2019.11.17 登録
[ 愛知県 ]
サウナヨガ:17分×1・12分 × 2
水風呂(15℃?):1分〜1分半 × 3
休憩:3分 × 3
ストレッチロウリュウ(灼熱):12分
アイスサウナ水風呂(2℃?)30秒
休憩:20分
ストレッチロウリュウ:12分
森のサウナ:12分
ヴィヒタロウリュウ:20分
アイスサウナ水風呂(2℃?)30〜40秒× 3
休憩:3分〜5分× 3
合計:7セット
一言:
女性講師のサウナヨガ3セット、火傷するレベルの1日1回限定灼熱ストレッチロウリュウ、通常ストレッチロウリュウ、森のサウナでセルフロウリュウ&ヴィヒタ叩き、三が日限定ヴィヒタマイスターによるヴィヒタロウリュウの計7セット
[ 大阪府 ]
フィンランドサウナ:10分 × 1・12分 × 5
ロッキーサウナ(ロウリュウ):12分 × 2
テルマーレ:12分くらい?
水風呂(13℃):1分 × 7
壺水風呂(18℃):1分半
ペンギンルーム:2分
休憩:3分〜5分 × 9
合計:9セット
一言:
2人目の熱波師がよかった、露天スペースに深いジェットバス、寝湯、弱めの打たせ湯、ぬるめの滝あり水風呂、温泉、内湯に薬湯、白湯メイン浴槽、給水機二種類、氷食べ放題、屋内ととのいスペースにテレビ2つ、テーブルもあり、期間限定ヴィヒタセルフロウリュウ、皿うどん忘れられたけどサウナ飯が安い
オロポではなくアクリがあった
[ 兵庫県 ]
メインサウナ:12分(ダイナミックロウリュウ)× 2
:10〜12分(ロウリュウ)×4
フィンランドサウナ:12分 × 2
水風呂(11.7℃):30秒〜1分半 × 6
ステップシャワー × 2
水風呂(17℃)× 1
休憩:3分 × 10
合計:10セット
初の年越しロウリュウは神戸サウナ&スパに決定😂
関西圏も大晦日だけは終電が夜中もあるので泊まらなくても問題なし!
外から中から、とにかくトントゥがいっぱいいた笑
浴室内のメインサウナ室の前あたりに紙コップ付きの給水機を完備。
また、クーラーボックス氷が入っておりコップに入れたり舐めたり使い放題で氷なめなめドーピング状態でサウナに入れる贅沢😆
この施設、マンパワーのかけ方が異常でロウリュウ(ロウリュウ+熱波1セット)を20分ごとという引くぐらいの超高頻度で実施😆
ダイナミックロウリュウ(2人がかりで全体仰ぎ、個人仰ぎのアウフグース2セット)というスペシャル回も定期的に実施される。
日本唯一のフィンランド協会加盟店らしい。
サウナカレー、Tシャツとかお土産も充実している。
露天風呂の脇にあるうたせ湯は勢いが強すぎて笑うレベル😂
露天風呂に丸太が浮いていて遊べる笑
ととのいいすも屋内・屋外に多数あり。なんかお花も咲いてます笑
三ノ宮の都会のビルに素敵な外気浴スペースをありがとう🤗
内湯に17℃の深い水風呂、外には11.7℃というかなり冷たい水風呂と二種類の使い分けが可能☻
バイトのこに聞いてもわからなかったので、社員さんに後で聞いたところ11.7℃というこだわりの温度のわけは、10℃を切ると体感温度が急激に下がることを加味して冷たさと快適さのバランスをとっているとのこと。コンマ7の半端さは「いいな」の語呂合わせらしい笑
天晴なこだわりようで感心しきり😩
セルフロウリュウ可能なフィンランドサウナはリラックスできてこれまた垂涎モノです🤤
そしてフィンランドサウナの前にはヴィヒタや、温度が徐々に下がっていく珍しいステップシャワー、給水機も別途あって至れり尽くせり。
メインのサウナ室のテレビではずっとサスケがやってた笑
暑いサウナ室で熱いチャンネル🔥😡🔥
年越しロウリュウの時間になるとポカリスウェットのおふるまいが🤗
10秒前からカウントダウンします!と言われたがちょっとぐだぐだし7秒前くらいからふにゃっとみんなでカウントダウンスタート!笑
年越しと同時に乾杯しました🍻
チン、てしたかったけど最上段の角に座ってて隣のおじさまはショットみたいにカッ!と一気に飲み干してたのでできず笑
歩いた距離 0.5km
男
[ 富山県 ]
サウナ:12分 × 3 / 15分(ロウリュウ)× 1 / 12分 × 1
水風呂:1分半 × 3 / 1分 × 1 / 30秒 × 1
休憩:3分 × 5
合計:5セット
我が富山県において最も有名なスパ施設と思われる🤔
駐車場が第二駐車場までいっぱいでぐるぐるまわってようやく入店。
中に入るとロビーと受付の先には早速脱衣所があり、奥に浴室。
反対側には階段があり、ディープな喫煙スペース・ゲームコーナーや分煙がなされた休憩スペース、麻雀、食事処などがある。
食事はいただかなかったが、メニューを見る限り良心的な価格で地物の食材や料理がリーズナブルに楽しめるようになっていた。
ばい貝のお造りとか富山だけではないだろうか。昆布締めたべたい🤤
オロポもあり、ラミネートした広告がいろんなとこに貼ってあった笑
浴室内にはカーテンで仕切られたあかすりと大型のロッキーサウナ。
その横にバイブラありのかなり熱いお湯。
そして代名詞の日本アルプス系天然水を贅沢に使った水風呂!!
