2022.04.30 登録
[ 東京都 ]
押上の方まで来たので、気になっていた黄金湯に。男女入れ替えで外気浴ないけど仕方ない。フロントで外気浴ないけど大丈夫です?と訊かれる。外気浴顔してました失礼。
第一目的はリノベーションを味わうこと。銭湯らしさもしっかり残しつつ、モダンで洗練された、でもオシャレすぎないデザイン。おじいちゃんも子どもちゃんもいて、文化として継続してる。素晴らしいわ長坂さん。
第二目的は薬湯。カレンダーをみるとローズマリーのようで、すっきりさわやかに満たすことができた。
サ室自体は4人席。セルフロウリュはユーカリ。木製のバケットもラドルも浅く掬いづらかったのが難点だったが大した問題じゃなし。
水風呂は20度。まだ体調が万全じゃない自分にとってはありがたい。
3セットしてから最後にも薬湯で、ぬるま湯シャワーで締め。
次チャンスあれば外気浴側で堪能したい。
[ 東京都 ]
ウィスキングの資格を取ってみたけど、ウィスキングを受けた経験がないという耳年増だったので、近場のかるまるへ。
軽度の頭痛の発作期だったので、ケロサウナと岩サウナを最下段で6-1-10くらいで回す。休憩多め。蒸サウナは3分程度で間に挟む程度。男の子はみんな大好きこのコックピット感。水風呂はやすらぎの25℃で無理をしないように水分補給を十分にして。
一時間くらいラウンドを回して、ウィスキング。ウィスクはオークと白樺。オークは柏 (樫?) らしい。たしかに祖母からもらった柏餅のノスタルジックな香りがする。
薪サウナ (ピルツ) の中で、前半と後半にわかれ、前半は仰向けで、後半はうつ伏せでクールダウンを挟んで施術してもらう。最初はくすぐったかったり敏感だったり皮膚感覚が優勢だったけど、だんだんとなじんでいき、自然を感じることができる。マイスターに施術してもらっているが本当に自然に抱いてもらっているみたい。子供のころ竹林でしたかくれんぼだったり、磯キャンプだったり自分の自然との接点が増幅される感覚。施術の区切りで水をかけてもらうけれど水が水でないみたい...とろみがあるというか、ものすごく上質な化粧水のような。
施術が終わると、シャワーで葉っぱを落とし、水風呂へ。ここでも、頭から水をかけてもらい、しっかり冷やす。いつも1分くらいだけれども、呼吸をみて、少し長めに入る。その後、ジャグジーで「浮かし」をしてもらう。これがとにもかくにも衝撃的。浮かせ師というのもあるらしいが、これはかなり技術がいるということがすぐにわかる。
ジャグジーなので一瞬おぼれた感覚になるが、浮遊感を保ちつつ子供のように体をサポートしてもらっている信頼と安心感で思わず笑みがこぼれる。ジャグジーで浮くのは耳に定期的に泡音が注入されるため、普段の感覚から逸脱した、異次元の気持ちよさだった。
そのあとは頭からまた冷水をかけてもらう。
タオル等々サポートしてもらいととのい椅子へ。冷水を適度にかけてもらったり、おそらく風を送ってもらったり、音だったり (?) 環境を作ってもらった。
正直あまり覚えていない。人間は節足動物のように脱皮をしないけど、できるとしたらこんな感覚じゃないかなと想像できる。
時間ギリギリまで休憩して、はちみつレモンでチルフィニッシュ。
うーん。素晴らしい体験だった。
マイスターはパリーシュク君塚さん。パリーシュクはロシア語のウィスキングマイスターという意味らしい。声の音量、施術の質、醸し出す雰囲気、完璧なホスピタリティだった。またここに来たときはお願いしたい。
[ 東京都 ]
