絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ぐいほん

2022.11.05

1回目の訪問

サウナ:8分×2
水風呂:1分×2
休憩:10分×2
計:2セット

明日の試験のために宿泊する宿も、サウナの有無が判断基準。
ドーミーインが高かったのでこちらに。

8月に新館リニューアルとのことで、全設備が真新しい。
部屋は旧館だったが。

サウナ室のガラスドアはやたら重い。
室内は2段、詰めたら10人は入るかと思われる。
温度は84℃となっているが、しっかり熱くなっている。
昼間はゴールデンタイムで既に4セット入っていて、明朝も朝サウナの予定なので、2セットで上がる。

サウナ室の目前1歩で水風呂というレイアウトは、設計者がよく理解してて好感持てる。
水風呂の温度も16℃程度をキープしており、冷ますには充分だが、ちょっと塩素臭が気になる。
衛生管理上でやむを得ないのは理解できるが。

奥に露天スペースがあり外気浴も可能だが、椅子が2脚しかないので時間帯によっては争奪戦になりそう。
実際、3人目になった人は縁石に腰掛けていた。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 16.4℃
21

ぐいほん

2022.11.05

1回目の訪問

サウナ飯

6年か7年ぶりのゴールデンタイム高松。

明日、高松市内で検定試験があるため、前乗りでやって来てゴールデンタイムへ。
かなり久し振りなので勝手がよく分からなくて迷う。

昔アカスリのコーナーだった場所がセルフロウリュのブースになってたり、ドライサウナは倍くらい広くなっていたり、いろいろ変化している。

サウナ:10分、12分、10分、12分
水風呂:1分×4
休憩:5分、10分、15分、10分
計:4セット

全てドライサウナ
シングルの水風呂、足と肘から先が痺れるような感じでピリピリしてくる。

15時半と16時半のアウフグースの時間になるとワラワラ入室し、室内が人で埋まる。

アウフグース後の四肢はあまみクッキリで、熱さもあってスッキリ感に浸る。

明日は、セルフロウリュブースのために再訪したい。

川福

天ざるうどん

ざるうどん発祥の店らしい。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 9℃
30

ぐいほん

2022.11.03

18回目の訪問

サウナ飯

サウナ:10分×2
水風呂:1分×2
休憩:10分×2
計:2セット

昼から散髪に出たついでにぽっぽ温泉へ。
14時前に到着。
今日も岩風呂の滑床の湯だが、しばらくこっちばかりだ。

サウナ室内は90℃。
入室時点で5人ほどの入りで、見たことのある常連ばかりだ。
今日もサウナハットの話題で盛り上がっていたが、近隣では取り扱ってないのでネットで探すしかないとの話になった。

水風呂はいつもより冷たく、16~17℃くらいに感じた。
外のベンチに風に当たりに行くと、結構強めの風に当たる。
扇風機の強風よりまだ強いくらいで、ブロワーでも出してる?と思えたほど。

15時前に退館し、昼食も食べずだったので宇和島まで戻ってラーメンにする。
大盛で頼んだが、まだ足りないと思ったので替え玉追加。
昼下がりに入浴する人間にとっては、15時~17時の時間帯に営業してる飲食店は非常に有難い存在だ。

とんこつのあべ家

とんこつラーメン 唐揚げ

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
19

ぐいほん

2022.10.30

20回目の訪問

サウナ飯

ゆらり内海

[ 愛媛県 ]

サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
休憩:10分×2
計:3セット

開店直後の11時過ぎに到着。
スタンプカードが一杯になったので、1回入浴無料サービスを使う。

昼前ということもあり、客は3人。
10分で上がろうかと思っていたが、水風呂が埋まっていたため12分に延長。
夏場はショートで8分や10分のセットばかりだったが、そろそろじっくり温まる季節になってきた。
外気浴も、真昼の好天のため日光を浴びていると暖かさを感じる。

2セットで上がり、施設内のレストランで昼食。
愛南町のブランドであるびやびやカツオや媛っこ地鶏のメニューが揃っているからか、ランチタイムで結構お客が居る。

今日は地鶏の藻塩焼き御膳を頼んだが、サウナ後で空腹状態だったため、ご飯おかわりしないと量は少し物足りないように感じる。

帰路、国道を北上する歩き遍路を見かけた。
歩いて巡礼するにはいい季節のため、この時期にはよく姿を見る。
もう暫くは歩きのシーズンが続くだろうか。

媛っこ地鶏の藻塩焼き御膳

地元生産の地鶏のグリルしたものに藻塩を掛けたもの。 塩は小袋入りなので、自分で加減が出来ます。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
21

