2019.09.24 登録
[ 神奈川県 ]
本日は、箸休めサトシさんのプレミアムアウフグースに参加!
とんでもなく気持ちよく、そして面白かった。
もう、汗かきまくり、笑いまくり。
五感すべてで楽しめるエンタメアウフグースですね、マジで。
素晴らしい時間でした。
それにしても、平日だっていうのに混んでいたなあ。
入場制限で20分くらい待ちましたよ。
サウナブームなんじゃないの、もしかして。
[ 神奈川県 ]
アウフギーサーおしゃけ(鮭山未菜美さん)のアウフグースを受けてきました。
華麗なタオルさばきで、楽しそうに笑顔で風を送る姿が素敵でした。
アウフグースは人それぞれの世界観があってすごく面白い!!
[ 東京都 ]
駅から徒歩1分。できたばかりということで(グランドオープンは7月)すごくきれいな施設。
137番ロッカーを選ぶとサウナのイラストが。ナイス遊び心。たぶん37番にも何かあると思うが、使われていたので確認できず。
サウナ室は、L字型2段、6人定員のコンパクトサイズ。テレビもBGMもなく、照明は抑えめで、落ち着いています。
温度計はぴったり100℃で熱々。
12分に1回のオートロウリュがあり、ロウリュ後はすぐに熱の塊に包まれます。
水風呂は12℃としっかり冷えています。
横向きに入って、足先を縁にかけて1分ほど。
休憩は浴室内に椅子が4脚。
ウォーターサーバーが脱衣所にあるので、飲みに出ると、1脚だけある椅子を発見。そのまま着座。
横に空気清浄機、上にエアコン、前に首振り扇風機があり、それぞれから風が送られてきて気持ちがいい。
他の人が着替えていたり、ドライヤーを使っていると落ち着かないだろうけど、誰もいなかったのでかなり快適に過ごせた。
1時間ショートプランで2セット。
がんばれば3セットいけたかな。
最後にラウンジで5分ほど休んで退館。
ラウンジには漫画もたくさんあったので、ゆっくり過ごすのもありだが、1時間のショートプランでサクッとサウナ浴ってのがハマる施設という感じでした。
男
[ 神奈川県 ]
84℃の二段横長サウナ室。20人くらい入れるサイズ感。
METOSのイズネスストーブが2基、湿度もあって体感温度高め。
30分ごとにオートロウリュがあり、間隔をあけながら3回水が流れてくる。
じわっと熱が降りてきて、一気に発汗。
水風呂は広くて気持ちいい。
16℃台でちょうどいい感じ。
外気浴は露天スペースで太陽の光を浴びながら。
座り湯で背中を温めながらの休憩もGOOD。
[ 千葉県 ]
夕暮れから夜へ。
Sea Sauna Shack.
ゆらめく炎。
降り注ぐ熱気。
空に浮かぶ月と星。
ささやかな波の音。
体を撫でる風。
そして、空を駆ける流れ星。
夢のような至福のひととき。
[ 神奈川県 ]
本日夕方から、地元のオヤジ仲間4人でZEN VAGUEへ。
仲間だけで貸切。
いや〜、本当にいい気分。
新たに2人のサウナーが誕生しましたとさ。
[ 北海道 ]
手つかずの自然に包まれる知床。その中心部に位置する「北こぶし知床 ホテル&リゾート」のサウナがとんでもないリニューアルを遂げた!
入った瞬間に息を呑む美しきサウナ室。
男女それぞれデザインが違うのですが、どちらも大きな窓があり、目の前にはオホーツク海の美しい水平線、そこに飛び交うカモメと行き交う船……世界遺産である知床の大自然の超絶景がパノラマで切り取られています。なに、これはポストカードなの?
