絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ばぼん

2023.08.08

14回目の訪問

今日は90度越え、1セット目はいい感じだったけど、2セット目からはマシンガン独り言の苦手な常連さん…時刻をずらしたいけど、これが限界…

独り言喋るおじいさまA、B、Cがいるのよな… Loop Quietをサウナ用の耳栓にしてみるか。

会員キャンペーンを満額受けるために6ヶ月はやめられないので2月までやり方を考えなければ。

続きを読む
20

ばぼん

2023.08.05

3回目の訪問

鹿島多久の湯

[ 島根県 ]

飲み会明けから午前中に先祖の墓掃除をして、夏バテ防止にウナギを食べ、休憩後、多久の湯へ。

この暑い中でも外気浴でしっかり風が吹いてくれる。ただ、露天風呂エリアは直射日光があったりで、やはり酷暑を感じてしまう。

それでも、施設から出た後の清々しさは、サウナの有難みを感じさせる。サウナありがとう、ありがとうサウナ。

帰り道ではすでに夜の花火のための場所取りに向けてちょっとした渋滞。水郷祭、ホテル一畑のサウナから観れたら最高だけど... ちょっと散歩がてらいってみようか。

続きを読む
24

ばぼん

2023.08.03

13回目の訪問

続きを読む

ばぼん

2023.08.01

12回目の訪問

続きを読む

ばぼん

2023.07.29

11回目の訪問

10チケットラスト。猛暑日過ぎて車に乗るのもしんどかったので、おうち休日。とはいえ昼寝や筋トレや家具組み立てしたので汗をかいた、汗をかいたのでサウナ。22:00施錠のサウナに21:15からイン。

1hクイックコースを超える30min激クイックコース。受付 > 脱衣 > 洗体 > 下茹: 5min、1セット (サウナ/水シャワー): 6min、2セット(サウナ/水風呂): 12min、水シャワーで締め。扇風機全開でドライヤーで乾かし > 着衣: 7min。休憩は施設外で。サウナドリンクを帰宅後に。

風情もととのいもあったもんじゃないけど、サウナ入った感は得られる。せめて24時までやってくれるサウナないかな...そんな時は出雲か鳥取に行けばいいのだけれど。

とにかくここは6か月は続けてみようと思う。チェックイン記録はやっていく。

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
20

ばぼん

2023.07.28

10回目の訪問

急なゲリラ豪雨でサウナチャンス。

黙サウナだと思っていた常連おじいさま方、実は呪文のようなことを唱えているようだった。そして急に「全然ダメだ!」と叫ぶ。

この一言でいろいろなストーリーが思い浮かぶ。

この人はきっと世界を救ってくれる。でも水風呂には潜らないでほしい。

ドリンクは最近オロヤクに炭酸水ブレンド。美味しいなぁ。

続きを読む
20

ばぼん

2023.07.27

9回目の訪問

7月も8日目、ひと月10日分契約だからギリギリ間に合いそう。もったいない精神で強制的にサウナの動機をつくる。スタンプカードを押してもらうんだけど、会員証スキャンもするのは実は意味がよくわかっていない…。一枚でよくない?

少し仕事のことを考えながらのサウニング。新しいことをやるのは楽しい。

帰りにはまた好きな感じの音楽が有線から流れる。スマートウォッチに音楽検索アプリいれてほしいースマホ出すの間に合わない…

続きを読む
18

ばぼん

2023.07.25

8回目の訪問

水曜日が定休日という泣き仕様なので、本日連日でイン。サ室は85度、いつもより低いくらいだけど、それにしてもぬるすぎる…自分だけだろうか。

今日は思いっきり汗をかきたいのに…
100度越え、ロウリュ、熱波、滝汗が恋しい…

でもしっかり帰りの田舎道でととのう。農地ではないけど、土や草木の匂い、夏虫や蛙の鳴き声、この気持ちは大事にしたい。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
21