ぐいほん

2022.10.29

17回目の訪問

サウナ:10分×2
水風呂:1分×2
休憩:10分×2
計:2セット

午後から、来月予定の地元イベントの打ち合わせに向かい、終了後にぽっぽ温泉へ。
到着は17時。

今日の男湯は岩風呂の滑床の湯だった。
サウナ室前に置いてある青色のマットの残数が少なかったので満員覚悟で覗き込むと、幸い2人ほど座れるスペースが空いている。

晩飯の時間もあるので、あまり長居はしないようにと、最初に2セットで上がりと決める。
土曜の夕方の時間帯だからか家族連れが多いようで、サウナ室までは入って来ないが小学校低学年ぐらいのチビッ子が岩風呂やベンチではしゃいでいる。

室内10分で、水風呂後の休憩も同程度取る。
もうすぐ11月、陽も沈み行く黄昏時とあって寒さまではいかないが、かなり涼しくなっている。
10分もクールダウンすると、サウナで上がった体表温も4合目か5合目くらいまで降りてきたように感じる。

再度山登りするように2本目で10分温まり、下山の如く外気浴に出て体を冷ます。
中途半端に熱が残ると湯冷めしそうなのでしっかり冷ます。

18時過ぎに退館。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
17

ぐいほん

2022.10.22

19回目の訪問

ゆらり内海

[ 愛媛県 ]

サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
休憩:5分、10分、5分
計:3セット

15時30分入館。
玄関前の看板も新調したようで、隅にサウナ完備と小さく入っていた。

結構混んでいてサウナ室もほぼ満員状態。
普段に比べてグループで来たのか高校生ぐらいの客が多い。

上段5人に下段1人で席は一杯だったが入れ替わりで入室する。
詰めあってギチギチになっだが、じっくり10分入る。
時間帯が合わなかったのか、外に待ちが生じている。

時間が経つにつれて徐々に落ち着いてきたこともあり、今日は3セット入ることにした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
22

ぐいほん

2022.10.21

4回目の訪問

サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
休憩:10分×3
計:3セット

人間ドックも14時に無事終了し、買い物などを済ませて19時前からそらともりに赴く。

金曜の夜だが、思ったよりも空いている。
サウナ室内も3人ほどなので、上段に座る。
入口の温度計は94℃。
ちょっとスモーキーな感じの薫りは相変わらず。
1本目で露天に出ると、スタッフが篝火のようなものにガスライターで着火して、宵の空に炎が揺らめいている。

杖ノ淵の天然水の水風呂もだが、夜の外気浴の涼しさが身に沁みるようになってきた。

2本目からか、3本目ではハッキリ感じたのだが、外気浴をしていると何だか焼肉のような美味そうな食欲をそそる匂いがしてきた。
階下のテラスでBBQをしているようで、匂いを嗅いでいたら無性に肉を食べたくなってきた。

遅くなると帰るのがしんどくなるので、3本目で上がり。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16.7℃
28

ぐいほん

2022.10.20

1回目の訪問

たかのこの湯

[ 愛媛県 ]

サウナ:8分×2
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット

明日は松山で人間ドックのため、施設に近いたかのこのホテルに前泊し、隣接のたかのこの湯に入る。
平日木曜の夜のせいか浴場は比較的空いている。
サウナ室も5~6人ほどの入り。
スペースを探すと、一番奥の上段ストーブ前が空いていたので滑り込む。

ここのサウナ室と水風呂と露天スペースの配置は動線が短く、とても良く考えられている。
サウナ室のドアを開ければ3歩で水風呂に着くだろう。
水風呂から屋外も同じ歩数で出られるのではないか。

水風呂は、ちょっと温め。
もう少し冷たくてもバチは当たらない。

21時になったら原則飲食禁止になるので、短時間で切り上げようと2セットで締める。

折角宿泊したので朝サウナもしたいのだが、8時30分からドックなのに朝からサウナは流石に不味そうなので、終了後にどこか立ち寄ろう。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 20℃
23

ぐいほん

2022.10.19

16回目の訪問

水曜サ活

サウナ:10分×2
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット

昼から休暇を取り、所用を済ませて16時20分からぽっぽ温泉へ。
18時過ぎから会議の予定のため、早目に切り上げる。

1本目はガラガラで、自分含め2人。
室内温度計は90℃を指しており、まずまずの温度。
平日の午後なのでもっと空いてるかと思っていたが、浴場にはそこそこ人が居る。
10月も下旬になってきたのもあるが、だいぶ涼しくなってきた。
水風呂も程よく冷たさを感じる。

