2022.07.03 登録
[ 神奈川県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:ああ天国
先月はコロナに罹り体調が芳しくなかった為サウナを控えていましたが、ようやく回復したのでお気に入りの施設へ。
3セット→夕飯→リラクゼーション→2セット
フリータイムだからこそできる贅沢の極み。
最後の1セットのみアウフグースに参加。UNISON SQUARE GARDENの軽快なロックナンバーと爽やかなシトラスのフレーバーが絶妙にマッチしていました。
スタッフさんが浴場やレストランで細かく気を使って下さる場面が多く、とても好感が持てます。通い始めて初の入場待ち(15分ほど)でしたが、そのくらいは人気出ちゃうよね‥と納得の施設です。
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:生まれ変わったロウリュサウナ、ええじゃないか
リニューアル後の利用は初。今日はKT Zepp yokohamaでライブ観戦の予定が19:00からあり、友人との待ち合わせ前に横浜へ乗り込みひとっ風呂。
以前までミストサウナだった部屋が改装され、セルフ式のロウリュサウナになっています。左右にそれぞれ上段1名、中段3名、下段3名の計14名は入れる構造。部屋奥にストーブがあり、ロウリュのタイミングを測る為の10分砂時計が設置されています。
テレビや12分計はなく、間接照明が控えめながらもしっかりと灯ったあたたかな空間。
96℃のセッティング。ゆっくり鼻から息を吸い込むと檜の香りが鼻腔いっぱいに広がり、肺までほかほかになります。
3セット目はメインサウナで毎時開催されるアウフグースに参加。最初の熱波は柔らかく、後半になるにつれ熱波は激しさを増して大量発汗。
これが横浜の景色を眺めながら味わえるのだから至高の極み。
っていうか平日の15:00でもサウナ室が満席になる人気度、凄すぎませんかね。
横浜駅からすぐの建物にある立地の素晴らしさもありますが、サウナ室と水風呂のセッティングが絶妙なんですよね。
また行きます。
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:ゆったりCOco VS 湯もみの里‥結論、両方優勝!!
センター北駅近くの「フットサルクラブ横浜」で久しぶりの球蹴りをした後、5分ほど離れたゆったりCOcoでサ活予定でした。
しかし、いざ行ってみたら‥本日休業日!リサーチの甘さを反省し、近くに他のサウナがないか検索。あるじゃないですか、「センター南温泉 湯もみの里」。
電車で一駅分、歩いて15分ほど‥ならば歩こう、とGoogleMapを頼りに向かいました。
受付で初めての利用であることを伝えると、係の方が丁寧に各フロア毎の説明をしてくださいました。受付・食事処・リラクゼーションは3階、脱衣所・浴場は4階。リストバンドキーを受け取り、レッツゴー4階!
バスタオルとフェイスタオルは一枚ずつ無料で、脱衣所手前で入手。脱衣所のロッカーは大きめで、荷物をパンパンに詰め込んだリュックも難なく収納できました。
♯浴室
荷物置きが浴室入り口と露天入り口付近に2箇所あって便利です。浴室入り口の給水機の水が冷たすぎずぬるすぎずの適温で地味にありがてえ‥となりました。
38度付近とややぬるめの天然高濃度炭酸温泉が至福でした。10分ほど浸かりました。
♯露天
天然温泉に入った時、フットサルでこさえた足の傷に滲みる感覚が痛かったですが、徐々に慣れてきました。設置されているテレビをぼんやり眺めながらここでも10分ほど浪費。
寝ころび湯は最近色んなスパ銭で見かけますが、ここの素晴らしいところは「浅湯」と「深湯」で水位が選べることですね。私は浅湯の水位が快適に感じた為、やはりそちらでも10分ほど浪費。
♯サウナ
入り口にサウナマット(ビート板)あります。サ室内は下段が75度付近、上段が85度付近でしょうか。みなさん書かれている通りややぬるく感じられますが、オートロウリュのお陰か湿度が丁度良く、ホッと温まりたい人には最適な温度かと。下茹でもしていたので汗はスムーズに沸々沸き出て、1セット8分ほどで退出。
♯水風呂
18度。4人は入れそうな広さ。足を伸ばしてお尻をついて、顎の下まで浸かるほどの水位。水温はゆったりCOcoとさほど変わらないけど、こちらの方が広くて入りやすい感じがあります。
♯外気浴
椅子が、好みのストライクゾーンど真ん中。樹脂製編み込みタイプのデッキチェア。開放感も抜群でした。ぽっかぽかの日光と時折撫ぜるそよ風が、整いをさらに向こうへと導いてくれました。
センター北も南も、いい施設が近くにあって幸せですね!もはや引っ越したい!
