2022.06.18 登録
[ 北海道 ]
恒例のバースデイクーポンで格安にて昨夜からイン
土日にしてはすこし勢いがなさそうな客の入り、20時のロウリュも満席にはならず
サイレントロウリュ初めて受けたけどいつものロウリュより攻撃力低めで最上段でも物足りない感じ
しかしなんだかんだここの水風呂の温度バランスは好きだったりする
朝は朝でロウリュ無しで朝ウナしてたけど相変わらずのマイルドフィンランドサウナ
宿泊メインてなことでサウナは軽くでチェックアウト
[ 北海道 ]
バースデイ割引で久しぶりのイン
夏日でも安定してひんやりした水風呂があるのは本当に助かる
前よりもサ室は湿度があるように感じられ蒸しも十分、なんならセンチュリオンの破壊的な高温を味わった後だから妙に落ち着く
全身シャッキリとクールダウンして外気浴、落ち着いた和風のBGMとともに晴れ間が差し込み癒しのととのい
[ 北海道 ]
マクアケの宿泊プランで利用、ここのパワー全振りサウナはそのままカプセルで眠るに限る
水風呂が温度差出てきたけど依然としてどちらも痺れるような冷たさなのでそろそろ一方をもう少しマイルドにして欲しいというのが本音
しかしやっぱりこのレベルの充実した高温のサウナとグルシンは強制ととのいでハイパーサイケトランス
ゆったりはできないけど、確実にととのいたい、そんな日に最高にマッチする
[ 北海道 ]
ノーマルでストレートでニュートラルでスタンダードなホテルサウナ、安定のカラカラと普遍的なひんやり水風呂でワンセット
宿泊で利用ということで宿泊者専用の2階サウナへ、地下のは日帰り利用もできるが少し怖いので今後も行くことはないだろう
ガラガラの貸切のなか、シンプルな浴槽たち、カランも最低限、清潔感は問題なし
すこし変な形の主浴槽で湯通しして、ドライサウナにサッとイン
ホテルサウナあるあるの結構な乾燥、しかし温度はそこそこ高く、長くいれば発汗はイケる
異臭がないのはナイスで、なんならほのかな木の香りが懐かしさ、親しみやすさを感じさせる
十分汗を流して銭湯サイズの掛け流し水風呂へドボン、まさに水道水なフツーの冷却、でも塩素臭もなければぬるくもないので以外にも文句のつけどころはない
浴槽となりの謎の小上がりっぽい段差で一息つけばスーッとスッキリなととのい
予想通り、というかハードルを下回らず、しかし越えすぎないまさに平均的なサウナ、最低限のサウナ要素で抜かりはないので何事もなくととのえる
[ 北海道 ]
普通のスーパー銭湯と侮ることなかれ、マンパワーのガンガン高湿&高温で蒸しには最適なセッティングと、安定キンキンの広々水風呂で地元ならホーム確定のナイスサウナ
知床イベントを十分に堪能し、帰路の途中、あまりの長時間運転に思わずイン
スーパー?とか焼肉店とかと隣接するスーパー銭湯でまさに市民の憩いの場といった印象
快活な受付を抜けて大浴場へ向かうと、新しすぎず、古っぽくもないどこの街にもあるような入浴施設
浴槽たちは結構広め、温度は中温湯でもかなりアツめでそこはハードボイルド
露天風呂は生憎の休みだが外気浴スペースは設けてあるのを確認してとくにハードルを上げることなくサウナイン
入ってすぐに多量のストーンが積み上げられた大きめストーブ、室内はわりかし広め
すぐに感じたのは圧倒的な湿度、温度も高く、蒸しのコンディションとしてはいい感じで札幌のこうしんの湯の遠赤サウナと似たセッティング
しかしこの湿度は人の入りによるものであることが予想され、少しの異臭も含めてあまり気持ちの良いモノではないが、正直どこのサウナでもよくある話ではあるので、そこまで支障は来さない
とにかくパワーはあるウォーミングなのでしっかり蒸し切れるのは嬉しい
ローカルなコミュニティが出来上がってるようで会話も盛んななか、無事発汗からのエスケープ
目の前の水風呂もとくにハードルを上げすぎることなくドポン、けっこうキンキンの気持ちの良いクールダウンで、水質も軽めな爽やかなヤツ
以外にもパワフル温冷交代なので結構満足のいくトランスへ突入、高温湯も組み合わせて無限交代浴編スタート
