[ 大阪府 ]
金曜日11:00に訪問。
東大阪市にあるスーパー銭湯。
和歌山市内にも系列店有り。
平日入浴料850円、
会員だと12時までの入店で700円。
先客は10名程度、
内湯、露天ともに浴槽が広く
カランの数も多い。
総じてキャパシティは大きめ。
中でも壺湯が人気のようで、埋まりがちだった。
サ室はドライと塩の2種類、
まずは90℃の遠赤ドライへ。
6名×3段の座面、TV有り、12分計有り、
壁掛けの砂時計もあるが、取れかけている。
スレン染めのサウナマット使い放題なのが嬉しい。
続いて塩サウナ。
コの字型のタイル座面、室温58℃。
最初こそ物足りなく感じたものの、
壁からもじんわり熱を感じて徐々に発汗。
座面洗浄用のホースがあるのだが、
時折、壁ロウリュだけをして
出ていく常連さんのおかげで良い体感温度。
水風呂。
キャパ4名、水深90cm前後。
水温計測17.2℃で可もなく不可もなく。
外気浴ではデッキチェア、プラチェア、長椅子があり、
浴槽ふちなども含めて休憩場所は多め。
8分→塩10分→10分の3セットで〆。
岩盤浴、ジム併設、
無料駐車場有り。
平日午前中は人も少な目で、
落ち着いてセットを重ねられる。
男
[ 大阪府 ]
水曜日21:30に訪問。
【町銭湯では珍しい水深100cm超の水風呂】
東大阪市にある町銭湯。
平日も午前中から開いていて営業時間が長い。
入浴料490円。サウナ料金無し。
先客3名と、とても空いている。
手前側左右にカラン、浴槽の種類も豊富で、
水風呂、サ室、最奥に3本の打たせ湯有り。
サウナはロの字型座面で8~9人ほどのスペース。
バスタオルを巻くルールは無く、
カーペット調の座面は水分を含んでいる箇所もあり
気になる方はサウナマット持参で。
TV有り、12分計無し、砂時計有り。
温度計は73℃を指しているが、
体感はもっと高い。
サ室出て左手に水風呂。
水深100cmはあり、正座かヒザ立ちで
ちょうど良いくらい深い。
キャパ3名。水温計測17.7℃。
外気浴スペースは無し。
打たせ湯の石段か、浴槽ふち、
脱衣場での休憩。
徐々に人が増え始め、
23時を回る頃には15人程度までの増えっぷり。
10分→12分→14分の3セットで〆。
ドライヤー無料。
脱衣場に自販機、
フロントの冷蔵庫はアルコールも多数販売。
車でなければ間違いなく誘惑に負けていた。
施設のとなり、
カラオケまねきねこ下のコインPと提携。
3時間まで無料。
男
[ 大阪府 ]
月曜日21:30に訪問。
【電車の通過音が聞こえるサ室】
八尾市にある町銭湯。
番台スタイル、入浴料490円+サウナ100円。
先客3名で空いている。
カラン12ヶ所、エステバスはじめ複数の浴槽。
奥手にサウナ、水風呂、露天風呂。
なにわ工務店施工。
サ室は上下段のボナサウナ。室温101℃。
バスタオルを巻いて入る。
TV有り、12分計無し、砂時計有り。
オートロウリュ用のヒーターもあり、
湿度高め、かなりの体感温度。
施設のすぐ裏に近鉄信貴線が走っていて、
時折、壁越しにガタンゴトンと聞こえる。
水風呂はキャパ2名、水深は90cm~100cm。
水温計測15.5℃と、良い冷え。
休憩は露天スペースか脱衣場へ。
サウナ、水風呂のセッティングは
良く仕上がっているにもかかわらず、
終始人が少なくて、穴場感有り。
8分→10分→8分の3セットで〆。
施設前に駐車場。
番号飛びあるので注意。
河内山本駅からは徒歩5分。
男
[ 大阪府 ]
日曜日18:30に訪問。
【熱烈ボナと裏技スチーム】
寝屋川市にある町銭湯。
京阪、萱島駅から徒歩10分で見えてくる
大きい赤ネオンの「ゆ」。
入浴料490円+サウナ100円。
先客10名ほどで盛況。
浴場は奥行きがあり、2階への階段も見通せる
開放感のおかげで混雑さを感じさせない。
洗体→下茹で→水通しからバスタオルを巻いて
サ室へライドオン。
向かい合わせの座面は13名前後座れる広さ。
TV有り、12分計無し、砂時計有り。
室温95℃。湿度が高く、足元座面から立ち上がるボナの熱気が凄まじい。
