[ 京都府 ]
京都サ旅1日目2件目はサウナの梅湯へ。前に来たのはコロナ禍中だったので入場制限で待たされたけど、今回は待たずに入れた。ゆったり2セット回して長湯して、夕食を美味しく食べるコンディションを構築した。
男
[ 京都府 ]
同じくヘビーサウナーの弟を誘っての京都一泊二日サ旅。まずは京都駅から歩いて行ける白山湯六条店へ。高辻の方には行ったことがあるというのもここを選んだ理由。
激アツのサウナ室が大変好み。二段目の背もたれに角度がついていて座り心地が良い。水風呂は高辻同様滑らかで、頭から被ると至福の一言。冷たすぎず、長く浸かるにはちょうど良い水温。
3セット回してばっちりととのう。幸先の良いスタートだ。
[ 千葉県 ]
いつものサウナでいつものルーティーン。先日、サウナハット洗ったらだいぶ縮んでしまって、耳をガードできずオートロウリュがきつかった。何か考えないとな……。
男
[ 東京都 ]
今夜はかるまるお泊まり。今週はガチ凹みする出来事があったのでちょうど良かった。
平日に来たのは久しぶり。かなり空いてて、薪サウナに抽選なしで入れた。
滅入ってる時こそ幸せになれるのがサウナの不思議。ケロ→ケロ→薪→岩と4セット回してだいぶメンタル回復できました。
[ 長野県 ]
宿泊して夜22時半〜24時半の回を利用。セルフロウリュ対応のフィンランドサウナ、温泉を利用したスチームサウナ、店からシャワーが降り注ぐ水風呂、天然温泉の浴槽、インフィニティチェアが2脚並ぶ外気浴スペース。脱衣所にはフリードリンク入りの冷蔵庫と製氷機とかき氷器、マッサージチェアまである。
2時間もあればゆったり出来るだろうと思いきや、充実しすぎててだいぶワタワタ過ごすことに。でも楽しかったのでヨシ。
ポンチョじゃなくてフカフカのバスローブなのが何気に良かったな。着やすいし。
ところでサウナストーブやラドル、冷蔵庫や製氷機のサービスは「さかえや」と同じだったけど、何か関係があるのかしら?
[ 長野県 ]
宿のチェックインまで時間があったので、日帰り入浴もやっている「吉の湯」に寄ってみた。
硫黄臭が漂う温泉大浴場はかなり古いが、2022年にリニューアルしたそうで、サウナと休憩用のベンチは真新しい。このチグハグ感がなかなか面白い。
サウナは木の香りがしてなかなか良い感じ。しかし水風呂はかなりヌルい。冬なのだからチラー無しでももっと冷えるはず。おそらく入る人が少なく、水が補充されないのでヌルくなってしまうのだろう。あと給水器が無くて困った。
とはいえ温泉は気持ち良かったし、時間を潰すという目的は果たせたので、まあまあ満足。
[ 長野県 ]
ドーミーイン制覇の旅46件目。これにて長野はコンプリート。
大浴場は最上階。ドーミーイン松本と同じく完全な露天風呂が楽しめる。内湯には「鉄砲狭間」「矢狭間」という小窓があり、松本城を意識したようだ。
サウナはセルフロウリュ対応。先月泊まった浅草別邸で見たのと同じシステム。設定温度100℃+高湿なので激烈に熱い。テレビが奥の方にあるので、手前側に座ると見えないかも。
水風呂は強冷で深め。休憩椅子は露天風呂に3脚。
今まで泊まったドーミーインではここがベストかも。
男
[ 長野県 ]
本日2件目は松本城の近くにある「タビシロサウナ」。横になれる広さのサウナ室、バッチリ冷えた水風呂、開放感ある外気浴スペース。どれを取っても完璧なプライベートサウナだった。
ととのった後には憧れの店にも行けたし、人生最良の一日かも。
[ 長野県 ]
ドーミーイン制覇のため昨日から松本に宿泊中。折角なので人気のスーパー銭湯に来てみたら、サウナー的にも大満足の施設だった。
サウナは遠赤外線ストーブと、後付けされたであろうオートロウリュ用の電気ストーブのダブル式。オートロウリュの間隔が15分と短いので湿度が保たれて常に熱い。
