2023.01.08 登録
[ 千葉県 ]
泊まりでサウナ行きたい…!
というわけで選んだのは本八幡レインボー!
新小岩が良かったので、まだ行ったことない本八幡店に期待を込めて初訪問。
本八幡もさすがのレインボーだった。
新小岩との比較をメインにサ活報告。
両施設の素晴らしいところ
・アチアチの高温サウナ
・水風呂とぬるめ水風呂で冷冷交代浴がしやすい
#サウナ
高温サウナ。2人座れる三段目は肌に熱気がジンジン当たって熱い!温度計は118度を示していた。さすがすぎる。サウナ室全体は縦に長いので、熱源のそばと奥側で熱さの感じが違う。
瞑想サウナ。少し湿度高めの中温サウナ。テレビの映像は暖炉みたいな映像になってるし静か。毎時00分になるとオートロウリュウがあるということで、それを狙って浴室の壁掛け時計55分の時に入る。が、中のデジタル時計は47分の表示。「壁掛け時計が正解であってくれ」の祈りむなしく、デジタル時計が00分のタイミングでロウリュウがスタートした。既に10分以上いるので出来上がっているのだが「せっかくだから」の思いで耐えた。そんなわけで結果20分近くサ室にいてしまった。
#水風呂
18度くらい。新小岩の14度を想像して入ったのでぬるく感じてしまう。水風呂の水で掛け水をして入ってふとそばの注意書きに目をやると「水位を保つため出来れば掛け湯はジャグジーの湯を使って」的な表示。知らなかった…ごめんなさい。
そばには28度くらい?の不感湯というものが。新小岩もそうだったけど、この2つの水風呂が近くにあるので冷冷交代浴がしやすい。
サウナ→冷たい水風呂→ぬるい水風呂の流れで入ると体がとろけていくような感覚で、いわゆるととのうとは違った気持ちよさがあるなぁ。
#休憩スペース
外気浴はできないけど、ととのい椅子の前にほどよい風を送ってくれる扇風機が設置されている。
新小岩ではほとんど見かけなかった「黙浴」の注意書きがいたるところに。新小岩も推奨してるのかもしれないけど。マスク無し社会になったらこの黙浴推奨の流れ、各施設はどうなっていくのかね?
あと、新小岩は自販機の飲み物がリストバンドで買えたけど、本八幡は現金っぽい。
ご飯は生姜焼き定食。隣のお父さんが朝からビール飲んでて羨ましかった。
チェックアウトは遅めの12時までとのことで、まだ寝れるじゃんと思いカプセル戻ったら既に自分のとこも清掃に入っていた…無念。リクライニングチェアでちょっとまったりして退館。
晩と朝、久しぶりにがっつりサウナを堪能できて満足!
次来たときはヒーリングサウナとやらを、体験してみたいなぁ。
[ 東京都 ]
墨入りの兄ちゃんがサウナにいるとなんか落ち着くの自分だけ?
サウナは120度で、構造がちょっと不思議!手前側の3段目が一番熱いかな?
水風呂がバイブラなのに柔らかい~!シルクのガーゼにつつまれてるよう。
外気浴は2階に上がらなきゃなので、上がった結果椅子が埋まってるとショック。
飾らない感じが下町育ちの自分には落ち着くなぁ~。
[ 佐賀県 ]
2023年12カ所目は御船山楽園ホテル「らかんの湯」
期待値を上げすぎてしまうとがっかりしてしまうことも多いのですが、すみません、ここどんだけ期待値を上げても大丈夫でした。理想郷、桃源郷、楽園、サウナーの死語の世界…とにかく天にも昇ったような気持ちでした。
チームラボ監修のフロントにテンションあがるも、宿自体はサウナとチームラボのスペースに振り切っただけの普通の古めかしい旅館です(失礼)
サウナ付きの部屋はたぶんリノベーションされて綺麗なんだろうと思いましたが、私が泊まった部屋はごくごく普通です。
でも、そんなことはいいのです。とにかくサウナがすごかった。
・温泉がいい!
内風呂と露天にある温泉。無色透明なんだけどトロッとしていて温かい化粧水に浸かってるみたい!温度もちょうどいい感じ!
