2022.10.07 登録
[ 大阪府 ]
昨日、恒例の土曜出勤からのサ活は回避。
足の筋を痛めておりまして。温めるのはどうかと…。
しかしサウナには入りたいので、本日、諸用を済ませてからサクッと回数券を消化。
洗体から高濃度人工炭酸泉、6分8分の2セット。
イベントの露天温泉に浸かり、シャワーで締め。
団体行動が多くって。
縦列行進してる横から「はい、前の人にちゃんと付いていって〜」とか、並んで座ったタイミングを見て「はい、番号!」とか…言ってやりたい…。
さて、変わらず水風呂潜水者とかいるわけですが…
潜る直前にスゲー顔するヤツ、いますね。
目ぇ見開いて、鼻の穴広げて、大口開けて、行き吸い込んで…目を力強く閉じ、頰を膨らませて口を閉じ、勢い良く潜水。
無様だ。
…めちゃくちゃブサイクだぞ。
かつて、「ヒザ神」と命名された運動神経の良ろしくない芸人さんの水泳…ビート板を使ってバタ足をする姿が放送された。
息継ぎをする際の、必死の顔…大笑いされてたねぇ…。
必死の姿のヒトの事を笑う、モラル云々は置いといて。
ワタシ…競泳してましたゆえ、(潜水はしませんが)あんな無様な顔は晒しません。
しかし例えば外気浴に行った時の己の顔。強烈な熱波を受けた時の己の顔。気を付けたいものです。
…まあ、美味いサ飯を食べた時は、頬が緩みっぱなしなんですけどね…。
[ 大阪府 ]
拙宅で部屋(主に書籍)の整理をする。
100均で買った、不織布の文庫本入れの高さが足りない。本をいれると、チャックが閉まらないんだな、これが…。
おいおい、初めてのパターンだぞ。
ただでさえ近年、横幅が小さくなって収納できる冊数が減ったのに。そこが小さくなったら、本来の使い方すら出来ないヨ。
…と、言う事で買いに出る。
サウナシャンにやって来た。
あ、昼食(人気店にて「ボルガ」)と買い物を済ませてからですよ。買い物に出たのを忘れてサウナに直行、なんて失敗はしないです。
洗体したら、サウナハットとMOKUタオルを手にメインサウナへ。
2セットこなし、石温サウナを1セット。足湯はスカイミントと炭酸を2、3セット目に。
…ああ…ととのった…。
目を閉じていると、BGMの小鳥のさえずりのせいか、森にでもいるような心地良さ。昨日行った、万博記念公園の森林にいるような感覚が…。
ジャグジーで温まり、シャワーをして休憩室へ。
カレーうどんを食べてリラックス。(写真が保存できてなかった!)
…ええ気持ちだ…。
『笑点』のテーマが聞き終えた頃から第2ラウンドへ。
メインで10分を2セット。
足湯は5セット目に酢で。
ああ…また森にいる感覚。鳥のさえずりマジック。…気持ちエエよ…。
シャワーをして終了。
…まだ時間はある。
休憩室でたこ焼きを食す。この消化に良さそうで、手頃な価格。こーゆーの大切なんスよねぇ…。
リラックスした時間を過ごした後、もう少しだけ…と。
石温サウナ1セットと、メインで2セット。最後の足湯は白湯。
ジャグジーとシャワーで、本日終了。
こうして半日サウナで過ごすなら、軽食は大切だな、と改めて思う。
…そう言えば…と、『ダンジョン飯』を最後まで読んでない。…完結した、と本屋で見た。
休憩室で拝読。気がつけば閉店時間近く。…ワタシも飯、食わないとなぁ…。
良い1日だった。
[ 大阪府 ]
本日は、国立民族学博物館『日本の仮面』展へ。
そして昨月、延長工事が完了している北大阪急行電鉄方面の視察。
…営業職だった20年も前か、千里中央からバスで行った方面へ。
そう、イキタかった施設、箕面湯元水春へ。
1430IN。
むむ?この配色にデジャヴ。
…黒と赤の壁面…どこだったかなぁ…?