しかも冬になれば、一面が流氷という驚きの景色が広がると言うのです。
そしてデザインがまた衝撃的。
まずは、木の洞窟をイメージして緩やかな曲線でうねりを描いた「UNEUNA(ウネウナ)」。
写真を見るだけですごさがわかると思いますが、実際に見ると本当に驚きます。
ただの曲線デザインではなく、壁面自体が立体的に「うねって」いるのです。このうねりは、アーティストリーという名古屋の特注家具会社の力によるもの。木材を3次元に加工できる5軸CNC、3DCADという最新デジタル技術により、人の手では加工するのが難しいウネウネの木材表現を実現しているのです。
もう一方のサウナは、ダイナミックな流氷をイメージして直線的なデザインを力強く表現した「KAKUUNA(カクウナ)」。
こちらもまた、壁や座面はもちろん、天井から床面まで隙なくデザインされていて、一瞬で心を掴まれる秀逸な空間。
ストーブまわりも素晴らしく、囲む壁面には六方石(溶岩が冷却し収縮する過程で六角形の縦方向の割れ目が生じてできた石材)が使用されていて、知床の切り立った岩肌が表現されています。
どちらのサウナ室もHARVIAの大きなストーブで、30分ごとにオートロウリュがあります。
ストーブの熱は緻密にコントロールされているそうで、ロウリュのタイミングに合わせてストーンが熱々になるよう設定されているとか。
サウナストーンも、地下30km以下の深部にあるマグマから生成されたものを使っているというこだわり。
さらに驚きなのが、座面の中に隠されたスピーカーから流れてくるBGM。サウンドアーティストが、知床の地で自ら収録したという環境音をベースに作ったドキュメンタルサウンドがそのまま音源に使用されているのです。
もはや宇宙すら感じるその音は、実は水中で流氷がぶつかる音が録音されたものだそう。真冬のサウナ室で、海に広がる流氷を眺めながらこの音が聴けたら、どんな気分になるんだろう。
とにかく衝撃と感動が大渋滞の知床サウナ。
次は絶対に流氷が広がる真冬の知床に。
[ 千葉県 ]
ウィスキング体験!
担当の黒田さんに導かれ、貸切の低温サウナ室へ。自分のためだけに作られたウィスキングルームに入ると、ヴィヒタの香りがいっぱいに広がる。すでに幸せホルモンがドバドバ出てくる感じ。
そこから、ヴィヒタで全身を包まれ、撫でられ、押し付けられ……そろそろ水が飲みたいと思えば水を用意してくれ、もう限界だと思えば「クールダウンします」と水で頭や体を冷やしてくれて、心地良い天国のような時間が過ぎていく。
そしてギリギリ絶妙なタイミングで水風呂へ移動。
そしてここがまたすごかった。黒田さんが腰に手を当ててくれて、仰向けのままふわっと体を浮かせ、そのままゆっくりと回転させてくれる。
信じられないくらいのトリップ感。自分が今どういう状況なのかわからない、考えられない。本当に宙に浮いているような、言わば宇宙遊泳をしているような不思議な感覚。
どのくらいの時間が経ったのだろうか。ゆっくりと体を起こし、あ、やばい、出られないかも……なんとか這うように水風呂を出て、縁に座る。
用意されたリクライニングチェアまでは数メートル。しかし歩いていけるだろうか。プルプル産まれたての子鹿のような足取りで移動する。
チェアに全身を預けると、黒田さんがアロマウォーターを霧吹きで吹きかけてくれながら、ゆっくりと扇いで、少しスパイシーな香りとともに優しい風を送ってくれる。
この気持ち良さはなんなんだ。「ととのう」なんて言葉を遥かに超えた別世界。
全身がジンジンビリビリ痺れている。
間違いなく過去一番の快楽の境地。
動けない、立ち上がれない。
すごいところまでイッテしまった。
