2019.09.24 登録
[ 熊本県 ]
はるばる来たぜ、西の聖地。
至高のメディテーションサウナからの日本最深171㎝(俺の身長ぴったり)の天然地下水水風呂。
カンダタの綱を掴み、MAD MAXボタンを押せば、脳天に突き刺さる湯らっくすの滝。一度入れば虜になっちゃう日本一ヤバい水風呂。
井上CPと熱波師検定以来の再開。力強い見事なアウフグースを浴びて昇天。
サウナ上がりに食べたアジフライ定食が超美味。人生最高のアジフライかも。
もう住みたい。
[ 佐賀県 ]
朝ウナ。6時ジャストに一番乗り。
美しすぎる真っ白な世界を贅沢に独り占め。
内気浴室の先の特別な一席に座ると、そこはもう森の中だった。
玉羊羹と塩プリンも最高。
朝の静かな至福の時間。
[ 佐賀県 ]
期待を裏切らない、いや想像を遥かに超えて素晴らしすぎたらかんの湯。
男湯も女湯もとんでもない。
美しく凛とした世界観、自然との調和、妥協なき細部までのこだわり……クリエイティブを刺激されまくる世界に誇る日本最高サウナ。
時空が歪んでいるのか、あっという間に時が経っていた。精神と時の部屋なのか。
サウナの概念を変えてくれる衝撃体験。
楽園はここにあった。
[ 福岡県 ]
高温サウナは104℃表示。天井高めなので体感は90℃程度で快適に過ごせた。
62℃の低温サウナには足湯があり、窓から博多駅や行き交う車を見下ろしながらのサウナ浴が気持ちいい。
階段を上がって屋上に出ると、開放感抜群の露天スペースにリクライナーが4脚。周囲にはたくさんの木々が植えられていて、大きな空が広がっている。
静かなBGMと優しい風が心地良い。
32段の階段を上る価値あり。
[ 福岡県 ]
サウナ利用は20時まで。宿泊で20時過ぎに入館したので、浴場に行ってみるとなんと誰もいない貸切状態!
途中からもうおひとりいらっしゃったが、タイミングがずれていたので、ずっと貸切状態で過ごせるという超贅沢な時間を堪能しました。
広く明るいフィンランドサウナは、実に美しい。
入り口からスロープになっていてサウナストーブより高い位置に座面があり、天井までの高さも低い。温度計は92℃。定期的にオートロウリュがあり(1セット中に2回ロウリュがあったのでかなり頻繁)、あっという間に熱い蒸気に体が包まれます。
BGMはとくさしけんごさん。入り口下に隙間があって空気が循環していいるので、すごく心地良いです。
もうひとつの森のサウナは、薄暗いスペースでBGMもなし。低い位置にストーブが設置されていて、こちらはセルフロウリュ可。湿度もバッチリ。何より驚きなのは、サウナ室の中に水風呂があること。
温度は82℃。セルフロウリュをしながらじっくり汗をかいて、そのままサウナ室の中でかけ水をして、水風呂に。温度計は16℃を指しているが、顔が暖かいこともあってか、体感的にはもう少し高く感じた。
誰もいないサウナ室内の水風呂で、羽衣に包まれながら至福のクールダウンダウンタイム。最高。
そしてウェルビー福岡の大きな特徴、強冷水風呂!
水温計は3℃。すごい。よくここまで冷たくできるものだと驚きます。
もはや氷水と言えるギンギンの冷たさ。一瞬で全身がキーンと冷されます。
1セット目は、フィンランドサウナからの強冷水風呂、インフィニティチェアで休憩。
2セット目は、森のサウナからのサウナ室内弱冷水風呂、インフィニティチェアで休憩。
3セット目は、フィンランドサウナから森のサウナをハシゴ、サウナ室内弱性水風呂、アイスサウナで追加クールダウン、インフィニティチェアで休憩。
4セット目は、森のサウナで横になってゆっくり汗をかき(誰もいなかったので失礼して)、サウナ室内弱冷水風呂、ベンチで横になって休憩。
いろんな入り方をしてみて、個人的ベストな入り方は……
森のサウナで横になってじっくり汗をかき、サウナ室内弱冷水風呂でゆっくりクールダウン。そのあと強冷水風呂の水を頭にかけて、タオルをしっかり冷やして絞る。その後ととのいスペースのベンチで横になって、冷やしたタオルを目の上にかける。
……という感じ。
ウェルビーはどこに行っても素晴らしい!