ばぼん

2023.07.24

7回目の訪問

ポッドキャスト聴きながら寝る民の自分はポケモンスリープには頼れない。頼れるのはサウナだけ。寝る前にサウナはやっぱりいい。

この季節水風呂が冷たいのは嬉しさしかない。5回掛け流し、それを教えてくれた満天の湯のフェイスタオルで本日はサウニング。

ジムやプール上がりの人を体を見ながら、自分が最近筋トレしてないことに気づく…まだルーティンを取り戻せてない。ゆっくりとやっていこう。

続きを読む
19

ばぼん

2023.07.22

2回目の訪問

サウナ飯

鹿島多久の湯

[ 島根県 ]

華金飲み会明けのリカバリーサウナ。酔いの覚めを確認して、水分補給して多久の湯。本日よりポイントカード持ち。回数券もゲット。

洗体時にボディソープ、リンスインシャンプーのポンプヘッドに「体」「頭」と書いてあることに気付く。漢字表現の情報密度に感謝。

低温遠赤外線のサ室でいつでもしっかり発汗。水風呂絶対譲らないマンがいたけど、空いていたし、黙サウナだし、ドラクエもないし、とてもよかった。水風呂は温いながらも外気の休憩はオールウェイズベスト。なんかいい風ー

ちょっとこわかったのは大きめの蜂がいて、蜂の巣があるかもしれない問題があったこと。解決しているといいけど…

あがったあとも水分補給しっかり。給水機も常温が出るのが本当によい。しみわたるー。

さて師友の提言で、サウナとはオールインワンで考えるべきというものがあり、施設内サ飯は欠かせない。なかなか食べられなかった、こちらのさざえご飯。

めちゃくちゃ美味美味美味…飲み明けには究極的。

食堂、小規模ながらメニューが全部おいしそうなんだよな…。メニュー外特別メニューもあるし。有り難し。次も楽しみ。

さざえご飯定食

うますぎる

続きを読む
21

ばぼん

2023.07.20

6回目の訪問

18:00 - 自宅からでなく、仕事帰りに直イン。ジム上がりのスポーツ兄さん達もいたけど、基本やっぱりおじいさまばかり。常連らしいけど、サウナでは黙サウナ。すばらー

ととのいスペースがないので、だいたい2セットくらいで切り上げて、ロビーのソファでゆっくりするのがチルととのい。

節約のため外食サ飯は無しで、買い物行って帰ってニンニク豚ロース焼きで締め。

続きを読む
21

ばぼん

2023.07.17

5回目の訪問

続きを読む

ばぼん

2023.07.16

4回目の訪問

連日のイン。サウナイベントや予約制の新しいサウナがあるのは知っているけど...いまはチャレンジを控えてのサ活。日中は暑くて仕方ないが、夜はまだ7月、湿気もあるが、外は涼し気。ちょっと気分転換に寝る前に散歩がてら行くのが気持ちいい。

大体ルーティンも決まってきた。22:00施錠なので、時間をコントロールしながらラウンドを考える。自然に任せるのもいいけど、サウニングを制御している感覚を持つのも良し。大事なのは、自分の身体と対話することだと思う。汗の出や水風呂での感じ方とか。気持ちいいと感じた後に、気持ちいいと感じていると感じることがまた気持ちいい、みたいな気持ちよさがある。

水風呂は相変わらず温度キープ。施設にプールがあるから、冷却ユニットとかが充実してるのかな。
一方サ室はとくにセンサーとかあるわけではなく、温度調整がされるわけでもないので、90度以下になることもしばしば。でもじっくり汗はかけるので問題なし。
ちょっと難しいのが、床材の水はけが悪く、サウナマットで汗を払うのがマナーとして定着してるっぽいこと。隣の人が汗をはらった時に結構かかってしまうのが気持ち悪いし、結果サウナマットも汚していることになる...。これはとりあえず郷に従うしかないか。
ロビーの休憩ソファとテレビがあるのは地味にうれしい。

都会のように24時間カプセルホテルサウナはないけれど、時間制限があることによる利点もあるし、サウナ上がりの自転車とカエルの鳴き声の田舎道は情感あふれる。

続きを読む
20

ばぼん

2023.07.14

3回目の訪問

続きを読む

ばぼん

2023.07.07

2回目の訪問

雨が降っていたがリフレッシュのために7月より会員になったここにダイブ。タオルを忘れてしまったので、フェイスタオルのみ購入。ホイポイカプセルができたら真っ先にMOKUタオルを入れたい。

ドライサウナ、きっかり90度。水風呂は前入った時よりも冷たい気がする。17度くらいにはなっているのでは。10分くらいで4セット回す。

雨で人数はあんまりいなかったが、おじい様が多かった。しかも自分が2セット目終わっても入られていたので心配になる。15分以上はやめた方がいいですよ...