水風呂はもうひとつ広めのものがあるが温度も水質も変わらない、表示を見たところ井戸水利用とのことでこだわりは垣間見える
工事中の露天にてゆっくり外気浴、6月にしては少し肌寒い空気に触れながらスッキリととのい
大衆サウナよりは少しパワーアップなサウナー好みな環境で紋別に住んでたらホームになる予感ビンビンのナイス施設
[ 北海道 ]
恐れ多くもあまりの充実度に連投
イベントラストはKIKIにて、だいぶ参加者も減ってのスーパー贅沢な全サウナ堪能タイム
昨年もお世話になったネウナで、ついに寝サウナ、しかし座面がアチアチ過ぎてわりかし厳しくも、セッティングは最強でガンガンに攻めの発汗
そして昨日その木の匂いと環境設定、そしてメディテーション感が非常に好みだったクロウナにも再訪、またも貸切状態でじっくりロウリュを楽しむ
マッドマックスな水風呂でしっかり冷やして流行りのラフマで極まりのトリップ、暖かめの天気のなかゆったり瞑想へ
どちらかと言えば北こぶしのほうが好きではあるけど、こちらはイマドキな施設で小技も光る良さがあり、また違った個性で必訪サウナといえる
[ 北海道 ]
2日目の午前、しばらく北こぶしは来ることないだろうという思いで噛み締めるサ活
一セット目はウネウナでととのえ親方と同席、からのハッカ水のロウリュやウォーリュ、天リュウとやりたい放題で湿度プラスの嬉しい誤算
朝の乾燥も解消のナイスな高温多湿の蒸しでサ室内のトークを聴きながらベストなホクホク具合
そして最高マッチングの水風呂は表示温度よりもひんやり感があり、沁み込みレベルは半端なくしっとりとチルタイム
穏やかな海面と雲ひとつない晴天とともにとろけるようなトランス状態で完全体のととのい
改めてタイミングが合えば再訪したい、そう思わせてくれるここ北こぶしは道内チャンピオン確定
[ 北海道 ]
貸切状態の朝ウナ、昨日の完全好みなEOS社製の方で客ゼロのなかゆっくりととのう
温熱の安定力とロウリュのキープ力、レッドシダーの独特な甘芳しい薫りに癒され、新施設なのにすでに道内ベストサウナの仲間入りと言っても過言ではない
昨日の初めよりは水風呂は大人しくなったけど最適解な冷却温度でまたしても快晴な真っ青な空を見上げながら冷たいのに長めに浸かりたくなる
そしてなんといっても、イベントの喧騒が去った静けさに包まれた外気浴が贅沢の極みで、知床の海を眺めつつ海鳥などの自然環境音だけがBGMの、ここだけでしか味わえない最高要素
そして昨年の北こぶしの時にも感じた空気の清々しさのおかげで、朝から大感激のととのい、2日目最高のスタート
[ 北海道 ]
圧倒的な快晴で前回とはまた違った印象のデザイナブルサウナはもはや愛着もあるのか改めて道内一好みなサウナで、またも絶妙なコンビネーションにノックアウト
1日目次なる施設はお気に入りの北こぶし、他の施設に人が行ってるのか非常に落ち着いていてノンストレスに楽しめた
前来た時は曇っていて重暗く逆に荘厳な知床の空気感があったが、ここまで快晴の日で真昼間からのインだと港が目立ちちょっと違う印象
肝心のサウナ室は最初からオートロウリュの湿度しっかりナイスなコンディションで大好物の蒸し
自然音によるリラクゼーションBGMとともにオーソドックスながらハイクオリティな高温に2回目ながら感動の嵐
そして地味にさらなるハイレベルな水風呂は前回同様沁み入りかたが段違い、前よりも温度は1、2℃高いけどそれでも変わらぬ素晴らしい水質
今回屋上外気浴は工事中で不可能だったが、影の入り方がニクい露天風呂で穏やかな気温の中休憩すればベストなととのいへ
半年振り違う季節でのサ活でも変わらぬ感動を与えてくれるココはやっぱり道内最高峰と言っても差し支えない
ハッカ水での水分補給ももちろんスッキリ最高で他の施設でも是非採用してほしい
そして贅沢カクウナ、ウネウナ交代交代で堪能してとりあえず目標達成のすでに満足度カンスト
[ 北海道 ]
イベント二発目はKIKIへ、過去訪問した際はネウナとウィスキングサウナしか堪能してなかったので、歓喜のクロウナ、イグルー側へ
さらにプチウィスキングを去年のジートピア以来の体験で、まさかのととのえ親方と同じセットで癒される
