2022.06.18 登録
[ 茨城県 ]
薪サウナ史上ナンバーワンのベストコンディションサウナ、無骨な室内セットからは予想がつかない至高のバランシブ高温と清らかなヘルシー井戸水で、うっとり楽園のようなととのい
トラブル続きで約1週間ぶりのサ活となった今回の旅、ファーストサウナに選んだのは茨城の上位、倉サウナは事前予約制
夕方ではもう暗く、古びた商店街の中に一際目立つストリートデザインの外観、扉を開いたならアウトドアサウナの箱庭が広がっている
ざっくり簡単に受付を済ませ、倉の中にイン、不思議な動線の脱衣室で準備を終えたら、狭めの居宅階段を上がりお預けを喰らい、待ちに待ったサウナ室へ
とてもサウナ室らしさはない、無骨な室内は、普通の居室の真ん中に巨大な薪ストーブと普通の木製椅子数個という強気な内装
灯りは棚の下にある電球一つで家の中に洞窟があるようなプリミティブさも感じ、なんとか高棚の上でマットを広げ瞑想開始
入室時点で感じていた温熱は完璧な蒸し加減を演出、普段薪ストーブ特有の熱気をフラットな高温と表することが多いが、ここは確実にその他の薪サウナとは一線を画した品質
壁の珪藻土のおかげか熱のじんわりさが段違いで、かつ薪らしい無理のないライトなウォーミングもある
選べるアロマでセルフロウリュもしたなら、結構早めに蒸気が回り、チクジワのオフェンス寄りな熱波は天井の低さゆえ一瞬で全身を包み込む
ローズマリーのフレグランスでリラックスからの刺激的な発汗、しかしフレッシュエアーもあり長い時間でも無理はなく蒸し完了
サ室用サンダルを脱ぎ捨て階段を降り、野外用サンダルに履き替え、樽水風呂へダイブイン、気温のせいもあると思うがかなり健康的で厳しさはない優しい温度設定
しかし偶発か必然か、ここの薪サウナの快活な重みのない温感とバッチリのコンビネーションで、本日の夏日気温に合わせてじっくり長めに浸り尽くす
全身澄み渡るような感覚の冷却は他のサウナ室だったらパワーが足りないとなるが、絶妙なバランスで文句を言わせない圧倒的な施設の実力を感じる
そして夢見心地にインフィニティチェアに堕ちれば、夕暮れ時の朱みがかった空と幻想的で原始的な電球たちのライトアップでとろけるようなチルタイム
流れるBGMのなか、夕陽と同じように陥ちていく感覚は垂涎もののハイパートランス体験で、総合的にも最強格なコンテンツが勢揃い
動線の悪さやサ質の床等が熱すぎるなど、不便な点や制約はあれど、そこから得られる自由さもあるというような施設で、利用者の裁量に委ねられる
単純なサ室内のクオリティという点で考えれば、個人的にこれまで体感した薪サウナのなかでダントツ一位の質、からのその他要素も無敵感があり、感無量の大満足サ活復帰だった
[ 北海道 ]
施設自体には約2年ぶりの訪問
サウナ室は少し密度が薄い温熱でぬるめ、最上段でも熱気は弱く感じるが発汗はそこそこ
水風呂も入りやすい20℃前後、匂いはなく広々として入りやすさは◯
蛇口から放水すればキンキンの冷却水が出てきてキリッとクールダウンできる
壁際のプラ椅子にもたれかかってスタンダードなととのい
[ 北海道 ]
今月最初のホームは恒例になった高温デイ
しかし、珍しくイベント日でもスカスカでゆったりした室内
そして5月とは思えない外気温2℃の冬レベルの外気浴でむしろイイ感じ
GWはヌルめの水風呂と、穏やかな春の気温の休憩が多かったのでガッツリトランスに入りやすいこのシチュエーションは最高だった
[ 北海道 ]
各種リニューアルで完全にサウナーにターゲッティングしているココに、タイミング合わず来れてなかったがついに訪問
GW最終日ということでもちろん混雑、家族連れやら何やらでごった返し