男
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:リニューアル後は初。新しくできた休憩室で、もう迷わずととのえる!
オープンの14:00きっかりに到着。雨が降っていたこともあってか、空いてました。
脱衣所・浴室は以前と変わらず。
サウナ室で流れる優しいジャズと熱さに追い討ちをかけるようなオートロウリュがどことなくマッチしていていい‥!
水風呂脇のサウナハット用フックも動線完璧でありがたいです。
そしてやはり、特筆すべきは新設された休憩室でしょう。部屋後方上部の2箇所のみライトがあるだけで照明はほぼなく、部屋のみならず椅子までも黒で統一された空間。
左右上部に一機ずつ設置された扇風機で撹拌される空気が、居心地の良さを増幅させています。
わずか1,000円で味わえる非日常感ある癒し。
コスパ最強の池尻大橋の名物です。
男
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:7分 × 4
合計:4セット
一言:非日常的空間をひとりじめ
妻からの誕生日プレゼントで、90分のコースを堪能してきました。プライベートサウナに1人で行くのは初。やってみたいことが3つ程あり、わくわくしながら来店しました。
①サウナ室で歌を歌う
地域に根付いた昔ながらの銭湯サウナって、気持ちよさそうに鼻歌歌っているおじいさんたまにいますよね。サ室で誰にも気兼ねせず歌を歌えたら気持ちいいだろうなと思ったことはありませんか?
僕はサウナに入る時はしばしば頭の中で吉田拓郎の「流星」「洛陽」「元気です」を流しているのですが、その辺り歌ったろうと考えてました。
ところが‥そこは癒しに特化したシックな空間。歌を歌っている場合ではないと判断しました。約束された絶対的な静けさに身を委ねるため、サ室の中では目と口を閉じ、頭も空っぽ状態で座ることにしました。
②サ室にペットボトル水を持ち込む
受付でペットボトル水をサービスでもらえます。今回は開店1周年ということでイオンウォーターも頂きました。
アチアチの部屋の中で体内に冷たい水を潜らせたらどうなるか‥実際にやってみました。
体が水を欲しているタイミングですぐ飲めるのは良かったですが、体の感覚としてはそれ以上でもそれ以下でもありませんでした。「内臓からととのったー!!」みたいな変わった感覚を期待しすぎていましたね。
③サ室から直接水風呂へdive
KUU公式も推奨している(?)パーソナルサウナならではの娯楽。3セット目までは真面目にシャワーで体を流してから水風呂に入りましたが、最後のセットだけやったりましたよ。
脳味噌の中で天地返し。これぞ他では得られない快感‥思わず「あぁ‥」と声が漏れ出ました。
部屋の明るさが調整できるので、極力暗くするのがおすすめです。暖炉を模した灯りが静かに揺らいでいるのが映えます。
Wi-Fiフリーですが、スマホ自体触らない方がいいです。限りある時間、癒しの空間に全集中しましょう。
セッティングも最高で安らかなととのいを頂きました。90分と言わず、1日中この空間に居たかったです。
これを機に、他のパーソナルサウナも行ってみようと思います!