10分保たずにギブアップ、最奥の水風呂へ。
相変わらず揺らぎひとつない注水、
個人的、ベストオブナイアガラ滝が
吸い込まれる滝壺は、水深90cmほどで
キャパ2名。
水温計測、注水口で12.5℃、
浴槽13.7℃とバッチェ冷えだが、
優しく包み込まれて、不思議と長めに浸かれる。
2階の露天スペースに上がり、岩の上で休憩。
続いてボナサウナの向かい、スチームサウナへ。
前回は気付かなかったが、
上部にセンサーの突起を発見。
スチームロウリュで視界ゼロにして楽しむ。
ボナ8分→ボナ8分→スチ10分→ボナ5分で〆。
とにかくボナが強烈、
10分の壁が高い・・・。
20時前後は客足が遠のき、
快適にセットを重ねられた。
フックに掛けたバスタオルは、
スタッフの方が定期的に回収する為、
無くなっていたらフロントへお声掛けしましょう。
新しいタオルをもらえます。
ラストに入口横の立ちシャワーでスッキリ。
やけに水勢強くてびっくり。
専用駐車場有り。
付近の道路は狭め。
男
[ 大阪府 ]
土曜日22:30に訪問。
大東市にある町銭湯。
綺麗めな外観。
下駄箱を抜けて、
フロントの券売機で料金を支払う。
入浴料490円。サウナ料金無し。
先客は10名以上と、かなり盛況。
住宅街の立地、駅からも程よく近い為、
子連れから若者、お年寄りまで客層は広い。
浴場入ってすぐ正面、
大阪の銭湯でそこそこ見かける逆T字型の配列は、
ライオン口がついた、
利用者皆無の小さなかかり湯と
向かい合わせにカランが2箇所ほど。
左側壁に沿ってカラン列の奥にサウナ、
右側女湯との狭間に浴槽列で分かりやすい。
プッシュ式のシャワーは水勢やや弱め、
カランの赤青ボタンは大きくて押しやすい。
比較的広くて温度控えめな主湯で下茹でから、
みずわ工業のサウナマットを手に取りサ室へIN。
オートロウリュ有りのフィンランド式サウナ。
2名掛け×3段の6名キャパで高低差有り。
天井も傾斜がついていて、ミニタワーサウナ、
といった所感。
TV有り、12分計無し、5分砂時計有り。
温度計はないので、
「78℃に設定している」旨の室内掲示を信じる。
一段目と三段目の体感温度はかなり差があり、
10分前後おきのオートロウリュでは、
熱が降りてくるのを感じれる最上段が良い。
濡れた座面が滑りやすいので、上り下り時は注意。
水風呂。
4人ほど入れる広さで、水深は90cm辺り。
水温計測は、注水口で17.7℃、
浴槽で19.5℃と、乖離がある。
露天風呂エリアは、腰を下ろせる場所が少なく、浴槽ふちか脱衣場での休憩になる。
脱衣場内に大塚食品の自販機、
ドライヤーは20円。
施設裏手に専用駐車場有り。
JR学研都市線の住道駅からは徒歩10分弱。
男
[ 大阪府 ]
水曜日22:30に訪問。
東大阪市の町銭湯。
下駄箱を抜けて、
男女に分かれる番台さん方式。
入浴料490円。サウナ追加料金無し。
先客は4名で空いている。
浴場入って右手壁側にカランが並び、
左手に立ちシャワー、座面低めのカラン、
浴槽が続く。
奥手にサウナ、ラドン泉、露天スペース有り。
シャワーはアナログスティックタイプのレバー、
カラン、熱くて水勢良し。
遠赤外線のサウナは、
2名掛け×上下段の定員4名とコンパクト。
サ室用と思われる、
ジョイント式のウレタンマットが2つ、
水風呂付近に置かれている。
TV無し、12分計無し、
砂時計有り(5分計×2、3分計×2)
BGM邦楽。94℃、湿度低めでカラッカラ。
狭い室内、熱源との距離も近く、
発汗は良さげ。
サ室出て右手に水風呂。
細長い浴槽はキャパ2名、
水深は70cm~80cmといったところ。
水温計測は17.7℃で、お手本のような温度設定。
休憩は露天スペースか脱衣場で。
露天に椅子は無く、浴槽の縁に座る形となる。
8分→12分→10分の3セットで〆。
施設駐車場は無し。付近にコインP有り。
男
[ 大阪府 ]
火曜日20:15に訪問。
東大阪市にある町銭湯。
入浴料450円+サウナ100円。
先客は10名ほどと、混み気味。