鮫洲からアクセス。ちょっと駅周りがめんどくさかったのでJRの方がよさそう。
大きい浴場、多彩な風呂、とくに高濃度炭酸泉不感湯と塩蒸し風呂は助かる。セルフアウフ用のうちわもある。
露天の休憩スペースも助かる。寝湯が多いのもよい。
サウナ室はテレビありだが、ちょっとレイアウトに難があり、上段が入り口から死角ですぐに確認できないという点。また、混んでいたため、上段に座れずに出ていく、というムーブが多く見られて開閉が多かったようにみえる。土地柄駅柄サラリーマンドラクエも多い。
カオマンガイも特別メニューにあったりして、ごはんは充実していた。出張帰りとかでソロ以外の機会があればまた来るかな、くらい。女子風呂は評判いいみたいなのでレイアウトが違うのだろうか。
[ 東京都 ]
役所帰りに。三段式のロッカーはいつだって助かる。平日で昼過ぎの時間帯もあってものすごく空いていた。2割ないくらい。セルフロウリュチャンスも2回くらいあって、女性に接するように優しく丁寧にかけさせてもらった。帰ったらあいの里観よう。
ラウンド4セット。間にドライサウナをひとついれたが、熱源から入口まで、床のマットも熱かった。位置取り大切そう。
締めの休憩は中間ロッカーの椅子でさせてもらった。空いていたので騒がしくなく、扇風機の音がしっかり聞こえて気持ちよかった。
サ飯は更衣室とめちゃ近いレストルームに組み込まれたレストラン。カレーにはミルク。オロミルがなかったのでオロ単品と自販機の特濃で。スタッフさんも気づいてグラス出してくれる素晴らしさ。サイコー。
[ 神奈川県 ]
人気施設ということで避けてきたけど、行かずにはいれない。やっと初訪問。やっぱり昼や夜に行くと人多いよなぁ…。
15:30 - セルフロウリュサウナでまず一汗。休憩は人が多く、椅子はギリギリ座れる感じ。続いて16:00の回からアウフグース。5分前に入れば確実に場所どりして受けられる様子。2周してもらってあとはおかわりリクエスト。いい汗かいてる…タオルと風は偉大。タオルがあればなんでもできる。最後にセルフロウリュサウナで締め。
上がると、湯上がり用タオルが使いたい放題。これは最高。毎度ロッカーにバスタオルがあるケースでバスタオル機能不全が多かったのでこれは助かる。
そして、共用スペース、サウナシアターへ。ここがアノ…ACJノ…という感じ。隣にはクールダウン用のルーム。ここも最高。オロポでチルアウトでDone。
予定がありサ飯は残念ながらスキップ。
ありがとうー
[ 神奈川県 ]
11:30 - もう滅多に利用しない相鉄線、こんなに綺麗だったか。思わず見惚れて快速に乗ってしまい、逃してしまった上星川駅。穏やかな天気。ゴールドジムが併設してるせいか、マッチョのかたもちらほら。憧れるぜ。そしてスーツ姿のビジネスパーソンも。サウナスパで資格割引が使える。忘れがちなカードもバックパックに常設済み。
広々とした露天スペース。まずはタワーサウナ、に入るやいなやマット交換。みんなすぐに内風呂の列に並ぶ。休日は混みそう…と思いながら並ぶ。スタッフさんの手際の良さのおかげですぐに開放。最上段。あぐらは組めないが、腰掛けて十分な熱。2台のストーブからオートロウリュ、ストロングとマイルドが30分おき。RPGボス戦を彷彿とさせる。2人同時に倒すタイプ。ストロングの最上段はきつかったがそのぶんあまみちゃんがバッチリ。
水風呂はミントメンソール。Love。しっかり深い17度。注目すべきは休憩スペース。のれん屋根に守られたうたた寝湯が最高。個人的には屋根があった方が好きな外気浴。パーフェクツ。エクセレンッチ!