貸切ウェルビー、最高。
[ 神奈川県 ]
大磯ロングビーチに行くつもりが、悪天候で行けず…。
かわりに屋内プールを求めて、マホロバマインズ三浦のクアパークへ。
ここにはサウナもあったので、隙を見てサ活。
ドライサウナは、女性専用と男女混合の2種類。男女混合はコの字型の二段ベンチで15人MAXくらいのサイズ感。
温度計は90℃表示で、オートロウリュのおかげでほどよい湿度。
水風呂は、水道水掛け流しで28℃表示。でもそんなに高くはない。たぶん24-25℃くらいかな。意外と気持ちよかった。
全然期待していなかったが悪くない!
子どもと遊びに来て、ついでに入れるサウナとしては充分ありですね。
[ 神奈川県 ]
ちょっと久しぶりにひばり湯へ。
いろいろリニューアルされていてびっくり。
サウナ、岩盤浴利用者の脱衣所が、階段を上った2階になっていて、しばらく見つけられなかった(笑)
ストーブ格納式、95℃のサウナ室は熱々。
6分ほどでしっかり全身が温まる。
水風呂にはチラーが導入されたとのこと。水温計は20℃を指していた。熱々の身体をゆっくり心地よくクールダウン。
そして休憩は新設されたととのい所へ。
露天の岩風呂の上に階段で上れるようになっており、扇風機と3脚の椅子があるスペースが!
貸切状態だったので、すごく心地よかった。
暑い日に汗だくになって辿り着くサウナは最高。
[ 神奈川県 ]
五塔熱子さんのアウフグースを受けるために、8HOTEL CHIGASAKIへ。
華麗なタオルさばきと、完璧なホスピタリティ! そりゃみんなファンになるわ。
一緒に行った娘も惚れ惚れ。
娘は熱子さんにお願いして、直々に指導を受け、さらにはサウナ室で一緒に扇がせてもらって、熱波師デビュー!
さて感想は……
「ねつこさんはやさしかった!すごい。最高。将来はトリマーやめて、熱波師になる!」
鈴木陸さん、箸休めサトシさん、五塔熱子さんの熱波を受けた3年生はなかなかいないのでは!?
贅沢すぎるわ。
[ 京都府 ]
一万坪の森の中にある完全プライベートサウナ「森のサウナ Replus」。
プレオープンにお邪魔してきました。
(このために京都まで来たのだ!)
本当にこの先にあるのかしら……な山道を進むと現れる別荘型施設。「森のサウナ」の名の通り、そこはまさに森の中。
車を停めたすぐ後ろに小川が流れていて、鳥のさえずりが聞こえてきます。
もうこの時点で優勝!
早速サウナ室へ。
大量のサウナストーンに包まれたストーブはフィンランドから来たnarviの薪サウナ。
「日本でどこも使っていないストーブでやりたかったんです」とオーナーの和田さん。
湿度たっぷりでマイルド&ウェットな室内。
温度計を見ると60℃くらい。
もちろんセルフロウリュOK。ロウリュ用の水は、白樺のエキスとほうじ茶の2種類。
2段ベンチの上段に座ると、天井までは拳2個分ほど。ロウリュをすれば熱い蒸気と素晴らしい香りに包まれます。
入り口からサウナストーブ、ベンチまでの間に空間があるので、そっちにも蒸気が流れていくので、うまくタオルを扇ぎ、部屋全体の空気を撹拌するとさらにGOOD。
60℃とは思えない、気持ち良い汗がかけました。
サウナ室から出て、階段を降りたデッキにある大きめのプールと2つの樽が水風呂になっています。
どちらも目の前を流れる鴨川の源流から水を引いていて、樽の方はざぶざぶ掛け流し。貸切だから、掛水なしで一気に頭まで!
水温は18-19℃くらいか。水質最高。包まれるような肌触り。こういうの大好き。
冬になったらすごいだろうなあ。
休憩はインフィニティチェアで。
森の中の至福の外気浴。だんだんと暗くなる夕方、周辺の木々ではひぐらしが大合唱。完璧なネイチャーBGMが深いととのいへと導いてくれます。
「少し前だと蛍も舞っていたんですよ」と和田さん。なんなの? 天国なの?
そして最後は、薪で温められた露天風呂へ。
このお風呂もフロームフィンランド。
川の水を温め、ヴィヒタの入浴剤を入れた少しぬるめのお湯は、もうとろけてしまうほどの気持ちよさ。
薪のはぜる音、川のせせらぎ、澄んだ空気、森の香り、鳥のさえずり……
森を感じ、野生を取り戻す
五感で味わう極上サウナ
ここにあり。
Back to the forest.