夕陽のあたる家を出て、ランチも兼ねてのKIKIへ直行、前回来た時は北こぶしの宿泊特典の日帰りで訪れたためネウナ、ウィスキングサウナだけを体験してたので念願のもう一方の浴室だったが、タイミングよくプチウィスキングが始まるとのことで一旦そちらへ
と思ったらまさかのととのえ親方やサ道プロデューサーと同席でウィスキング体験、北海道ならではの新鮮な木の葉たちで癒しのひととき、久しぶりのウィスキングだけど、やはり何にも変え難い気持ちよさがある
ふんわりとした暖かさとボタニカルな香りでマイルドな温度の中マッサージ、ととのいとはまた違ったリラクゼーションへ
ウィスキングを終えたならいよいよのクロウナへ、そしてココがダントツで好みなセッティングのグレイトサウナで、もちろん黒に統一された雰囲気はもちろんのこと、またヒノキとは異なる木の匂いが香ばしくリラックス効果絶大
そして攻めの高温にロイヤルな湿度で、セルフロウリュのバチバチ感も挟みつつキープ力も最高潮で、最上段にて絶妙なな蒸しタイム
メディテーションなウォームのあとはもちろんマッドマックスな水風呂へダイブイン、十分心地よい冷感と水質だが、なぜか北こぶしのほうが沁みる感じは強い
そして露天で一際目立つドーム型のイグルーサウナへ突撃、キャパは小さめで一瞬待ちがあったがすんなりイン、こちらはちょっと安定感が無く、人の出入りで簡単に温度が下がってしまう
薪の匂いと爆ぜる音が心地よいが、セルフロウリュで温度を上げてもわりかしキープは弱め、そんなに頻繁に掛け続けるわけにもいかず、KIKIで唯一ピンとこないサウナだったが、薪サウナという個性があるだけでまあヨシ
前回も堪能した庭園のような露天風呂で特徴的な椅子に腰かけたならゆったりとととのう
夜とはまた違った晴天の中でのスッキリとした空気感の外気浴もまた良い感じ、イベントとということで周りの会話も弾み和やかな雰囲気
強いて言えばやはり北こぶしや夕陽のあたる家のほうが開放感と知床らしさを味わえるが、差別化という意味でもここの意義はあるし、それを差し引いてもクオリティはとんでもなく高いのでやはりオススメな施設なのは間違いない
[ 北海道 ]
イベント開幕のニューオープンサウナは出来たてほやほやの木の匂いと、もう完成されたパーフェクトセッティングで景色も含めて既に最高、キンキン12℃の水質良好な水風呂とラフマの椅子でハイレベルととのい
待ちに待ったサウナサーキットイベント、北こぶしが日帰りで格安で入れる目的でイベント参加
それと同時に他のサウナ施設とココ夕陽のあたる家もプレオープンを楽しめるとのことで一発目こちらでサ活
北こぶし、KIKIに比べてゴージャス感というよりオシャレな民族デザインを基調としたファニチャーやイラストのフロントを抜けて浴場へイン
ホステルの浴場ということでコンパクトながら大きな窓から望む知床の海と木々に晴天の空がお招き
そしてサウナ室もこの絶景を眺めることができるニクい内装、真ん中に聳え立つハルビアタワーストーブとの組み合わせもサウナー大喜び
室内はヒノキの匂いがブワッと薫るウッディな環境で、大きい丸太の座面がイカしてる
温度感としては安定感のある高温と適度な湿度で、ハルビア特有のスタンダードかつオールマイティな熱気はさすがのクオリティで、セルフロウリュしたならバチっと蒸気が肌を刺激する
熱のキープ力も上々で、オープン前の木材が育ちきってない新しい室内にしてはすでに相当ハイレベルなセッティングとなっている
露天の水風呂はこの日最初はけっこうキンキンの12℃以下でホクホクの身体をピキッと締めるなかなかにパワープレイな冷却だったが、この後常に15、6度の温度表示だったので本当に最初だけだったのかも
外気浴のラフマのチェアのスペースはけっこう狭目で、足先が冷えやすい自分には脚を伸ばしにくいのと、休憩が終わるには一度足を水風呂に入れて抜け出さないといけないという制限のある動線なのは少しツラい
しかしもちろん内気浴でもインフィニティチェアがあるのでそちらでしっかりゆっくりトリップ