外気浴のため露天に出たが、真夏の暑さは最早過去のもの。
これからのクールダウンが楽しみになってきた。

2本目のサウナ室を出た時点で17時を過ぎていたので、外気浴を終えたら今日は終了。
18時には宇和島市内に戻らねばならないため、急ぎ着替えて帰途につく。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
28

ぐいほん

2022.10.15

4回目の訪問

サウナ:ドライ10分、鬼蒼10分×2
水風呂:1分×3
休憩:10分×3
計:3セット

午前中に松山で会議があり、用事を済ませて15時30分にキスケに到着。

土曜の午後という時間帯のせいなのか、やたら人が居る。
ドライサウナも外気浴スペースも9割ぐらい入っている。

1本目はドライサウナへ。
上段は埋まっていたため中段へ。
あまりきつくなく10分蒸されて水風呂に向かう。
出口前の温度計を確認すると75℃くらいか、80℃よりは下を指していた。

2本目以降は蔵サウナで蒼を2回。
上から桶の水を浴びようかと向かうと、故障中で使用不能になっていた。

1時間余り滞在し3セットで上がり。
仕上げにメガオロポのジョッキを飲み干し帰路につく。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃,75℃
  • 水風呂温度 18℃,16℃
19

ぐいほん

2022.10.02

5回目の訪問

サウナ飯

今日は職場の先輩達を連れてテントサウナに興じる。
1年前にも初テントサウナをここで体験したが、その後なかなか面子が揃わず、今回ようやく実現に至る。

14時からの3時間コースで4人での利用。
温泉の更衣室でサーフトランクスに着替え、テントが設置されている裏庭のスペースに向かう。

事前に薪を燃やしてもらってあり、テント内は65℃まで温まっている。
数字だけ見れば低そうに感じるが、座席レベルの温度であり、ストーブからの放射熱もあって充分熱い。
ロウリュすると白樺のアロマオイルの良い香りが充満し、同時に熱い蒸気が頭上から体に降り注ぐ。

互いの近況などを話しながら、熱さに堪えられなくなった順に外に出て、シャワーで水を浴びビニールプールでクールダウンする。
休憩はコールマンのインフィニティチェアでどっぷり寛ぐ。
時間はたっぷり3時間貸切だ。
各自が自分のペースで、出たり入ったり水浴びて休んだりと満喫する。
3本目までは数えたが、それ以降はもう覚えていない。

他の面子も誘って絶対またやりたいと話しながら、17時上がりで帰りに焼肉に行く。
車のためアルコールが飲めないが、肉も飯も旨くて仕方ない。
幸せな一日だった。

肉専科 しんみや

焼肉

サウナ後の焼肉は最高だ。ビールを飲めないのは残念だが、飯が旨くて仕方ない。

続きを読む
16

ぐいほん

2022.10.01

15回目の訪問

サウナ:10分×2
水風呂:1分×2
休憩:10分×2
計:2セット

先週購入した内子座落語まつりのポスターを額装しようと昼から画材屋に行った後、その足で松野のぽっぽ温泉へ。

13時30分過ぎに到着。
今日も岩風呂TVありの滑床の湯。
室内に入ると、先週も見た面子がチラホラと居る。
知り合いの親父も居たので話し掛けると、今日で3日連チャンで来てるとか、常連入り浸りじゃないか。

サウナハット着用者が増えつつあるのか、70代80代のジイ様で被ってる人も居た。
先週も購入先など興味津々で聞かれたが、潜在的な需要はありそうだ。

室内10分、水風呂1分、休憩10分で回す。
外気浴はベンチ端の日陰に寄って、吹き抜けるそよ風で体を乾かす。

1本目は結構ギチギチだったが、2本目はかなり余裕だった。

早めに帰って他の用件も片付けるため、2セットで上がる。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃
21