これは本当に合法なのでしょうか。
とんでもないです。
[ 神奈川県 ]
前から行ってみたかった「福美湯」へ。
浴室は、天井が高く開放感があり、上部の窓から光が差し込み、明るくて気持ちいい。
壁にはタイルで描かれたお城、湖、山々のモザイク画が広がる。
いい香りに包まれるサウナ室。
ほどよい湿度のロッキーサウナ(85℃)は、優しくて心地いい。すごく好きなタイプ。
ベンチは2段(片側は1段)で12人ほど収容できるサイズ。テレビもなく、静かなBGMが流れている。
サウナストーブがライトアップされるとオートロウリュ。1セット10分くらいの間に2度ロウリュがあったので、かなりの頻度のよう。
サウナ室を出るとすぐに水風呂。
4人入れるサイズで、腰くらいまである深さ。水温は15℃表示でしっかり冷たい。
質感も良かったので、地下水なのかな〜と後で調べてみたら、電子波処理されたナノテクノロジー水を使っているとのこと。
休憩は、更衣室の奥にある外気浴スペースへ。
竹製のベンチが4脚、真ん中にはストーブを囲んだテーブルがあり、木も植えられている気持ちいいスペース。ほのかな風を感じながらの外気浴はかなり良かった。
帰り際に受付で「サウナ室がすごく良い香りでしたが、あれはなんの香りですか?」と聞いたところ、「いくつかの薬草をブレンドして置いているんですよ。良い香りですよね」との回答。
お風呂も日替わりの薬湯、岩盤湯、電気風呂、炭酸泉、露天風呂もあり、本当に素晴らしい施設でした。
銭湯サウナの最高峰ではないでしょうか。
[ 東京都 ]
ラグジュアリーな雰囲気漂う個室のサウナルームには、サウナ室、シャワー2箇所、ベッド4台、洗面台が揃っていて、完全貸切となります。
サウナ室内は65℃設定。温度は低めに感じますが、湿度が60%とかなり高く、さらに床にも秘密があるので、しっかりと汗をかけるのです。
サウナストーブはメトス製。富士の溶岩石が積まれていて、定期的にオートロウリュがある上に、ロウリュボタンもあるし、セルフロウリュ用の桶&ラドルも用意されています。
オートロウリュとボタンによるロウリュは、同時にサーキュレーターが作動し、蒸気を撹拌させてくれます。
セルフロウリュはアロマ水を使用。今日は青森ヒバを用意してくれていました。
香りが欲しい時はセルフロウリュ&セルフアウフグースで。サウナ室のコンディションコントロールは自由自在。
そしてココのサウナ室のポイントは…足下!
床に富士山から切り出された溶岩で作られたプレートが敷き詰められており、その下に30種類以上の天然鉱石、さらにその下に水、そして熱源があり、体内深部をマグマスパシステムでじっくり温めてくれるのです。
つまりサウナ×岩盤浴(マグマスパ)の融合。床に寝転んで背中側からも温められるサウナは新感覚ですよ。
息苦しさもつらさもない居心地のいい空間で、ゆっくり話しながら、心地よく汗をかくサウナ。
大きなテレビもあり、カラオケやYouTube、Netflixで映画鑑賞を楽しむこともできます(サウナ室の中でよ? まあどれもやらなかったけど)。
とにかくあらゆることが新感覚!
汗のかき方もなんだかいつもと違う感じ。
聞いた話によると、「汗腺から汗を出すのではなく、皮脂腺から汗を出させる究極のシステム」なんだと。
水風呂は1人用のバスタブ。すぐ横に製氷器が用意されているので、ガンガン氷を投入すれば15-16℃くらいまでは下げられます。
体操座りすれば2人入れますが、基本は1人ずつなので、サウナ室を出るタイミングは調整が必要です。
休憩はフカフカのスポンジクッションが入った無重力ととのいベッド。
これがかなりよかった!