なんとか洗体を済ませ、オートロウリュのストーブに進化したサウナ室へ期待に胸を膨らませイン
コンディションとしては以前までと同じようなムシ感で、混雑によるナチュラルな湿度が発生してる感じなのは町銭湯っぽさがある
が、いざオートロウリュが始まると今までになかった攻撃力を味わうことができ、上段で蒸されればけっこうな肌への刺激、しかし鋭すぎないのでちゃんと心地よい熱気でナイス
しっかり芯まで温まりきったら汗を流して目の前バイブラの地下水水風呂へ
公表通り前の塩素臭はなくなり、すっきりとした水質、しかしぬるめ設定は変わらず長めに浸かる
他の土地特有の水質の良さ、肌への染み込みとかもないのでこの冷却パワーだとちょっと物足りない、冬だとありがたいのかもしれないが春夏だと肌の締まりは期待できない
大量増加したインフィニティチェアにて小雨に打たれながらととのいタイム、もちろんがっつりのトリップには至らず、しかしまあまあ満足のすっきり清涼感
サウナ室のパワーが上がりクオリティは高くなった分、水風呂とのバランスの乖離が目立った印象、しかし混雑と気温によってはとんでもなく化けそう
施設自体の努力はとんでもなく、ホントに尊敬の念を抱くレベルだが、常連の爺たちの我が物顔で取り仕切ってるのはいただけないし、身体がビチョビチョのままサ室へインする爺も多数、それがなければもっと洗練された良い具合の高温高湿サウナ室ができそうなのにと思ってしまう
しかしこの常連たちがいないと商売成り立たないと思うので、今後もサウナー向けというよりはご近所の憩いの場ということで続いていくのだと自分を納得させ終了
[ 北海道 ]
高温湯の温泉と一級品のキンキン水風呂で刺激的なパワフル温冷交代浴、町銭湯のレベルを超えた規模設備に、グレイトフルなトランスで納得の愛されローカル施設
函館に戻りなんとなくで初訪問の昭和温泉、名前と軽い前情報でこぢんまりとした町銭湯かと思っていたが、駐車場も広く食堂も併設されたもはやスーパー銭湯並みの施設
しかし価格は嬉しい460円で古びた脱衣室へ、シャンプー類の持ち込みは必要だけど、銭湯レベルではない大浴場と広々浴槽の温泉たちがお出迎え、空気感は懐かしいけどしっかり清潔な内装
低温湯でさえそこそこのアツさで、高温湯の温泉はさらにアチアチ、そして鯉が泳ぐ特徴的な池が浴槽と並んで存在する露天風呂の温泉でもしっかり湯通し
函館の施設特有なのか厚め大きめのビート板を携えてサウナ室へイン、浴場に比べて結構な暗さでジャパニーズメディテーションな雰囲気
汗臭さとはまた別の独特な匂いはまるで硫黄の温泉のようで、そんな中隅にあるテレビを見ながら蒸される
上の方に温度の高い空気が滞留してるようで少しだけバランスの悪さを感じつつ、遠赤ガスストーブ特有のもったりとした高温もあり、なんだかんだ発汗
身体とビート板の汗を流したら蛇口からオーバーフローしている水風呂へドプン、青森のマイルド水風呂続きだったから結構なキンキンに嬉しい悲鳴
この時期でもグルシン間近のようなパワー冷却で、谷地頭と同様のスーパーライトな水質でとにかくクリアな心地の良いクールダウン
函館特有のキンキン水道水の軽やかさは冷たさによる痺れはなく、無抵抗の気持ちの良いコールド感で、これがまたこの後のアツ湯との相性は抜群
高温温泉と組み合わせて行ったり来たり往復すれば痺れるような極まりと高揚感で悶絶のディープサイケトリップ
リクライニング可能なプラ椅子とカランの椅子に足を置いてリラックスモードに突入すれば予想通りの昇天
函館のローカル温泉施設はサウナにこそ力は入ってないが、水風呂のポテンシャルとナチュラルアツ湯の天然温泉がととのいの最高値を叩き出すので、可能性は無限大と言える