ともかく初めての施設、まずは全体の構造を目視で把握。
オートロウリュが毎時0分、と。3セット目に取り入れたい。
ううむ、各サウナが独立している。
そして水風呂は一か所。
塩サウナにはシャワー、瞑想サウナにはバケツシャワーがあるものの、これは…難ありか?
寝転び湯は…太平のゆ なんば店の如く、深さ5cm程度の理想型。…これは使える。
まず洗体からタワーサウナ。
ここからの水風呂、外気浴は問題無い。
瞑想サウナからバケツシャワー…やはり水風呂が要る…が、遠い。
オートロウリュ3分前にタワーサウナへ。
うん、アロマの香りはないものの、時間をかけたオートロウリュでしっかり体感温度は上昇。
後、寝転び湯で長めの休憩。
岩盤浴…館内着とリラックススペースを取り入れれば、第2ラウンドまで楽しめそうだが…。
塩サウナへ。こちらもシャワーこそあるが、やはり水風呂までが…。
再度、寝転び湯を使い、天然温泉、替わり湯(マグネシウム湯)、炭酸泉、シャワーで終了。
ずっと浴室(露天スペース含む)だったためか、第2ラウンド前に満足してしまった。…サ活というより、がっつり入浴した感じ。
やはり水風呂までの導線か。
冬場、冷水シャワーだけでも良い時期であれば…と感じる。
各サウナの状態も良いし、浴槽の種類も豊富。何より露天スペースが素晴らしい。
ととのいイスはふんだんに準備されており、里山から繋がるような構造で自然の木々も目に優しい。寝転び湯はワタシにとっての理想型で寝てしまいそう。
これは、違う季節に来てみたい。
最寄駅もできたし、北千里からは送迎バスもあったようだ。
帰路でさっそく使ってみよう。
男
[ 大阪府 ]
土曜出勤の日は、サウナ泊で…
帰路は美術館にでも寄るか、花でも見に行くか…
と、思っていたけれど、どこもカプセルが空いていない。
ならばサ飯を充実させて…と、各施設のレストランメニューを確認し、嘆息。最後にルーマプラザを見たのが悪かったか…。カプセルが取れたら、外食という手段も取れるのだけれど。
サウナ泊欲が萎み、食への欲求が…。
しかし、拙宅で欲求を満たすと別の欲望が出てくるもので。
…しっかり洗体しておいて、朝ウナ…行こう!
0610IN。
身体を流し、スチームミストへ。
GS砲もしっかり受けて、塩サウナ。
メインサウナでオートロウリュ。
追加に、猛者席での1セット。
大好きな全身シャワーに、屋外、室内を選べる休憩、やはりGSSは良い。
APAを見上げつつ温まり、全身シャワーでいったん締め。
さあ、サ飯食おう。
(略)
リクライニングで過ごし、腹が落ち着いたら第2ラウンド。
洗体し、内湯へ。
少し外気にあたって、本日5セット目へ。
オートロウリュ直後に入室。これも良い。
淡々と6セット、7セットとこなす。
7セット目は、入室3分でオートロウリュが来るように。
すでに、空腹を感じている。
宿泊客が出ていき、サ室だけでなく、浴室自体が人少なめ。
…レストランの中間営業を止めるも、致し方ない。
ゆっくりサウナ浴をするには良いのだけれど。
そして退館。
天王寺まで歩き、梅田までの環状線にて。
関係ないけれど、画像はステキなトントゥ数。
ポジティブになれそうな感情をおすそわけ。
[ 奈良県 ]
大和郡山。
豊臣政権No.2であり、あのサイコパスの異母弟の居城があり、金魚の町。そこで、お城まつり。よし、これに行ってみよう。
早朝からしっかり行動開始。
存分に桜、城跡を楽しむ。堀には菜の花も咲いている。良いね。
早い昼食を済ませる。
大和郡山城の守護神、源九郎稲荷神社まで歩き参拝。
秀長公の菩提寺は…まあ、観光寺院ではない…と言う事で。
では、そこからイキタかったサウナへ。
1340IN。
1400にロウリュ。急ごう。
初めての施設。まずは構造を確認。
横に長い。
外気浴は出来ないものの、導線は良さげ。サ室の広さからすると、水風呂が狭いのでは…?