そして個人的にもう一方のEOS社のストーブがあるサウナのコンディションが最高で、ハレタビとかスパメッツァの水車ストーブでも感じた圧倒的な効率的ハイウォームは息苦しさゼロのパワーはしっかりめ最強高温そのままで大感動の蒸し
近未来的で極度に抽象化されたような形のストーブ、上のキューブにロウリュをしたならパーフェクトな熱気と、こちらはまた違う木材のほのかに甘い森林のような癒し時間
ガンガン身体はホットになるのに長時間いても辛くない、EOSの真骨頂が北海道で味わえるなんてあまりにも最高
キンキンの水風呂と澄んだ空気の外気浴、そして知床の雄大な自然に囲まれたなら昇天確実、単純な好みで言えばかなり上位にランクインするこちら側のサウナ、ぜひ再訪したいと思うくらいの体験で、新施設とは良い意味で思えない
[ 北海道 ]
お久しぶりの歌登
関東のスーパー銭湯で数多もの人工炭酸泉を味わってきたが、やっぱり天然源泉の炭酸はレベルが違い肌に触れる爽やかさがダンチ
パチパチな身体でサウナ室イン、いつもの不安定なストーブで一セット目は蒸し弱め、二セット目から絶好調のハイパー高温でヒリつきのある熱気
そしてこちらは安定のキンキングルシン間近のベスト水風呂
浴場前の飲用水でも思ったが、水道水の質が素晴らしい清々しくライトな味わいで、ととのいもしっかり貢献
やはりタイミングが合えば唯一無二なリフレッシュトリップが完成するここ、隠れた名所として好き
[ 東京都 ]
初潜入のスーパー銭湯チェーンは朝風呂からしっかりサ活もOK、ハード目な塩サウナも楽しんで、エクストリームな朝活でどストレートにととのう
帰りの飛行機の前、モチベ爆上げによりもう一施設行きたくなり、宿泊地のすぐ近く、朝風呂もやっているこちらへ
スーパー銭湯があるとは思えない立地、ビルの中に結構な規模の施設、チェーン展開もしているおふろの王様系列は今回が初
さすがのオーソドックスかつある意味王道といえるスパ銭然とした内装から、オーソドックスな脱衣室から浴場へ
ますます都心部のど真ん中と思えない大浴場の広さで、逆に田舎の落ち着いた健康ランドに来たかのような気分を味わえるのは都会っぽくなくて良いのかも
都会あるあるの炭酸泉で朝風呂しっかり温まり、内湯のほうの高温サウナへレッツトライ
前情報いれず、イキタイ数だけで行ったので、遠赤ストーブのみのストロングスタイルに驚き、ロウリュなどなしの一本槍の熱気
テレビ付きの大衆サウナといった感じで、温度はしっかりめ、もちろん乾燥もなく匂いもない優秀なドライサウナ
奥まった最上段で朝からガッツリ蒸し切り、もうあとは飛行機で寝ようという覚悟でフルセット
しっかりウォーミングを済ませたなら隣のスタンダード水風呂へドポン、入りやすくもひんやり冷たい申し分ない冷却でこちらも優秀
水質としてはノーマルなチラー水道水といった印象だが、塩素臭もさほど気にならず、なにより温度設定の絶妙さで気持ち良い
そして都ビルにしては贅沢な外気浴でもちろん朝からトぶようなトリップととのい
平日朝だからか落ち着いた客数で、ゆったりとアディロンダックチェアに腰掛け、朝とは思えない全力のトランス
露天からの塩サウナにもイン、塩サウナにしては高温のパワーがあり、スピーディーに塩を活用してじんわりデトックス
生まれ変わったようなツルツルさで、個人的には他の施設の塩サウナももっと全身がっつり温めてほしいという気持ちがあったので大満足のコンディションに
ここだけの武器はそこまで感じ取れなかったが、この立地でここまで安定したコンテンツを提供できるだけでこのイキタイ数は納得できる、田舎の人からしたらそこまでの魅力はないかもだけど、都会人を癒すスポットとして重宝されるだろう
[ 東京都 ]
文字通りのスマートなカプセルホテル系列店にスマートじゃない攻め攻めのサウナ・水風呂・主浴槽でシンプルながらもトぶようなととのい
ラストの宿はこちら、過去に上野店も利用したことのある系列店は大井町駅すぐそこ
上野のほうも悪くはなかったが、利便性とコスパ重視のサウナ設備で、目立って素晴らしいというレベルではなかったので今回こちらもそこまで期待値は上げず、ホントに宿泊目的でチェックイン