あと併設の食堂が値段の割にけっこう美味しいのでめちゃくちゃオススメ
他の温泉施設も興味が湧くし、サウナ特化の施設なんて出てきた日には道内のサウナ都市のパワーバランスが崩れるかも
[ 青森県 ]
王道のローカル健康ランドサウナはガンガンの高温セッティングの遠赤スタジアム、とろける水風呂と合わせてトリップしたなら、雰囲気込みでタイムストップ体験
フェリー前の最後の施設と訪れたのはココあおもり健康ランドは外装からすでに時が止まったようなレトロな見た目で、昭和そのままの空気を醸し出している
バブリーなフロントで受付、3時間コースでワンコインというまさかの健康ランドなのに銭湯価格のびっくりコスパでイン
昔ながらの古め縦型ロッカーのある脱衣室は少し異臭が気になるがまあローカルさ故のということでご愛嬌
大浴場はとても広々としており、使い込まれたタイルや割れた床などなどの拭えないオールド感はあるものの、親しみやすい木造の雰囲気
露天だけでなく、薬湯や寝湯、そして総ヒバ造り?の浴槽もあったりで、昔は多くの人がここで癒されてたんだろうと想像を巡らすが、今は客も少なめお湯ごとにポツポツ人がいる程度
混雑していない分マイペースに湯通しを楽しんだなら、サウナ室へゴー、入った瞬間にブワッと熱気を感じる強セッティング
張り紙が落ちてたり、座面が修理されてなかったりの涙ぐましい部分もあるが、ニオイもなく、高温多湿の何気に良質な蒸し空間となっており、短い時間でも身体の奥までガンガンに温まる
座面が広く足を伸ばしてゆったりしている高齢の方と、安定のテレビ付きスタジアムサウナの最上段にてしっかり蒸し上げたなら、サウナ室目の前の大きめな水風呂へダイブイン
ここまで青森は三つの施設を巡ったが全て水風呂がマイルド設定、しかし全部水質のおかげかしっとりとした感覚でしんみり冷やすことができる固有性がある
ココも長く浸っていたくなる柔らかさ、水の重さは確かにあるのに肌に吸い付くような体感で不思議な土地柄による魅力を発見
蒸し3に対して冷やし1のロングロングクールダウンでも問題ないくらいのバランスで温冷交代をしたなら深めのプラ椅子にてリラックスするのもよし、露天の椅子で陽気な日差しに当てられながらヘルシーにととのうもよし
水風呂でまったりしちゃうのでディープトリップには至らないが、常にリラクゼーションなスローモーションな状態になり、田舎特有の良さがココにはある
再訪はないと思うけど、このサウナ室のクオリティならもっとサウナーが来ても良いし、歴戦のひとでもノーストレスで楽しめそう
そして青森サウナ施設のまさかのマイルド水風呂の魅力は水質と合わせてここだけでしか味わえないチルアウトを体感できると思うので一度ご賞味いただきたい
[ 青森県 ]
東北の秘密兵器、穴場なカプセルホテルサウナは唯一無二の中毒性冷却と、サウナーも唸るベストセッティングな温熱空間で想像以上のハイパートランスととのい
今回の宿泊地はココ、青森にもちゃんと存在するサウナ特化のカプセルホテルはボウリング場などと併設のほんのり地方都市風味な総合施設
大浴場は大きな窓から外を眺めることができる、露天はないけど窮屈さはない広々空間で、浴槽は水風呂含めて三つ
ぬる湯とあつ湯の天然温泉でしっかり湯通ししたなら、オロポやサ飯のポスターを横目に浴場端っこのサウナ室へイン
室内はそこそこに暗めのメディテーションな雰囲気かつ安定のテレビ付きのジャパニーズスタイルの慣れ親しんだオールディーズな構造の中に一際目立つ巨大なメトスのイキストーブ
セッティングが普通なようでいて少し不思議な高温感で、イキらしいバチバチの刺激的な放射熱もありながら、しっかり木材が育った故の穏やかな湿度も感じられ、ジワムシのオフェンシブとかでもなく、熱気の攻守がそれぞれ別々に味わえるような感覚