近畿大学が近くにあるせいか、
若者比率高め。
脱衣場に、喫煙コーナーや
番台さん宅専用の洗濯機がある点が珍しい。
浴場は、入って正面に円形の主湯、
左手にカランとサウナ、
右手にバイブラ、ジェット湯、電気風呂と続く。
最奥に水風呂がある露天スペース。
なにわ工務店施工。
カランの赤はしっかり熱いが、
主湯の温度は控えめ。
洗体→下茹で→水通しからのサウナ。
バスタオルを巻いて入る。
上下段ベンチ座面で計10名キャパの室内は、
オートロウリュ有りのドライサウナ。
TV有り、12分計無し、5分砂時計有り。
時折ロウリュが発動するが、
水量はまちまちでムラがあり、
体では感じ取りにくく、
総じてマイルドな印象。
サ室から露天スペースへ移動して水風呂へ。
2名分の広さ、水深は110cm前後と深め、
水温計測で19.8℃。こちらもマイルド。
個人的に、サウナと水風呂の設定は、
ジェットコースターの
上り下りの角度のようなものだと捉えていて、
どちらかが尖りすぎているとうまくハマらない。
そういった意味ではこちらの施設は
良いバランスが取れているのかな、
と感じることができた。
やや緩やかな曲線で、
10分→15分→12分の3セットで〆。
近鉄大阪線の長瀬駅から徒歩5分。
施設前にコインPと100円自販機有り。
男
[ 大阪府 ]
土曜日22:45に訪問。
受付時、「大変混雑している」との案内通り、
浴場は芋洗い状態で大盛況。
1セットで切り上げて仮眠スペースで就寝。
翌、7時よりサウニング開始。
SMSはスポットライトが灯り、
ウィスキング用サウナは
コトコト音が復活していて良い湿度。
水風呂の表示計が消えているため、
検温に来られた蘭ボーさんに伺うと、
12.3℃、とのこと。
やはり、朝は良い冷え。
実は深い水風呂の方が温度高めになるということを
初めて聞けた。
10:30、12:30の爆風を浴びて
なにけんサウナハットを吹っ飛ばし、
7階でゴロゴロ寛ぐ。
相変わらず混雑気味の館内。
17:30からのアウフにも漏れないよう、
再度、セットを重ねてまいります。
男
[ 大阪府 ]
金曜日22:15に訪問。
豊中市にある町銭湯。
前回のサ活、極楽温泉にてお風呂セットを
持ち帰り忘れてしまう痛恨のミス。
今回、回収ののち、近場にあるこちらへ。
大きなタコのイラストが印象的な外観。
入浴料490円+サウナ150円。
フロントで男女に分かれたあとに靴箱が現れる。
先客は7~8名ほど。
入り口右手にサウナ、左手に露天への階段。
正面から右奥にかけて湯船、
カランと水風呂は左手側。
洗体→下茹で→水風呂からサ室へライドオン。
遠赤外線のドライサウナ。
バスタオルを巻いて入る。
木板は張り替えられたのか、新しめ。
ベンチ掛けの座面は4名、
つめて5名キャパでかなりコンパクト。
「狭くて誠に申し訳ありません」と、
謙虚な貼り紙。
TV有り、12分計無し、砂時計無し。
TV箱に時計有り。室温91℃。
顔辺りは良い熱気だが、
下半身の暖まりに時間を要した。
水風呂は2~3名の広さで水深80cm前後。
水温計測14.2℃と、キンキンに攻めた温度で、
手足はビリビリ。気持ち良し。
階段を上がって露天で外気浴。
プラチェア2脚と、
プールサイドにありそうなベンチ。
3セットで〆。
全体的に小さくまとまった造りだった。
フロントには飲食スペース有り。
時間的に営業終了してしまっていたが、
たこ焼き300円、ラーメン550円、
コロッケ110円など、
魅力的なメニューが揃っていた。
店前に6台分の駐車スペース。
今回は残念ながら埋まっていたため、
近所のコインPで対応。
男
[ 大阪府 ]
火曜日19:00に訪問。
本日、熱波師検定受講の為こちらへ。
20名程の受講者の中、
関西の名だたるサウナ施設の従業員の方も
参加されていて、
様々な方と触れ合う良い機会となった。
受講後、深夜2時にSMSで1セットかまして
7階仮眠スペースへ。
普段ソロサウナばかりだった中で、
新鮮な経験となりました。
無事に、熱波師検定Bの取得完了!