上がった後は、ロビーで水素水で休憩。流れていたのはあのちゃんのスマイルあげない。チェンソーマンのやつより好き。

続きを読む

  • サウナ温度 75℃
19

ばぼん

2023.07.02

4回目の訪問

ホテル一畑

[ 島根県 ]

チャリできた。雨予報が過ぎ、うだるような暑さもやんだ夕方に、手ぶらでサウナ。
受付カウンターにはいつも人がいる状態。宿泊は結構いるのだろうか。いつもの通り、「サウナです」と伝えて案内してもらう。親切なスタッフさんと、エレベータまでこの数十秒で話をするが、もっとこの制限時間で気の利いた雑談をしたい。

16:00 - 浴室in。暑いので、清めた後はすぐに水通しをしてサ室へ。だんだんとよく見るお顔も出てきた。最上段が埋まる程度の混雑具合、5割程度。休日だしもうちょっと混んでもいいよ、と思いながらありがたく発汗。あまり休憩される方がいないので、ととのい椅子もちゃんと座れる。水風呂は相変わらず全年齢対象で浅いのでジャバジャバしたり潜る人もいる感じ。

サウナマットラックは正直、散らかっていて、注意書きには洗って元に戻す旨書いてあるが、下の段に雑に積まれていた。これに関してはラックの下の段にもスタンドをつければいいと思う。人間、そうしやすければそうしてしまうし、注意書きは誰も見ない。

最近は汗の出がいいので6分で5セット。最初の1セットは休憩なし。いい感じ。

洗面台アメニティ、ヘアトニックがあるのはいいけど、肌がアフターシェーブローションしかないのは残念。化粧水代わりに使えると思ったけどヒリヒリするし、乳液もやっぱりほしい。

今度からはフェイスケアだけ持っていこう。

続きを読む
20

ばぼん

2023.06.28

1回目の訪問

鹿島多久の湯

[ 島根県 ]

雨上がりの晴れ間が見えたころ、夕方に多久の湯へ。

鍵が閉まりにくい靴箱、券売機で待ち構えるスタッフさんをみて、施設らしさを感じる。平日6割程度の込み具合、男性は湯殿大平山 (檜風呂)。何回か来てるけど、岩風呂の方はまだ未経験なので、いずれチャンスがあれば。

74度キープのドライサウナに、おそらく20度越えの水道水風呂。いつの間にか壺風呂になってる。追い込みたいサウナーには物足りないかもしれないけど、これくらいがいいときもある。

さいわい、この時間は、叫んだり騒いだりする方がいない、黙サウナ徹底エリートの方々ばかりだったので、ゆっくりすることができた。

考えることが多いときはサウナに限る。

続きを読む
17

ばぼん

2023.06.22

3回目の訪問

ホテル一畑

[ 島根県 ]

一週間前の記録になってしまったけど、先週木曜日は多久の湯が定休日とのことなので、ホテル一畑を再訪。歩ける範囲なので、非常に助かる。一畑百貨店が閉店のニュースもあり、一畑グループを応援したいという気持ちもあった。

15:00 3名ほどの空き具合。前回来訪時と違ったのは、サウナマットラックができていたこと。サウナマットは、施設に備え付けのものがあればそれを使った方がいいという考えなので、使わせていただく。サウナは通常運行。クリーンキープ。ロウリュのありがたみを切々と感じる...

