絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

水曜日0:30に訪問。

東通で呑ってからのピットイン。

平日深夜は人少な目。

2階での洗体後、人気薄の2階ドライサウナ、
3階セルフロウリュ、1階低温と攻める。

3階、樽水風呂の取っ手がぐらぐらで少し怖い。

いずれも貸切状態の中、
リラックスして蒸されることができた。

カプセル就寝を挟んで、
朝7時から、1階スチームで目覚まし。
サウナ内に水風呂があるので、
即クールダウン出来るところが良い。

8時前に退館。
夜間料金400円、馴染みのコインPまでは
徒歩10分。

天下一品 東梅田店

こってり(並)

タレ薄めに感じる。 有能調味料、「ラーメンたれ」の出番。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃,86℃,77℃
  • 水風呂温度 18.8℃,15.9℃,1℃,18.8℃,13℃
110
蓬莱温泉

[ 大阪府 ]

日曜日19:45に訪問。

【水深100cm超、常にオーバーフローの水風呂】

東大阪市(ほぼ生野区)にある町銭湯。

入浴料490円+サウナ用バスタオル50円。

先客は3名ほどで空いている。
脱衣場は常連のお風呂セットや
洗濯機やらで少し煩雑とした印象。

浴場内は壁側にカランの列、
男女境目に主湯、電気、エステバス、
奥にサウナと水風呂。

浴槽中央、底からの湧出量多め、
温度も高めの主湯がとても気持ちいい。

洗体→バッチリ下茹でののち、
バスタオルを巻いてサ室へIN。

定員4名、詰めたら6名座れそうな広さの2段座面、
マットの無い木製ベンチ。

TV無し、12分計無し、円形の砂時計有り。
室内は昭和歌謡曲がエンドレス。
室温は扉の開け閉めで102℃~108℃まで変動。
上部の熱気は良いが、下部の暖まりはイマイチ、
カラカラストロングなスタイル。

サ室の正面に水風呂。
キャパは2名。ナイアガラ滝の注水量も多く、
常にオーバーフローしていて循環良い。

水深は100cm以上と深め、
水温は計測で21.1℃とヌルめ。
ゆっくり浸かってクールダウン。

休憩は浴槽ふちか、脱衣場で。

施設横に専用駐車場有り。
10台は停めれそうなほど広い。
大阪でよく見かける50円自販機もあります。

天下一品 四條畷店

麻婆ホルモン丼定食

天一フランチャイズに定評のある大塚フーズ経営店。 ネギや辛ニラなどの、トッピンバー有り。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 21.1℃
104
姫松温泉

[ 大阪府 ]

木曜日22:30に訪問。

【脱衣場広々、良発汗ボナサウナ】

住之江区にある町銭湯。

入浴料490円+サウナ用バスタオル50円。
(持参で無料)

脱衣場は横幅が広く、扇風機3台、
長椅子の他にちょっとした座りスペースが2ヶ所。

先客は10名ほどと、賑わいをみせる浴場内。
洗体→下茹で→水通しから
バスタオルを巻きサ室へIN。

室内は2段座面の定員8名くらい。
床下にヒーターが格納されたボナサーム式。

TV有り、12分計無し、砂時計有り。
室温98℃。湿度しっかり目だが息苦しさは無く、
汗の出が素晴らしい。

サ室出て左手の水風呂は、
水深85cmほど、4人は入れる広さで、
水温計測18.3℃と
冷たすぎずぬるすぎない模範的設定。
一部対流もあり、羽衣を崩したい派の方も満足。

半露天スペース有り。広々脱衣場での休憩も良い。

10分→8分→10分の3セット〆。

ポカリをはじめ、
ご当地ドリンク等のラインナップ充実。
清掃も行き届いていて気持ち良し。

駐車場は無い。
付近にコインP多数。

ラーメン食堂 神豚 大東店

とこ豚骨(チャーシュー)

替玉いくらでも無料。ちぢれ、全粒粉、唐辛子麺など、バリエーション豊富。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18.3℃
105
余喜温泉

[ 大阪府 ]