ふむ。
洗体し半身浴をしたら、サ室へ。
コンディション、好きな感じ。
中央と角にストーブ。良いね。
アウフグースするには、天井は低いかも…。
ロウリュ、スタート。1400はスタッフさんのウチワ式。
うむうむ。派手さはないけど、体感温度の上昇はしっかり。
2セット目、角のストーブ横に。
…おお、これは効く。コンディションの良さも相まって、早めに退室。
…ととのった。2セットで、きた。
素晴らしいじゃないか。
ととのいスペース上の扇風機が、密かに良い仕事をしているようだ。
あと、地下水という水風呂もなかなかヨイ?
まだ初回だから、実感はないけれど…。
天然温泉で温まり、シャワー。休憩室へ。
造りは違うものの、サウナシャンのような雰囲気。これはリラックス出来そう。
1500のロウリュを見据え、1445サ室へ。
1450より換気が始まるも、思ったほどの気温低下は無し。
7分したら水風呂、内気浴を挟んでいざ。
奈良健康ランドのキタ氏による、アウフグースを完走。
天井の低さはあるものの、見事なタオルさばきを見せてくれた。縁があれば、天井の高いサ室で楽しみたい。
水風呂時には、優しい風をいただいた。
ありがとう。
最後に6分1セット。
長めの内気浴、天然温泉、シャワーで締め。
休憩室で休み、退館。
本日、様子見のつもりだったけれど…
非常に良かった。
次回、バスローブレンタルは必須。
翌日も休みの日に、夜までしっかり堪能したい。
奈良国立博物館の『空海』展は鑑賞が決定しているから、その時かな。
いや、良いサウナでごさいました。
思ったほどサ活の記録が少ないのは、ロケーションかな?
近鉄西大寺からもう少し近ければ…と。
しかし、施設としてもサウナに力を入れているようで。
初訪のハードルを超えられたら、来たくなる施設かな、と。
男
[ 大阪府 ]
曽根崎ダイヤモンド地区で、軽く桜を眺める。この、ビルヂング群の中の桜、けっこう好きなのですよ。…八重桜や山桜はまた別日に見に行こう。
…ツツジやシャガ、牡丹に藤、カキツバタ、ショウブ…青モミジも忘れちゃいけない。革ジャンのオッサンですが、花、好きなんですよ…。
そのままブラブラとKITTE大阪を見に行き、桜に引き寄せられるように、ハービス前、リッツ・カールトン前…と西進。
…西梅田公園て、桜あったかな…?…おっと、残念。
むむむ。
藤の花には早いけれど、場所は福島。
阪神サウナの外気浴には、良い季節ではなかろうか…?
1500IN。
洗体をしたら、いったん徳次郎の湯に沈む。
そこから6分、6分、8分で3セット。
露天温泉から水シャワーで第1ラウンド終了。
うん、騒がしい輩もいないし、理想的な流れだ。サ室はカラカラだったし、完璧。
休憩室へ。
本日はコチラも静かで良い。
三津田信三『スラッシャー 廃園の殺人』読了。
1745より第2ラウンド。
10分1セットから、ジャグジー。
6分、7分とこなし、露天温泉、シャワーで終了。
3セット目、露天温泉はソロ。
本日、大当たりでございます。
この2ラウンド6セットで、3枚のフェイスタオル、1枚のバスタオルをしっかり使い切り、再度バスローブで休憩室。
冷水を頂きつつ、サ活を記録。
あとは…サ飯。
広がり始めたときから「言うほど美味いものでは無い」、と断じているアレ。
数年に一度、その考えを覆すべくチャンスを与えよう、と食すアレ。
なんとなく、本日のサ飯にしようか…と考えつつ、退館。
サ飯後の帰路、夜桜も鑑賞。
[ 大阪府 ]
毎年、この季節には大川沿いを歩く。
大阪帝国ホテルからOAPと周り、毎年恒例の桜まつりをひやかす。
品種によっては満開だけど、まだまだ一分咲き、てところか。
大道芸を鑑賞中し、川沿いを天満橋まで。屋台メニューの値上がりも凄いね…。
ステキな水風呂を求めてJR天満界隈まで戻るか、大きめの施設でのんびりするか…。
朝は拙宅でカレー、昼は刺身定食(ご飯・赤出汁それぞれおかわり)を食べているのに、すでに空腹。
サ飯には、肉を入れようか…。
ならば…
リニューアル後、初めてとなる。
本日、浴室清掃日(休み)じゃないよね?
