満足感ありありで19:30退館。
食事は坂の上のねじ式。結構前からあるけど初訪問。なるほどビジュアルも味も現代のラーメンだな。
男
[ 東京都 ]
水曜サ活記録を残したくちょい早上がりして17:30に入館。ありゃ、下駄箱95%埋まってますな…洗い場…満席…湯船…満席…しゃあないので乾いた身体で洗い場を待ちます。お、一番奥空いた。ふむ、シャワーのレバーが半解してますね。おーい。半解してますー
なんとか片手をレバー強打に集中させながら洗体を終えてサ室へ。なんだ、こっちは混んでないのか。なんなんだ。
程なく上段の席にも移動できて心拍をあげて行きます。手首には学研付録のサウォッチ。心拍140超えでサ室を出まして水風呂へ。「水は座って被れ」の張り紙がある。これ前からあったっけ? そして立って頭から被る人は後をたたない。サウォッチを操作して水風呂を指定して…上がって水風呂終了を指定して…あーもう。サウォッチ持ってる人、絶対満足してないと思う。濡れ手で触ると反応しないし。
休憩。水滴拭いてタオル絞って…えー? 心拍150超え? もしかしてこのサウォッチくん、腕の振動を心拍とみなす? 黙って普段のmi band 7にするんだった。
そんなんで3セット終えて、副鼻腔はスッキリしたものの心理的にはあまり整えず。復活のヴィヒタビールで癒そうそうしよう。塩ハラミも頼んでしまうぞ。
19:15退館。ありゃ、下駄箱50%くらいになってる。ここで一旦空くのか。読みにくい。
男
[ 東京都 ]
おかしな寒暖差に打ち克つべく訪問。土曜18:20、いやあ混んでますな! サ室8名満席! 温度は86℃。水風呂は複数名だと深さが増して悪くない。
が、露天ゾーンのドアが…段ボールで閉鎖されてるじゃないか。外気浴チャンスが奪われてしまった。今日は風もあって外気浴よいのではと期待してただけに残念。これしばらく直らないだろな…と、洗い場の隅に椅子を置かせてもらって内気浴するしかないが、身体が、冷えませぬ、な。
とはいえ3セット終える頃には副鼻腔が裏返ったかのように気分が良くなった。銭湯サウナでしか得られない栄養がある。電気風呂にちと痛い肘だけ浸けてマッサージ、とかサウナ専用施設ではできませんからね。
そして観音湯の外観に感じるどこか不安な要素は、入り口左の電柱の傾きに起因してると気付く。東電かNTTかわからんが直してやって欲しい。
男
[ 東京都 ]
モヤモヤと晴れないストレスの発散を目的に、絶対混んでるだろ、を覚悟して久々平日22:00にマルシン。昼の空気がよかったので外気浴がどうしても必要に感じたのもありまして。
下駄箱は7割の入り。洗い場は…相変わらずミラブルのシャワーヘッドのとこだけ湯が出っ放しなんだけど何か止め方を案内したほうがよさそうな。そしてサ室は、はい、スタンディングまで満席ですね。本日はパーティとしてご利用の若人も多く、サ室が開く時は一気に。埋まるのも一気に、という傾向がある。エスタンザと足置きが増えてますね。よい設備投資。本日はジャスをBGMに、ロウリュのアロマは焙じ茶。スパ銭で地上波固定チャネルのTV音声流れっぱなしに慣れてしまってたけどもちろん静かな方がいい。前一度遭遇したアンビエントをまた流して欲しい。
季節柄窓際が冷え込むので、窓際下段にお座りのお客様によるロウリュが頻繁に生じている。結果、サ室の回転は良くなるんだけどなんか本質的でない気もするが…。水風呂は期待よりちょい高めの18〜19℃らへん。深さがあるので十分冷たく感じますけどね。
2セット目以降はハンドタオル2枚使いで外気浴へ。冷えかけの乾いた空気がとても良い。でも内心はバスタオル欲しい。
3セット終えてオロポ+味噌ホルモンをいただいて深夜料金発生前の23:50に退出。この時間に退出するお客が多く、エレベーター満員という事態が生じてた。あとはそうだな、グッズが増えてたな〜
男
[ 東京都 ]
冷え込んだイイフロの日ですもの混んでますよね…と17:15に到着。混んでました。洗い場満席、バイブラ湯船にざっと5名で軽く目眩。すぐ洗えたので安心したけど。
肝心のサ室は…ここでサ室同時6名は初かもしれない。温度設定も86℃と記憶よりマイルドなような? 途中、室温を確認しにきた従業員さんがボイラー室に入った後、ゴウーンと運転音が響いたので室温上昇期待! と思ったものの変化なく不思議な気持ちに。
とはいえ慣れた銭湯サウナのリフレッシュ力は想像以上で、外気浴中に一発で上咽頭がスコーンとクリアになる感覚が来る。
3セット70分を終えた足で甲州街道沿いの新潟ラーメン店で背脂生姜ラーメン。汗が止まらない。また来ます。
男
[ 東京都 ]
飛び石連休は嫌いだ! ちゃんと連休にしようキャンペーンで無事休みを得て10:50入館。休日ほど入ってないことを期待…うん、入ってない様子。が、洗い場から水風呂を覗くと4名さま満員。大丈夫かな…
てなのは杞憂でサ室は4割の入り。上段へのローテも程よく回ってきてタイヘンよろし。が、TVでは大音量でアンパンマンを放映中。特有のハイテンション高温ボイスが汗だくのおっさん以上しかいないサ室に響く異常空間に。笑いが込み上げてしまう。