カプセルはさすがの清潔さと使いやすさで宿泊するには一番好き
大浴場へ向かうと、かなりコンパクトな造りで、上野よりも小規模、沖縄とか厚木とかでこういうカプセルホテルあったというくらい特徴がない普遍的な浴室
そこそこの混雑でカラン待ちはあったもののサッと洗体を済まして寝る前一発のサウナへゴー
室内は思ったよりも暗く、暑い、わりかし良いコンディションでガンガンのムシ高温
キャパは少ないけどサウナは人少なめでゆったり蒸すことができ、湿度調整のオートロウリュも予想以上に質が良い
短い時間でもしっかり発汗できるような攻めのセッティングで、尖った個性はないけど基礎能力はなんだかんだレベル高い
そして隣の水風呂にドボン、こちらもチラーしっかりのキンキン水風呂で相性は◯、スタンダードながらも文句のつけようはない温冷交代
休憩スペースは少ないが、脱衣室のアディロンダックチェアにて扇風機の風に癒されながら意外にけっこうととのった
ココを目当てに行くことはないかもしれないけど、この安定感と基礎力はかなり助かる人もいそう
朝もサクッとととのって目覚めの一発をキメて満足のサ活でチェックアウト
[ 埼玉県 ]
スーパーピーキーな新施設は最上段が客ゼロになるくらい劇薬な刺激で、ソリッドに究めたセッティングはこれまでにない会心の一撃のようにキマる
タイムズスパレスタが良すぎてモチベ爆上げで関東ツアーの延長戦開始、ということで赤マル急上昇の埼玉新施設は朝霞駅目の前
日曜夜遅めで人の入りは穏やか、都心部よりは落ち着いた印象で、最初は両国江戸遊みたいな外観からファミリー向けの平和なサ活になると完全に油断していた
店内は意外にコンパクトで、3階の脱衣室を抜けた大浴場は全体的に禅とした雰囲気、浴槽は広いが最低限のシンプルなやつ、壺湯もあり
サウナ室は3種でとりあえずと思いメインの高温サウナに入ると、全然客が少なく疎に二、三人程度、全員手前の下段にしかいない
不思議に思いつつ意気揚々と最上段に向かうと床のアツさとバチバチの高温セッティングに驚かせられる
サウナ道場なみの極みオフェンスな設定で、熱気の体感は道場の湿度重視のジワムシというよりは、ソリッドなヒリアツなハイウォーミング
そしてオートロウリュによる自動熱波が始まると悶絶、1秒で中段以下の下の方へ避難、それでもチクチクする蒸気が刺すような発汗を促す
非常にピーキーな質感ではあるが、レスタの温度感を尖らせたような高温は意外に心地よく、短い時間ではあるが、乾燥もないため奥底まで蒸し切ることができる
命からがらエスケープして掛水して水風呂へ急いでゴー、しかしとんでもない鋭い水冷、もはや凍えるような4度表示の水風呂は痺れによる肌の締まりを感じる前代未聞の極限のセッティング
温冷のぶつかり合いのあとは大量にあるインフィニティチェアに無心で飛び込むと、強制サイケトリップ
可笑しくなっちゃうほど速攻のととのいで、身体がどんな状態であろうと無理やりパワープレイでトばしてくる最恐施設
他にもセルフロウリュサウナなどもあるがこちらも結構な高温、しかし少し安っぽい雰囲気でメインを味わうとあまりピンとこなくなってしまう悪魔の所業
なぜか恋しくなり二セット目もメインで蒸し、凍水風呂で締める、そしてもう一つの水風呂も冷冷交代浴にしてはかなりキンキンの水道水で否応なくやはりととのう
2時間くらいの滞在のつもりだったがまさかのハイスピードなととのいで60分で退店
外気を取り込んだ窓付近のチェアで暗い天井を眺めれば視線はグルグル、何回やってもととのいそうだが、負荷強めのジャンキーな仕上がりなので用法容量に注意
施設全体としては両国江戸遊というよりは新橋ライオンサウナに近い内装で意外に無骨な設備たちに、さらなる尖った環境設定で驚きの連続
渋谷のサウナ道場と対をなす、また違った方向性の強制ととのい施設として唯一無二の存在として栄えるかも
[ 東京都 ]
この知名度も納得の王道クオリティ、優雅さ極まった雰囲気とは裏腹なシャープネスな温冷セッティングは奇跡のコンビネーションで、施設内に漂うロイヤルなアロマに包まれて超絶的にととのう殿堂入りレベルの体験