1330IN。
しっかり洗体したら、メインサウナへ。
ロウリュ後の高湿度。
うん、さすが。
次いで、初めての熱の室へ。
…こちらも高湿度。造りが良いんだな。薄暗く、静かな環境も好みだけど、本日のアロマが少し苦手だ。
再度のメインサウナから、露天温泉で温まる。
1430回のロウリュ、熱波を受ける。
あいかわらず…強烈。
長めの休憩の後、もう1セット。
源泉の立湯、シャワーで終了。
ごろ寝スペースで長めに休憩。
関西最強熱波は、下段でじゅうぶん。
完走したら余熱で余韻に浸る。
これはととのえる。
アディロンダックチェアも良いけれど、やはりココは座湯がハイレベルだと思う。湯の温度も量も素晴らしい。居眠りしてしまわない、角度も適切だと考える。
セルフロウリュの熱の室、個人的には塩サウナだった時の方が好きかもしれない。
雰囲気の違いはあるけれど、メインサウナとのコンディションの違いがあまり…。
まだ見ぬ、岩盤浴を追加したらまた違うのだろうか…?
…でも岩盤浴は水風呂がないからなぁ…。
そろそろ空腹が騒ぎ出しそう。
手軽な串焼きにするか、焼肉にするか…。商店街の怪しげな韓国料理店も悪くはないけれど、ゴツいハードレザー愛好の革ジャンに狭い店は、物理的に居づらい。
やはり定食…問題は、時間…か。
[ 大阪府 ]
明日、神戸で1つの施設が33年の第1幕を終える。
今夜、テレビ業界で38年のレギュラーを終える番組があった。
…ワタシの、まだまだ狭い見識の源泉の半分以上はその番組(残りは読書)であると思っている。
本日、念願の『古代メキシコ展』で数時間楽しませて頂いた(「赤の女王」には30分ほど世話になった)が、そんな好奇心・知識欲もその恩恵だろう。
社会人になってから疎遠にはなったけれど機会があれば、拝聴。変化に戸惑いつつも、世界の不思議、歴史を発見し続けていたか…と。
そんな事を思いつつ、自分を見つめ直し…
あの、謎でしかない、コロナ禍。
データの活用が出来ない日本人がグダグダやって、サウナ施設に行けなかった時。
公衆浴場として、サウナを求めて行った場所へ。
冷たい水風呂、味わおう。
洗体から、3セット。
冷たさは変わっていない。
しかし時間帯か、子猿が多い。
ボクシング部らしき3匹は、特にひどい。
脱衣所で、サ室でシャドー…。
タオル不所持、髪の毛は整髪料が…。
町銭湯は、早い時間がよい。
1つの世が終わり、末法に…。
どの業界も、そのような事がありませんように。
サ室、水風呂、外気浴出来るスペースな時候。
サ活自体は、大変よろしうございました。
[ 大阪府 ]
仕事帰りに。
洗体から高濃度人工炭酸泉10分。
サ室へ。
…ストーブ前に全身掻きむしりオトコがいる…。
これは…イカン。てゆーか、水曜もいるのか…。
彼の周りは、一人分ずつ間隔が開いている。
皆様、認識しているらしい…。
ワタシは入口正面、上段へ。
10分。
タオル不所持者、水風呂潜水、水風呂に背中からドボーン…。あいかわらず…無法地帯だなぁ…1800〜1900あたり。
掻きむしり男は、水風呂に前からドボーン。タオル漬け、さらに絞る。
ああ…汚されている。
静かに水風呂、外気浴をこなし、2セット目12分。
ストーブ前は、掻きむしり男の指定席化している様子。
入口正面上段の穴場、いずれ、取り合いになるかもな…。
本日は早めにサ活を終えよう。
水風呂、外気浴の後は露天温泉8分。
子供たちが10人くらいか?