窓際にあったボタンを押すと、自動で上部の窓が開き、風が吹き込んできて気持ちよかったな。
何より、自分たちだけの空間というのが素晴らしい。サウナ室で話もできるし、自由に過ごせるし。なんならカラオケで歌えるし(笑)
[ 神奈川県 ]
仕事帰りに、ソレイユの丘にある「海と夕日の湯」に立ち寄り。
サウナ室は2段L字型(一部1段)ベンチで、12人くらいは座れるサイズ。
温度計は96℃表示で、上段に座るとしっかり熱い。
奥に窓があり、海が見ながら汗を流せる開放感がうれしい。TVはなく、ヒーリング系BGMのみで落ち着きます。
サウナ室を出るとすぐ右側にシャワーと水風呂があり、動線GOOD。
腰くらいの深さで、水温は18℃くらい。優しい温度なので、気持ちよくゆっくり入れます。
外気浴は露天スペースで。
ととのい椅子2脚と、3人掛けベンチが1脚。
ベンチに座ると、目の前には木々の緑と海。きれいな水平線の上には大きな空が広がっています。
気持ちいい風が優しく体を撫でる。ヒーリングミュージックのBGMに、トンビの鳴き声がいい感じで混じってくる。
この外気浴環境はかなりいい。
「海と夕日の湯」という名の通り、サンセットタイムは最高。朝も昼も日が暮れた後の夜も絶対に気持ちいいはず。
16時以降は駐車場も無料になるし、タオルを持って行き、タイムズクラブ会員証やJAFカードを提示すれば、500円で入れるリーズナブルな価格設定もうれしい。
近くに住んでいたら、通っちゃうな〜これ。
[ 山梨県 ]
山梨で取材があったので、仕事終わりに近くにあった「正徳寺温泉 初花」へ立ち寄りサウナ。
ウナギ養殖場の経営者が、水質が良いからと掘ってみたところ、見事に温泉が湧き出して始まったという温浴施設。
ある晩、夢枕にウナギが一尾あらわれて、
「旦那さん、温泉を掘りなさい。場所はこの山梨市内の正徳寺の近く、ウナギの養殖場の脇じゃ。掘ればかならず温泉が湧く」
とお告げがあったそうです。
それで地下831mから温泉が噴出した…と。
驚きの水風呂。ぬるぬるツルツルで肌触り抜群。17℃と24℃の2種類。冷冷交代浴でとろける。
サウナの聖地・しきじにも劣らない。いや、交代浴の気持ち良さを考えると、初花の方が上かもしれない。
サウナ、水風呂、休憩も全て1mくらいの距離感にある動線もパーフェクト。
そのままウナギを食べて帰れるという環境も素晴らしい。
今回はタイミング的に食べることができなかったが、あそこで最後にウナギを食べて締めたら、昇天してしまうだろうな、きっと。
サウナギ、次は必ず。
[ 神奈川県 ]
浴場に入るなり、薬湯の良い香りが鼻に届く。
体を洗って、早速、麦飯石サウナへ。
4段ベンチのサウナ室。20人は余裕で入れるくらい広いが、平日の朝ということもあって、かなり空いている。2セット目なんて自分ひとりだけだったし。
出入りが少ないのもあって相当熱い。入った瞬間からガツンと来た。サウナマットを敷いてもお尻が焼けそうになるくらい。
胸の高さにある温度計は90℃超え、頭の高さは98℃、最上部は105℃を指していた。体感としてはもっと熱く、発汗スピードもすごい。3段目に座って6分しかもたなかった。
サウナを出てすぐ横にある水風呂は、ジャバジャバ地下水掛け流しで15.1℃。
入ってみて驚いた。なんだかものすごく体に馴染む。温度も質感もばっちり。こんな水風呂は久しぶりかも。やば。
露天スペースに並ぶ、9脚のととのい椅子。白いプラスチックのスタンダードタイプに、木製のヘッドレストが取り付けてある。座るとちょうど頭にフィット。この心遣い、素晴らしい。
座る位置によっては、太陽の光を浴びながら、青い空と浮かぶ雲が見られる。
1セット目から、えぐいあまみとともに、宇宙遊泳系の深いととのいが訪れた。
すごいなここ。
◎
入場の際に、バルコニーのテントサウナ「RAKKO PARK」があることを思い出した。
事前予約が基本らしいが、「あいているので入れますよ」ということで14時に予約。1時間で1000円。水着を持っていなかったのでレンタルで+200円。
ランチと仕事をすませてから、レンタル水着を受け取って、スタッフの方の案内で4Fのバルコニーへ。
想像以上に広いスペースに、大きなテントサウナ「EX-PRO CUBE8」とビニールプールが登場。
大きな空が広がり、富士山の頭も見えている。わお、いい感じ。
「今日はあと何人くらいいらっしゃるんですか?」
「この時間はおひとりですよ」
なんと、完全プライベートテントサウナだ!