東京に戻り、もはや全国最上位レベルのイキタイ数の聖地は池袋駅から少し歩いた駐車場ビルの上階
受付から高級スパ感漂いまくりで気圧されるくらいのホンモノの空気、少し高めだが日曜ということもありそこそこ人が多い
無料のデトックスウォーターと炭酸水で潤したならファビュラスなフロントを抜け大浴場へ
浴場も完成されたデザインと構造の無駄のないスタイリッシュかつ下品さはないゴージャス感でさすがの都会型施設にテンション爆上がり
そして施設の至る所で香ってくる甘美なアロマフレグランスが積極性もあるのにいやらしくないホントに質の良いものだとこんなに鼻腔の刺激で感動できるのかと感心
そして実はあまり前知識のない中いざサウナ室へ、入室した瞬間に感じる最高峰の高温熱気、じんわりとした心地の良い温熱のなかに潜む鋭さも兼ね備えた蒸し感はありそうでなかった理想系のオフェンスサウナ
そしてサウナ室も同様に上質な香りに包まれており、しつこくないしかししっかりとしたヴィヒタの匂いはハイレベルすぎて感嘆の声が漏れる
決して知名度だけではない人気の理由が確実にこのサウナ室であることをまさに肌で実感し、王道のロッキーサウナの良さがここには全てある
また、今回整理券をゲットしアウフグースイベントにも参戦、ウィンドチャイムによるリラクゼーションな空間演出とともに、パインフォレストの落ち着きのあるフレグランスに癒しのひととき、熱波はそこそこながら満足度高い刺激もありバランスもグッド
確かな実力の蒸しは全身をパーフェクトなホクホク状態に仕立て上げ、そんななか水風呂に向かえば優勝決定、変哲のなさそうな水風呂なのに温度設定が絶妙で、チラーしっかりのキリッと冷たい理解ってる冷却
アイスフレークでテッペンをキンキンにするのも良いが、単純にこの最高品質の温冷交代は国宝級のコンビネーションで、水質もそこまで特殊でもないのに、ただただ温度による妙で感激できる
内湯や露天風呂のデッキチェアに全身を預けたら、サウナまみれの後だったのに一発目かのような新鮮で最大限のととのい開幕、クタクタだったはずの身体はあまりのベストトランスに次のセットに駆り立てる
後に響く感じでもなく、ライトで爽やかなととのいでもない、館内中のアロマのおかげか、とにかく品の良い優雅なトリップ感は世界が開けるような目覚める仕上がりに
ここ数日で何連チャンもセットをこなしているのに、あまりの良さにスムーズに4セット、マイベスト入りも検討の大感激
[ 群馬県 ]
早くも薪サウナ最高潮更新、完璧な世界観とこだわりの設備たちで強力なメディテーションととのいを完成させる、名物アウフグースも堪能して打率高めのぶっ飛びトランス
北関東巡り最後の施設は群馬のナンバーワン、最近八王子店もオープンした毎日サウナ、駅からも遠めわりかし離れたところに位置する
ガレージのような外観を経てイマドキサウナ施設らしい受付を抜けると綺麗な脱衣室がお出迎え、そして扉一枚開ければすぐに浴場が
アロマというよりはお香の芳しい匂いがほのかに鼻腔を刺激し、期待が高まる中シャワーで洗体を済まし、すでに炎の揺らめきが垣間見えるサウナ室へゴー
ハードル上げてのサウナ室はそのハードルを悠々と超えてくるクオリティで、クラサウナよりはマイルドよりだが、こちらも薪ストーブとは思えないフィンランドサウナのような温湿感
しかし対流や遠赤のような決してもったりしたタイプではないのはやはり薪の所以、結構暗めの瞑想モードな室内も含めてウェルビーイングな環境設定
クラサウナはその中の炎焼しだいで、攻撃力がバチバチ来ていたが、ここのは30分ごとに調整しているからか安定した高温が魅力となっており、上段でも無理なく、しかししっかりとした汗覚で蒸され、サウナだけで非常に心地よい暖かさ
そして案内もされた名物となっている熱波イベントは午前も敢行、完全静寂のアウフグースはジワジワのバランサーな熱気から次第にバチバチのオフェンス特化の蒸気が降りてきてベストウォーミング
次のアウフグースは音楽に合わせたオーソドックスながら品のある熱波で、室内でリラックスアロマを楽しんだ後に室外で上品なお香の煙を吸い込み別方面でスーパーリラックスを完成させる