・ほうじ茶ロウリュウ
木の香りと、ほうじ茶のセルフロウリュウの香りが混ざって落ち着く香り。サウナストーブをぐるっと囲う感じのサ室のビジュアルも良い。小窓から部屋を覗けるので、入ってみたら混んでて座れなかった!というのが無くていい。ムダに扉開けてサウナ温度下げられるのも地味に気になっちゃうからね。
・深めの水風呂
水風呂はしっかり肩まで浸かれる水風呂。そばには水シャワーも。
・ととのい
椅子に座る人、床に寝そべる人、岩に寝る人、みんな各々の休憩をしている。一番奥にある一見石みたいなベッドがお気に入り!座ると程よい弾力(ゴム?)で体に沿う感じが気持ちいい。あれください。
・休憩室
ここをサウナーの楽園たらしめる理由がこの休憩室にあると思う。暖房のきいた部屋で裸のおっさんがととのっていたり、炭火で芋を焼いていたり、プリン食べていたりしていて一見すると非常に滑稽。しかし裸で楽園を謳歌するおっさんたちのその姿に、私はエデンの園を見た。そう、ここはサウナーが行き着く極楽の世界なのだ。
というわけで、風呂好きもサウナ好きも満足すると思われる最高の場所でした。
薪サウナが消失してしまったけど、そんなの何にも気にならない。
ちなみに朝になると女湯側に入れるのですが、女湯のほうのサ室はハリボテ?で洞窟のような内装にしていて、どこに肌が当たっても熱くてそれが残念でした。
2023年、私にとってここを越える施設は出てくるのでしょうか…。
ミーハーと言われてもいい、間違いなく私の中でNo.1のサウナです。
[ 東京都 ]
2023年11カ所目は大谷田温泉明神の湯!
1100円で1日いられる!タオル館内着のレンタルはちょい高なので借りてる人あんまり見ない。
駅からまあまあ歩くのはだるいけど、だからこそお客さんは地元の人たちたくさんって感じで雰囲気がよい!家族連れや、おじいちゃん、地元の兄ちゃんで賑わうこの風景が好き。
従業員もおじいちゃんが元気に働いてるし、食事所の方も食堂のおばちゃんっぽくって好き~!
サウナはキツすぎず、じんわり蒸される感じ。水風呂は外気に影響されてそう、今日はしっかり冷たい。寒波到来で外気浴は人気なし😂
露天の雰囲気もいいし、値段安いし、落ち着くなぁ~!
また来ま~す!
[ 東京都 ]
ありがとう上野ジェクサー、私は卒業します。
2年程前、たまたまアマプラで「サ道」を見て、たまたま通ってたここにサウナがあったから、今の私があります。
ありがとうジェクサー。
筋トレもスタジオも続かなかったけど(それでも5年以上通ってた)私はサウナに目覚めました。
年会費の値上げをきっかけに、私はここを今月いっぱいで卒業します。
ととのい椅子は今や8脚に増え、サウナハットをかぶる人も増えました。
たまーに夏場に水風呂が20度越えてしまうときがあるけど、サウナを理由にここ通うの、アリだと思います。お風呂もサ室も広い。
レギュラー会員12,760円。スタジオ充実してるし筋トレ設備も十分。
いつかまた筋トレ欲が上がったら、通いますね。
お世話になりました~
[ 東京都 ]
2023年10カ所目は巣鴨のさくらたん!
旅館のような雰囲気、7段ある大きめサウナに深めの水風呂、露天での外気浴も気持ちいい~!
ここは特にレストランがいいんだよね~!
いろんなジャンルのご飯があってどれも美味しそうで迷っちゃうんだよ~!
レモンサワーぐび。
鉄板餃子ぱく。
食欲加速してロングポテトにカキフライ、レモンサワーおかわり。
〆は石焼牛ホルモン丼にしてみた!
結構辛くてうまかった!
時間制限無しで1,320円~は安い!
平日昼過ぎにうかがいましたが、夜出る頃には若い子で大混雑でした。
こんだけコスパよければ納得。
[ 東京都 ]
2023年9カ所目は錦糸町ニューウイング!
寒さで冷えた体を一気にあっためるため、今回は1回目からカラカラサウナへ!扉前の氷を口に一個入れることで高温カラカラでもそこそこいられます。テレビじゃなくラジオが流れるとこもいいよね!
ニューウイングは人生3回目だけど、サウナーとしての経験値が上がっていくほど好きになっていく!
昨日歩きすぎて少し痛かった膝が、帰るころにはシュワ~っと癒されておりました。
またサウナ経験値を上げてお邪魔します!!
[ 東京都 ]
2023年8カ所目は三ノ輪の湯どんぶり栄湯!
サウナ使う人だけもらうプレートが変な形と思ったらサ室の扉開けるのに使うのね!
時折ストーブの方から熱風が飛んでくる武骨なサウナ。窓からは、ザ・銭湯な綺麗な露天風呂が見えて景色最高!