男
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:外見スタイリッシュ、セッティング絶妙
今日は仕事頑張ったのでご褒美サウナ。職場から家へ帰る路線とは別の路線になりますが、リサーチすると評判が良かったので足を伸ばして行ってみました。
♯受付〜脱衣所
入店すると受付の方が明るく声かけてくれるので、案内に従って先会計します。
券売機で現金支払い以外に、カードや交通系ICでの支払いが可能です。PayPay等QR決済は現段階で使えない様子。
サウナ利用者は手首に紙バンドを巻いてくれます。
ロッカーの鍵とタオルを受け取り脱衣所へ。
ロッカーが並んでる壁と反対側の壁面にベンチが並んでいて、腰掛けたり一時的に荷物を置けたりするのが便利で良いですね。
給水機はありませんが自販機があり飲み物が買えます。マッチの塩レモンソーダって珍しい‥と思い購入しました。
♯浴室
カランが15ヶ所。シャンプーやボディーソープが3〜4ヶ所に1セットのみの為、携帯用がある人は持参した方がいいかもしれません。
高濃度炭酸泉が熱くもなくぬるくもなく、ちょうどいい湯加減でした。3人までしか入れませんが、足を伸ばしてリラックスできます。
♯サウナ室
温度計が84℃を指していましたが、湿度が絶妙なのか「ぬるい」という感じはありませんでした。最上段がベストポジションですが、中段下段でもじっくり温まれます。
ロウリュはオートで。柔らかい熱に包まれながらテレビのない空間で集中‥。ゆっくり深く呼吸することで、ヒノキの香りも堪能できます。
上段と中段が4名、下段が3名座れますが、胡座をかいたりスペースを詰めずに座る方もいて、11人入れるはずが8人程度で満席に見えるということがありました。マナーの徹底度合いは黄金湯から学べるところがありそうです。
♯水風呂
14℃。私の好きな温度です。
あまみが出やすい!
♯休憩
浴室の一画に椅子が6個並べられています。内気浴で心配になるのは浴室に蒸気と熱が籠ることでととのえなくなることですが、心配ご無用。送風装置が天井にありバチバチに整えます。
サ室・水風呂・内気浴のセッティングは完璧。「こんな銭湯が近所に欲しかった‥」と思わずにはいられません。
通勤路からは外れますが、再訪を誓いました。
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:8分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:「ゆったり」の名前通り
仕事休みの日。運動は昨日たっぷりしたので、今日は本を読みたいしサウナにも行きたい‥と考えたときにうってつけなのがこちら、「港北天然温泉ゆったりCOco」。
同じ施設内に蔦屋書店+スタバがあり、ドリンクを注文すれば店内の本が持ち込みで読めるという仕組みです。
選んだ本は「付加価値のつくりかた」。2時間ほどかけてじっくり読み、インプットしたところでレッツゴーサウナ!