サ活の少ない銭湯巡り⑧

【主湯と同じ大きさの水風呂を有する銭湯】

水曜日21:45に訪問。

東成区にある町銭湯。
入浴料490円。サウナ料金無し。

先客は2名と、空いている。
季節柄、脱衣場には蚊取り線香の香りが充満。
鏡台にある水槽には馬鹿でかい金魚が1匹。

浴場は、壁側にカランが一列、入り口扉右手に向かい合わせで6席。
電器風呂、ジェット湯、主湯と並び、
奥にサウナと水風呂で、
全体的にこじんまりとした印象。

サ室は電気タイプの遠赤ドライ、
L字座面定員3~4名、
TV無し、12分計無し、砂時計無し。
サ室の扉はとてもゆっくりと閉まる。
室温83℃。じんわり暖かい。

正面に水風呂。導線◎
4名は入れる広さで深さは105cm。
主湯とそう変わらない広さで
足も伸ばせてとても良い。

肝心の水温は、計測で27.6℃。
個人的にはあと10℃低ければ、、、
といったところ。
時間をかけてクールダウン。

露天スペースは無し。
浴槽ふちか、脱衣場で金魚を眺めながら休憩。

6分→10分→10分の3セットで〆。

駐車場は無し。
施設前の道からひとつ西の筋に、
18:00以降1時間100円のコインP有り。

超多加水純手打ち麺 仁しむら

手打ち醤油(全部乗せ)

生姜を感じる新潟長岡系のスープ。極太の手もみちぢれ麺が絡んで美味い。

続きを読む

  • サウナ温度 83℃
  • 水風呂温度 27.6℃
102

日曜日22:00に訪問。
からの宿泊朝ウナ。

なにけん37周年祭真っ只中、
人入りもすごい。

朝の水風呂、水温16.9℃と普段より高め。
8/17まで限定の、冷え冷えスースー風呂
入浴剤を入れにきたスタッフさん曰く、
人の多さにチラーが追い付かず、
昨日は水温20℃を超えることもあったとか。

SMS、ロウリュ間隔目安のため、
砂時計が設置されていた。
15分に一杯のペースなので、
もう少しラドルを大きくしてほしい・・・。

森サウナは相変わらず良い仕上がり。
高湿82℃。

10:30、蘭ボー爆風を受け、
空いてきた平日午前中、まったり。

高温10分→森10分→SMS10分→
蘭ボー15分→SMS8分の5セットで〆。

オロポ

サウイキメンバーズ特典。 デカラも飲みたい。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃,90℃
  • 水風呂温度 16.9℃
122

土曜日20:00に訪問。

東大阪は中環状線沿いにある町銭湯。

複合ビルの2階に入口。
入浴料490円、サウナ料金無し。

脱衣場から浴場へは階段で3階へ。
先客5名ほど。空いている。

カランは広めだが、
シャワーヘッドが取れている箇所多数。
昔は有料だったと見受けられる、
ロイヤルゾーンに水風呂、ドライサウナ、露天有り。
露天スペースは旧無料エリアにも存在し、
町銭湯とは思えないほどの規模。

洗体後、まずはスチームサウナへ。
横一線のベンチ型、定員5名ほど。
堺のスパリフレと同型、
半円筒状のセンサーにロウリュするも
反応無し。
配線等も剥き出しでなかなかの年季の入りよう。

続いてロイヤルゾーンにあるドライサウナ。
こちらは2段ベンチ、
奥行き広めで12~14名ほどの広さ。

TV有り、12分計有り。
TVは、なにけんを凌ぐ電波の悪さでほぼ砂嵐。
室温89℃だが、体感はそれなりで、
発汗するものの、温まりはいまいち。

ドライサウナの正面に水風呂、
水深85cm程度、キャパ4名。
水温計測22.5℃と、初心者向け。

徐々に人が増え始めたため、
スチ9分→ドライ15分の2セットで〆。

施設横に提携駐車場有り。5時間無料なので、
長風呂の方も安心。
複合ビル1階には、
食べログ、ラーメン部門東大阪市1位の、
「ラーメン坊也哲」有り。
サ飯に是非。

麺屋7.5Hz 若江岩田店

チャーシュー麺(大)しなちく増

高井田系。しっかり目の醤油に太麺

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 22.5℃
100

水曜日20:15に訪問。

今回は、
サ上司、サ部下、サ取引先の6人で、
バレルサウナ貸切。

定員いっぱいでもゆとりのある座面、
ゆったりできて良い。

ただ、室温55℃からの走り出しだったため、
仕上がるまで少し時間を要した。
サウナストーンの鳴き具合も微妙。

本日のロウリュ用アロマ、ペパーミント。
薪おかわり可能。うれしい。

若者グループ多め。不感湯は常に埋まっていた。
3Fの売店では、開店キャンペーン価格、
ソフトドリンク100円。
ついつい飲み過ぎる。

10分×6セットで〆。

ラーメンまこと屋 大東南新田店

青ねぎ赤辛牛じゃんラーメン

牛骨ラーメン。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15.7℃,17.7℃
102
やしろ湯

[ 京都府 ]