息苦しさもなく楽しんで蒸し終えたなら、清らかさマックスのヒノキ水風呂とキンキンの樽水風呂にダイブイン&クールダウン
軽すぎず重くなく、柔らかすぎず程よい抵抗感の水質は、透明度良好の清々しい仕上がりに貢献し、頭から打たせ水を浴びれば靄が消えてくようなスッキリさ
水風呂スペースのグリーンベースの雰囲気から癒され、そしてリラクゼーションな空気感の休憩ポイントに移行、窓を開け外気も取り込んだナイスなセッティングで安定のデッキチェアに寝転べば実は激しい温冷交代でじっとりトランス
百発百中レベルで極まるようなととのいで、面白いくらい視界がグルングルンのスーパートリップ
熱波イベントのあとは休憩中にも嬉しい送風サービスもあり、至れり尽くせりのサウナ特化施設で素晴らしい
こちらはこちらで手厚いこだわりが魅力的で、薪サウナではあるもののアウトドア感というよりは純粋に薪を武器の一つとして使っている上質な施設といった感じでクラサウナとはまた違う方面で満足
[ 栃木県 ]
巨大施設の大部屋サウナは健康センターらしさ溢れる遠赤の高温、そして肌への吸い付き抜群なキリッと冷えた水風呂、そして不感のプールで無重力ととのい
今回宿泊目当てでチェックイン、スパメッツァレベルの施設サイズに圧倒されつつ、受付はよくある新しめの健康ランド然としたシステマチックな構造
旅には嬉しい大きめロッカーの脱衣室で一糸纏わずの姿になったら大浴場へ
スーパー銭湯っぽい浴槽たちと広さ、しかしよく見ると奥の方に最大規模のプールもアリで、家族客が遊び場として活用している
炭酸泉や露天天然温泉でじっくり湯通しを終えたなら、メインの高温サウナへと進撃、入り口を開いて広がる珍しい構造
真ん中のストーンどっさりの対流式ストーブを抜けると、左右それぞれに遠赤スタジアム、壁に仕切られたスペースもあり、部屋の中に3個の同じサウナ室があるよう
案内によるとエリアごとに温度が違うとのことで、とりあえず左の最上段で一番温度が高そうな位置にセットアップ
この特殊な構造や目の前に庭みたいのものが見える窓などここ独自のものはあるが全体的にはノーマルドライサウナ
なんの変哲のないもたっとした熱気を感じる遠赤特有の高温高湿、ドーミーインでお馴染みのヒノキの香り、大きめのテレビ、ある意味安定の環境設定
どの席にいてもわりかしアチムシの良好なウォーミングで、混んでいても難民なく発汗できる
蒸し上げのあとはもちろん水風呂へ、こちらもすこし特殊な造りとなっていて、奥まったところに冷た目深水風呂、手前にぬるめ水風呂
この深水風呂が不思議な肌感で、重みはあるがしっとり吸い付くような印象で、たまに塩素?の匂いはあるが、普通の水道水のチラー水風呂とは違う感覚で、井戸水みたいに感じる
冷冷交代のあとのガッツリトリップもいいが、さっかくならと巨大プールに身体を預けて浮遊浴のスタート
温度も冷たすぎず安心のゼログラビティ体験、アチアチからのキンキンからのこのバランスがやはり癖になる
ところどころ不思議なモノはあるが、サウナ要素としては飛び道具もありつつ基本に忠実なセッティングで、ココだけでしかという武器はないが、確実なととのいをもたらしてくれる良施設で、中心駅から近いのも非常に魅力
[ 栃木県 ]
宇都宮の銭湯に東日本代表を張る超極上の天然地下水風呂アリ、夏にピッタリの清涼と鎮静そして強バイブラでこれまでになかったスピードタイプの沁み入るクールダウンに昇天確実
茨城から栃木へ移り、最初に訪れたのは宇都宮の町銭湯、前情報がほとんどなかったが、なにやら水風呂の質がとんでもないとのことで入店
ゆったりとした住宅街のゆったりとした受付を経て光差し込む脱衣室、土曜の昼だけどそこそこのストレスないくらいの人の入り
シャンプー類持ち込みで浴室へインしたが、一部シャンプー常設で小喜び、しっかり洗体して湯通ししようとしたら激アツ、他の利用客も苦悶の表情を浮かべながら入湯しているなか、何食わぬ顔で身体を温める
意外にもハット持ちのサウナーが多い中、サウナ室へイン、年季の入った室内は木材がしっかり育っており、遠赤ストーブとナチュラル湿度のおかげでもっちゃりとした温熱