県民大好き立山連峰の伏流水とみてよろしいのだろうか🤔
全く関係ないけど空気が澄んだ日の立山連峰は至高の美しさです。あんまりそんな日ないんやけど笑
うたせ水と飲用の水栓からドバドバと大量の天然水、既にテンションがあがる🤤
メイン浴槽はブローとうたせ湯が2つずつ備わる。
外気浴スペースは狭いが、イタリア製オレンジ色のととのいいすが3つと腰掛けられる岩がいくつか見受けられる。
サウナと浴室内にテレビがあり、ずっと韋駄天やってた笑
洗い場はオートストップでないサーモ水栓でうれしい。
カウンターも椅子も全て背が高くて何か新鮮だった。
刺青の方を3人くらい見かけてこわかった😂
こわくても最上段を求めてお隣に座る😭
しかし勝手にこわがってはいけない、私が見かけた方は混んでるところを通られる際、声をかけたり恐縮したりとしっかり他の方に気を遣われてました。
オートロウリュウは5分に1回の超高頻度、メロンソーダみたいな色のライトアップとともに笑
アウフグースはおじさん熱波師がさらっとスタート。
アロマ水をかけ、大きな団扇でひとり5回を3セット、上の段でも近くで仰いでくれる。
その際は前段の常連さんが避けてくれる優しい世界。
水質最高の水風呂は飲んでもうまし、打たせ水で一番熱くなる頭部を存分に贅沢に冷やし大満足🤤
今回はどうしても「まるたかや」の豚骨醤油味のラーメンに背脂揚玉をトッピングしていただきたく、施設内ではいただかず。
ちなみにここでも友人を1人サウナー化することに成功笑
男
[ 富山県 ]
よつやのゆ愛が深すぎて文字数が全然足りなかったので続きです笑
打たせ湯がサウナ、水風呂とウォータースライダー乗り場がある2Fへあがる階段下の目立たない所にひっそりとあったので試してみる。座るとなぜかお尻が少し痛い!
立ち上がって振り返ってみるとタイルがここだけ全部なくて目地だけになっている笑
劣化して剥がれたのかな?
シャワーブースと同じレバー式バルブを操作するとちょろちょろと打たせ湯が浴びられます。
2Fにあがるとサウナと浴室を見下ろせる位置にととのいいすが2脚。
水風呂はサウナの真横にあり、その隣には噂のウォータースライダー!
昔はモニターか何かで下の様子を写していたっぽい?人がいないか確認してから滑ってね、と注意書き。
サウナは温度計がなく温度は不明だが汗は結構出る。
サウナストーンが石ころみたいでおもしろい、オートロウリュウの設備がついているが確実に死んでいる笑
テレビがあり音は大きめ。
年末なので2019年のニュースをふりかえる番組をみた。
水風呂はぬるめ、20℃弱くらいかな?