水風呂はよくあるバイブラのブクブクじゃなくてシュワシュワな炭酸泉?なのが心地よい。
露天風呂はマイクロバブルのシルキー風呂なのはサウナからの眺めを良くする効果があると思う。ライトアップも綺麗。
直近に昭和の皮をかぶったスタイリッシュ銭湯に行ったばかりなので、銭湯といえばコレコレ!を感じてテンションあがってしまった。
ひとつ後悔は20円のドライヤー代をケチって帰ってきたら髪がボサボサであったこと…。
今日は少しあったかかったけど冬の外気浴はやっぱり寒いな…。あったかくなったらまた行こう。
[ 東京都 ]
お惣菜屋や八百屋やらの賑わいに
「銭湯のある昔ながらの街並み」
を感じて目的地の堀田湯への期待が膨らむ。
レトロブームを象徴するかのように、昔ながらの銭湯を表現する脱衣場と浴室。
できたばかりの新しい銭湯だけど、あえて昭和の銭湯をリスペクトして作っているんだと感じれて昭和生まれのおじさんは嬉しくなった。
さて、サウナは…。
ん、なんだかサウナはモダンなつくり。
え、ここはレトロに作ってくれないの??
私の好きなあの12分計がない…。洗い場にはケロリンとか置いてあるくせに…!なぜここだけスタイリッシュなの?ここも昭和感で作ってほしかった。
…しかし動線は完璧。サ室から出ると目の前には肩まで立って浸かれる深さ160cmの水風呂。そしてととのい椅子で休憩を終えると一方通行の扉からまたサウナへ行ける構造。
完璧すぎる…。
以前からサウナ施設は動線が重要だと思っていた。それが今、最強の動線に出会えてしまって私の考えが変わった。
完璧な動線は、すべての利用客の動きを同じにする。そうすると起こる現象は何か。
ドラクエ現象。
皆同じ動きをするのだから、一緒に来た客同士も当然同じ動きをする。しゃべってしまうのは不可避だと感じた。
サ室手前に友達同士で1列に並んでたらそりゃあおしゃべりしちゃうわ。
客の中におじさんは少数派。グループで来た若者たちがじゃれあったりしながら一緒に行動している。
あの…あの浴室にいたおじいちゃんたちは??私の仲間は??(勝手に仲間と思っている)
場違いともいえるおじさんである私は、なんだか居たたまれなくなり、2セットで退散してしまった。
たまたまだったのかもしれないが、過去利用したことあるサウナのなかで圧倒的に客の平均年齢が若かった。
もちろんほとんどの若者はしっかりマナーを守っているし、1人で来ている。私が「勝手に」居たたまれなくなっただけというのは、一応言っておかなければならない。
サウナは非常に良いので、ブームが落ち着いたらまた来たい。
でも、その頃にはここに携わっている若いクリエイター?さんたちは次の活躍の場を求めてどこかに行っちゃって、ここがどうなってるかわからない。
混むのわかってて平日の16時に来たけどそれでも遅かったかぁ~!サウナブームは嬉しいと思いつつ、混みすぎるのもなんだかなぁという気持ちで商店街のお惣菜屋でメンチカツを購入。
あ…冷たい…(哀)
[ 東京都 ]
2023年6カ所目はラクーア!
開業から20年近く経った今も日本スパ界のトップを走る。
アウフグースは予約制になっててよき。今日の熱波は若い子の生き生きとした風で相性良かったぁ。
混んでても行きたくなる理由がありすぎる。
帰りに駅前で餃子食ってキマリ。
[ 東京都 ]
2023年5カ所目は新小岩レインボー。
高温サウナ3段目キツ!1段目は穏やか。サ室から水風呂が見えるのでサウナ出るタイミングが測れて良い!
フクロウサウナ暗くてテレビ無し派に嬉しい。
水風呂はキンキンとぬるめの2種。
玄人と初心者両方に寄り添った良施設。
[ 東京都 ]
2023年4カ所目は西新井ザスパ!
ドライサウナ広くて快適!
外気浴したいけど冬は寒すぎて…って方、露天スペースに寝ころび湯ってのがあって背中あったかで外気浴できちゃいます。
無料・有料のワーキングスペースが充実してるのでテレワークにも使いたい!
[ 東京都 ]
2023年3件目はジェクサー上野。
20人は入れるドライサウナに4人くらいのキャパの水風呂。1年前は無かったととのい椅子が今は8脚設置されてジムとは思えない充実ぶり。
サ道視聴後ここで真似してサウナ童貞卒業した思い出の場所であります。
飯は目の前にある中華の恵園😊
[ 東京都 ]
2023年2件目は上野アメ横にあるオリエンタル2。
お風呂、サ室、水風呂、ととのい椅子全てがちょうど良くて2023年マイベストサウナであった。
うちわであおがれるアウフグースはクセになるよ!
レストランはないのでアメ横にある肉の大山に出てハンバーグをおすすめします!
[ 東京都 ]
2023年1件目は鶯谷サウナセンター。
安定のサ室と水風呂。夕方アウフグースが1時間に1回やってくれて助かる。お水と麦茶飲み放題ありがたや。北欧が予約制となった今、上野周辺で
「あ、サウナ行きたい」
ってなったらだいたいココです。
しょうが焼き定食がうんまい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。