まあ、天然温泉とは言え、下町のスパ銭。
…うむ。
温冷でシャワーを浴び、本日は終了。
回数券が4回分ほどある。
時間をズラして使い切ろう。
そして、仕事帰りのサ活は極楽湯吹田店さんに変更しよう。
避難場所が多いから、なんとかなる。
週末は、良いサ活が出来ますように。
そして改めて、自らのマナーを考えてみよう。
調子にのるなかれ。
自分は特別と思うなかれ。
かけ湯、かけ水忘れるなかれ。
周りには目を配ろう。
洗体は必ず。
サ室IN前は、身体を拭こう。
黙浴を心がけて。
サ飯はマーケット(=スーパー。スーパーマーケットは略す部分を誤っている。スーパー銭湯=スパ銭なら、スパマでよろしいか?)の主食に、自作のオムレツ、蒸し野菜、作り置きのカボチャの煮物で。
[ 大阪府 ]
本日、雨天のため若干予定を変更。
最後のサ活は変更無しで。
さあ、洗体から。
塩、タワー、塩、タワー、タワーで5セット。
高濃度炭酸泉とシャワーで締め。
1セット目の外気浴、身体にピリ…ピリと刺激が走る。
ああ、久しぶりのこの感覚。
身体が塩…というかミネラルを欲しがっていたのだろうか?
塩サウナもなんだか久しぶりな気がするしね…。
サ室では大相撲が放送中。
新入幕力士の優勝か?!…なんてスゲー事になってるんですね。右足を故障したようだけれども、大丈夫でしょうかねぇ…。
さあ、本日もサ飯食って、マイ・インフィニティチェアでゆっくりしよう。
[ 兵庫県 ]
2430、テレビブースが五月蝿い。
地声での会話、自宅か?!と言いたくなるような生活音、蝿が2匹…はしゃいでいる。
叩き潰してやろうか、と思いつつ…サ活に逃げる。
キレイに、3セット。最後にシャワーをして終了。
朝。
0555ブースから出て浴室へ。
先着1名、腰にバスタオル姿で、すでに臨戦体制。
どうやらアニキは硼酸泉から味わっている様子なので、ワタシは1番サウナを頂いた。
0600にもロウリュはあったようで、高湿度のスタート。
2セット目は寝転び。
重曹泉・硼酸泉+水風呂で変則の3セット目とし、おかわりで4、5セット目をこなす。
朝から、ペースが早い。
0700、露天風呂が開放…がロウリュを狙っての6セット目。
そして遅れながらも、露天温泉を味わいにいく。
この露天風呂と浴室の狭間の踊り場で休むアニキがいらっしゃった。
…なるはど、外気と内気の混じり合う穴場だ。お目が高い。
本日の7セット目(深夜含めると10セット)で、サ活完了。
硼酸泉で身体を温め、シャワーをして退室。
…いや、お腹が…そろそろ…。
ブースに戻り休憩をはさみ、身支度をする。
これで、神戸クアハウスとはしばらくの別れとなる。
…素晴らしいサウナ、水風呂、温泉。これまで、ありが…
あり…
あり…
…アリーヴェデルチ。
改装後、また会おう。
[ 兵庫県 ]
神戸クアハウスへやってきた。
…どうして定時を過ぎているのに、(仕事の)話を振ってくるヤツがいるのだろう?
朝の定時は過ぎるとイロイロとややこしいのに、夕方の定時は平気で過ぎる…理解できない。
そんな気持ちを鎮めるために。
…ではないけれど。
そう、神戸クアハウス。
朝食に困るの覚悟の上。
だってテレビブースが取れたんだもん。お初だ。
1945IN。
荷物を置いて、洗体したら替わり湯で。
それから忘我の3セット。
2セット目にはオートロウリュ。
重曹泉、硼酸泉と交代浴をして、シャワーで取り急ぎ締め。
やはり、水風呂後のアディロンダックチェアは最高すぎる。
しかし、いったんここで締めるには理由がある。
そう。
職場の仕出し弁当はすこし少ないゆえ、空腹なのです。名水レストランへいざ。
が、なんと待ち発生中…いかん…目が回ってきた。
宿泊者の特権で外出するか?