間に塩スチームサウナを挟む。ワンナップ椅子の使い方がよくわからなかったが、塩をスクラブ、しっかり塗って撫で回す。お腹の贅肉どっかいけー。
最後は壺湯とシルクの湯。サイコー。
サ飯は三元豚とんかつ定食。隣の席のおばさま方のジャニーズ問題談義を添えて。
ありがとうー
[ 静岡県 ]
とまります、発車します、と優しいバスの運転手さんの声。敷地二丁目で下車。
アルコールとキリスト教と、付け加えるならここの薬草サウナ。フィンランド式ドライサウナもよかったが、時間が許す限り薬草サウナを繰り返した。
12:30 - ファーストラウンド。洗体下茹でするも、水風呂先は勿体無いので、水通しはせず。掛水でレディ。フィンランドサウナで1セット。サウナハットもサウナマットも持ち込み禁止だが、フェイスタオル、サウナマット使い放題で、デフォルト装備が強すぎるので全く問題なし。ここで水風呂を味合わせていただく。入ったつもりが入ってない、溶け込む水風呂、駿河の水を直で飲ませていただく。なるほど!なるほど!内風呂の椅子隊列に組み込ませていただく…ふぅ
ここから薬漬けの日々が始まる。師友から聞いていた情報通り、フィーバータイムなるものがある、マッシュアップした薬草成分を高温スチームで暴れ回らせる!これを防ぐために頭と口をタオルでガード!体はどんどん発汗。汗の調子もいい。フィンランドサウナのテレビの音声だけ聞こえるラジオ式オーディオも最高だ!そして水風呂。休憩。薬、薬、薬、薬。気がつけば薬草サウナで5セット。ここで食堂LO14:00を逃してしまっていることに気がつく!しかし構わずプラスワンセット。
いったん休憩。マンガ自殺島を読み、生きることを考える。リクライニングは外側に倒すタイプ。
15:00 - 水風呂入れ替えイベント発生を観測するため、再入浴。水がないと死んでしまうサウナー達…。そしてワタクシは薬草サウナ。
オロポは自販機で買って自分で紙コップでブレンドするスタイルなので、購入。このペットに水を入れて持って帰る。最高のお土産。
自殺島の続きを読む。人生を考える。
16:00 - 17:00の食堂再開に向けて再入場。最初は異質感のあったフィールドも、だいぶ慣れてきた。もちろん薬草サウナ2セット。薬草風呂も忘れずに。体が薬くさい!だがそれがいい。
17:00 - 定番の生姜焼き定食と、のんあるレモンサワー。うまし。昼を逃したのもいいスパイスになってる。イニエスタ退団のニュース。悲しい…バルセロナ戦は観に行く予定。
もうあまり来れないかもしれないので、しきじタオルとステッカーを買って退場。なんだか小学校の頃に遊んだ友達の家みたいな懐かしさもあって、もちろん聖地独特の雰囲気もあって、たまらなかった。
ありがとう。
[ 神奈川県 ]
サウナ:6分 × 2, 12分 (イズネス落水)
水風呂:0.5分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット
サウナールを試してみた。ラウンド中の実感はなかったけど、じわじわの浮遊感がきた。
炭酸泉でケアして、Relax人肌の湯で締め。サイコー。
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:6分 × 3
水風呂:0.5分 × 3
休憩:5分 × 2, 10分
合計:3セット
(壺湯、天然温泉)
天然温泉が高温、低温、クールダウン揃ってるのが使い勝手いい。コールマンも使い込まれていて倒すにもコツがいる。しかしいい天気。外気浴サイコー。寝湯での休憩は初体験。ゆっくり起きて濡れた背中が乾く瞬間、自分の中で何かが生まれ変わってる。締めの壺湯と天然温泉。サイコー。
男
男
男
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット
一言:24時間やっているオアシス。3時間コースしかなく、クイックコースもあるとうれしい。水風呂が満席の時の扇は壮観。
#サウナ
三つあり、全てボナサウナでサウナマットないのでかなり熱い。ドライで高温115度、中温92度、スチームサウナ73度が並んでいて、その前にタオル、給水機がある。マフィアみたいなひともいたけど、言われているようなフレンドリーさはあまり感じず、黙浴がしっかりされていた。高温サウナの方はセパレートタイプがあったのでそこを愛用させてもらった。
#水風呂
シングル6度。頭まで潜れる。汗を流さないのは気持ち悪いけど、郷に入っては郷に従い、頭からザブン。キモティ…
#休憩スペース
なし。お風呂の足掛けに腰掛けて休憩してたら、常駐スタッフ (4,5人いる) に大丈夫か?といちいち声をかけられる。ありがたいけど、あまり休まらなかった。
—-