家から40分くらいは離れている施設ですが、ここのサウナの温度大好きなんです。100℃付近ですがアチアチではなく、ホッとしながら汗をかけるような。そんな空間です。
テレビを視界に入れたくない人用のゾーンもサ室内に造られているので、そこもお気に入りポイント。先程読んだ本で参考になった部分を、静かに頭の中で反芻できます。
水風呂、もうちょい冷たくて広いとありがたいですね。
外気浴も開放的。客数に対して椅子の数も十分あります。インフィニティチェアじゃなくてもいいんですよ、気持ちよく座ることができればそれだけで。
館内着やタオルが有料で、その必要性に応じてコストカットできるのもとても良い料金システムですよね。お風呂の後、食事や漫画タイムでさらにゆったりしたいので館内着はアリ、MOKU持参の為タオルはナシにしました。
職場が2月に変わった事により通勤路から外れ、行く機会が減っていましたが、やはり大好きな施設です。
男
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:10分 × 6
合計:6セット
一言:黒く輝く新王国
オープンからおおよそ1か月ほどでしょうか。平日ならもう混んでることもあるまいと考え、行ってみました。
やっぱり温浴施設は、サウナとお風呂両方楽しめるのが好きですね!高濃度炭酸泉はもちろん、戸棚蒸し風呂もリラックスして楽しめますよ。
肝心のサウナの中で、1番好きな部屋は「手酌蒸気」でした。ケロ材で造られた一室に、セルフロウリュありのストーンストーブ。ロウリュのタイミングは壁にかかっている砂時計で判断できるので、かけ過ぎも防げます。
温度は100℃。程よい湿度に、テレビもない静かな空間。「瞑想」と名付けられたサ室もありますが、こちらも十分な没入感が味わえます。
サウナマットがタオル使い切り式なのが個人的にお気に入りポイント。
水風呂は温度が3段階。全て入ってみましたが‥入って1番ちょうど良く感じるのは「冷(15℃)」でしたが、バチバチに整えるのはやはり「凍(8℃)」でした。その時々の温まり具合や気分によって水風呂をかえられるの、すごく良いですね。
内気浴ゾーンは椅子や畳の寝転び所だけでなく、バーカウンターのようなものまでありました。そこでポカリ&デトックスウォーターの飲み放題やオロポなどを注文できますが‥個人的な大ヒットは「伊良(いよし)コーラ」でした!初めて飲みましたが、柑橘やスパイスの風味と炭酸のバランスが絶妙で超美味しかったです。
靴箱の鍵がそのままロッカーキーになり、清算まで使用する形になっているのもいいと思います。
サウナスやかるまるとはまた違ったサウナの王国ができましたね。気分に合わせてあっちこっちに行けるのでサ活がこれからも楽しみです!
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:川崎でホッと一息つけるとこ
本日はルフロンでフットサル→アトレでBBQ→レックスインでサウナのコース
体を動かし、久しぶりの方々との交流も程々に。1人になる時間も欲しい!
そんな時、川崎にはレックスインがありますね。
105度のアッチイサウナ。10時からの氷ロウリュタイムに間に合いました。檜の香り。リラックスできます。
水風呂は15度。絶妙な温度と、足を伸ばせる広さと、サ室からの距離。
そして外気浴スペース。椅子が豊富で待つこともありませんでした。露天の不感風呂も最高。
また来ます!
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:外気浴といえばココ。開放感は神奈川屈指ではないでしょうか。
駅から行く時の坂道はキツイけど、その見返りは十二分。
コスパ良くサウナと温泉を楽しめます。
男
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:ヒノキチオールの香りでリラクゼイション
大井町線沿いサウナ攻略第3弾と称して、中延温泉松の湯へ。GWは新規開拓の気分が出ますよね。