ぐいほん

2022.09.30

4回目の訪問

サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
休憩:10分×3
計:3セット

今日は夕方から内子座落語まつりだが、1日休みが取れたので昼からていれぎの湯へ。

梅雨時期にバレルサウナに来て以来なので、3ヵ月は経っている。

13時40分過ぎに到着。
温度計は90℃、やや奥の上段に座る。
前回バレルサウナだったこともあり、ドライサウナは久し振りになる。

5分過ぎた頃から、チラチラ時計を見ながらあと3分、あと2分と残り時間を数える。
測ってはいないが、多分脈拍も上がっている。

10分経過したところで退室し、ドア脇の水風呂へ。
冷やさはそれほどでもないが、浸かるとスッキリする。
休憩は時間もあるので10分確保。

夕方に備えて、3セットで上がり。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
25

ぐいほん

2022.09.25

14回目の訪問

サウナ:10分×2
水風呂:1分×2
休憩:10分×2
計:2セット

13時前に到着。
道中、成川渓谷の入口にロッジ改築のため9月1日から休業との看板が出ていた。
温泉もあるのだが、サウナは設置されていないためスルーしていたが、改装後どうなるのか。
サウナが出来るようなら宇和島からの客が一定数流れてくるだろう。

今日は岩風呂の滑床の湯に当たったが、結構混んでいる。
タイミングが悪かったら待機になっていた。
上段の空きスペースに潜り込むと、地元の知り合いにバッタリ遭遇。
多少弄られながらもサウナハットに目がいったようで、どこで買ったやら色々と問われた。
最近サウナハットの入浴客をちょくちょく目にするようになったそうで気になっているとのこと。

10分で出て、水風呂後の外気浴のため露天に向かうと‼️ベンチも椅子も埋まってしまっている。
日陰に寄って岩場に腰掛けると、強すぎず弱すぎずのいい感じの風が吹き抜ける。

今日は2セットで上がり。
あまり長居していたら、サウナ室内で弄り倒されるのが目に見えている。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃
16

ぐいほん

2022.09.24

2回目の訪問

サウナ飯

サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット

13時30分から内子座落語まつりの2日目で、今日は立川志らくの日。

映像や音声でも内容は分かるのだが、やはり生の寄席やステージは違う。
会場の雰囲気とか感覚的な部分は段違いだ。
内子座という現存する100年前の芝居小屋の趣も、ホールとは違って独特の味わいがある。

15時30分で終了し、オーベルジュ内子に直行。
昨日購入したサウナハットを早速デビューさせる。
温度計は92℃を指しているが、昨日の利楽の方が断然熱い。
体調の影響か、まさか温度計が壊れているとは思えないが。
サウナハットを被ると、ブリンカーを着けた競走馬のような感じなのか視野が限定されるので集中できる気がする。

水風呂は相変わらず少し温め。
外気浴は、彼岸も過ぎて少し涼しくなってきたのか、また時間も16時台というのもあるのか、クールダウンしてる感じがするくらいには感じるようになってきた。

来週金曜の春風亭昇太の日もチケット確保してるのでまた来ようかと思ったが、18時30分開演なので多分営業時間に間に合わない。

大洲の臥龍の湯なら滑り込めるか。

珈琲館 京和

ジェノベーゼ

セットドリンクでアイスラテ。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 22℃
22

ぐいほん

2022.09.23

2回目の訪問

サウナ飯

サウナ:6分、8分、8分
水風呂:1分×3
休憩:10分×3
計:3セット

連休初日で松山へ出ようと思い付き、半年ぶりぐらいで利楽に向かう。

12時半過ぎに着き、向かいのクールスモールに入ると、駐車場にキッチンカーが並んでいる。
昼食もまだだったので、ラーメンでも食べようかと屋台に入ると、売り切れ続出で油そばしか残ってなかった。
結構人気店のようだ。

腹ごしらえして利楽に入館。
早速サウナに向かうと奧は埋まっていたので、入口脇のストーブ正面に座る。
温度計は90℃だったが、ストーブの放射熱のせいか思ったより熱い。
5分おきにオートロウリュするので、目の前のストーブからすぐに熱気が来る。
さすがに熱いので6分で水風呂へ。
天気はあまりはっきりしない曇天で、暑くもないが雨も降るのか降らないのかといった感じ。

ちょっと長めに休み、2本目は奥の席へ。
連休のためか若い客が多い。
常連と思われる客も、連休はこれだからのんびり出来ないといったことを述べていた。

入口のドアにも挑戦者求むと張り紙がしてあったが、ストーブと対角の一席だけ高い段に玉座と貼ってある。
上段でも結構熱かったが、最上段になると更に熱いのは想像難くない。
熟考するまでもなく今回はパスする。

精算のためフロントに向かうと、売店にコンテックスのサウナハットが並べてあった。
ちょっといい値段はしたが、最近頭が熱いと感じることも多く、来週は職場でテントサウナ体験会を計画しているので見せびら、もとい、啓発のネタになると思い購入した。

