絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

r411キャロルター坊

2021.03.10

5回目の訪問

水曜サ活

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

【目的】薬草サウナの耐性をつける
【持ち物】なし
【手順】①券売機に頭を近づけて検温。平日普通入浴券購入。靴箱とロッカー連動なので下段の37番。ポイントカードにひさびさスタンプを頂く。
②袋に入った館内着、バスタオルを入口近くのロッカーに入れて浴室へ。
③おそらく人類史上最強のカランでくまなく洗体。
④フィンランド10分→水風呂1分
⑤薬草4分→水風呂1分→休憩4分
⑥フィンランド12分→水風呂1分
⑦薬草5分→水風呂3分→休憩5分
⑧薬草風呂をたんのう。
⑨カラン、備え付けアメニティで洗体。
【結果】フィンランドサウナが14時台は108から110℃付近だったこともあり、上段にいてもさほどキツくはなかった。また、そうは言っても汗の吹き出し方はしきじに勝るものなしだった。
薬草サウナは、フィンランドにいるときに皆さん快適そうだったので調子にのって入ったら2度とも爆風にやられて沈没した。
【考察】もともと水風呂が抜かれたら帰ろうとしていたのでしょうがないのだが、水風呂ためだしたときが1番冷たくて最高なことを帰路のクルマの中で思い出して少し悔しい想いになった。
東京の最強スチームサウナに対抗してみたくて、薬草サウナに入っていたが、はじめての人や身体に合わない人は徐々に慣らしてくださいと室内の説明書きにあったので転げ落ちてながら我慢大会を投了した。
そんなに回数行っていないのと時間帯も違うのだが、かなりの確率であうフィンランドサウナだけ入り続けるおじいちゃんと爆風薬草サウナのときにあけてしまうおじいちゃんがとても気になりました。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,108℃
104

r411キャロルター坊

2021.03.07

1回目の訪問

【目的】サウナの日を求めて
【持ち物】タオル、自前アメニティ、サウナハット
【手順】①13時ごろ到着。フロントにてサウナ目的で来館と伝えて、次回使える招待券とサ水を頂く。ハンドタオルとバスタオルを渡される。
②フロントから左奥をひたすら進み、はなれの湯へ。子供と待ち合わせ場所を決めて男湯に入る。
③外気が直接入る浴室なので、とにかく寒くささっと洗い、お風呂へ入る。40分ほど入り、脱衣所に扇風機がなく、汗だくになりながら着替える。
④待ち合わせ場所で子供とおちあい、B1の満天星の湯を目指す。サウナマットを入口で持って脱衣所へ。
⑤ロッカーがはなれの湯より小さく、混んではいたが二つ使ってしまい、浴室に入る。
⑥予想通りかなりの人数がいるが、備付アメニティで洗体。
⑦ロウリュウサウナから出てきた人がいたので入る。
⑧サウナ18分→水風呂1分→休憩3分
⑨サウナ16分→水風呂1分→休憩3分
⑩サウナ25分→水風呂1分→休憩5分
⑪露天風呂に入り、自前アメニティで洗体。
【結果】はなれの湯は写真で見てたほど大きくないので30分入れば充分だった。富士山がばっちりだとまた違うかもしれない。
最近入ってるサウナがソーシャルディスタンスで間隔をあけているところが多く、久々にぎゅうぎゅうづめのサウナ室に入った。20代のひとたちが連れで入ってきてピッタリくっついているので、これがかるまるなどで見られるドラクエなのかと実感した。
サウナ室の開閉が多く、温度は低めだったが湿度で身体の暖まりには時間はかかったが最高だった。
【考察】子供がようやく一人で入れるようになって自分のサ活に集中する反面、奥さんから連れ去られないようにとの命題を与えられているので時間とサウナ中、集中できなかったがまさかの子供が熱波師の風を受けて写真までとっていた。
広島の方からはなにを今更と言われそうだが、静岡で今深夜に西村キャンプをやっているのだが、何か貰うたびにゲットだぜがあたまに浮かび、今日の招待券とサ水をもらったときにリフレインしてしまった。
こんな曇り空でもまぶたを閉じるとクッキリした富士山が見えました。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16℃
100

r411キャロルター坊

2021.03.01

4回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.02.27

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.02.23

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.02.22

17回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.02.20

2回目の訪問

ひばり温泉

[ 福島県 ]

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.02.20

6回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.02.19

3回目の訪問

古戦場

[ 岩手県 ]

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.02.08

16回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.02.04

15回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.01.30

6回目の訪問

湯殿館

[ 山梨県 ]

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.01.16

5回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.01.16

9回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.01.12

1回目の訪問

泰安温泉(銭湯)

[ 山梨県 ]

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2021.01.05

3回目の訪問

なんぶの湯

[ 山梨県 ]