滝があるので修行僧よろしく鎮座し打たれれば羽衣ができにくい。
ウォータースライダーは夜来たので暗くて結構こわい笑
横になるとめっちゃスピード出る!やばい童心に帰るたのしい
4回滑った😆
大人は全然滑ってなかった笑
ちっちゃい女の子がめっちゃ何回も滑ってた。
彼女は私のように懐かしむ年齢になっても、男湯にしかないウォータースライダーは外から見ることしかできなくなる😭
ノスタルジー切ない。
終着点のプールが浅いので放り出される時に身体を強打しないよう注意。一部の風呂の方が深い笑
個人的なおすすめはサウナ→かけ水→ウォータースライダー→プールでひと泳ぎして血圧をあげつつ、飲用の蛇口(小学校とかによくあるスパウトを回して上に向けられるタイプ)で給水→再び2Fにあがり水風呂で滝行→ととのいいすで休憩のルーチンがおすすめ。
富山の水道水まじでうますぎ、まろやか🤤
原田泰造さんのサインを見つけ、愛想の良い受付に許可をもらいサインを撮らせてもらった。
ナニコレ珍百景でよつやのゆを知り、自家用車で夜中に飛んできたらしい😂
私会ったがよ!いいやろーとうらやましい自慢をされた笑
ほんまにサウナが好きなんやなあ😂
白銀荘で雪ダイブを恥ずかしがっていたナカちゃんさんはウォータースライダーも誰かが背中を押さないとしないのだろーか笑
ナカちゃんさんのまねをしてまた来ますといって退店🤗
老朽化が心配だけど、末長く続いてほしいオンリーワンの名物銭湯、大好きやー!!!
[ 富山県 ]
サウナ:12分 × 5
水風呂:1分〜1分半 × 5
ウォータースライダー&プール:× 5
休憩:3分〜5分 × 5
合計:5セット
ここはやばい!大好きが止まらない愛すべき施設😂
ご存知、男湯のウォータースライダーは唯一無二。
消費者金融の三大ブランドがなぜか敷地内に笑
年季の入った外観と相まって超ディープな感じ😂
ただし看板はかなりきれい。直したのだろうか?
テレビで話題のウォータースライダー、ネプチューン原田さん来店!!など入口からしてかなりテンション高めの手書きPOPでかわいくPR☺️
注意書などもかわいらしいイラストやハート、キャラもののシール?と女性らしいPOPが目立つ。
2019年はテレビにかなり出ている様子。
ロビーに入ると正面に券売機が鎮座し、ゲームコーナー兼自販機コーナー兼受付でレトロな雰囲気が漂う😎
靴箱は鍵がなかったり壊れてたりで、私は100円が吸い込まれて帰ってこなかった笑
いきなりの洗礼わろた😂
もう靴盗まれてもいいわ、つかよくみたら玄関に靴置きっ放しの人多いわ。そういえばここは富山ながやった。そもそも治安いいから盗まれんちゃ。
550円とかなり安価、アルビス(ご当地スーパー)のポイント券2枚で入れるらしい。
ドライヤー3分20円、トイレは青色の和式、有料のマッサージチェア、足裏マッサージや血圧計、壁から扇風機、畳の休憩所が脱衣所脇とロビーにある。
脱衣所のコインロッカーも100円入りませんとかかれた鍵が閉まらないやつがあったりおもしろすぎる。
洗い場水栓は2ハンドルというか2レバーのスパウトで洗面器で混ぜて使うタイプ。
シャワーは温度調整なし、水圧十分でめちゃくちゃ良い!
シャワーブースのはまた一段と強くてシャワーヘッドが壁に叩きつけられるレベル笑
クラシエのリンスインシャンプーとボディーソープ。
ふろいすめっちゃ低い。
メイン浴槽は浅い部分あり家族連れにやさしい。
全天候型のアーケード付き露天風呂は白湯?と薬湯の二種類。
薬湯の説明看板は字が消えて全く読めない😂が色々ブレンドしているらしい。確かに薬袋が湯に浸かっている。
バイブラやブローバス等お風呂の種類が充実しててたのしい。
深い風呂の注意書、子どもさんは、とか書き方がなんかかわいいな笑
背中を円形のブラシが回転して洗ってくれるお風呂があった、これは見たことない気持ちいい。
ボディクリニングバスという細かい気泡がでる円形の全身ブロー、0.02m/mで身体に良いらしい。
確かに泡が細かくてあたりが柔らかい。
文字数足りない続きます笑
[ 富山県 ]
サウナ12分→水風呂1分半→外気浴2分×3セット
帰省ついでに所謂正しい?サウナの入り方をしたことがない友人をサウナ沼に引きずり込むため、地元の人気スーパー銭湯を初訪問。
回数券くれた、ラッキー😂
年末年始の土曜日ということで駐車場はいっぱい。
愛想のよい受付を抜け、館内に入るとやはりかなり混んでいる。
高岡ではイオンの次点くらいには混んでいるのでは笑
いつもは湯に浸かってからサウナへ向かうが、今日はさっそくサウナへ!