明日は内子座での落語まつりの2日目に行くので、帰りにサウナハットデビューしよう。

古川屋台ソウヅ キッチンカー2号車

油そば

向かいの駐車場にキッチンカーが来てました。中華そばは売り切れでした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
22

ぐいほん

2022.09.18

18回目の訪問

ゆらり内海

[ 愛媛県 ]

サウナ:8分×2
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット

12時30分到着。
着いていきなりフロントで、台風接近のため14時から臨時休業にするとのこと。
今日は手短にサッと帰ることにする。

浴場は自分以外無人で貸切状態。
外はかなり強めに雨が降っており、とてもじゃないが外気浴しようなんて状況ではない。

13時15分には上がって帰宅する。
強風域真っ只中のためか、国道も普段より車が少なかった。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
22

ぐいほん

2022.09.17

3回目の訪問

サウナ飯

台風接近する前にということで、3連休初日に松山へ。

11時半前に到着し更衣室へ向かうと、ここでも料金改定の掲示が。
最近、どこの施設もコストが厳しくなっているのを感じる。

1本目はドライサウナの上段へ。
上から2段目に座ったが、足下にタオルマットが無い段のため、時間が経つにつれ足裏が熱くなってくる。
8分経過したところで退室。

2本目は迷ったが、鬼炎へ。
室内一人で、熱い熱いと思いながら3分ほど耐えていたが、オートロウリュのタイミングに当たったようで、室内に蒸気が充満したところで余りの熱さに退室。
即刻、バケツ桶行きで冷水を浴び、壺水風呂に浸かる。

3本目以降は蒼、ドライ、蒼とそれぞれ8分。
蒼は温度計85℃を指していたが、そこまできつくない。
湿度計が無いので実際は分からないが、ドライよりは湿度があると思われる。
知り合いを誘ってもサウナが苦手と断られることが多いが、これなら楽しめるのではないかと思う。

14時過ぎに退館して帰途についたが、高速を運転中に眠気に襲われ、これはマズイと内子PAで1時間ほど仮眠した。

カツカレー

ちょっと甘口のカレー。

続きを読む
22

ぐいほん

2022.09.10

17回目の訪問

ゆらり内海

[ 愛媛県 ]

サウナ:12分、10分
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット

15時30分まで津島やすらぎの里再整備の住民ワークショップに参加し、16時に到着。
サウナ室に向かうと満席で、先客が出るまで湯槽で出番待ち。

3分ほどで2人出たので、入れ替わりで入室し下段に座る。
温度計は90℃を指しているが、下段なのでそれほどきつくはなく、久々に12分座ってみる。
最近は短めに、8分や10分で切り上げていたんで12分計一周は久しぶり。
涼しくなってきたら少しずつ長くしていこう。

2セットで上がると、目前の須ノ川キャンプ場にはいくつものテントが張っている。
夏休みは終わったが、秋のキャンプも楽しいだろうなぁ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
16

ぐいほん

2022.09.04

16回目の訪問

サウナ飯

ゆらり内海

[ 愛媛県 ]

サウナ:8分×3
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット

11時のオープンに合わせて入館。
9月1日から550円に値上げになってしまった後では初来店になる。
先日書き込んだくまモンのサウナハットは好評のため売り切れで入荷待ちとの掲示がされていた。

開店直後だが自分含めて4人ほどの利用客あり。
室内温度は90℃で、充分温まっている。
今日は時間はあるが、知り合いのレストランが施設近くに移転オープンするとの話を聞いたので、12時過ぎには退館する予定。

上段で3セット、短く8分で刻む。
天気も良いのて窓をくぐって外で乾かす。
お彼岸過ぎるまでは暑さも続くのだろが、冷えてきだしたら外でのクールダウンが出来るようになるのが楽しみだ。

帰りに、10年ほど前に休校になった宇和島市立浦知小学校の校舎に、宇和島東高校津島分校近くにあったレストランが移転したので覗きに行く。
地産地消をコンセプトに地元の女性グループが企業組合を立ち上げて運営している。

シモノロパーマネントみたいにサウナとかあったらなどと妄想してみるが、そうやプールあるやん、でかい水風呂も作らんでええ、と色々アホなことを思いつく。
サウナ入りすぎて、頭がサウナ脳にでもなりつつ、あるわけ無い。

企業組合津島あぐり工房「あすも」

鶏のハニーマスタード和え

旧浦知小学校校舎に移転オープン。休廃校施設の利活用の地産地消レストラン。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
19