駅から歩いて2〜3分という便利な立地。天守閣のような建物が存在感を一際放っています。先月リニューアルされたようなので、中がどんな風なのかも楽しみです。
受付で靴箱の鍵を渡し、サウナ室のフックキーとバスタオル・ネットバッグ・マット代わりのビート板を受け取ります。サウナマットが1人1枚固定方式は珍しいかもしれませんね。
脱衣所のロッカーは100円返却方式。給水機はありませんが自販機があります。ベンチとテレビもあるので、ここで一息つく人も少なくない様子です。
♯浴室
タオルやビート板、持参したサウナハット等は受付で渡されたネットバッグに入れて入りましょう。サ室の入り口付近にフックがたくさんあり、引っ掛けておけます。
ジェットバス・薬湯・露天の炭酸泉含め全てのお湯が天然温泉って贅沢ですよね。あまり広くはありませんが気持ちの良い温度でした。
♯サ室
上段6人下段4人の計10人がキャパ。檜の丸太組で作られており、小屋の中感が強い。12分計はなく、設置された砂時計は恐らく5分計⏳。90度という温度がやや物足りなく感じると思いきや、オートロウリュがこまめにあり快適に汗をかけます。
テレビはありますが、音が小さく絞ってあるのが個人的に○。
♯水風呂
16度。3人ギリギリ入れる広さ。
♯休憩
露天に椅子が1脚、2人がけベンチが1脚の他に2人腰掛けられるスペースがあります。庭園を眺めながら一息つけるのが良きです。
サウナー向け、というよりは地域に根付いた銭湯で老若男女みんなで楽しめる感じ。銭湯のマナーを子供に優しく教えていたお父さんがいてほっこり。
男
[ 東京都 ]
サウナ:6分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:薙VS荒
職場の元同僚達と方南町で脱出ゲームを楽しんだ後、乗り換えの為赤坂見附へ。赤坂といえばサウナ東京が最近オープンしていますが、こちらは混んでるかもしれないと予想し、まだ足を運んだことのなかったSPA:BLIC赤坂湯屋へ訪れました。
受付でサウナの利用を告げると靴箱&ロッカーのリストバンドキーを渡してくれます。機械でチェックインし、再度受付でタオルを受け取ります。
♯浴室
カランはしきりなし。41.2度のお風呂があり、まずはそこで温まります。シンプルなお風呂ですが、それがある事のありがたみを最近凄く感じています。何だかんだでお風呂大好きなんですよね。
♯サ室(薙)
最初の2セットはこちら。室温は70度を表示。キャパは上段11人下段9人の計20人といったところでしょうか。入った時は「ん?こんなものなのかな?」という感じでしたが、湿度が高いので思ったよりすぐ汗をかけました。入って2〜3分ほどしたところでAIオートロウリュが作動し、しっかり蒸しあがりました。
♯サ室(荒)
後半の2セットはこちら。室温は90度。上中下段各3人の計9人がキャパ。セルフロウリュが可能ですが、私が入室した時湿度系が50度を指していて既にかなりいい塩梅のセッティングでした。上段で12分計が半周もすると気持ちよくアチアチになれます。
♯水風呂
5〜6人は入れそうな広さ。座って入れば肩まで浸かれる深さ。そして、15度という適温。青くライトアップされた水に身体を纏う羽衣がゆられて幻想的でした。
♯内気浴
木製ごつめの椅子が11脚。室温管理が行き届いていそうな様子です。バチバチに整えました。
予想以上に空いていて快適でしたし、2つの相反するようなサウナを楽しめる贅沢さが素敵でした。どちらも良かったのですが、個人的な好みは「荒」の方でしたね。また行きたいです。
男
[ 京都府 ]
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット
一言:サ室で聴く音楽、皆さんは何が好きですか?
GWにどこにも行かないのはもったいないので、「そうだ、京都行こう」と急遽決まった妻との京都旅行。朝イチ新幹線のチケットを購入、急いで電車に乗りその中でホテルを予約、新幹線の中で観光地をリストアップ。
その中でも念願だった「サウナの梅湯」には2日目早朝に訪れました。日曜日だけど時刻は7:20、空いてる時間帯かと思いきや‥並んでるではありませんか。やはり人気絶大なんですね!