館内のアイスでしのぐか?
いやいや、名水レストランは外せないだろう。
…読書しながらしのごう…今読んでいるのは…
田中康弘『日本人は、どんな肉を喰ってきたのか?』ヤマケイ文庫
…いかん…半分は狩猟の内容ではあるけれど、食べ物系の内容はキツい。
でも、阿津川辰海『黄土館の殺人』は、静かにテレビブースで読みたい。
背に腹は代えられない…とは言うが…
(略)
第2ラウンドまでの休憩(読書)はテレビブースで。
テレビブース…膝立てて足を組めないから、オヤスミ専用かな…?でも仮眠室、暗いんだよね…と。
第2ラウンドは日付が変わってからになるかな…?
おそらく、明日の朝が改装前最後の神戸クアハウス。
水風呂、しっかり入っておかないとね。
[ 大阪府 ]
職場の仕出し弁当はすこし少ない。
これは、ベトナム人実習生と一致した意見なのだが、周りにはコンビニしかなく、毎日コンビニ飯は味気ない。
ゆえに仕出し弁当。そして晩飯を充実させる事で取り返す。
…サウナチャ〜ンス。
土曜出勤を終え、仄かな空腹を感じつつ、なに健を目指す…予定だった。
ただ、繁忙期と言う事もあり思った以上に消耗が激しい。
そんな中、やり残した事がある。
さらに思うトコロもある。
なに健前に、思い立って寄ったのが、先日も訪れたコチラ。
やり残した事を終え、なに健に向えばよい具合になるだろう…
そんなつもりだった。
しかし空腹に疲労、そして知っているサウナの良さ…ええい…入っちゃえ。
洗体から露天風呂、5分、9分(ロウリュ)、6分、6分と4セット。
ジャグジーで身体をほぐし、シャワーで終了。
週末、極楽湯、時間帯。
サ活中の事は、敢えて言うまい。
己だけと向き合えば良いのだ。
そして、やり残した事を回収すれば。
結果…
ああ、もうこの状態なら…なに健は次回以降にしよう。
手持ちの本2冊、休憩と移動でほぼ読み終えちゃってるし。帰宅して、マイ・インフィニティチェアに横たわろう…。
…電車…地下鉄で…夢の国に行かないように。
どうでも良い事ですが。
最近の電車は、寝心地が昔ほどではなくなったような。
技術の進歩、騒音は小さく、揺れは少なく…でしょうか?
あの絶妙さ…しばらく味わって無い気がする。
[ 大阪府 ]
二十日ほど間が開いたが、フォークリフトの免許取得の最終日。
大丈夫、台本はキッチリ頭に入れた。
(略)
今回はざるで、きっちりそば湯も頂こう。サ飯の予定も完璧だ。
1800IN。
…1830のオートロウリュに間に合わせたい。
洗体から、天然温泉。
5分の軽めの1セットを終わらせて1830。駆け足な外気浴で、出入口裏、オートロウリュの第2セット。
入室即ロウリュとなったが、温度の上昇はしっかり感じる。
2回目、3回目の注水でも温度の上昇は確実に感じる。…良いサウナだ…。
休憩は、寝転び湯で。
八尾空港から発ったか、降りるであろう飛行機の、ヘッドライト(?)までハッキリ見える。
…うん…良い施設だ…。
3セット目を終え、寝転び湯では再度の飛行機。
八尾空港…離着陸数けっこう多いんですよね。
4セット目は、オートロウリュ5分前入室、ストーブ前に。
締めが混み合わないよう中座。
出入口へ向かって通路を上がっていく毎に、上がる温度・湿度も楽しみつつ。
…とても、良い施設じゃないか…。
寝転び、再度天然温泉を楽しみ、シャワーで終了。
イベント風呂を占拠する7人編成パーティーとかいたけど、まあそれはタイミングの問題。
(全員馬車に帰れ、このサル共…とか思ったとか思わなかったとか…)