男
[ 大阪府 ]
土曜日15:15に訪問。
【裏技スチームと
ナイアガラ滝の裏側に入れる水風呂】
豊中市にある町銭湯。
下駄箱から先、男女に分かれる番台さんスタイル。
入浴料490円+サウナ100円。
先客5名ほど。
浴場は2階建てで、入口右手に螺旋階段。
1階はカランが2列、右手に浴槽が続き、
奥にスチームと水風呂。
なにわ工務店施工。
カランのシャワーは、
レバー式、水道の蛇口、プッシュタイプ等、種類が多く、
水が出ないところもあってカランガチャを楽しめる。
2階にサウナと水風呂、カランが数か所。
サ室はL字型、
Lの底辺部分が2段で10名ほどのキャパ。
TV有り、12分計無し、砂時計(5分、10分)有り。
92℃。遠赤ヒーター近くはヒリヒリ、
離れた席でもちゃんと熱気を感じれる。
サ室出てすぐ左手に水風呂。
4人ほど入れる広さで水深は90cm弱。
注水口が高く、横一線ナイアガラ滝の裏側に入れる空間有り。
滝の前後を行き来しながら被る水が気持ちいい。
計測13.7℃とキンキン。
ちなみに、1階の水風呂は30.3℃で不感温度に近く、
すぐ横にあるスチームサウナは裏技有り。
照明真下のセンサーに水をかけるとスチーム開始。
一回の発生時間は短いので、
複数回続けてアチアチへ。
脱衣所は、漫画が豊富。
ダイ大から幽白、ナルトブリーチワンピ鬼滅と、
ジャンプ系に偏っている。
駐車場が無いため、車利用の場合は近くのコインPへ。
男
[ 大阪府 ]
土曜日0:00に訪問。
東通りでの飲み後にピットイン。
洗体後、フィンランドサウナ1セットに留めて
仮眠スペースへ。
週末夜の為、満席も覚悟していたが、
7割程度の埋まりで問題なく就寝。
6時より朝ウナ。
ロッキーサウナで目を覚まし、
フィンランドサウナで気持ち良く発汗。
今更気づいたが、
テルマーレのフクロウ蛇口がカワイイ。
深夜も早朝も、シングル壺がグルシンではない。
壺11.5℃→壺21.8℃→
フィンランド側13.6℃→26.0℃からの
水中アディロン。
冷冷冷冷冷浴で覚醒。
8時前退館。
大東洋から徒歩7分、中崎町方面に、
良コスパのコインパーキング有り。
24時間1,000円、夜間料金400円。
通常、20時や22時から
夜間に切り替わるところが多い中、
こちらは19時から夜間料金で助かる。
男
[ 大阪府 ]
水曜日21:15に訪問。
東大阪市にあるスーパー銭湯。
入浴料530円。サウナ料金無しでコスパに優れる。
一階駐車場、二階受付、三階浴場。
内装は全体的に地味めで、
休憩エリアのど真ん中に喫煙所の名残があり、
公営のような簡素な造り。
脱衣場から浴場へまでは階段。
市民プールのような匂い。
先客は5~6名ほど。
カラン箇所は多め、露天もあって意外と広い。
サ室は2段ベンチ。横に長く、8名×2段、
16名ほどは入れそうな広さ。
TV有り、12分計無し、90℃。
扉の開閉で、下段は冷気が流れ込みやすい。
サ室の右側に水風呂。
キャパ6名ほど、水深は60~70cmと浅い。
塩素臭強め。
水温計測22.7℃、初心者向けの設定。
休憩は露天エリアか、浴槽の縁で。
天然温泉とのことだが、
水質的に自分にはあまり合わず、
湯上がり後、痒みが出てしまった。
やおひら線(府道21号線)から