日曜日6:00に訪問。

【内気浴スペース広々な町銭湯】

開店と同時にIN。待ち4名。
入浴料490円。サウナ料金無し。

玄関→受付→脱衣場が2階、
階段を下りて1階に浴場。

カランシャワーの水勢強めで良い。
主湯、炭酸泉など、温湯の規模は控えめ。
半露天風呂は替わり湯、本日は薔薇。

浴場内、階段を数段降りると、
サウナ、水風呂、内気浴スペース。

サ室は2段のL字座面、キャパ10名ほど。
パレス温泉を思い出すレッドカーペットに
赤の照明で、ムーディーな印象。

室温計無し、TV有り、12分計無し、砂時計無し。
TV台に小さな置き時計有り。
湿度控えめ。
カラっとしていて昔ながらのストロングタイプ。

水風呂はサ室出て左手、
定員1名のコンパクトサイズ。
水深60cm程度で浅め、水温計測16.9℃。

すぐ横に、打たせ水が落ちる大きな円形の浴槽。
水風呂と呼ぶにはぬるすぎる28.6℃だが、
前述水風呂からの冷冷浴で、
永遠に入っていられる心地良さ。

内気浴スペースには、
デッキチェア4基、プラチェア8基、
プールサイドにあるようなプラテーブルもあり、
町銭湯の規模を超えた休憩エリアに脱帽。

朝一から10名前後の人入りが続き、
人気の高さが窺える。

6分→8分→10分の3セットで〆。

広めの無料駐車場有り。
施設前の道はやや狭い。

松屋 京都久御山店

回鍋肉定食 ご飯特盛 とん汁変更

【悲報】西大路の食堂かどやが休業。 松屋で代用。

続きを読む

  • 水風呂温度 28.6℃,16.9℃
124
宮方温泉

[ 大阪府 ]

水曜日22:00に訪問。

【裏ワザ不要のアチスチームと初心者向け水風呂】
大東市にある町銭湯。

入浴料490円+サウナ用バスタオル50円
(持参で無料)

先客5名ほど。
女湯との境にカラン列、奥に露天。
浴槽は深めの主湯、電気風呂、クリニックバス。

奥にあるドライサウナとスチームは隣同士、
スチサの入口正面に水風呂。

バスタオルを巻いて入るドライサウナは、
3名掛け、少し高めの座面でコンパクト。
TV有り、12分計無し、砂時計有り。
室温90℃、ヒーターも間近で良い熱気。

スチームサウナも定員は3名ほど。
透明アクリルの中で熱湯が流れ、
蒸気を発生させていて、
絶えず足元から熱気が立ち上る。

体感温度は高めで、天井付近のセンサーを
利用せずともなかり良いコンディションだった。
(扉に水持ち込み禁止のお触れ書きも有り。)

水風呂はお一人様サイズ、水深は80cm前後。
水温計測は25.2℃と、水風呂初めての方でも 安心して入れる温度。
注水口でも23.5℃、
チラーが少し追いついていない感がある。

必然的に水風呂時間は長くなり、
待ちも発生していた。

休憩は露天か浴槽ふち、脱衣場で。
脱衣場にアサヒの自販機。

JR学研都市線住道駅から徒歩圏内、
施設前に4台分の駐車場も有り。

メッツ ジンジャエール

施設近くの激安自販機。辛口。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 25.2℃
112

月曜日20:15に訪問。

オープン日突撃から一週間待たずして、
3Fバレルサウナ体験のため再訪。

今回は職場のサ上司&取引先サウナーにお共する形。

入浴料1,000円 + 3F利用料1,000円
+バレルサウナ貸切110分6,000円

水着+ポンチョ着用で男女利用できる3Fには、
各種貸切サウナの他に、
80名収納可能、店名を冠する巨大サ室、
"sauna kukka"。
浴槽は不感湯と2つの水風呂、
チルスペースにカフェ、
雑誌多数のレストルームと、至れり尽くせり。