さあ、もう一つの目的、楽しみを味わって、帰宅しよう。
[ 大阪府 ]
1840IN。
洗体から露天風呂。
9分、12分で2セット。
内湯を挟んで10分1セット。
露天風呂、かけ湯で締め。
所感。
何なんだこれは。
めちゃくちゃ良いじゃないか。
休憩スペースがあれば、毎週ここでも良いかも知れンぞ…。
本日、仕事がグダグダで。
こんな気分で帰宅するのは望ましくない。であれば、サウナに行こう…。
…いや、まあ3月7日のサウナの日。
もともと行く気満々でしたけどね。
ただ、本日のグダグダは後を引く感じでよろしくない。
帰路上、スパ銭は混みそうだし、グダグダを引きずりそう。
天然温泉はハズレ引きそう。
十三まで足を伸ばすか…と考えたのは一瞬。
スパ銭から少し歩けば、あったじゃないか。
…チェックインから接客が違う。渡されたタオルも、フカフカの上質のヤツ。浴場までの道も、高級感。大窓の外に広がる街も、ちょっと夜景。
さすが、ホテル。
カードキーでロックを開けて、脱衣所へ。こぢんまり。冷水機はコチラか。
さて、浴室へ。
まずは構造を確認…てほどのものではない。ひと目で把握出来る、こぢんまりとした造り。
かけ湯、水風呂、サウナに内湯。カランは5、6個。
露天スペースへの扉の向こうは、露天風呂と休憩スペース。
実にシンプル。
京都で入った、ベッセルホテルカンパーナ京都五条に、露天スペースが付いたくらいか…。
…では…。
事前情報では、穴場で、高評価が多いもののサウナがぬるいとかなんとか。
しかしこれが…。
たしかに穴場。カップルが一組いたが、他は宿泊らしき方がサッと入浴して出ていく程度。
3セットのすべてソロで、内湯も露天風呂もほぼ独り占め。
熱さを求める人には物足りないだろうが、ゆっくりじっくりと発汗していく乾燥したサ室、9階だけに景色も良い。
思わず結跏趺坐し、定印を結ぶ。…智拳印、降三世明王印、与願印・施無畏印…と変えながら瞑想。BGM、読経にしてくれないかなぁ…。
露天スペースでは、等級の低い星や飛行機も見える。まだ少し寒いけれど、もう少し暖かくなれば…。寝転べる場所もあるので、朝や日中を狙っても良さげ。
人体洗浄剤も良いものを使ってる感じで、小洒落た手桶、椅子も心地良い。
コレ…ホントに穴場じゃないか…?
ホテルという壁、鈍行しか止まらない最寄駅、駅反対側の大手のスパ銭、大阪のキタ・ミナミ、下町・繁華街から離れた土地柄…。
…いや、とても良いサウナの日となりましたよ…。
[ 京都府 ]
梅の花が良い状態だ。
そんなワケで花見に行こう。桜の花見では味わえない、梅の香りが好きだ。
京都の城南宮で枝垂れ梅と椿を満喫し、北向山不動院を参拝し、ステキな御朱印を頂く。
ここからのプランが2つ。
バスで北上し、京都駅近辺で2つ3つ寺社を周ってサクッとサ活するか…
この地でしっかりとサ活するか…
はい。
行きつくトコロはサ活ですヨ。
ここは後者を選択。
本日は、的を絞って攻める方が良さそうだ。
食浴セットで1310IN。
メニューは日替りに固定されているものの、入浴と食事を合わせて1,500円は高コスパ。
本日は、メンチカツカレー。
良いだろう。
さて、初めての施設。
かけ湯をしたら、まずは構造を確認。
サウナに水風呂が1つ。
冷水機ではないが、導線上で給水はできる。
日替わり湯に、バイブラの内湯、電気風呂。
ジェットバスが2種で露天スペースへ。
…ミストルーム?…ミストサウナか?