広いテントサウナの中にひとり。ベンチでゴロンと横になりながら、たまにむくりと起き上がり、2台のheloストーブに交互にロウリュ。タオルを回すと、ヒバ・アロマの香りが一気に広がった。なんだかピ〜ヒョロ〜と鳥のさえずりも聞こえてくる。
サウナから出て、オーバーフローしているプールに飛び込み、あぁ〜と声を上げる。ひとりだからこその醍醐味。
休憩は、デッキチェアが4台にソファーベッド1台。もちろんこちらも貸し切り。
なに、この贅沢すぎる環境は!? はい、気持ち良すぎました。
いや〜すごく気に入りました!!
[ 東京都 ]
本日は男性用OKEサウナ。
コンパクトなスペースに、3室のサウナ。どれもセルフロウリュ可でハイレベル。
完全予約制&コロナ対策で、1枠わずか6人だけの贅沢空間。素晴らしい〜♪
◎FOREST SAUNA × 2セット
抑え目の照明、ウェット&マイルド(85℃)ですごく心地よい。
ステップを経て、左側に少し細めのベンチ2段、右側にあぐらをかける広めのベンチが2段。右の下段は引き出すタイプになっていて調整ができるみたい。なるほどね。
サウナストーブは低い位置にあり、天井は低く、頭からこぶしひとつ分くらいしかスペースがない完璧スタイル。
長いラドルで座ったままロウリュすると、あっという間に蒸気が広がり、全身が包まれる。タオルで扇ぐ必要なんてなし。
◎OKE SAUNA × 1セット
外観が桶の形をしていてかわいい。
FORESTに比べ、照明が明るく、温度も高い。95℃くらい。
ステップが2段あり、その左右に2段のベンチ。下段と同じ高さにサウナストーンがくるストーブ配置。上段に座ると天井はすぐそこ。
こちらもロウリュ後の蒸気の流れが素晴らしい。発汗早め。
◎KARAFURO × 1セット
狭くて暗い1人用サウナ。ここが最高!
入り口にある「空」の札を裏返して「瞑」に変えて入る瞑想サウナ。没入感がすごい。
ロウリュをするとヴィヒタの香りが広がり、世界が変わる。
ウェルビー今池のからふろが大好きだったが、やっぱりこういうのいいなぁ。
基本1人ずつしか入れないので、入るタイミングが重要。できればもう1セット入りたかったな。
◎アイスサウナ
水風呂はなく、シャワー&アイスサウナでクールダウン。
シャワーを浴びて、しっかり体を拭いてから(濡れたままだと凍っちゃう)、マイナス20℃超の世界へ。
床にはトナカイの毛皮が敷いてあり、子どもの頃にアイスを選ぶためにボックスの中に頭を突っ込んだ時を思い出すにおいがした。低めの椅子に座って数分。しっかりクールダウンしてから外へ。
サウナルーム全体がほっこり暖かい空間になっているのもあって、かなり体がポカポカしていた。
うん、結構いいね。でも水風呂が恋しい(笑)。
ロッカールームの向こうには、ヴィヒタマウンテンという休憩スペースもあるが、初めてのサウナラボということもあって、ポンチョを羽織って行く暇余裕はなし!
遊び心満載のサウナ実験施設、サウナラボ。
偶然偶然の出会いもたくさんあり、楽しかったなぁ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。