館内の待ちスペースには物販、漫画・雑誌コーナー、フリーWi-Fiが用意されています。15分ほど待ちましたが、退屈させないようなつくりに脱帽です。
♯浴室
カランは11箇所あります。利用客の人数に対して余裕があり、サウナ・水風呂後の休憩はカランの前でできます(浴室の縁には腰掛けないよう注意書きがあります)。
今日のお風呂は赤ワイン風呂でした。壁に貼られた梅湯新聞を読みながら、一旦ポカポカに。
♯サウナ室
キャパは7〜8人ほど。入り口にサウナマットあり。温度計は112℃を示していましたが、そこまで熱さを感じません。もう少し高めでもいいかなと思いましたが、流れるジャズに耳を傾けながら瞑想し10分ほど経つと、しっかり汗をかけていました。ジャズ、いいですよね‥詳しくはないですが、ぼんやり聴くには最適なジャンルです。
♯水風呂
水温は15℃くらいでしょうか。程よく深さがあります。掛け流しの水を頭からかぶることができますが、潜水は禁止です。
作りはかなり古い施設ですが、アイテムや照明など工夫が凝らされており、目でも楽しめる銭湯でした。浴室に入ってからはカラン・サウナ・水風呂が混み合うことはなかったので、入場調整も快適さを感じられるように行き届いていると思います。
男
[ 東京都 ]
サウナ:7分 × 3
水風呂:45秒 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット
一言:欲しいと思ったサウナが、そこにはあった
今日も代々木公園でフットサル。今までの流れでは少し足を伸ばしてORS新宿駅新南口まで行っていましたが、リサーチしたところいい評判が多かったので行ってみましたよ、サウナ道場。
ゼンモール渋谷ビルの8階までエレベーターで上り、受付で支払いを済ませ、靴箱とロッカーの鍵を受け取ります。
階段で7階へ降りて脱衣所へ。
コンパクトながらロッカーは十分な大きさがあり、フットサルシューズやウエアでパンパンのリュックも難なく入りました。ロッカーの中に小物入れケースがあるの、地味に助かります。
浴室入って左手に洗い場があります。カランは7箇所、仕切りで区切られていて椅子と桶が1個ずつあり、各箇所ジャンプー・ボディソープなどがあります。体は座ってゆっくり洗いたい派なので、これも嬉しいセッティングです。
♯サ室
104℃、湿度もかなり高め。定員は16人とのこと。胡座をかいて座るスタイルも、道場って感じが味わえて好きです。ロウリュもアウフグースも頻度高めなので、毎セット必ずどちらかは遭遇できました。
スタッフさんはサ室に入ると、マット以外の部分にじょうろで水をかけていました。その後、中央のストーブの上を大きなうちわで右へ左へゆっくり大きく仰いでゆき、最後に客各々に対して仰いで下さいました。
ムワッと水気を含んだ熱が体に襲いかかり、たちまちアチアチになれます。
♯水風呂
8.7℃。激ヒエで1分も浸かっていられません‥深さはそこまでありませんが十分な広さがあります。
♯休憩
浴室中央にインフィニティチェアが11脚程あり、しきじを彷彿させます。壁や熱湯横にも椅子がいくつかあります。熱湯と同じ空間にありながらも快適な室温で、送風用の大型扇風機も設置されています。
動線も優れているし、まさに極楽浄土。何だか聴き覚えのあるメロディーがうっすらオルゴールで流れています(宇多田ヒカルの「Can You Keep A Secret?」でした)
個人的には、渋谷界隈にあるサウナの中ではトップです。サウナハットかけ用のフック、給水機、シンプルな熱湯など欲しいものが欲しい数だけ揃っている感。また来ます!
男
[ 東京都 ]
「整い方は自分でキメる」私の好きな言葉です。
天気も良く、お出かけ日和な本日。たまには新規開拓したくなり、行ってきましたよ、富士見湯へ。
富士見公園通りという商店街から住宅地へ抜けていく中で、こんな落ち着いた良い街にあるサウナは間違いなく当たりだという確信が生まれてきました。
14:30到着。番頭さんも明るく親切に声をかけてくれます。靴箱の鍵とサウナゾーンへのフックキー・タオルを交換していただき、いざ脱衣所へ。
ロッカーは小さめ大きめ2種類サイズがあり、フックキーとロッカーナンバーに関連は無さそうです。小さめのロッカーでも持参したリュックは難なく入りました。
脱衣所-浴室-サウナゾーンを通してウォーターサーバーはありませんが、各箇所にペットボトル等を置ける棚があります。さらに、脱衣所に小窓がついており、そこから飲料水やイオンウォーターを購入できるようでした。
♯お風呂
カランにはシャンプーやボディーソープあり。泡のお風呂が、のんびりするにはちょうどいい温度で、40度弱。4人入れるようなサイズの浴槽でした。秋田県玉川温泉産の北投石が使用されたお風呂はもうちょい広め。
♯サ室
102度。いやー、大好きな温度です。3段構造で、上段4名、中段5名、下段2名くらい。詰めればもう少し座れるかもしれません。1セット目に富士見湯名物、斜め45度背もたれ構造スペース(こちらは2名まで)に座ってみましたが、半個室状態なのが良き!