テレビの上下に温度計が2つあり、下段は65℃、天井近くの温度計は95℃を指している。
オートロウリュウなどはないが、アウフグースのサービスはあるっぽい。
水風呂は18℃とややぬるめだがそこそこ深くて広い。
外気欲スペースには寝そべれるタイプのととのいいすが4つ並ぶ。
屋外に大型のテレビがあり、整いながらテレビを観ることができる。
(サウナ内のテレビとは異なるチャンネルだった。)
友人が初めてのサウナトランスを経験し感動してくれたようでなにより😆
しばらくしても全然寒くないようで、私はひと足先に湯船へ。
私よりよっぽど素質がありそうでうらやましい笑
休憩時に人よりすぐ身体が冷えるのが悩み😩
お風呂も大充実で流行りの高濃度炭酸泉は大人気でイモ洗い状態😂
フレーバーは日替わりか週替わり?この日はブルーベリーの甘い香りがした。
炭酸泉反対側のお風呂には洞窟のようなトンネルがあり、男心をくすぐるつくり。
トンネルを抜けると寝湯と座り湯が🤤
ほかにも露天には壺湯、内湯には足湯、電気風呂や様々なブローバスなどバリエーション豊か。
安いしきれいな施設で人気に納得した。水風呂は及第点だがもう少しだけでも冷たくなればなおうれしい。
給水機の水がうまい🤤
富山の水道水は県民の自慢だが、サ活中の給水で改めて実感したというか感動した🥺
富山ではミネラルウォーターは必要ない笑
時間があまりなく薬草サウナはやむなく断念。次回の楽しみにしとこ笑
また来ます🤗
男
[ 埼玉県 ]
続き笑
サウナ(オートロウリュウ後)6分
→水風呂1分半→外気浴4分
サウナ12分→水風呂1分半→屋内で休憩2分
サウナコタ(セルフロウリュウ)17分→水風呂1分半→外気浴2分
風除室には固定式でそれぞれのマスの石が回転式のリバーシ(オセロ)が置かれていておもしろかった。
他にもジェットバスや電気風呂はもちろん、エステ風呂?やっけ?なんかやたらと深くて水流に逆らって歩く浴槽など様々なお風呂があり楽しい。
うたたね風呂というメインの湯は季節変わりで現在は柚子風呂とのこと。
柚子は感じない?と思ったら15時に入浴剤の投入があるとのことでちょうど入れてくれた、ラッキー😆
15時を過ぎたところで毎時00分にオートロウリュウがあるとのことに気がつき、慌ててサウナへ入る笑
16時のは時間の都合で行けない、うっかりミス😭
入室するとオートロウリュウの直後で予想以上にアチアチ、暑いというより熱い!!
上段は入浴で体温が上がっていたこともあり暑すぎて耐えられなかった笑
6分とかなり短い時間で退出したが、めずらしい樹脂製?の浴槽を使ったキンキンの水風呂の後、強風が吹く年末の外気浴で4分ほど気持ちよく休憩した。
1回目が一番整った気がする笑
サウナコタに入ってみたが温度がかなり低く桶に水が入っていない😩
退出し普通のサウナへ、今度は12分余裕🤗
マット交換に来てくれた手際のいいおじさんに桶の水がない旨を伝えると、その辺で自分で汲んでくれていいとのこと笑
あーね、そうと決まれば3セット目はセルフロウリュウしまくってやる笑
5分ごと、ひしゃく一杯分などルールがありそれに従うがいつから桶に水がないのかしばらく誰もやっていなかったと思われ少し物足りない😂
後から入室して来た人と盛り上がりながら交互に実施、ロウリュウの音はたまらなく好きやし自分でやるのやっぱり楽しい😂
つかの間の相棒が先に退出した後はこっそり1杯半かけちゃったけど、すごく暑くて最高やった笑
サウナ施設としては安いし、オシャレなだけじゃなくサウナへの熱いこだわりも感じる。
アベックも家族も女子会も男子会も老人も、そしてサウナーも、老若男女みんなが楽しめる素敵な施設でした☺︎
サウナコタ最高でした!!近くにあったら絶対通う笑
男
[ 埼玉県 ]
帰省ついでに乗換駅の大宮で途中下車し、会社の同期と飲む前にバスを乗り継いで立ち寄った。
銭湯の居抜き?らしき施設をリノベーションした風で、内外ともオシャレな空間。
施設内は浴室のほか「映える」小洒落たメニューがいただける飲食スペースや漫画などはもちろん、宿泊スペースも完備しており一日中いられる空間となっている。
2時間コースで受付を済ませるとムーミンがお出迎えしてくれ、北欧風の超絶オシャレな内観が広がる。
オーロラをイメージしたと思われるキラキラした光り輝くカーテン?が天井付近をたなびいている。
その傍、アベックや女子会集団が自撮りツーショット写真を撮ったり変わった食べ物をほうばって楽しんでいる。