一歩入った立地のせいか、目立ちにくい。
ラ・ムー東大阪店のすぐ近く。
男
[ 大阪府 ]
火曜日22:00に訪問。
東大阪市、若江岩田駅から徒歩4分の町銭湯。
入浴料490円。サウナ料金無し。
先客5名、静かな浴場は
入り口付近と両サイドにカラン、
中央の主湯から奥へ、浅めの湯船、
電気風呂、替わり湯と続く。
サウナは2階にあり、階段のたもとに水風呂。
洗体→下茹で→水通しからサ室へライドオン。
室内は片側2段の向かい合わせベンチ、
カーペット調の座面は熱くなくて座りやすい。
奥行きが無いため上下揃っての着席は難しそう。
キャパ8名ほど。TV無し、12分計無し、
砂時計有り(5分計×2つ、3分計×1つ)
BGM演歌でシブめの雰囲気。
大きなガラス窓からは1階のカラン、
湯船を見下ろせて良い眺め。
サウナマット無し。
室温表示は114℃。
町銭湯にありがちな、
100℃超えの詐欺温度計とはひと味違い、
体感温度も近しくて熱の圧が凄い。
これぞ、カラカラストロング!といった感じで
硬派な発汗。
階段を降りて水風呂へ。
こちらは、つめて2人のコンパクトな大きさ、
水深80~90cm程度のU字型浴槽は
紺色のタイルが涼しげで良い。
水温計測20.8℃。
三角形型の珍しい注水口の下には
手すりがついており、
これを掴みながら頭から水を被ると
なお気持ち良し。
常にオーバーフロー気味で清潔感有り。
休憩は、サ室前の3名ほど座れる長椅子か、
浴槽ふち、もしくは脱衣場で。
23時閉店のため、22:45頃にサ室が消灯。
8分→10分の2セットで〆。
施設前、道路を挟んだ先の砂利駐車場に、
3台分停めるスペース有り。
付近に激安自販機もあるので、
湯上がりに是非。
男
[ 京都府 ]
日曜日10:00に訪問。
京都市北区にある町銭湯。
1933年の開業と古く、
建物が登録有形文化財になっている。
「おこしやす~。」と、
フロントの婦人から柔らかい京言葉を受けて、
入浴料490円を支払い脱衣場へ。
日替わりで男女湯が入れ替わる。
先客は7~8人ほど。
海外の方の姿も見受けられる。
カランの椅子は、手桶と同じくらいの大きさで、
かなりコンパクト。
洗体ののち、高温深風呂で下茹で。
主湯は広いが水深浅め、温度も優しい。
サウナマット用の
切り分けられたラバーすのこを手に、
サ室へIN。
ガス式の遠赤ヒーターが稼働する室内は、
上下段のベンチ座面、キャパ10名ほど。
TV有り、12分計無し。
94℃で上部は良い熱気、下部はマイルドながらも、
時間をかけてしっかり発汗できる。
サ室正面に水風呂。
水深100cm超で深く、4人は入れる広さ。
壁上のライオン口からは水が湧出しており
頭からかぶると気持ちが良い。
水温計測14.9℃。温度の割には入りやすい感触。
露天の桧風呂横に2名ほど座れるスペースはあるが、
埋まっていることが多いので、浴槽ふちにて休憩。
露天そばの池には錦鯉が泳いでいて、なんとも雅。
お昼が近づくにつれ混み合いだしたため、
10分→10分→12分の3セットで〆。
施設前のコインパーキングは2時間割引有り。
男
[ 大阪府 ]
金曜日20:30に訪問。
7階リニューアル後、初来訪。
まずは浴場へ。
入り口すぐの時計が新調されている。