そして宍道湖の景色を観る。橋の曲線と嫁が島。松江の宍道湖だったり城山だったりの景観は誇り。

体調もだんだんと戻ってきたので、今度こそ自転車で鹿島、多久の湯に行きたい。

続きを読む
5

ばぼん

2023.06.15

1回目の訪問

新天地のホームサウナ探し。多久の湯になるだろうなと思っていたけど超最寄りにジム内サウナでサウナ専用会員のある、ここビッグエスを査察。

無料体験期間中だったので、恩恵を受けてのサ活。感じのいいスタッフさんに案内される。

更衣室はプール会員と共用でサイズは十分だが、鍵はプールに合わせてベルト式になってしまうので、若干の使いにくさはあるがこれは仕様。

コンパクトな浴場で洗い場はシャワー含めて10人程度。天然温泉で下茹でしたのち水通し。水風呂は水温計ないけどたぶん17度くらい。あふれ防止のためのパイプの音はご愛嬌。平日16:00は空いていた (中年1名、高齢者2名)。

サ室もオーソドックスな2段のドライサウナ。サウナマットは備え付けのものがあり、珍しく足用のマットもある。8-10人定員かと思ったけど、マットの面積を考えると5,6人定員のようになるのでは。マットは占有禁止の注意書きあり、使用後はすぐに戻すマナー。温度は90度キープだが、入口前だとすぐに温度が下がるので可能ならば最奥を取りたい。

ほかの注意書きも散見される。大部分は一般的なマナー条項だが、ひとつ「洗い物をしないでください」というものがあった。ジムやプール併設だから運動用の汗タオルを洗ったりするのがありそう。

休憩は、椅子が6,7脚洗い場用とは別に積んであるが、あまり場所がないので、休憩は難しそう。更衣室も腰掛けるところはない。

しかしながら、夜遅く (22:00) までやって水風呂があるジム併設サウナは希少すぎるし感謝しかない。5500円/10回/月で、一回550円。新天地でのサウナ回数がどうなるかわからないけど週2,3回はいくだろうということでこれは入会決定。

サ旅以外ではたまに多久の湯/ホテル一畑、イベントで出雲方面に行くとかそんな感じになりそうな島根生活。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
27

ばぼん

2023.06.09

2回目の訪問

サウナ飯

天神湯

[ 東京都 ]

関東圏一区切りの最後のサウナ。羽田よりの宿だったので泉天空の湯か迷ったけど、しばらく浮気しまくってたホームサウナ、天神湯に。

コロナ禍、テレワーク時には本当に毎週お世話になったし、単独サ活でととのった産湯だし、ここに通いたいからいろんなお風呂セットを準備したのもいい思い出。

ここのサ活をサウイキで記録していなかったので、ひとつでも残しておきたい。

自宅からのアクセスが良かった、と言うこと以外にここはホームにするべきいくつかの理由がある。

1. レイアウトが簡潔

とくに2階は、浴槽が中心にあり壁面が洗い場で、開けており見通しがよく、露天とサ室、水風呂を容易に、かつ瞬時に把握できる。サ室も狭すぎず広すぎずのサイズ。何種類もあるわけでもない、ロウリュがあるわけでもない、水風呂の温度が特段低いわけでもない、でもそれがいい。お風呂セット置き場が多いのも好き。

2. 露天外気浴が大田区蒲田エリアでは屈指

なかなか空が見える外気浴は、蒲田エリアでは希少。3席ととのい椅子があり、露天のヘリに腰掛けることもできる。コンパクトなのもポイント。混んでる時の休憩は週刊少年ジャンプ巻頭カラーさながら。

3. 男女入れ替えで2度美味しい

個人的には2階が好きだが、1階もいい。ブラックシリカはあまり信じていないが、ブラックシリカ風呂は好きだ。半露天での風呂淵の四角に座る休憩は朱雀玄武白虎青龍、四方霊獣さながら。


もちろん、ドライヤーがコイン制だったり、フェイスタオルがなかったり、物足りないところはいろいろあるけど、そういうところも含めて自分はここが好きだと胸を張っていえる。すべてが自分に合ってると感じる。


いままでくそお世話になりました!

フィッシュマーケット136

鮭グラタンとしらすサラダ

しあわせだなぁ

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
15