2020.01.23 登録
[ 神奈川県 ]
スカイスパからの梯子サウナ。本日5〜8セット目なのに、しっかり整っちゃうのがハレタビの凄いところ。
ベイスターズとハレタビのコラボキーホルダーが売ってたのでお土産に購入。来月予定してるハマスタ観戦に向けてテンションを高めていく。
[ 千葉県 ]
部屋お任せでお安く泊まれるプランがあったので1年半ぶりに宿泊。前に来た時はベンチがだいぶ傷んでたけど、新調したようで綺麗になってた。あとビート板タイプのサウナマットが導入されてた。
[ 埼玉県 ]
かるまるチェックアウトからバーデンガーデンといういつものコース。レストランの座敷側を使って「くずパチ」なるパチンコ番組の公開収録やってた。
[ 千葉県 ]
29日に引越しの搬出が完了。搬入が31日なので、それまではドーミーインを家とする。
蘇我には久しぶりに泊まった。作りは何も変わってないけど、サウナハットかけやアロマ、「MUSIC FOR dormy inn」の採用など、全国のドーミーインと同様のアップデートはここでもなされていて、多少快適にはなったかな。
[ 千葉県 ]
今日は引越しの追い込み。1番大変なところを終わらせたところで足と腰が限界を迎えたので、これは温泉とサウナに入らねば、ということで湯〜ねるへ。
引っ越したら当面来ることは無くなりそうだし、転居先にココイチが無いので食べ納めしたかったのもある。
春休みだから平日でも混んでそうと警戒したけれど、サウナはそこまでじゃなかった。
[ 千葉県 ]
今日は有給を取って幕張で免許更新。免許センターのすぐ前にレンタサイクル(HELLO CYCLING)のステーションがあったので、電動アシスト自転車で久々に「湯楽の里」へ。湯楽の里のすぐ裏手にもステーションがあるので、返却も楽々。ここは絶妙に駅から遠くて不便だったけど、こういう手が使えるなら話が変わるな。
平日だけど大浴場は若者グループでごった返していて、学生は春休みなんだなと思い出す。でもこういう若者はサウナの下の方で固まるのが常なので、普通に毎セット上段に座れた。温泉で下茹でしてから3セット。
[ 東京都 ]
4月に転勤したら当面来なくなるだろうな、と名残り惜しむように北欧にお泊まりサウナ。水風呂がやたらぬるかったけど、チラーの故障か?
流石に祝前日だからか混んでて、深夜1時にレストランが満席で10分ほど待った。
[ 東京都 ]
レインボー新小岩へお泊まりサウナ。グループでサウナを訪れて連れ立って回ることを「ドラクエ」と呼ぶが、昨夜はドラクエどころでは無い大パーティで延々ジャグジーを占拠してる一団がいて、もはや「MMORPG」って感じの騒がしさだった。こういう時はよく水気を拭き取ってから脱衣所のソファで休憩。これなら喧騒を避けられる。
3セット回してレストランで夜食をドカ食いしてビール飲んで朝まで爆睡。
起きてからも3セット回した。朝は静かで平和だった。
[ 東京都 ]
毎週木曜は平日サウナチャンス。先日サウナーな弟との話題に出て行きたくなったので、久々レンブラント新橋。整い処にモニタが増設されてたり、サウナハットハンガーが何個か折れてたりと、しばらく来ないうちに色々変わってた。
でもライオンロウリュが時間通りに始まらないのは相変わらずだった。安っぽいBGMが流れるのみで結局ロウリュには遭遇せず。
まあそれでも良くととのったし、ビールを美味しく飲むコンディションは出来たので満足。
[ 北海道 ]
函館旅の締めくくりに日帰り入浴。
サウナは3段、12人くらいのキャパ。テレビ無し。12分計もなく、代わりに砂時計が4つ壁に備え付けられてた。
30分に一度オートロウリュがあり、これがなかなかのハイパワー。湿度が保たれて体感温度は常に高め。ボサノバがBGMとして流れていて、メディテーションとは程遠い雰囲気だけれど、ボサノバ好きの私には大変居心地の良い空間だった。
水風呂はサウナのすぐ脇。体感16℃くらい。
外気浴は、露天風呂の脇に椅子が4脚並べられているほか、階段を登った先にインフィニティ露天風呂があって、ここで休憩するのもあり。
温泉も含め、かなり満足度の高い施設だった。
[ 北海道 ]
ドーミーイン制覇の旅58件目。共立メンテナンスの株主優待プランで、早割よりも更に安く予約が取れた。
大浴場は男女とも最上階。自家源泉らしく、内湯には源泉掛け流しのぬる湯と、加水した熱湯が湧いている。露天の方の温泉はだいぶぬるめだった。強風の影響で温度が上がらないんだとか。
サウナは広めの二段。「ラビスタ東京ベイ」と同程度のキャパシティ。座ると正面が大きな窓になっていて、函館駅側の景色が眺められる。ロウリュ等はなし。照明が時間問わず明るめなのがちと残念。
水風呂はサウナを出てすぐ。3人は入れるサイズ。チラーがついてないようで、体感18℃くらいだった。
座れるところは内湯に多数。外湯にもベンチがあるが、何しろ冬の函館なので、風が強くて短時間しか無理だった。
本館とアネックスで比較すると、ラビスタらしい景色を楽しみたいなら本館、普通にサウナを楽しみたいならアネックス、といったところかな。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。