絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ぐいほん

2023.01.15

8回目の訪問

サウナ:10分×2
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット

昼まで仕事に出て、昼食後からサウナにしようと外出する。
温度高めの施設にしようとユートピア宇和へ。

天気は今にも振りだしそうな曇天で、昼間だが空は暗い。

15時半過ぎに到着し、中に入ると8割くらいか席は結構埋まっている。
温度計は94℃を指しており、なかなかの熱さになっている。

連日の休日出勤だったこともあり、サウナ上がりは自宅でゆっくり休みたい。
帰りの行程も考えると、あまり長居はせず2セットで上がることにする。

本当ならこういう時は、3セットほど回した後に昼寝して、帰りに食事して帰宅するぐらいの休み方をしたい。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃
17

ぐいほん

2023.01.14

26回目の訪問

ゆらり内海

[ 愛媛県 ]

サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット

仕事が立て込んでおり休日出勤となり、17時まで職場に出る。
明日も出ることになるので、リフレッシュしにゆらり内海へ。

17時半前に到着。
今日は久々にまとまった雨だった。
そのせいか分からないが、サウナ室はかなり空いており、同室になるのも3人止まり。

1セット12分で行こうかとも思ったが、19時には帰宅したいので、3セット回すには回転率上げて10分入室の5分休憩で回す。

休日出勤しんどいとは思うが、期限までに完遂させるには仕方がない。

今日の休憩は屋内のととのい椅子で。
両足は少し前に伸ばして、頭は後ろに倒す。
腕の力を抜いて暫し脱力する。

先日、建て替えのため休館中のホームサウナである津島やすらぎの里について、パブリックコメント募集の記事が愛媛新聞に出ていた。
開業は7年度末になるようだ。
サウナ室は、男性3室、女性2室の計画らしい。
南予初のフィンランド式導入とかあるかも。
セルフロウリュ出来るサウナ、是非とも出来て欲しい。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
18

ぐいほん

2023.01.08

5回目の訪問

サウナ飯

サウナ:10分、12分、12分、10分
水風呂:1分×4
休憩:10分×4
計:4セット

今日は1日まったりしたいと思い、そらともりへ向かう。
往復3時間半以上も移動時間が掛かるので、車を運転するのが正直面倒ではある。

12時半に到着し、洗体後に早速サウナ室へ。
90℃を切っていたが、1本目は慣らし。
2本目でロウリュするとみるみる温度は上昇して94℃に。
連休中日の日曜日なので混雑しているかと思っていたが、サウナ室内は4割程度の入り。

外気浴は、風が少しあったのと日陰になっていたため、やや寒く感じる。

3セット終えて館内着に着替え、養生ルームでリクライニングソファーを倒して休憩に入る。
だんだん脱力して、気がついたら90分経過していた。

少し体が冷めていると感じたので、おかわりでもう1セット。
トータル4時間の滞在で帰路につく。

今日はアロマ水の香りは弱めだったのか、以前ほど残り香が無い。
あの残り香が良いんだが。

グランシェフ 高坂

ジャンボハンバーグ

伊予市の老舗洋食店。 250gと300gで選べます。 (写真は250g) ライスは別途注文。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16.3℃
21

ぐいほん

2023.01.07

23回目の訪問

サウナ:10分、12分×2
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット

正月明け後の3連休ということで初日はぽっぽ温泉へ。
年末進行も忙しかったが、仕事初めから頭の中がピヨピヨ回るような有様だったので、しっかり回復したい。

奇数日なので分かっていたが、今日も滑床の湯に当たる。
温度計は88℃くらいで90℃には至らない。
元日の芋洗い状態からはかなり通常運転に戻っていたが、サウナ室内には人が溜まっている。

1本目はストーブ前に当たってしまい、熱源からの直射熱が熱い。
12分で回そうかと思っていたが、10分で切り上げて露天へ休憩に出る。

未明には若干の雨も降ったようだが、薄ぼんやりした曇天で風も結構ある。
時間が経つと体が冷え込みそうなので、5分で戻ることにした。
このような天気にベンチで外気浴するようなのは自分以外は見られず。

2本目以降は時間を掛けてじっくり温まる。
水風呂と休憩で冷めているためか、汗が垂れるほどまでになるにはやや時間が掛かる。

サウナ室内では、
「以前は90℃以上あったのに最近は温くなった。燃料費が高騰してるからか?」
との声があった。
燃料調整費の上限撤廃や料金値上げで、電気代は爆上がり中であるし、燃料も高止まり気味なので、稼働するだけでも大変だと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
17