つまりはバランスが良い感じで発汗も良好、前のロウリュの影響かベリー系のフレグランスのなかナイスな蒸しで心地よい
そして幸運なことにアウフグースイベントに遭遇、キューゲルとアロマ?水を使った本格派の熱波イベントで、三段階のアロマ氷のリラックス効果が素晴らしく、ローズマリーが特に落ち着く香り
スピーカーから流れる艶やかなBGMと共に優雅な舞と優しくもアツい風が襲ってくる
もともとの環境設定のおかげかロウリュしたときの熱の充実度が素晴らしく、長い時間蒸されても苦にならない好印象なクオリティ
ガッツリ蒸し切った後は汗を流して水風呂へドボン、けっこうなマイルドな設定温度だが、ここも同じくパワー不足さはなく、妙に馴染む、というより溶け合うような垂涎ものの快楽さ
スーッと軽やかでメルティなロングタイムのクールダウンに病みつきになりそうになりながら、なんとか抜け出し安定のプラ椅子で瞑想すればサイケトランスとライトリフレッシュのいいとこどりなととのいが完成
さらにロッカー側のインフィニティっぽいチェアでさらに深みにまで潜り込めばディープトリップ、流れる時間がゆっくりになっていくような恍惚体験
サウナ室のバランサーなコンディションもさることながら水風呂の絶妙なひんやりとしっとりの中毒性で何気ない個性が光っており、県内でもなんでそこまでイキタイ数が多くないのか疑問に思うレベルのハイレベルさで、こだわりもしっかり感じるし、もっと全国的にも名が広まってもよいレベルで予想以上の大満足なサ活となった
[ 青森県 ]
駅すぐ近くにコスパ最強の温泉ホテル、サウナと水風呂は優しさに溢れた健康的な設定で、メルティな冷却にゆっくりチルアウト
フェリーに乗って初上陸青森県、またもや天気に恵まれた旅の最初の施設は駅すぐ近くの温泉付きホテル
日帰り入浴はまさかのワンコイン以下で、最低価格ながらも設備はしっかり、広々大浴場と露天温泉、そしてサウナも完備
青森ヒバの丸太が浮かぶ香り湯などで湯通しをしたらいざサ室へ、横に長いけっこうな人数が入りそうな遠赤外線ガスストーブのノーマルなホテルサウナといったところ
利用客もそこそこでゆったりできるような雰囲気で、その環境もけっこう優しめ
別に乾燥してるわけでもないけど、おそらく設定温度自体が低めであり、ガッツリサ活を求める人にとっては物足りなさはありそう
もちろん息苦しさはないのでゆっくりロングタイムで汗をかいて、水風呂へ向かう
水風呂もとてもマイルドな温度帯で、その水質のしっとりさで表示温度以上に優しく感じ、いくらでも浸かってられるような心地よさ
肌に溶け込むようなしっとり感と、たまゆら系列のような物足りない感じではないあくまで良い意味でのディフェンシブな冷却で休憩に入る前からチルタイム
しっかりゆったりクールダウンしたら露天のデッキチェアでスローモーションな時間を過ごしてリラックス
身体の芯まで蒸し切ってないのでトリップすることはないにせよ、たまにはこういう無理のないヘルシーで心臓に負担のないゼロカロリーなととのいもオツなもの
[ 北海道 ]
よく育ったサウナ室の程よい湿度と馴染みやすさ上々のライトな水風呂でストレートにととのう、そしてギンギンのアツアツ源泉で痺れるようなヤミつきトリップ
早朝にチェックインするも、観光?客の大混雑で、浴室もそこそこの人の入り
休憩所のあちらこちらの雑魚寝している人が転がっており、ハイシーズンということで宿泊利用も多そう
清潔な脱衣所からの広々とした浴場には様々な温度設定の温泉があり、サウナ抜きでも普通に嬉しい湯通し
露天風呂や低温湯で朝風呂をゆっくりと楽しんだなら、谷地頭温泉と同じようなどデカいビート板をもち、サウナ室へ突撃