手早く洗体ののちに向かったバレルサウナは、
サウナヒーター世界No.1シェアHARVIAの
薪ストーブが鎮座し、向かい合わせ座面で定員6名。

スタート時の室温70℃、
薪をくべて徐々に育て上げ、
バチバチのコンディションに仕上げる楽しさがある。

室温は最大100℃まで上がり、
ロウリュをするとアッチアチ。

室内BGM有り、15分砂時計有り。
薪おかわり出来るサービスの良さ、
最大6人でPTを組むと
一人当たり1,000円でコスパにも優れる。

2種の水風呂は
16.1℃(水深110cm程度)と
17.9℃(水深90cm程度)で、
初心者にも薦めやすい設定だが、
個人的には水風呂同士、もう少し温度差があると、
冷冷浴が捗りそう。

約8分×6セットでバレルサウナ〆、
大箱のkukka、2F浴場のサウナ2種は
申し訳程度に入室してフィニッシュ。

相変わらず2Fは混雑しており、
大声での会話、連帯行動が目立つ。
追加料金で線引きされた3Fは、
一定の密度と民度が担保されている印象を受けた。

帰りがけ、
ノーヘル3ケツバイクを見かけるような土地柄、
自由に薪をくべることが出来るバレルサウナも、
チョケたグループが
やらかしてしまわないかが正直心配。

夢屋台 大東店

夢らーめん

パツパツ歯切れの良い麺。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃,86℃
  • 水風呂温度 17℃

共用

  • サウナ温度 100℃,68℃
  • 水風呂温度 16.1℃,17.9℃
122
寿温泉

[ 大阪府 ]

サ活の少ない銭湯巡り⑦

金曜日22:00に訪問。

大阪市港区にある町銭湯。

入口から昭和の雰囲気漂うガチレトロ。
入浴料490円。サウナ料金無し。

先客は4名ほど。
女湯との境側にカラン列、赤蛇口は良い熱さ。
壁側に浴槽列、主湯の注水は
初めて見る全方向射出型。

浴場奥、ゼルダばりの隠し通路の先に
スチームサウナと水風呂。

スチサはL字座面で定員4名ほど。
部屋角のボックス内にて噴き出す熱湯から
発生する蒸気で部屋を温める。

壁、緊急押ボタンの上に、分かりやすい温度センサー。
裏ワザ可能。1ストローク10秒程度と短い為、
繰り返し水を掛けて蒸し蒸しに仕上げる。

水風呂はお一人様サイズ、水深60cmでやや浅め。
注水量は多く、循環良さげ。
水温計測21.3℃でまったり浸かれる。

外気浴スペースは無し、
浴槽ふちか脱衣場での休憩になるが、

22:30閉店の為、駆け足で5分→5分の2セット〆。

駐車場無し、近場にコインP有り。

横浜家系ラーメン 満月家

味玉ラーメン(並)

酒井製麺。 おかわり自由の飯が美味い。

続きを読む

  • 水風呂温度 21.3℃
112

水曜日20:30に訪問。

2023/7/26にオープンした、
東大阪市の大型サウナ施設。

オープン日ということもあってか、
大変な混雑模様で、靴箱から受付の行列。
程なくしての入場制限。

浴場内でも、シャワーの水が
無くなりかけているとのことで、
カランの使用制限が始まった。

肝心のサウナは、
まずスタジアムタイプのメインサウナ。
U字座面3段で30人ほど入れそうな大箱は
30分毎にオートロウリュ対応。
プロジェクター投影のTV、12分計有り。
室温86℃。

続いてセルフロウリュ可能なフィンランドサウナ。
3段座面で12名ほどの広さ。82℃
ロウリュラドルは大東洋にあるような、
本格的な長いタイプ。

間隔を10分以上開ける旨の注意書き、
15分の砂時計有り。
TV無し、ヒーリング系のbgm有り。

水風呂はキャパ10名程度、水温表示16℃。
浴槽内に段差があり、
80cm、110cmくらいの深さがある。
人が入れ替わり立ち替わりのため、
体感温度は19℃くらいに感じた。

施設3階には、水着着用のうえ、
男女で利用できるサウナスペースもあるが、
今回はパス。

客足が落ち着いてから再訪したいと思います。

麺屋7.5Hz 若江岩田店

特製塩そば(大盛、チャーシュー)

沁みる

続きを読む

  • サウナ温度 82℃,86℃
  • 水風呂温度 16℃
122
ナショナル温泉

[ 大阪府 ]

火曜日21:30に訪問。

パナソニックのお膝元、門真市にある町銭湯。

入浴料490円+サウナ100円。
先客4名ほどで空いている。

サウナは3名掛けの上下段、計6名。
TV有り、12分計無し、砂時計無し。
ジャスト100℃、カラカラ系。
これでもかというほど、ヒーターの上に
ドデカい石が積み上げられている。