週末ゴールデンタイムにしては
混雑しすぎることもないが、
騒がしい浴場が大阪色を感じる。
ウィスキング用サウナは84℃。
昔は直に座れた台も、
マット無しでは座れないアチアチっぷり。
ヴィヒタもやせ細っていた。
SMSはロウリュ制限が出来たものの、
相変わらず湿度高めで良い発汗。
BGM音量上がった。
そしてメインの高温サウナ。104℃。
21:30爆風ロウリュで爆汗。
深水風呂、木製からタイル張りに変更。
14.9℃。体感以上の冷えで四肢が痺れる心地よさ。
インフィニティチェア、
デッキチェアはついに一掃され、
諸行無常、移り変わりを感じる。
風呂上がり、オロ酎をしばいたのち、7階へ。
一部男女共用に生まれ変わったスペースは、
なにけん唯一の弱点といっても過言ではなかった、
漫画のラインナップを克服し、
向かうところ、敵無しといった所感。
仮眠エリアもリクライニングチェアから
フラットマットに総入れ替え。
̶ピ̶ン̶サ̶ロ̶もとい、
一蘭のような衝立のおかげで隣を気にせず眠れる。
常に生まれ変わるなにけん。
願わくば次は、サウナの床マット交換頻度、
トイレのリニューアルがあれば。
6月27日(火)、なにけんで熱波師検定開催。
即申し込み。
当日受講予定の方々、よろしくお願いいたします。
男
[ 東京都 ]
日曜日10:00に訪問。
東京都足立区にある町銭湯。
2022年4月にリニューアル、
都内でも指折りの人気施設。
入浴料500円+サウナ料金450円。
先客は10人少々と、思ったよりも空いている。
浴場内は入り口付近にカラン、
奥にぬる湯、あつ湯、
露天口に27℃の水風呂と、
コンパクトな間取り。
洗体→下茹でののち、
露天へ抜ける通路の右手、薬草サウナへ。
室内は下段6名、上段8名ほどの広さ。
縦長の面格子の窓、
ヒーターの上部には
茶葉が入った透明のやかんが吊されて
和のテイスト。
照明も絞り目で良い。
TV無し、12分計無し、
ヒーリング系のBGM有り。
みずわ工業のマット。
88℃。オートロウリュ有り、
湿度高めで即発汗。
時折、スタッフの方が桶を片手に現れての
ロウリュサービスも有り。
上段はかなりの体感温度。
扉を開けて露天の水風呂へ。
こちらは水深160cm、立って入ることができ、
水温16℃で気持ち良く冷やされる。
水風呂横に、サウナハットや
ドリンク等を置けるラックがある。
休憩は、露天風呂を囲むように
プラチェアが10脚ほど。
足置きもあって助かる。
11時台になると徐々に混雑し始め、
サ室は順番待ちになるも、
大半の方がマナー良く、
静かに蒸されることができた。
6分→8分→15分→11分の計4セットで〆。
大阪の町銭湯と比べると、ローカル感は無く、
洗練された印象を受けた。
男
[ 東京都 ]
土曜日16:30に訪問。
【気道が灼ける暴湿スチーム】
東京都江戸川区、小岩にある町銭湯。
ハードコアなスチームサウナがあるとのことで
気になっていた施設。
入浴料500円+サウナ料金500円。
入店早々、フロントのサウナポスターに
目が釘付けとなる。
「息を吸ったら即死」
「小岩で阿鼻叫喚」
「誰にも止められない暴走スチームと
水滴爆弾の恐怖」
・・・ホラーアトラクションか何かかな?