Back to the wild.
[ 京都府 ]
LINE登録をして「友だち登録ありがとうクーポン」をゲットして、1050円→750円で入館。
サウナはセンターに大型テレビがある湾曲型の3段スタジアムサウナ。シアターサウナと名付けられたあまり見ないスタイル。30人くらいは収容できる大箱です。
左右それぞれにストーブがあり、積まれたストーンの上に川をのぼる鯉が!
毎時30分のオートロウリュでは、その鯉たちに水が噴射され、坂道?を水がつたってストーンに水がかかる仕組みになっている。
温度計は80℃を指していて、湿度があるので、かなり心地よく汗がかけるタイプ。
13時からはスタッフさんによるロウリュを体験。2人組の掛け合いによる説明があり、大きな団扇にで扇ぐアウフグースでした。最近は激熱アウフグースばかり受けていたが、こういうマイルドなものも気持ちいいなーと再確認。
水風呂はかなり広く深さもあり。水温は16.6℃と絶妙で、1分くらいでしっかりクールダウンできました。
休憩は露天スペースで。
リクライニングチェアや雑魚寝エリア、寝湯、椅子など選択肢がたくさん。露天風呂に足だけつけられる席もあって、ととのい放題。
かなりの良施設。
近所にあったら通っちゃうなー。
[ 京都府 ]
宿泊して、朝ウナ!
94℃で、マックス10人くらいの2段ベンチ、テレビあり。
水風呂は13℃。京都のまろやか銭湯水風呂に慣れた体にガツンときた。
露天スペースに出て、窓側のオットマンが置いてあるととのい椅子で外気浴。
ほどよい風が気持ちよかった。
軽めの2セット。
[ 京都府 ]
少し遠回りをして、鴨川沿いを歩いて、夜の梅湯へ。
明治に創業された梅湯を若き銭湯活動家が受け継いで再建し、銭湯ファン&サウナーが訪れるようになった言わずと知れた名所。
夜空に浮かぶ丸い月。「サウナの梅湯」というネオンが煌々と光るレトロポップな建物のインパクトが素晴らしい。
入り口を入ってすぐのスペースでは、Tシャツなどたくさんのグッズが売られ(ヴィヒタも売っていた)、脱衣所の天井にあるステンドグラスのような装飾も素敵で、胸がキュンキュンする。外観を含めたこの世界観が多くの人の心を掴んでいるんだろうな。
天井の高い浴場の一番奥に、サウナと水風呂がある。
ジャズが流れるサウナ室は、6人収容くらいのコンパクトサイズ。温度計を見ることができなかったが、体感としては90℃くらいか。
水風呂は滝のように水が流れ落ちていて、小さな橋がかかっている。橋のおかげで水風呂の範囲が狭くなっている。謎。
深さのある浴槽。京都の銭湯はどこも深いね。特徴なのかしら。
天然地下水の優しい肌あたり。17-18℃くらいか。滝の水飛沫を後頭部に受けながら、ゆっくり浸かる。
浴場内に休憩用の椅子はない。どこに座るべきか迷い、洗い場の椅子に腰をかけていたが、何が正解だったんだろうか。もしかして水風呂の橋の上が休憩スポットだったのか。
夜風に吹かれながら、高瀬川沿いを歩いた帰り道。この気持ちよさまでが梅湯の魅力かもしれない。
[ 京都府 ]
五香湯から白山湯高辻店へ。
さすが人気施設。かなり混んでいました。
サウナ室には窓がついているので、中の様子を見てから入れます。
2段ベンチ対面型、12人くらいでマックスか。テレビあり。
ストーブの正面、上段に座る。ジリジリと焼かれるように熱い。温度計は115℃を指している。銭湯に来たなという感じで嬉しい。
そして噂の水風呂へ。
2頭のライオンの口からドバドバ掛け流される天然地下水。いざ!
入ってすぐわかる気持ちいいやつやーん!