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2020.12.28

1回目の訪問

【目的】クチコミ人気施設の実力をさぐる
【持ち物】サウナハット、アナログ水温計
【手順】①白河インターから15分ほど、山道を入り、細々した舗装路を最後に下り到着。
②下足箱にくつを収納し、カギを受け取る。
③館内をスタッフの方に説明を受けて、レストランに直行。
④タブレットにて石焼牛肉だし汁を注文。
⑤食後、脱衣所へはじめての形式のロッカーに感動。
⑥ふつうなカランで身体を備付アメニティで洗浄。
⑦サウナ室へ直行
⑧サウナ18分→水風呂1分→露天休憩2分
⑨よもぎ座りサウナ5分
⑩内風呂で5分
⑪サウナ15分→水風呂2分→内風呂休憩5分
⑫露天風呂に3分
⑬カランにで身体を洗浄
【結果】ロッカーの扉がへんな形をしていて開けて見たら上段が正方形、下段が長方形で荷物と衣類が分けられるので凄く便利で、ぜひ全国で入れて欲しい。
降雪時はたいへんそうな道で、年末なのに地元の人しかいないのが気になった。
サウナは、乾燥しているようで肌が痛くならずかつ辛くなりにくい絶妙なコンディションで人気になるし、ベテランの方々がべた褒めの理由がわかった。
【考察】一般的には宿泊してサウナをたんのうするのが良さそうで、自分のように日帰りの方は地元の人だけだった。相当入れるサウナ室だが、7時台は地元の人で混んだが、肌が触れ合うまでではなかったので快適だった。
サウナストーブが郡山のバイパスサウナと同じドラム缶形式が2つならんでいたので福島式なのか別の施設でも探って見たい。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 18℃
114

r411キャロルター坊

2020.12.28

1回目の訪問

バイパスサウナ

[ 福島県 ]

【目的】廃墟なのか営業中か❓
【持ち物】サウナハット、手拭い、水温計
【手順】①二本松インターから7分。4号線いつもの見慣れた場所に到着。看板の電気がついていないで焦るが営業中。
②階段下にいろいろ書かれているが、ほぼ見ずにスナックのような扉を開閉。
③久慈サウナの休憩室を思わせる休憩室が見える。カウンターで支払いをして、靴の鍵を渡すとロッカーキーを頂ける。
④脱衣所からしてかなりの年季を感じて、浴室がさらに気になる。
⑤浴室やばし。なかなかの廃れ具合。カランは微弱。申し訳ないが、サーと流してすぐにサウナ室へ。
⑥サウナ9分→水風呂1分→休憩2分
⑦サウナ12分→水風呂2分→休憩5分
⑧風呂に3分ほどつかり、水風呂の温度測定終了
【結果】備付アメニティがルシードなのが驚いた。フロントの方にここは何年くらいですかと聞いたら30年くらいと言われたので、平成ですかと再度聞いたところ、昭和だねと言われた。
どの水も再生水なのかとにかく飲めない時書いてある。お風呂を飲む人がいるのだろうか❓
サウナはウワサ通りカラカラだが、汗が半端なくでたので湿度が偶然あるのかも知れない。
【考察】廃墟ではない、そこにはたしかにサウナがあった。コロナ禍でサウナ室の板を新しく張り替えているのにあの独特の匂いは歴史を物語っている。浴室は滑るので注意が必要。
何度も入りたくて入れなかったダンジョンをようやくクリアー出来ました。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 18℃
97

r411キャロルター坊

2020.12.28

4回目の訪問

まーす北上に10時20分に到着。11時からなので急遽こちらへ移動。
【目的】最強いこうと思っている心に勝てるか
【持ち物】手拭い
【手順】①県道37号の豪雪をみながら駒子に到着
②フロントにて入館料支払い。
③若干弱いカランにて身体を洗浄
④熱い温泉で下茹5分
⑤サウナ7分→水風呂1分→休憩3分
⑥温泉で下茹で5分
⑦サウナ9分→水風呂2分→休憩5分
⑧温泉で3分
⑨カランで身体を洗浄
【結果】気持ちがまーすに行ってしまっているので不安しかなかったが、年末だから人が多く、サウナの民度が高いのでこちらの施設にして良かった。温泉と水風呂の交替浴をしているひとがいたので一回ためしてみようと思った。
水風呂がゆきでキンキンに冷えていて、飲める水道も冷えているので最高だった。
【考察】ご飯でセットを考える時1,200円は破格かも知れません。冬場で年末年始じゃなければ空いているので穴場ですが、サウナ出入りは多いです。

続きを読む
94

r411キャロルター坊

2020.12.28

2回目の訪問

昨日のサ活です。
【目的】兄弟で水風呂へ、雪にダイブ
【持ち物】自前アメニティ、手拭い
【手順】①自宅につくと兄が。母とこれから温泉に行くというので同乗。
②行き先も聞かずについていくと瀬見温泉と思いきや、手前のこちら。先日の大雪で雪の壁とアイスバーンができてます。
③兄がタダ券を出して頂き入館
④カランにて身体をさらっと流す。異常に弱いところがあるので入って右手前がオススメです。
⑤温泉があついのでそのままサ室へ
⑥サウナ18分→水風呂1分→露天休憩2分 雪ダイブ断念
⑦温泉5分下茹
⑧サウナ7分→水風呂1.5分→内風呂休憩5分
⑨温泉7分
⑩白前アメニティで洗浄
【結果】露天スペースの雪にダイブしようとしたが新雪でなく
硬いので断念。露天に出る人はいないと思いきや、水風呂なしの直行の方がいました。
兄がまーすで以前バンバン水風呂入っていたのですが、サウナ自体を全く入らないようで水風呂つかる自分を見ながら上がっていきました。
【考察】年末が近づいているのと夏油のスキー客でごった返していました。若い人がサウナに入ってくるのが多かったので、流行っているのか、スキー流れなのか気になりました。
新雪でダイブが最高な時にはここはでの道が凄いことになりますのでクルマに自信ない方は近づかない方が無難です。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
97