先客は5~6名ほどでゆとりあり。
入口入ってすぐ右手に水風呂、
カランの列を抜けて奥に浴槽。
少しトロみのある泉質で温まる。
壁画富士山にネコが描かれていてかわいい。
洗体後、意を決してスチームサウナへ。
対面の座席で6名キャパの広さ、
熱湯が放出され、蒸気で温めるタイプの
スチームだが、入った瞬間、
顔面にピリピリとした刺激を感じる。
温度計は62℃を指しているが、
体感温度が凄まじく
呼吸をすることさえ難しい。
ほぼ毎分おきに作動するスチームのおかげで、
部屋上部は手を上げることさえままならない。
加えて天井からの水滴爆弾が強烈で、
肩に掛けたフェイスタオルを貫通する威力。
なんとか5分耐えて退出。
1.5人キャパ、22.5℃の水風呂が、
HP回復スペースに感じてくる。
サ室のどの座面がベストで
どんな体勢をしたら楽なのか、
また、タオルはどのように掛けると
水滴爆弾から身を守れるのか、
スチームサウナ攻略に向けて、
試行錯誤する楽しさがある。
そう考えると、
確かにこれはアトラクションだ。
のどの奥に違和感を感じつつ、
最長7分粘ってフィニッシュ。
全身のあまみが返り血のよう。
噂に違わぬ最怖スチームサウナでした。
男
[ 東京都 ]
土曜日10:30に訪問。
黄金湯、朝ウナからのはしご、
錦糸町のサウナ施設。
2時間コース+1時間(サウイキ特典)で入店。
ユニフォームのような館内着に着替えて
2階の浴場にライドオン。
先客20名前後で混雑。
洗体ののち、二股カルシウム温泉で下茹で、
冷水プールで水通しし、サウナへ。
サウナは、メインのボナサームサウナ、
2022年にオープンした高温ドライサウナ、
セルフロウリュ可能なテルマーレ改の3つ。
お目当てのボナが満席だったため、
高温ドライサウナから。
室内は高い位置の向かい合わせ座面、
12人は座れそうな広さ。
中央奥、見下ろす位置に鎮座するは
メトスのZIELヒーター。
TV無し、12分計故障、BGMラジオ。
室温106℃でカラカラストロング、
かなりの熱気で即発汗。
部屋右奥にある一段上の座面は、
背もたれがあり長居できてしまう危険な特等席。
水風呂は2種類。
水深80cm前後、水温15℃でバッチリ冷える、
キャパ10人ほどの広い冷水プールと、
水深70cm前後、水温21℃で冷冷浴にばっちり、
初心者にも優しいキャパ2名の水風呂。
休憩スペースは、
ところ狭しとならべられたプラチェアに、
剥き出しの配線、
鉄板から伸びる竹があったりと、
ビジュアルよりも機能性を重視した趣。
ととのい覚めやらぬままボナサームサウナへ。
TV有り、12分計有、
一部3段のL字2段座面で12人ほどの広さ。
室温は94℃、下部からあがる熱気に
身体の内側からジワジワ汗が溢れて気持ちが良い。
ラストはテルマーレ改。
かつてはミストサウナだったかのような内装、
高い座面に4人キャパ。邦楽が流れる。
ロウリュはミント系のアロマでスッキリ。
壁に掛けられたうちわでセルフアウフ可。
計5セット堪能。
館内は飲食スペースに休憩室、
マンガコーナー、仮眠部屋もあり、
気を抜くと退館するタイミングを見失う。
誘惑を振り切って次の施設へ。
男
[ 東京都 ]
土曜日7:30に訪問。
東京都墨田区にあるリノベ町銭湯。
カプセルインやニューウイング、
楽天地スパなどのサウナ施設がひしめく
錦糸町駅からはやや離れた立地。
入浴料500円+サウナ(土日)料金550円。
先客は10名以上と、流石の人気施設。
浴場は左手にカランが2列、
右手にあつ湯のジャグジー、
薬湯、主湯、水風呂と続く。
まずは洗体→下茹でから
奥の扉を抜けて有料のサウナエリアへ。
温かみのあるタイル張りから打って変わって
打ちっ放しのコンクリ壁が印象的、
サ室、水風呂、外気浴スペースだけの
必要最低限の間取り。
水通し後、身体の水分をしっかり拭き取り、
サウナマットを手に取りサ室へイン。
座面下の間接照明が照らす薄暗い室内は、
上下6名掛けの12名定員。
TV無し、12分計無し、15分砂時計有り。
高めの座面は奥行きもあり、
あぐらもかけるゆとり。
約15分毎にオートロウリュ。
水量は少ないものの、
一回あたりの作動時間が長く、
ジュージューと続く蒸発音に発汗が促進される。
水風呂は水深90cm程度と深めで、
キャパ6名ほど。
水温計測13.0℃でキンキンの冷え。
外気浴スペースにはアディロンダックチェアが7脚、
足置きも有り。
頭上の扇風機から良い風が送られて良い塩梅。
側にある給水機、ドリンク用の
クーラーボックス設置も嬉しい。
危惧していたサ室の順番待ちは発生せず、
8分→10分→12分の3セットで〆。
屋内の水風呂、19.1℃との冷冷浴も捗る。
良い朝サ活のスタートをきれたところで、
次の施設へ。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。