カレーとかめっちゃうまそうやった、人気ナンバーワンらしい😋
サウナイキタイのTシャツやサウナハットなども販売しているようだ。
脱衣所もマリメッコの壁紙があしらわれていたり、パウダースペースの鏡は様々な大きさのものを組み合わせていたりと意匠にこだわりが見受けられる。
浴室に入ると、人はそんなに多くない。
おそらくカップルは入浴をさっと済ませてイチャイチャするのだろう😂
まず目を引くのは今年オープンしたという「サウナコタ」というセルフロウリュウができるフィンランドの湖畔に立っていそうなサウナ小屋。
外観はビビッドでかわいらしく、「SAUNA」のネオンが光っている。
説明書きを読むと、毎週金曜日は支配人がドイツ仕込みのアウフグースを実施し、客と会話を楽しむセッションが定例的に開催されているようだ。
サウナに直行したい気持ちを抑え、身を清める。
元々の銭湯の設備だろうが、水栓はセントラル給湯?で温度調整ができないタイプで右からシャワー・スパウト①(水)・スパウト②(お湯)という配置であった。
(古いビジネスホテルのエアコンのように全体で温度管理をし、一律で適温の湯を供給していると思われる。)
シャワーの水圧は頼もしく快適🤗
一部の洗い場スペースは水栓が外され、ととのいいす(リクライニングタイプ)が2つ並んでいる。
外気浴スペースの確認も兼ね、露天風呂に行くと浴槽の上には大きなシェードがかかっており、眩しすぎないよう工夫がされている。
盛岡は大雪だったのに、埼玉はめちゃめちゃ良いお天気だったのであってよかった笑
説明書きには温泉の説明書きが書かれており、同グループの「白寿の湯」から大切に運んでくる、通常の温泉の基準よりも相当に濃い自慢のお湯だということが書かれている。
ととのいいすは身体を包み込むような独特な形状の白いやつ(これもなんかオシャレ)とリクライニング式のもの。
続きます笑
歩いた距離 1.6km
男
[ 岩手県 ]
スチームサウナ(50℃)12分×1セット
ドライサウナ(75℃)×4セット
全て水風呂(2分)→外気浴(3分)
元々、マース盛岡というスパ施設が2017年にリニューアルしたのがこの「ゆっこ」とのこと。
全体的に小洒落た造り。
浴場内も間接照明が使われたり、
様々なタイルを活かした意匠にこだわった空間になっている。
特に壁面にタイルで描かれた南部片富士こと岩手山は目をひく美しさ。
お風呂の種類も豊富でシルク湯、炭酸泉、電気風呂、ジェットバスなどがある。
浴場の中心にはシルク湯と水風呂で2つに分かれた円形の大浴槽がある。
円周には物置きスペースの他、脱衣所側にはほ「掛け湯」、
サウナ側には「掛け水」の入った小さな水槽が備わっている。
炭酸泉は入り口以外が壁に覆われた独立した空間になっており、
独特な三角のタイルと水面に映る光が印象的である。
また、マースの頃はなかったようだが、小さいながらも露天風呂が増設され、
4脚のととのい椅子が用意された外気浴スペースも兼ねている。
屋根が吹き抜けのようになっており、視界は広くないながらも夜空も楽しむことができるようになっている。
スチームサウナには枕が用意されており、横になって長居できるようになっている。
こちらは人が少なく、リラックスして入ることができる。
50℃と低温ながらその名の通り湿度が非常に高く、かなり汗をかくことができた。
ドライサウナには小さいながらもテレビが設置されており、プレミア12(野球)の決勝・韓国戦を観ながらのサウナ。
温度計は75℃を指しているが、体感ではもう少し暑く感じる。
サウナマットが隙間なく丁寧に敷き詰められている。
4セット目で日本が韓国打線を見事抑え、優勝した。
水風呂は10℃後半だが、前述の大浴槽で大容量のためか体感ではもう少し冷たく感じる。
人が入っても全体の温度が上がりにくいためだろうか?
サウナ・水風呂とも暑すぎず冷たすぎずで様々な層が楽しめる温度設定だと感じた。
今回は入浴のみの利用となったが、休憩スペースが使えるコースだと料金が高くなるものの漫画の蔵書が相当数あったりと利用価値がありそう。
23時間営業のため、宿泊にも向いている施設と思われる。
平日開催と不定期でのイベント開催があるヨガなどの催しにも力を入れている。
食事はもちろん、コインランドリーや美容室があり便利な施設である。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。