ぐいほん

2023.01.01

22回目の訪問

サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット

今年のサウナ初めはぽっぽ温泉で。
昨日サウナ納めに来ようと思っていたのだが、火災が発生し消防団で出動する事態になり納められず。

15時半到着。
元日から大盛況なのか、駐車場が空いていない。
下駄箱も一杯。
脱衣場のロッカーもほぼ全て塞がっている。
浴場も、まさに芋洗い状態。

サウナ室も混んではいるが、何とか座れそうなぐらいの空きがあり滑り込む。
室内は86℃で、いつもよりちょっと低めかと思える。

地元民も居るだろうが、県外ナンバーも見えたので帰省客も多いと思われる。
この混み具合ではあまり長居はしたくないので、12分2セットで切り上げる。
元日から開いている場所が少ないので人も集まっているのだろう。

施設にとっては来客多くて喜ばしいことだと思うが、整うとかいう前に忙しなかった。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16℃
23

ぐいほん

2022.12.30

7回目の訪問

サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
休憩:7分×3
計:3セット

今年も残り2日。
1ヵ月半ぶりでユートピア宇和へ。
先週の大雪も、10日以上経っているためほとんど残っていないが、宇和IC以降の県道を走っていると日陰の山にはチラホラと残雪がある。

13時40分過ぎに到着。
駐車場の車も若干少なかったが、客入りは空いている。
この近辺では比較的大きな箱なので(MAX16人くらいだが)、今日は余裕で座れる。

年末30日という時期だからか、他の事で忙しいのか、空いているのは大歓迎だ。
時間も余裕があるので、12分3セットコースで。

屋内休憩は、浴室内のととのい椅子でまったりと。
脚は伸ばして頭は背もたれ後ろの壁に当て、伸びきった状態で脱力。

15時前に退館。
明日は今年のサウナ納め、何処で締めようか。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃
19

ぐいほん

2022.12.28

25回目の訪問

水曜サ活

ゆらり内海

[ 愛媛県 ]

サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
休憩:7分×3
計:3セット

今年の仕事も今日で最後。
先週から年末進行でバタバタしたが、疲れを抜きに最寄りのゆらり内海へ。

19時半到着。
目の前の須ノ川キャンプ場はイルミネーションで飾り付けられており、時間帯も合って目を引く。

打ち止め1時間前の遅い時間ということもあって、サウナ室は空いている。
今日は92℃と、いつもより僅かに高め。
3セットのうち、2本は上段。
休憩は1本目と3本目は屋内で、2本目は外へ。
外気温は10℃くらい。
夜間ということもあり、外気浴だと冷え方が違う。

3本目は下段でのんびりまったり。
壁にもたれつつ体の力を抜いて仕上げていく。

約1時間の滞在で、20時半に退館。
明日は別の施設へ赴き、帰りに蕎麦を食べに行こうか。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
21

ぐいほん

2022.12.25

21回目の訪問

サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
休憩:8分×2
計:2セット

大雪の影響を心配しながら松野のぽっぽ温泉に向かう。
13時40分頃到着だったが、路面の積雪も無く好天で、雪の被害は杞憂に終わった。

宇和の游の里温泉や、城川の宝泉坊温泉のような更に山奥になるとまだ分からないが、雪道は怖いので降雪後は近付きたくない。

日替わり風呂は、今日も岩風呂の滑床の湯。
何回連続か数えもしてないが、狙ってる訳でもないのに引いてしまう。

室内のTVでは全国高校駅伝の男子の部の中継が流れている。
1本目は、席にまだ若干の余裕があったが、下段しか空いてない。

12分経過後、水風呂経由で露天へ。
外気温は10℃切ってるくらいと思われる。
ここは普段から風通しが良いのだが、今日もいい風吹いている。
体感温度は風のためか低めに感じる。
外に出る前に体は一通り拭いているが、体表が乾くのも速い。

2本目でドアを開けたら、ピッチリ10人は居て即閉めた。
数分待って入れ替わりを待つ。
入室して12分回し、休憩後に2セットで上がる。

シングルの外気浴は、足先から冷えていくのが良くわかる。
長い休憩は冷えすぎてしまうので、屋内休憩との塩梅をもう少し研究したい。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
22

ぐいほん

2022.12.24

24回目の訪問

サウナ飯

ゆらり内海

[ 愛媛県 ]

サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
休憩:10分×3
計:3セット

クリスマスイブでも、せっせとサウナ通い。
南予地方も今回の大雪で、場所によっては積雪が大変な状況になっていそうなので、宇和以北や松野などの山間部は今回避けて愛南へ。

12時過ぎに到着。
外気温は5℃。
早速入館し、体を洗ってサウナ室へ。
体が冷えてるからなのか、温もるのに時間が掛かるため、今日はちょっと長めに12分で回す。

水風呂も、気持ちだけかもしれないが、いつもより少し冷たいような気がする。

シングル5℃の外気浴を味わうため、窓をくぐって外へ出る。
2~3分ぐらい経過すると、足先から冷たくなってきたので、屋内に戻りととのい椅子で計10分。

2本目以降もクールダウンが効いているのか、発汗はスロースターター気味。
時間を掛けてじっくり温まる。

3本目終えたところで13時半を過ぎたので、浴場から上がってレストランで昼食にする。
クリスマスイブだからか、時間が遅いからか、客席はガラガラで自分以外居ない。
カキが食べたいとメニューを探し、御膳は少し高いので、並記されていたカキフライ丼にする。

牡蠣フライ丼

愛南カキのフライを卵とじにした丼。 冬季限定。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
27

ぐいほん

2022.12.18

6回目の訪問

今日は、某saxophone quartettoの全国ツアー愛媛公演が松山であるのだが、昨夜から降雪ありということで9時半に自宅を出る。

松山道は、西予宇和~大洲南が積雪で通行止めになってしまい、同区間は国道へ。

13時半から約2時間の生演奏は至福のひととき。
サウナに入る前からととのってしまった。
やはりライブは格別だ。

先週も来たが、帰りにキスケに寄って温まって帰ることにする。
ドライ10分、炎8分、ドライ10分の3セット。
炎はオートロウリュ直接だったようで、先週よりも高く感じる。
ドライも2本目でロウリュされて、ほうじ茶の良い香りが室内に充満する。

今夜は早めに帰らないと、帰路がえらいことになりそうなので、17時半には退館する。
大洲~宇和は行きより帰りの方が、日が落ちていることもあり大変だった。

積雪するのは年に数回しかないが、よりによってこんな日に当たるか。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃,78℃
  • 水風呂温度 22℃,16℃
31

ぐいほん

2022.12.16

23回目の訪問

ゆらり内海

[ 愛媛県 ]

サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
休憩:7分×2
計:2セット

今朝はあまりの寒さで5時半に目が覚めた。
宇和島でも2℃切ったようで、早く起きたため寝不足気味。
午後から代休が取れたので、13時から15時半まで昼寝し、体の芯から暖まりたいと18時にゆらり内海へ。

屋外は10℃前後だが、サウナ室内は90℃。
呼吸も少し意識して、肺に暖気を入れるイメージで鼻から入れて口から吐く。
晩飯の時間のこともあるので、12分の2セットで上がる予定にする。

冬至直前なので日没も早い。
18時過ぎるともう真っ暗で、外気浴に出るとどんどん体が冷めていくのを感じる。

体が乾いたら再度サウナ室へ戻り、2本目に。
体は温めながら、湯冷めしないよう外気浴は途中で館内休憩に切り替えて、19時前だが2セットで退館する。

今週末は寒気流入で降雪の予報も出ているが、18日は松山での演奏会のチケットも買ってるので、松山道の規制がされないか心配になってくる。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
26

ぐいほん

2022.12.11

22回目の訪問

ゆらり内海

[ 愛媛県 ]

サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
休憩:8分×3
計:3セット

15時半過ぎに到着。
12月になりシーズンが始まったこともあるが、入口には愛南カキ入荷してますとの掲示が出ていた。
今日は寄らないが、併設のレストランでカキの期間限定メニューも出ているだろう。

サウナの方は混んでいて、入った時点では入室待ちが発生していた。
潮湯で順番待ちし、先客と入れ替わりで入る。
汗まみれの裸のオッサンがギチギチ詰め合わせになるという地獄のような状態でかなりキツイ。

10分で出て、水風呂の後は屋外で体を干す。
風もそこそこあって、気温より低く感じる。
体を拭いてから外へ出たのでそれほどではないが、濡れたままなら気化熱で体温をかなり持っていかれると思われる。

2本目は少し人数が減ったが、3本目にはまた増えて室内は一杯。

17時前に退館。
レストランが夜営業開始の準備をしていたが、今日は帰宅する。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 18℃
16