サウナ室は木材がしっかり育っている感じもありながら不潔感はないオールディーズなドライサウナ
しっかり熱気のヒリツキもありながら、基本は湿度で魅せてくる温熱感でオーソドックスに蒸され癒される
朝一番ということでショートスタイルで蒸し終えたら、すぐ隣の掛け流し水風呂に入水、函館の他の施設でも感じたけど水質が軽々かつ染みるとても好みなクリアな冷却
そこそこの澄んだ冷たさでじんわり冷やされたなら、デッキチェアでドップリトランス、そのまま居眠りに突入しそうに
朝らしくもしっかりめにととのったなら二セット目は水風呂長めに漬け込んで、源泉風呂にドボン
あつ湯にしてはそれ以上に極アツに感じ、この温冷交代特有のビリビリとしたサイケトリップがスタート
ふわふわとした感覚がクセになりあつ湯と水風呂を行ったり来たり、そして最後は露天ですっきりリフレッシュ休憩
この価格帯で一日中いれるのは素晴らしいし、さらにサウナや温泉のクオリティも全然高いので万人を満足させること間違いなし
[ 北海道 ]
前回あまりの良さに朝からリピートチェックイン
朝は朝のサウナ施設らしい雰囲気、シャワーが一時冷水しか出ず困ったことになったが復旧して無問題
水風呂は変わらずどちらもグルシンで、そろそろもう一つは優しい温度にしてほしいとは思いつつ、この後のととのいにワクワクしてサ室へイン
前より少しだけバチバチな高温で刺激的なのはオートロウリュのおかげか
朝でもじんわり強い湿度で安定感のあるハイクオリティ温熱はホントに助かる
セルフロウリュも一瞬で蒸発するようにとんでもないパワーのハイウォーム
前よりも短めにハードコアな蒸しを経たなら、ゴールドエクスペリエンス水風呂でシャッキリ肌を締める
今回不感浴を中心にセットを構築したが、極まりが凄すぎて浸かりながらヘビートリップ
今後確実に末長く付き合っていく施設になる
[ 北海道 ]
もはや安定感のあるセッティングはもちろんサ室アツムシ水風呂ひんやりでディープトリップ
水風呂がまだ冷たくて安心だがもうそろそろぬるくなっていきそう
春らしい穏やかな夜の気温のなかスーッとととのう
[ 北海道 ]
フラットな温熱、無理のない地下水風呂、ピカピカの新しめな内装で押し付けがましくない素直なととのいへ
旅の終わり、帰り道の途中で山奥の方へ進みなんとなくでイン、予想以上に新しめのピカピカの施設で食堂も併設、若者好みなシンプルかつスマートな温泉施設
サウナ利用はマット必須で、無料でレンタル可能、新品同様の脱衣室を抜けての浴場はそれまた新設ビジネスホテルのようなコンパクトなつくりで、ローカル温泉施設とは思えない
浴槽も水風呂含めて3種で、ぬるめの方でゆっくり湯通し、低刺激のあっさりした温泉を堪能してサウナ室へ
サウナ室内の内装は他の設備に比べ少し時間が経ってるような見た目で、温度はわりかしぬるめ、乾燥もありムシムシ感はなく、フラットな反射熱を感じる特徴のないコンディション
薪ストーブのようなパキッとした温熱でもなく、遠赤らしいじんわりとした熱感もない、逆に不思議な高温で、密度は薄めの少し物足りない
テレビを眺めてなんとか長めに身体を温めたなら、となりの水風呂へダイブイン
水風呂はまったりマイルド、しかしちゃんと冷やしてくれる悪くない品質で、サウナ室との相性はある意味良いと言える
壁に囲まれてこっそり潜水して全身冷やしたら内湯のプラ椅子でオーソドックスのととのい
トリップもなければフレッシュ感もない、しかしなんかととのう、全てがフラットの基本的なリラックスを味わう
施設としては綺麗で使いやすく悪くはないが、サウナーとしてはリピートはない、しかし地元だったら全然たまに使う分には良い、そんな身近なローカル施設
[ 北海道 ]