露天エリアは天然温泉にかけ湯、椅子が数脚。
広くはないが、天然温泉は嬉しい。
では、洗体。
天然温泉で温ま…少しぬるいけど…り、まずはミストルームとやらで1セット…。
…これがビックリ。
ボタンで起動すれば、クア武庫川ほどではないけれど、視界がほぼなくなるレベルのミストが溢れ出す。
しかもこれ…なに健で味わった高級ミストシャワーか?ってくらいの湯量が出てる…。
ニュージャパンのミストサウナが可愛く感じられる日が来るとは…。
そしてメインのサ室。
30人くらいいけそうな広いサ室に、ストーブが2台。
これはドライサウナとしては好きな感じ。
普段より発汗が早い。
6分、9分と2セット。
やたらと物理的距離の近い、終始しゃべり倒すカップルが一組いるものの、皆様黙浴の良い環境。
カップルとタイミングをずらすために
ミストルームを1セット挟む。
…このミストルーム…クセになりそう…。
最後に7分を1セットして、内湯、シャワーで締める。
本日、風が冷たいため、最終セットは内気浴でカラン前に。
何かにもたれ掛かりたいトコロだが、仕方ない。
…これ…
もたれ掛かる場所があったら、確実にととのってたな…。
場所的に、なかなか来ないトコロではあるけれど。
これはリピートしたい。
GWにイベントがあるようだし、そこを狙ってみようかな?
[ 大阪府 ]
C国の正月が明けて、日本の年度末が迫り、繁忙期。
忙しい。
ふとしたスキマ。
サウナチャ〜ンス。
1815IN。
雨の、木曜。
さて…。
洗体したら、恒例の高濃度人工炭酸泉…が塞がっている。
腰が痛い。
…で、あれば…
パルスバスから開始。
サウナで6分、12分、7分で3セット。
内湯、シャワーで終了。
本日、サ室は良かった。
しかしお子様二人組が水風呂、露天温泉で暴れる。
人工炭酸泉も盛況。
雨天ゆえ、寝転び処も避ける。
気温の低さ、風は身体が冷えすぎる。
水風呂は20秒程度、外気浴は5分程。
喧騒は避けて、内湯をメインに。
…新しい使い方…と言うか、心地良さを求めたサ活。
サ活はこうしよう、という観念を捨てて、心地良さを求める。
これは、大切だな…と感じた。
[ 大阪府 ]
お泊りの朝。
2時間ほど微睡んだけれど、なんとなく寝きれなかった感がある。
しかし、朝から活動を。
0445からテルマーレでスタート。
フィンランド、タワー、フィンランドで合計4セット。
2セット目のフィンランド。
セルフロウリュウをしたあと、マットでストーブをバタバタ…と扇ぐ輩。
誰かに熱波を送るでもなく、空気を撹拌するわけでもなく、ストーブに向かって、バタバタ…。蒸気がサ室内に拡がる事もなく、効果が感じられなかった。
…誰かの真似なんだろうけど、行為の意味は考えよう…。
サ飯はトーストを1枚、追加で食す。
リクライニングで夢うつつで休憩。
先日、行きそびれた古代メキシコ展にでも…
万博公園で梅見&みんぱくもアリか…
いや、どこかの天神様で梅の開花具合をチェックしてから…
あ、御朱印帳を持ってきてないなぁ…
お水取り、しばらく見に行ってないな…
…ピタゴラスイッチ、見逃したぁぁぁ!
0745より本日の第2ラウンド。
テルマーレから始め、いったん歯磨きを兼ねて洗体。白湯で温まる。
フィンランドでじっくり汗を流し、白湯とシャワーで終了。
0910退館。
とりあえず、古代メキシコ展に向かい、途中で追いサ飯(鑑賞中の空腹は耐えがたい)。
0950、国立国際美術館に到着するもすでに長蛇の列。これは厳しい。
ここまで並ぶ展示は初めてかな…。
有休を使うか、4月位まで待つとしよう。
さて、今日はどうしようかな…。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。