水風呂
横に細長く、水深90cmほどのキャパ3名。
水温計測14.3℃で手足が痺れ始める良い温度設定。

外気浴スペースは無し。
休憩は浴槽ふちか、脱衣場で。
もしくは浴場奥にある半身浴エリアが、
すりガラスとのれんでパーソナル感が
出ていて一息つくには良い。

23時閉店。22時半を過ぎると
サ室の電気が消える。

8分→8分→10分の3セットで〆。

無料駐車場有り。

丸源ラーメン 寝屋川店

辛肉そば

最大公約数的なスープが意外に沁みる。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14.3℃
109
平和温泉

[ 大阪府 ]

日曜日15:00に訪問。

【サウナ水風呂、温度差100℃の町銭湯】

枚方市(ほぼ寝屋川市)にある町銭湯。
ぱっと見、洋館のような外観がレトロモダン。

入浴料490円+サウナ100円

先客は4名ほど。

昼下がりの浴場内は明るい陽射しが差し込んで
爽快感がある。

サウナはL字座面定員4名。
バスタオルを巻くスタイル。
空間は広めで、立ちでも2名ほど入れる。
TV有り、12分計無し、砂時計有り。

室温表示は117℃。
体感はそこまでいかないものの、
カラカラストロングドライで良い発汗。

サ室出て左手の水風呂が良い。
長方形、水深80ch程度、キャパ3~4名。
水温計測17.3℃。
揺らぎの無いナイアガラ滝が綺麗。

外気浴スペース無し。
浴槽ふちか、脱衣所での休憩となるが、
脱衣所は灰皿が多数置かれた昭和スタイルなので、
煙が苦手な方はふちでのととのいが無難。

8分→8分→スチ6分→10分の4セットで〆。

無料駐車場有り、付近には激安自販機。

三幸舎

コロッケ(80円)

肉屋のコロッケ、間違いない。

続きを読む

  • サウナ温度 117℃
  • 水風呂温度 17.3℃
111
神徳温泉

[ 大阪府 ]

日曜日9:00に訪問。

朝からやっている、大阪市旭区の町銭湯。
入浴料490円+サウナ200円。

先客20人以上の大盛況だが、
広い浴場が混雑さを感じさせない。

シューシュー音を立てる90℃のボナ、
14.8℃のキリッと冷水風呂、
弱冷風呂20.1℃でまったり。

5分→8分の2セット〆。

ばっちり目覚めて、
良い一日のスタートを切れた。

吉野家 大日店

牛皿麦とろ御膳

おかわり自由のご飯も、麦飯を選べるのが良い。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20.1℃,14.8℃
109

土曜日16:00に訪問。

【一見さんお断りの紹介制サウナ】

京都市中京区にある、ぎょうざ湯の2店舗目。

写真撮影禁止、SNS投稿禁止のため、
多くは語れず。

とにかく、最高です。

名前のないラーメン屋

濃厚 もつ

〆にはやや重い。節系の主張強め。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 14.9℃
101
第二寿湯

[ 大阪府 ]

水曜日22:30に訪問。

【なに健に負けず劣らず個性的。布施の町銭湯】

フロント兼靴箱を抜けた先、番台方式。
入浴料490円。サウナ料金無し。

先客は3名ほど。

カランと浴槽列、
こじんまりとした浴場かと思いきや、
狭めの通路の先にもうひと空間あり、
カラン、ドライサウナ、水風呂、
ミストサウナを擁する。

なにわ工務店施工銭湯の中でも
趣向の変わった造り。

ドライサウナはピンクのタイル壁に
真っ黒な木炭が壁中に張り付けられていて、
異様な空間。座面は無く、丸太椅子が5つ。

サ室内に雑誌が置かれていて自由に読める。
持ち込み禁止の施設が多い中、
雑誌が少なく寄贈を求める張り紙があって面白い。

TV有り、12分計無し、砂時計有り。
室温58℃。熱源が全く分からず戸惑う。
じんわりと汗はかけるが、心拍の上昇は見込めない。

水風呂、水深80cm程度、キャパ2名、水温計測18.3℃。
暖まりきらない身体には意外と冷たく感じる。

次に足を踏み入れたミストサウナも独創的。
黒玉砂利が敷き詰められた足元はアチアチ、
奥には6人ほど入れそうな浴槽。水温33.8℃。
座面には3人分の大きなラバーマット。