水風呂は15-16℃ほどとよく冷えている。
露天風呂には休憩椅子が沢山並んでいた。今日は雲一つない快晴で絶好の外気浴日和。
バスの本数が少ない以外は文句なし。
[ 長野県 ]
4月以降は転勤でこれまでのようには休みが取れなくなるので、今のうちに行きたいところに行っておこう、と長野は松本へ。宿は当然ドーミーイン。これで45件目。
いつものように深夜にサ活へ突入。大浴場は9Fにあって、屋根のない完全な露天風呂が楽しめる。露天への導線は二重扉になっている。ドーミーインにつきものの「例の岩(私はドミニストーンと呼んでる)」は円柱型で、他で見たことない形状。
サウナは広めで定員10名くらい。ストーブは八丁堀のようなベンチ裏にあるタイプ。広い割にテレビ無しで、BGMもなく無音。室温は95℃程度で、ドーミーインではマイルドめ。
水風呂も異様に広い。4人くらいは入れそう。水風呂は余裕で15℃を下回っていたけど、強冷とは書かれてなかったので冬だからだろう。
休憩椅子は露天風呂脇に2脚。
天然温泉に入れることもあって満足度はかなり高い。旅行初日から実に幸先が良い。
男
[ 神奈川県 ]
スパイスパ連泊二日目。前回同様、土曜深夜の大浴場は無法地帯。サウナの中でも外でもお構いなしで大声出して騒ぐし、小説持ち込んで読んでるやつすら見かけたし。もう安い施設ではないはずだが、なんでこんなにガキばっかりなんだ……?
群れるスペースがないからか、セルフロウリュサウナの方は比較的落ち着いて入れた。
カプセルで爆睡して、午前中に静かなサウナを堪能出来たので、まあ帳尻はあったかな……。
男
[ 神奈川県 ]
「サ旅ビール」のキャンペーンで無料招待券を貰ったので「湯けむりの庄」へ。
前に来たのはコロナ禍一年目の2020年で、ロウリュサービスがお休み中だったので、だいぶぬるかった。久々に来てみたらセルフロウリュが出来るようになってて、湿度が上がって体感温度がアップ。文句なしの良いサウナになった。
ご招待ありがとう、横浜ビール。
ビールといえば、店内の売店のビールの品揃えが凄かった。横ビとBREWDOG、そしてうちゅうブルーイング!お土産を持って帰る荷物の余裕がなかったのが惜しい。
[ 神奈川県 ]
今月二度目のハレタビ。いつもは中華街の行きつけの店へ混む前に行くべく慌ただしくととのってたけど、今日は別の店に行くと決めてたのでゆったりじっくり蒸されてととのった。
[ 千葉県 ]
ふるさと納税で貰った割引券の期日が迫ってたので久々船グラ。今日は大宮まで行って帰ってきて疲れてたので、3セット回してロッカールームの椅子に座ったらヤバいくらいととのった。
[ 東京都 ]
オープンしたばかりの浅草野乃別邸へ早速お泊まり。ドーミーイン制覇の旅はこれで44件目となる。
大浴場は地下。そのため外湯は露天風呂ではないけど、野乃本館と同じく外気は入る作り。泉質は勿論黒湯。外湯も温泉になってるのはドーミーイン系列だとなかなか珍しい。
サウナは本館と同じくらいの大きさ。丸太をあしらった内装は野乃仙台にそっくり。ベンチは二段でテレビ付き。二段目の背もたれが妙に低い。セルフロウリュ対応で激熱。水が減ってくるとボタンが押せるようになって補充できる仕組み。ストーブにはマスコットキャラ「ドーミーいんこ」のサウナストーンが乗ってて可愛い。
水風呂はサウナの真正面。強冷で広くて深い。サウナが激熱なのでこの温度設定がたまらなく嬉しい。
休憩椅子は内湯に一脚、外湯に三脚を確認。系列でよく見かける普通の椅子とオットマン。
全国のドーミーインの良いとこどりをしたような集大成のサウナ。本館と別館はほぼ同じ場所にあって利便性に大差は無いので、サウナーが泊まるなら別館一択だな。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。