広々大浴場擁する大衆温泉施設で、エッジの効いた高温サウナとソリッドな水風呂によりキレのあるシャープなトランス
富良野ラストに軽い気持ちでチェックイン、日帰り入浴がタオル付きで、施設の規模的にも結構しっかりした一日中入れちゃう系の流れを感じる
施設内は少しだけ古びた雰囲気で食堂がなくなっていたりとほんのちょっともの寂しい感じもありつつ、ド定番の脱衣室からの大浴場へ
浴場自体は最初の流れから感じた通り規模は大きく、内湯は大窓や浴槽も広く、混雑しても問題なさそう
露天もしっかり完備され、天気のせいでこれまた僅かに淋しさを感じる風景となっているが、周りに建物がなくスッキリとしたパノラマビュー
内湯と外湯の間にあるサウナ室へマットを持っていざ入室、特筆する内装はなく至ってノーマルな設備は昔ながらの対流式ストーブでもちろんロウリュ禁止
そしてオープン早々だからかパリパリの乾燥高温で背もたれの木版が熱い熱い、しかしこのドライさなのに設定温度からか放射熱のパワーもあり、鋭い高温が肌を刺すよう
なんとか発汗して水風呂へ向かうと、キリッと冷えた尖りを感じる温度と水質で肌の締めにはピッタリ
すこし細かいゴミが浮いてるのが気になるところだが、塩素臭さはなく、こちらもデフォルトでパワーしっかりめなので冷却には問題はなし
先ほどの開放的露天にて温冷に切り刻まれた身体を休ませたら、サウナ続きのコンディションにしては以外にそこそこととのう
サウナ室が芯まで温められる密度はないのであまり好みではないが、熱気の力量は感じたので客の入りようによっては真価を発揮しそう
あんまりサウナ目当てで来る施設じゃないし、全体的にゆったりとした宿泊兼入浴施設といった具合で、ついでにちゃんとととのえると思えばまあこれはこれで良いのかも
[ 北海道 ]
日帰り入浴朝6時からサウナ稼働でスッキリとした朝活、いい意味でノーマルな対流式ストーブとマイルドなトゲのない水風呂でヘルシーととのい
サウナのない宿に泊まったので朝風呂と贅沢言えば朝ウナを求めて隣町へ
少し奥地に向かうと、なんと毎日朝6時から営業している温泉施設を発見、ノーマルな最低価格帯でもちろんイン
全体的に古びたロイヤルホテル感のある雰囲気から広めの休憩室を横目に脱衣室へ、脱衣室もまさに時代そのままの懐かしさ
いざ浴場へ向かうと中は結構広々としたスーパー銭湯並みの規模感で、主浴槽も広く種類も豊富
そして嬉しい露天風呂は軽く草原の開放感のある景色が広がり雲ひとつない青空と合わせて気持ちの良い絶好のタイミング
変わり湯なども楽しんだなら、いざ朝の一発目、軽めのサウナ室へゴー
安心の対流式は湿度はそこそこ、朝から安定の高温があり、申し分ない実力
尖った要素はないものの小窓から朝日が差し込み、モーニングに相応しい重すぎない環境
朝なのでサッと発汗と思いつつ、十分なウォーム力でなんだかんだ蒸されたらすぐ隣の水風呂へダイブイン
これまた嬉しいマイルドなすっきりととのい設定の軽い水風呂で、浸かっていて気持ちの良い塩素臭もないナイスグレードな冷却
露天には椅子が無かったため、露天手前のプラ椅子でゆっくりチルタイム、目覚めの爽快なトランスで好印象
古さはあるものの、施設は清潔、朝からでも問題点のない優秀な入浴施設で、サウナもちゃんと稼働してるのは賞賛に値する
再訪はないと思うけど、もしここらへんに住んだら朝に絶対使うあったら嬉しいオススメ施設
[ 北海道 ]
オールドパインの甘く芳しい木の匂いで癒しのロングタイム蒸しに、リッチな高温湿潤でマイルドな温冷交代ながらしっかりトリップの贅沢ととのい
今回の旅の目的地の一つ、新富良野プリンスホテルは前回富良野に来た際休業中だったのでリベンジマッチ