ぐいほん

2022.12.10

5回目の訪問

サウナ:ドライ10分、炎8分、ドライ10分、蒼10分、ドライ10分
水風呂:1分×5
休憩:8分×4、5分
計:5セット

朝から松山で会議があり、昼飯挟んで16時まで。
昨夜はワールドカップ準々決勝2試合の配信を流したまま、たまに寝ながら観戦で、1日中半ボケ状態。

会議終了後に、目覚まし兼ねて16時半過ぎにキスケに向かう。

1本目はドライ。
敷きタオルが以前とは異なり新しくなっている。
熱気が上昇するように、人も最上段に引き寄せられたか上から詰まっている。
中段に座ったが、思ったほど熱くない。

2本目は蔵サウナの炎に移動。
温度計は105℃を指している。
オートロウリュに当たってないからか、以前は吸気で喉が焼けると思えるほど熱く感じたが、そこまでの熱さは感じない。
12月の外気浴のクールダウンが効いているのか?

3本目はドライで上段に座り、温度計を確認すると表示は76℃。
熱さはそれなりにあるのだが、前はこんなに低かったか?
もう少し温度は高かったと思うのだが。

外気浴していると、無性におかわりしたくなったため、この後で蔵サウナ蒼とドライで計5セット、18時半前に上がる。

温度が高ければ良いというものでもないが、ちょっと設定変わりました?
それとも休憩の冷え込みが影響してるのか。

何はともあれ、スッキリして上がった。
冬サウナの時期になり、もう少し時間掛けないとすぐ冷めてしまいそうだ。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃,85℃,76℃
  • 水風呂温度 23℃,23℃,16℃
22

ぐいほん

2022.12.03

20回目の訪問

サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
休憩:10分×3
計:3セット

先日擦った車の修理のためディーラーに赴き、終了後に一番近いとこということで松野のぽっぽ温泉に向かう。
2泊3日で旅行してサウナのハシゴが出来るくらいの額になり、思わぬ臨時出費になってしまった。


13時前に到着。
またしても岩風呂の滑床の湯に当たる。
何回連続かは数えていないか、ここ数ヶ月続いてるのは間違いない。

サウナ室内のTVでは、2ヵ月遅れの電動バイクの旅が流れている。
入りは5~6人ぐらいで、そこそこ埋まっているが混んでるというほどではない。

水風呂も夏場より冷たく感じるようになってきた。
今日は天気も良く、日射しは眩しいが12月の屋外はもう暑さとは無縁だ。
外気温は12~13℃くらいか、水風呂だったら明らかに冷たいレベルだが、空気なのでまだまだ堪えられる。

今日はスケジュールに余裕もあり、出費の嫌な気分も抜きたいので、10分休憩を3セット回す。

14時半前に退館。
温泉のある松丸駅から出ると、路上で地元の何かのイベントをやってるようで、通行制限の看板の向こうに露店が並んでいた。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
19

ぐいほん

2022.11.26

21回目の訪問

ゆらり内海

[ 愛媛県 ]

サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
休憩:12分、10分
計:2セット

14時30分到着。
昼下がりなので空いているかと思っていたが、ボツボツ先客がいる。

5人入れば一杯になる小さなサウナ室だが、1セット目は4人、2セット目は満員5人でかなり混んでいる。

いつもより休憩が長くなったが、外から戻っても詰まっていたため、空き待ちが出ていた。

3セット目行こうかと思っていたが、今日は打ち切って上がることにした。

退館したのは15時40分過ぎ。
駐車場が舗装工事とのことで、半分ほどが使用不能になっている。
ちょっと不便だが、年内には終わるのか?

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
25

ぐいほん

2022.11.23

7回目の訪問

サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
休憩:10分×3
計:3セット

週の中日の祝日で、疲れを癒しに出ようと思い立って、向かったのは八幡浜のみなと湯。
せっかくの休日なので、ちょっと遠出してみたくなったのもある。

今夜はW杯の対ドイツ戦があるので、観戦前に身を清め、夕方には買い出しに出てなど、いろいろ予定を立てる。

13時前に到着。
昨夜からの雨がまだ小降りで続いており、天気はドンヨリ曇天模様。
気温もあまり上がってないようで、若干風もある。

サウナ室は自分含め3人。
最上段で腰掛けて室温85℃を確認しTVを見ながら汗が出るのを待つ。

12分で水風呂を経て外に出る。
外は雨ということもあり、体感温度はやや低めに感じる。
雨に当たらないよう、露天風呂間近まで椅子を引き込む。
以前来た時にコールマンのチェアが入っていたはずだが、今日は見えなかった。
ここも男女入れ替えがあるので、設置されてるのは今日は女湯の方だけなのだろうか。