期待を裏切らない気持ちよさ。
しっかり深く、水温も17-18℃くらいでゆっくり浸かっていられるし、ライオンの吐き出す水の下に潜り込み、浴びながら入る贅沢さも最高。
そりゃーみんな通いますわ。そしてガブガブ飲みますわ。
そして、休憩は露天へ。イス3脚とベンチ1台。空に伸びるシルバーの煙突を見ながらの外気浴。ああ、気持ちいいなあ。
ちなみに露天エリアにある鏡にはTTNEのSaunner広告があり、ちょっと嬉しくなりました。
熱々サウナから極上天然水水風呂、そして外気浴。人気の理由がよーくわかりました。
[ 京都府 ]
ルーマプラザから五香湯へ。
サウナは階段を上った2階。
手前と奥にわかれた二重サウナで、オートロウリュがある手前は90℃表示で湿度も高め。「結構熱いなー」と思いながら、そのまま奥へ。
扉を開けるとさらに熱い。温度計は94℃、湿度も手前よりもかなり高い。ストーブを格納したボナサウナで、座面下からボコボコと水が沸騰しているような音がする。
全身が満遍なく蒸されるこの感じが好き。
しっかり温めた後、手前のサウナ室に移動して仕上げ。2段階で入るサウナ、面白い。
うたせ水がドバドバ掛け流されている水風呂には「硬水」の文字が。
え!すごく気持ちいい水。17-18℃くらいか。深さがしっかりあり、全身が包まれるような肌触り。天然地下水、素晴らしい。
露天エリア(?)にベンチが2台。
窓から吹き込む風が気持ちいい。
これで450円。すごいな、京都の銭湯。
[ 京都府 ]
・サウナ室前に用意されているキンキンに冷やされたタオルを頭に巻いてサウナ室へ。このサービスはすごくいい。氷も置いてあるしね。
・サウナパンツ着用で、25人くらい入れる3段L字の大きなサウナ室。ストーン山積みの80℃ロッキーサウナはウェット&マイルドで心地良い。2セットともオートロウリュに当たったのでかなり頻繁にやっていそう。ロウリュ後、ストーブの方から何やらブォーンという音が…ファンが回って蒸気を撹拌しているのか⁉︎ オート熱波じゃん。
・サウナ室前の水風呂は、17-18℃くらいかな。ちょうどいい水温。
・螺旋階段を上がった屋上露天スペースが素晴らしい。リクライナー8脚、インフィニティチェア2脚。リクライナーに敷ける180センチくらいの大きなタオルが用意されているのが嬉しい。大きな空の下で寝転んで、太陽の光に包まれ、風に吹かれながらの外気浴。TVの音と喫煙者の煙が気になるが、それを差し引いてもこのスペースは相当良いです。スマホ持ち込みもOKみたい。夜も気持ちいいだろうなあ。
・屋上露天スペースにある塩サウナは74℃。窓から光が入って明るくて気持ちいい。ここの水風呂は20℃超えでぬるめ。ずっと入っていられる。
[ 神奈川県 ]
今日は、アウフギーサー箸休めサトシさんの熱波を受けるために、娘と2人で8HOTEL CHIGASAKIへ。
作り込まれた見事なエンターテインメント。
楽しすぎて熱すぎる最高のサウナ室。
気に入った娘は全4セットに参戦!
娘の感想は…
「激しすぎ。警察呼んだ方がいいんじゃない?」
「なんだかディズニーに行ったような気分」
最高じゃん!
サウナに入って、極上の熱波を浴びて、ナイトプールに浮かぶ…とんでもない遊びを教えちゃったな。
[ 東京都 ]
打ち合わせ後にどうしてもサウナに入りたくて、赤坂のサウナリゾートオリエンタルへ。
METOSのIKIストーブで、100℃超え。
L字型の3段ベンチで12人収容サイズ。最近リニューアルして3段目ができたとのこと。湿度があるので嫌な熱さではないが、最上段はガツンとくるパワフルなサウナ室。
2セット目にロウリュを受けたが(下段でスタンバイ)、最初にアロマ水を3杯かけた時点で「これは最上段はヤバいのでは?」と思っていたら、案の定すぐに3人が降りて大急ぎで出て行った。やっぱりかなりヤバいらしい。
その後の団扇による熱波は、まさに焼かれるような熱さ。サウナハットを持っていなかったのでタオルでガードしてなんとか乗り切る(笑)
水風呂は2種類。
サウナ室横の16.2℃と、入り口近くのシルキー水風呂10.2℃。セットごとに水風呂を選んだり、冷冷交代浴も楽しめるのでかなりいい。サウナ横の水風呂の水温はかなり絶秒だし、10℃の水風呂はかなり貴重。
外気浴スペースはなく、湿度高めの浴室での休憩になるが、それを差し引いてもかなりハイレベルなサウナ。
100℃超えの激熱ロウリュからの10℃水風呂の落差は、やみつきになりますわ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。