少しだけ人間らしい異臭はあるものの、しっかりアチめの高温の室内でこれまた古めかしいテレビ画面に注目しながら上段でストレート蒸し
しっかり十分と温めきったら隣にある注目の水風呂にダイブ、けっこうな強力バイブラのおかげもあるが、とんでもない冷涼な水質で、キンキンではないのにキリッとした冷感が気持ち良すぎる
そしてすごいスピード感で肌の奥まで染み込んでくるような冷却で浸かっていくうちにドンドン病みつきになるような恍惚のクールダウンはここ最近で一番の水風呂
今まで関西を中心に町銭湯の良質な地下水風呂を味わってきたが、個人的好み度で言えばこちらに軍配が上がるくらい最高品質
おそらく増築で完備された外気浴スペースのアディロンダックチェアで身体を休ませれば、あまみビッシリ、全身に吹き抜ける鎮静の清涼感に心も身体も澄んでいく
当初ここのサ活は抑えめでいこうと思っていたが、ここの水風呂があまりによく中毒性のある魅力で思わずリピート、夏っぽい気温にピッタリのととのいを導く井戸水の虜に
時間が許せばもっとドップリ味わっていたいと思える最高の冷却時間は忘れられず再訪したくなるほどで、印象としては冬よりは夏のほうが真価を発揮している気がするので、今の時期にぜひオススメ
[ 茨城県 ]
日本最大規模レベルのスタジアムサウナは広さに見合わない上質安定な灼熱を届ける無敵のセッティングで、その他多種多様なサウナとキンキンとスーパーマイルドの3種水風呂と併せて関東上位に食い込むハイレベルさ
結城駅から水戸駅へ、最新施設なのにこのイキタイ数の注目サウナ目当てに宿泊も兼ねてイン
もともと違う入浴施設だったようだけど、中はとんでもなく新しめでさすがのイマドキ感、名前に見合った雰囲気でおふろカフェに近しいものを感じる
ここについては事前情報もありワクワク度高めで大浴場へ、現れる巨大な白樺のような柱に、予想よりも縦長な構造でハーブ湯や炭酸薄めに感じる炭酸泉で安定の湯通し
噂のメインサウナへマットを持って突撃、予想以上の規模に度肝を抜かれながら床の熱さに耐えながら、進んで左側のノーマル席にセットイン
正直ここまで広いと感想だったり、熱の充実度は低いと思っていたが、そんなことはなく、それどころかどこに座っても最高のキワキワ攻めのセッティングで歓喜の発汗
遠赤と対流のダブルストーブと大鍋による湿度プラスもあり、どちらかと言えばジリジリ系、しかしこの灼熱は芯まで抜かりなく蒸しきってくれるタイプの高温で素晴らしすぎる
大衆向けの大規模サウナ室でこのコンディションを安定して叩き出してるのは理解不能なレベル、息のしやすさと焚けるような木の匂いも震え上がるほど良い
右側の足を伸ばせるスペースもナイスで、後ろの最上段サウナインサウナ室もグレイト、オートロウリュのときは少し厳しすぎる時もあるが、どちらにせよサウナー垂涎のアクティブさでハードル越えの感動
完全体な蒸しのあとは隣の青が美しい水風呂浴槽に潜入、こちらもわりかし攻めの冷た目に感じる設定でオフェンシブ高温に嬉しいキンキン冷却
バイブラのおかげでフレッシュでキリッと締まる感じもあり、さらにやかんで氷水を頭にぶっ掛ければさらなるシャッキリクールダウン
そのあとのもはや不感浴のぬるめ水風呂やぬるめ寝湯で極まるサイケトリップで浮遊体験
もちろん外気浴のインフィニティチェアや、カービングデッキチェアで星空が歪むようなトランスモードも最高
もう一つのセルフロウリュサウナはハーブの香と焚き火映像でリラクゼーション強め、それなりにハイレベルだが、温熱感がメインサウナに近しく、温度の低さで先ほどのタワーサウナの後だと物足りなさはあるかも、というよりメインサウナが良すぎる
途中にセルフロウリュのソルトサウナも挟んでデトックスしつつ、やっぱりあのヒリつく高温が病みつきで、朝ウナでもがっつりメインを中心にセットをこなしたくなる
新型施設で大衆向けで、スタジアム形式なのにこの魅力は今までにないレベルでリピートしたくなる
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。