水風呂は季節なりの19〜20℃。バイブラもあるので冷やしやすいよい季節。そして外気浴ゾーンもやや余裕あり。抜けるような青空が憎い。
2セット回したとこでふと(ここの琥珀の湯なら痛みなく鼻うがいできるのでは?)と思い立つ。というのも先週は鼻風邪が酷く、しばらく鼻うがいのために温塩水を作ってたからなんですが、最初からそこそこな塩分濃度のここの湯(ラクーアでもいいけど)を試してみたくなるのも自然てことで。
ちょいと掛け湯ゾーンから湯を運んで洗い場でおそるおそる鼻へ…アラ! 全然いけるじゃないの! これは今度こっそり鼻うがい器持ってこよう! と思うに至る。もちろん衛生的に循環湯を上咽頭に当てていいのかとかありそうですけど、そこはown riskで。
そんな収穫もあって12:10退館。環八を歩いて八幡山へ。この間、最高のタイミングでどさん子ラーメン(の廃墟)が現れるのが惜しい。どさん子の時代が再び来ることを祈る。
男
[ 東京都 ]
流通センター側のイベントを覗いてから足を伸ばしてこちらへ。なるほど、館内着つき7時間2800円、と。しかしこの近辺、高速や幹線道路が多くて歩行者も自転車も歩道橋なんですね。
入り口のサイネージでは「混雑」との表示ながら洗い場も湯船もそんなことはなく。お、この色この味、大好きな食塩泉じゃないですか。露天はないのに食塩泉で36どと41℃が選べるのは嬉しい。露天で運河見えてたらとてもいいんだけどな。
そしてサ室は…オートロウリュつき2段98℃、とスパ銭の平均ラインながら、目の前のクールダウン部屋が目立つ。長居できない造りだけどひとまわり涼しいのね。そうでなくても館内に椅子も座れるとこも豊富なのに贅沢だな。水風呂はなんか小さいしタオル置くところがなくて迷うけど…あとスパ銭の特徴として、施設がデカいので落ち着きたくても常に何らかのゴゴゴゴとした空調ノイズが響いてるてのがある。
3セットと各種湯船を堪能してたっぷり80分。乾いた身体にオロポとサワーとカツカレーを充填して退出。海鮮丼が在庫切れで出せないことに立腹した客がずっと不満をぶつけていた光景の印象が強い。在庫ないんだからゴネたって出ないだろ。
男
[ 東京都 ]
多摩丘陵(動物公園外縁と高幡不動尊)ウォーキングで汗をかいて風呂を浴びようキャンペーンで初訪問。おふろの王様自体が大井町の元旦以来。思いの外足が疲労したので不動前駅からタクシーで…おお、すごいロケーションだな、と13:30にイン。下駄箱のキーを抜く仕組みが独特でしばらく困惑。券売機のタッチパネルの効きが悪く困惑。お釣りが出て来ず係員を呼ぶ羽目になる困惑、となかなかのつまづきスタート。
内湯と外湯の構成は大井町と変わらない印象。空が広いのがなによりいいですね…と洗体後はまずはジェットバスで疲労した脚部をほぐしてタワーサウナへ。うん、熱い。TVしっかりあるタイプ。
こちらは水風呂の前にぬる湯があって汗を流せるようになってるのが特徴かな。水風呂は65cm 17〜18℃とも少し深いと嬉しい。
さて外気浴ゾーン、たっぷりある整い椅子ながら既にたっぷりの人々が。お、ひとつ空いた…と、お隣はガチイビキで熟睡なすっている。これか〜回転悪い理由〜
ウォーキングの効果か体温がすでに高く、本日の高温サウナはあまりフィットせず。薬草塩サウナからの外気浴がちょうどよい…ん、このチャントは? サッカーの応援? どうやらすぐそばのグランドでサッカーの試合をやってるようだ。残念。落ち着かない。2セットで切り上げ。
オロポサワーなる愛ある飲料と塩辛じゃがバターを頂いて退出。無料送迎バスで高幡不動へ。面白いロケーションだったのでまたゆっくり来てみようかなと。(お高くないし)
男
[ 東京都 ]
明日から三連休は即ち営業日が少ないのに仕事は詰まってる、という一週間でくたびれまくりが極まり、思わずサウナマットを携えて徒歩圏の銭湯サウナへ。18:50イン。おや、過去一空いてるかもしれない。
サ室は…なんと常時2名いるかいないか! 98℃がビンビン沁みる! 余計なTV音もなければ談話の声もなければ交通音もない、ロウリュがあるわけでもないのに乾燥してもいない、そんなサウナ空間で目を閉じて熱を感じてると何故か脳内は PIXIES の Wave of mutilation がループで流れる。あー、この静寂のサウナはなんとも全身に喜びが走る。
水風呂はチラーもバイブラもないのだけど、季節が適温を運んでくれたかビシッとキマる温度でこれもよい。副鼻腔からモヤモヤが解けていくのがわかる。
目と耳と鼻の通りがよくなったところで露天の縁で外気浴。洗い場から持ってこられたであろうバスチェアに腰掛けると…わかった。自分は座面が低い椅子のほうが身体が弛むのだな。微風が流れ込んできて刃牙でいうとこのゴキブリダッシュ前のように全身が弛緩する。おや、ヘリコプター音。脳内の曲は NUMBER GIRL で TRAMPOLINE GIRL にチェンジ。
しっかり3セット終えて予想の20倍満足して退出。静かで空いてるサウナ、狙えるものではないけど最高、ですな。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。