二重扉で熱も逃げにくく、20分おきにオートロウリュもありいい感じにアチアチになれます。
♯水風呂
13度。結構キンキン。120センチと深め、広め。
♯休憩
サウナエリアが浴室とフックキードアによって隔離されており、全体的に休憩しやすい体感温度。インフィニティチェアが3脚、畳で寝そべりできるスペースが6名分。
コンクリート壁に黒字で控えめに書かれた「整い方は自分でキメる」の言葉がエモい。
2時間で5セットしっかり。気持ち良く整えました。誠にありがとうございました。
男
[ 東京都 ]
「生姜の魔力、恐るべし」
不安定な天候に、やや気分も鬱々。気晴らしに新規開拓したいけど、遠くには行きたくない‥ということで、行ってきましたよ。金の亀。
半蔵門線ユーザーは永田町駅から10番出口のある出口赤坂見附方面改札へ、5分程構内を歩く必要があります。
正面右手が定食屋、左手に金の亀の入り口への階段があります。
受付で靴箱の鍵とロッカーキー・タオルセットと交換します。
脱衣所へ向かう扉を抜けると、右手が脱衣所、左手がサウナ・水風呂・シャワーゾーンです。
サウナ室の手前に扉付き小ロッカーが用意されていて、脱衣所のロッカーと同じ番号の小ロッカーを使用することができます。
♯サウナ室
上中下段、各6名の座れる広さ。薄明るく、テレビはない空間で静かに熱と生姜の香りを楽しめます。
温度表示は104度でしたが、そこまでの熱は感じませんでした‥が。じわじわぽかぽか温まりだし、汗も迸るように身体の表面へ。
17:30頃の2セット目でオートロウリュタイム。この時もじわじわとあちあちに。うん、このくらい熱いのが好きなんですよ。
18:00からは象使い熱波師やすさん(タイに旅行中、象使いの資格を取得したそうです)のアウフグースサービス。「僕のアウフグースでは旅の感覚を味わって下さい」ということで、ディズニーのメドレーと共にアロマロウリュをかけながらタオルで仰いで下さいました。
1曲目:塔の上のラプンツェル レモングラス
2曲目:美女と野獣 バラ
3曲目:アラジン ジャスミン
3曲目終了時にはまあまあな熱さになっていて、参加者が1人退出。「ここからは生姜水を一気に桶でかけていきますよー!」との事で、生姜水タイムから一気に温度と湿度が爆上がりし、なんと全員耐えきれず退出!