完全に観光地と化している施設周辺を横目にホテル入り口から突き進み入浴受付へ
靴だけ縦長ロッカーに入れるという珍しいシステムの後タオルをもらい大浴場へ向かうととんでもなく綺麗で高級感のある雰囲気、シャンプーの香りのせいかドーミーインも想起させる
大窓からの夕暮れ景色を望みながらゆったり湯通しをしていざ噂のサウナ室へイン
完璧の正解感のログサウナっぽい空気感とオールドパインの木の匂い、ケロ材のような甘さもありつつ、しっかり育ったナチュラルなフレグランスに癒される
セッティングとしては穏やかめだか、もちろん湿度しっかりの好みなフィンランドサウナといった環境で長時間蒸されても苦じゃない発汗も上々
そしてオートロウリュは珍しいタイプで、もはやホントに少量のチョロチョロ放水で、金紐を伝って少しずつゆっくり雫が滴っていく
常におもらしのような放水もあり、安定してジュワッとした熱気に包まれる感じで、よくあるオートロウリュの瞬間的な高温はないが、とにかくスロータイムな穏やかなウォーム
癒しの蒸しを終え、爽やかに水面が照らされた水風呂でドボン、こちらもマイルドな水温だがコンビネーションは最高潮、ゆっくり浸かりたいリラクゼーションなクールダウン
とろけるような冷却を済ませたら露天のプラ椅子に腰を掛けて文字通りの休憩パート、スーッとと富良野の空気に溶け込むようなスッキリかつメディテーションな美しいととのい
そして訪れるトリップに恍惚な表情を浮かべながらリラックス度満点の仕上がりに大満足
施設が全体的にリッチ感もあり、それに見合ったサウナ要素で理想通りの贅沢なサ活となった
刺激的なサウナが好きな人は物足りないと思うかもしれないけど、ウェルビーとかサウナラボが好きな人はハマれそうなのでけっこうオススメ
[ 北海道 ]
プラチナの鉄泉と夏日なのにキンキンの水風呂、久しぶりのカラカラストロング昭和サウナでマイペースに温冷交代
青い池の混雑を横目に通過、美瑛の白金温泉のホテルパークヒルズへ、大きめの少しだけ時代を感じる外観から大きめなホテルフロントで日帰り入浴の受付に
2階に上がり、温泉ホテルのよくある脱衣室はわりかし古めで懐かしい田舎の匂いと、カメムシが大量発生
浴場も少しだけ年季を感じるタイルの感じと、濃いめな温泉が目を惹く
温度違い?っぽい源泉浴槽はあるが、サウナーの飛び道具としては使えなさそうないたってノーマルな温度帯で、しけし泉質は良いので普通に湯通しを楽しむ
今回洋風風呂で、露天も特に景色の良さはなく、青空は見えるが、ただ外気を取り込める風呂って感じでそこそこに楽しんだなら、まあそこまでの期待はせずにサウナ室へ
久しぶりのカラカラドライな対流式の昔ながらのサウナ室は、ホテルサウナらしく利用が少ないためかホントに乾燥で温度は高そうなのに発汗に時間がかかるヒリヒリ系
湿度の上昇もなく、良くも悪くもストーブは安定して作動してるので根気強く発汗を待ち眺めのウォーミングタイム
なんとか蒸し終えたら隣の奥まった水風呂へドボン、夏日でそこまで期待していなかった水道水の水風呂はまさかのとんでもなくキンキンで、ある意味山奥の田舎らしいストロングなパワー系冷却
キリキリとした水温はグルシン間近で、肌を締めるのには最適、サウナ室との相性は良いわけではないがまあ冷たい水風呂はもちろん大好物
浴場真ん中の謎の休憩スペースで、深めのととのい椅子に腰をかけたらライトなチルタイム、ヘビーなトリップはないが、水風呂のおかげでスッキリとした仕上がり
この後もサウナ巡りの予定があるのでこの一セットのみで終わらせて、濃厚な鉄泉と強冷水で行ったり来たりを楽しんだらリフレッシュ
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。