特に予定も無いため、後の時間を気にする必要もなく3セットを過ごし、14時過ぎには退館する。

16時には帰宅したが、ベッドで横になった途端に眠くなり、18時半までグッスリ昼寝してしまった。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 18℃
19

ぐいほん

2022.11.19

19回目の訪問

サウナ:10分、12分×2
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット

明日は早朝から1日仕事で、会場設営のため8時から準備に出て、終了後にぽっぽ温泉に向かう。

今日も岩風呂の滑床の湯だが、最近ずっとこっちばかり当たっている。
男女が日替わり入れ替えだが、1/2とはいえ偏りすぎな気がしてならない。
事前に調べて計算すれば簡単にわかる話ではあるのだが。

11時半過ぎに入館した頃は比較的空いてる感があったが、12時を過ぎた頃からゾロゾロ増えてくる。

休憩の外気浴が心地好くなってきた。
気温15℃くらいか、今日は5分しか取らなかったが、涼しさがいい感じに効いてくる。
一桁まで下がってくるのが楽しみだ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
19

ぐいほん

2022.11.12

6回目の訪問

サウナ:10分×2、8分
水風呂:1分×3
休憩:8分×3
計:3セット

昼前に明日の地元公民館での文化祭のリハーサルに出て、13時に到着。
ステージで良くも悪くもガッツリ汗かいたので、ついでに汗抜きすることにする。

受付時に、新たにポイントカードを導入したとのことで、来場につきスタンプで24回で入浴1回無料になるそうだ。

温度は94℃。
時間帯が良いのか、かなり空いている。
TVでは丁度吉本新喜劇が流れているので、ながら見しながら汗を流す。

10分で上がり水風呂へ。
先日のゴールデンタイムの9℃の水風呂の洗礼を受けたからか、冷たさはあるが厳しくない。

3セットを過ごし、新喜劇の番組終了とほぼ同時に退館する。

地元の高齢者の社交場にもなっているようで、「最近あの人見てないね」といった会話が飛び交っていた。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃
20

ぐいほん

2022.11.07

1回目の訪問

前日は高松に宿泊し、朝8時過ぎに出発すれば余裕で10時から2時間の予約に間に合う算段だったが、出発時に車がバッテリー上がりでJAF案件というトラブル発生で、予定より大きく遅れて10時50分到着。

急いで着替えてサウナ室へ。
室内は3畳くらいでストーブに釜が付いていて中で薬草が煮立っている。
どちらかと言うとスチームサウナで、室温も70℃以下で熱さはそれほどでもない。
それでも時間を掛けて入っていると、体が温まるにつれてジットリと汗が出てくる。

途中で、「これも鍋に入れて」と柚子を5つ渡されたので全部放り込む。
煮込まれて柚子の香りが室内に充満し、アロマっぽい感じが出てくる。

20分程度で出て、目前の川へ降りて寝そべる。
自然の川のため常に上流から新鮮な水が下りてくるので、体感は水温より冷たく感じる。

不測の事態で、2セット正味1時間の滞在になったが、時間を掛ければ十分温まれた。
100℃のサウナの焼けるような熱さとは異なるが、体への負荷は断然軽い。

また休廃校施設の利活用としても面白い取り組みで、以前から注目していたので、今回実際に体験できたのは収穫だった。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 70℃
  • 水風呂温度 15℃
26

ぐいほん

2022.11.07

3回目の訪問

前日からの宿泊明け、朝6時に目覚めたがカプセル内でTVを見ながら徐々に体を起こす。

7時前になって7階へ上がり朝サウナに興じる。
ソロ1回、ドライ1回の2セット。
朝から水温9℃はかなり堪えるが、30秒ほど締めて外気浴へ。
幸い天気は好天で、目覚めの日光浴も兼ねて体の火照りを鎮める。

2泊3日の高松の旅、3日ともここのサウナに入ったが、どの日も楽しく過ごせた。
今回の検定試験に落ちてたら春に再受験しに来ることになるが、受かっていても理由を作ってまた来たい。

3階や6階の休憩スペースは改修中で一部利用出来なかったが、次回来る時には工事完了していたら良いなと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,95℃
  • 水風呂温度 9.2℃
24