♯水風呂
14度ほど。生とおろしの2種生姜が袋に入った状態で浮いており、水面が薄黄色に濁っています。
入って正面に、ジンゲロールとショウガオールによる効果の説明書きが(生の生姜成分であるジンゲロールには解熱・殺菌作用があり、熱されてショウガオールに変化すると血流促進・体温上昇作用があります)。大学でも生薬学で勉強した内容ですが、身をもって体感できる日が来るとは。感慨深いですね。
♯休憩スペース
サ室・水風呂がある2階から、3階へ移動します。
階段が畳製‥わくわくしながら上っていくと、壁・天井一面生い茂る緑葉柄。中心に大きな造木があり、ハンモックやフルフラットチェア、ベッドまで。いい香りもするし、恐ろしいほどの非日常的空間です。
素晴らしい時間を過ごせました。ありがとうございました、金の亀スタッフそして生姜。
男
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:7分 × 3
合計:3セット
一言:約束された黄金のととのい
久しぶり、2回目の訪問。今日は大学時代の友人と墨田区総合体育館屋上でフットサルをした後に、「いい銭湯があるんだ」と誘って来ました。
入り口近辺に到着すると、記念撮影している人達がいました。わかります。見た目が映えますもんね、黄金湯。
日曜なので待ち時間があることを覚悟していましたが、運良く「丁度空いています」と即案内して頂きました。PayPay支払いのため、①靴箱へ靴をいれる→②受付で靴箱の鍵を預け、支払い。リストバンドをつけてもらう
この流れでいざ、浴室へ
♯お風呂
今日の薬湯はルイボスティー!私は毎日ルイボスティーを淹れて冷やし、職場へ持参している程ルイボスティーが好きなのでテンション上がりました。やっぱりいい香りー。
炭酸泉の温度はぬるめで、いつまでも入っていられるような心地良さでした。
♯サウナ室
上下二段、100度超えのセッティング。薄暗くテレビ無し無音の、好みの空間。入り口にビート板あり。MAX12名程の大きさです。高温ですが息苦しくなく、安らかに熱と湿度を楽しめます。
♯水風呂
14度。収容人数8名の広さ。幻想的にライトアップされた空間で、ゆったりキンキンになれます。
♯外気浴
上空がぽっかり開いた空間。椅子は7脚あり、中心を向くように円状に並んでいます。その他に2名腰掛けられるベンチがあります。
スペースとしては狭いけれど、同席の方々と奇妙な一体感を得られる。そんな空間でもありました。
3セットしっかりととのえた後、友人が上がってくるのを待つ間期間限定の「みかんエール」を頂きました。こちらもキンキンでありがたかったです。
男
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:8分 × 4
合計:4セット
一言:本日はLAMPI、これで東西制覇!
更衣室と休憩スペースに関しては以前WOODS側の投稿で記載したので割愛します。
♯サウナ室
(以下、入室順)
MUSTA
しっかり暗めな空間ですが、ストーブがいい具合にライトアップされて安心感のある部屋。シンプルな為か1番空いていて、私を入れて2人しかいませんでした。この人数ならできる‥!と奮い立ち「ロウリュよろしいでしょうか」と声をかけ、同室の紳士から快く承諾ゲット。ストーンには静かにゆっくり水をかけて音と蒸気を楽しむ派です。最初ややぬるめだった室温が気持ち良く汗をかける温度に到達。とても良かったです。
SOUND
「重低音〜」の投稿を多く見かけたのでそのつもりでいましたが、流れていたのは‥クラシックでした!日によって替わるんですかね。
15人くらい部屋にいたでしょうか、さながら満員のコンサートホールのようでした。
しかし男性の皆さん、入退室に割とドッスンドッスン力強く歩かれるので、あまりリラックスする感じではありませんでした。
KELO
WOODS側でもありましたが、落ち着きますね。ここもロウリュで室温と湿度をいい具合に上げて気持ち良くなれました。
BED
LAMPI側のベスト・オブ・サウナルームはこちら。サ室で寝っ転がれるのがこんなに気持ちいいとは‥!
3名定員のため、並びましたが3分ほどで入室できました。上中下段に分かれて各1名ずつ。
下段といってもストーブが1番近いので、各段の温度差はあまりないのではないでしょうか。頭部は枕状になっており、膝下以降の足部もやや高めに作られていました。
サウナ室としての熱さもあるのに、いつまでもいれてしまうような不思議空間。これはサウナスの顔になるサ室なのではないでしょうか。
全体を通してはWOODSのほうが好みでしたが、しっかりととのい&楽しむことができました。外気浴が気持ちいい気温と天気で良かったです!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。