初訪問。台湾旅行の初日締めの夜市回って歩いてからサウナ。宿泊先の西門町のまわりのサウナはいわゆる”専用”のやつのようなので、イキタイでエントリのあったここに。入るといきなり鍵を渡され、靴をしまってもらいどうぞどうぞとロッカーへ。脱いだらすぐに浴場。注意書きは全部繁体、台湾華語だが、昔の知識となんとなくの漢字のイメージで理解する。プールもあり、薬草風呂もあり、水風呂はシングルで深い、サウナは3つある。テンション爆上がり。休憩をうまく取れなかったのが難点。
館内着に着替えるコースに行くと、ソッコーで40代のバブル期ライクな女性に声をかけられる。いわゆる”スペシャル”のようだがノーサンクス。下階の休憩スペースで休むも、大画面テレビからアダルトなビデオが上映されていて交感神経によりマイサンご挨拶。またまた女性に話しかけられるのでたまらず更衣室にアウト。鍵をフロントに渡して700TWD (3082JPY) 。もう少し気楽に行けるサウナがあると嬉しいなー。昭和な感じがまだまだするサウナでした。
谢谢。
男
[ 鳥取県 ]
#サウナ
ガーデン風呂。温度計は見つからなかったが、90-95度の間だと思う。ワイン樽の、広々としたバレルサウナ。樽底の方しか段組みがないので、ここもしっかり上段に座りたい。
#水風呂
16度相当。円形でしっかり冷ますことができる。桶が複数あるのが地味にうれしい。
#休憩スペース
素晴らしく広すぎる。椅子間もスペースがあり、コールマンのインフィニティチェアも5脚程度はあったと思う。内風呂にも癒しの間として間接照明のスペースもあり。気になるとすれば椅子を洗うのに距離があるくらい。自然の音しか周りにないので外気浴としてはかなりベスト。
---
初訪問。山陰でいまのところ最もととのった施設。淀江インターから見える大きな施設、それがラピスパ。GWを一日延長しておじゃま。プールもあり、家族風呂もありドッグランもあり、ワンちゃんと暮らしてるファミリー層にとっては最高の施設。スタッフも気立てがいい感じでノンストレス。更衣室も広い、化粧台も広い。アメニティも化粧水・乳液・トニック・リキッドと揃っている。浴場に入ると、サウナマット。1セットごとに新しくするタイプ。かけ湯兼サウナマット洗いもそばにある。洗体は特に問題なし。20年、しっかり使われてきた鏡、シャワーヘッド、という感じ。ボディソープ、シャンプー、コンディショナー。下茹でで天然温泉。ちょっと塩素臭が目立つような気もしたが全く問題なし、湧くわくでサウナへ。給水器がサウナ前にあり、ワイン樽へin。テレビありだがちょっと曇った音もまた風情がある。アロマが上品に香るので、いつまでもいたい気にさせられるが、外気浴のセッティングをみたら湧くわくしてくる。湧くわく水風呂から湧くわくインフィニティチェア。空は青空で雲の動きを見ながらchill-in。真ん中に花壇もあり、テルマエ感ある雰囲気もGood...。月曜夜はサウナーマスク熱波イベントがあるとのことだったが、予定があり、一訪問でエンド。
ありがとう。
男
[ 島根県 ]
# サウナ
男女入れ替えで、どっちがどっちか確認できてなかったが、100度はなかったと思う。上段4人、下段3+2人、テレビあり。マットはフルで敷かれていたが、個人用サウナマットは別途提供されていた (使いまわししないタイプ)。雨の日でGW末日だったが、休日施設の駐車場はいっぱいで混んでいそうだったが、問題なく座れた。観光客多めかつ、テレビの効果か、目立つ注意書きがなくても黙サウナが徹底されていた。下段はやはり温いので、なんとか上段を確保したい。
# 水風呂
水温計がなかったが、18-19度程度?少しぬるかったような気もする。狭く、ひざを折れば3人ほど座れるが、伸ばすならば一人用。浅いので、なかなかしっかり冷ますことができない。
# 休憩スペース
椅子はなく、露天風呂に腰掛ける形。十分広いので、寝ている人もいた。雨でも屋根があるので、雨粒が露天に落ちた時の波紋をみながら落ち着くことができる。
---
初訪問。街から山を越えて一時間程度かけて奥出雲まで行かなければならないので、かなりアクセスは難しいが、到着すると玉峰山荘の駐車場は雨にもかかわらずほぼ満車。更衣室、浴場、露天、十分広く、動線も全く問題なし。水風呂が温いのと、椅子がない、アメニティがコロナ対策継続でないところなどが残念どころではあったが、十分満足。上がった後は田舎旅館ならではの、畳どでかリラックススペースでチルアウト。副交感神経優位体位。料理もおいしかったし、今度は晴れた日に来て、西村京太郎作品や砂の器の舞台になったところを回ってみたい。
ありがとう。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。