室温48℃で、体感的にはドライよりも良い発汗。
時折足元からスチーム発生。

内気浴用にプラチェア2基あり。

脱衣所にはドリンクケース、
ご当地サイダーも数多く取り揃え、
湘南ゴールドサイダー、
八戸バナナサイダーなど、
見ているだけでも楽しい。

駐車場無し。近隣にコインP有り。

キラメキノトリ 東大阪花園店

醤油のキラメキ

天一が思い浮かぶ、濃い鳥白湯。

続きを読む

  • サウナ温度 48℃,58℃
  • 水風呂温度 30℃,18.3℃
101
辰巳温泉

[ 大阪府 ]

火曜日9:30に訪問。

【凶悪ボナと町銭湯の内気浴でアディロンダック】

住吉区にある町銭湯。

2022年にリニューアル、
レトロモダンの雰囲気を纏った内装がおしゃれ。
入浴料490円+サウナ100円。

先客は2名でとても空いている。
両脇にカラン、中央に主湯、
バイブラ、電気と続く。

浴場内、いたる所にある辰巳のモチーフ、
龍と蛇のイラストが可愛い。

みずわ工業のマットを手に取り、
奥の階段を半フロア上がると
「くらやみ瞑想サウナ」の文字。

室内は薄暗く、L字座面、
一部2段で計6~7人くらいの広さ。
TV有り、12分計無し、砂時計有り。

ボナサーム、室温106℃。
第一印象、軽い地獄。

TVからはエンドレスで焚き火の映像、
本来、癒されるためのものなのだろうが、
一緒に焼かれている感覚しかなく、
たまらず5分で飛び出す。

階下の水風呂は、2人キャパ、
水深85cm、水温計測15.5℃。
火傷のようなヒリヒリに良く効く。

露天スペースは狭め。
浴場内、カランの一部を潰して
2基並んだアディロンダックチェアの
存在感がすごい。
しっかり足置きもあり、良い塩梅で休憩できる。
脱衣場にも1基有り。

サ室は終始貸切状態で、
5分→6分→7分→10分の4セット〆。

ここまでバチバチなセッティングの町銭湯は
久し振りで、再訪必至。

営業時間、14:00~翌12:00までと、
頭がおかしい22時間営業。

駐車場2台分。
埋まっている場合は、施設より150m北側に
相場より安めのコインP有り。

極濃豚骨 らーめん小僧

禁断らーめん

レンゲが立った、お上品な配膳。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 15.5℃
99

日曜日19:30に訪問。

温冷をまたぎにこちらへ。

先客20名程度で賑わう浴場。
洗体ののち、さっそく水風呂から熱湯へ。

計測で熱湯46.5℃、水風呂19.4℃と、
朝風呂時間に比べると
ややマイルド(当社比)で入りやすい。

またぎブーストからの100℃ボナサウナで
もりもり発汗。

8分→10分→5分の3セット、
7またぎで無事あまみ死。

脱衣場は喫煙所が無くなり
ロッカーのゆとりが広がった。

キラメキノトリ 東大阪花園店

小麦のチカラ

麺が美味い。ニク、ヤサイは何とも。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 19.4℃
97

土曜日12:45に訪問。

2023/7/15にオープン、
心斎橋最寄りのプライベートサウナ。

残念ながら廃業してしまった清水湯から
ほど近い雑居ビルの3階。

月の満ち欠けをテーマとしており、

2名定員の三日月
4名定員の上弦
8名定員の満月

の3種類の部屋。
施設内には鈴虫の鳴き声、
落ち着いたライティングと白いすすきが
秋の夜を想像させる。

今回は上弦の部屋、
12:50~14:50の120分枠で利用。

レースカーテンで区切られた休憩スペースは広く、
シャワールームに水風呂、その奥にサ室。

ロウリュ可能なヒーターが鎮座するサウナは、
畳と床の間で和のテイスト。

室温100℃でカラカラ、
正直、初セットは物足りなく感じたのものの、
ロウリュを繰り返すことによって徐々に仕上がり、
サ室を育てる楽しみがあった。

水風呂は一人用の壺風呂。
水温計測14.2℃で良い冷え。
溢れた分を自動で注水。

休憩は空調の効いた畳に大の字で寝転ぶ至福。

10分→11分→12分→10分→10分の5セットで〆。
本当にあっという間の120分。

気になった点としては、
サ室の扉に、ほんの気持ち程度隙間があり
冷気が流れ込むところと、
サ室内も照明の強弱が調整できれば良かった点。

とは言いつつも、総じて満足度は高く、
サウナ初めての方にもオススメできる施設。

bar PTN

アブサン

ヨモギでふわふわ。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14.2℃
118