これは何式のサウナと言うんや!?
ジャブジャブ温泉が超きもちぃ、ホテルサウナ!
プチサ旅、二蒸され目。
フロントで450円をお支払。ホテルサウナにしては破格ですな。
温泉は10:00から利用できるが、サウナは12:00から開始です。
脱衣所には鍵付きロッカー、無料ドライヤーあり。
二件目以降は体を洗う手間が省けるのが梯子サウナの良いところですな。
露天無し。内湯浴槽はバイブラ、ジェット寝湯、大きな温泉主浴槽あり。
この温泉、ジャブジャブ凄い勢いでかけ流されており、とても心地よいです。湯船も水風呂もジャブジャブに限りますな!
お湯は茶褐色、泡付きのとても良いお湯です。湯温は実測43℃、なかなかよい温度ですな!
さて、サウナ室。
ふぇっ!?なんやここっ!?
五角形状二段10人程のキャパ、ストーブは蛍光灯っぽい遠赤ヒーターが複数壁に埋め込まれてるタイプ、浦幌の健康湯とおんなじやつやな。サウナの博物館があれば飾りたい珍しいタイプです。
室温は約60℃、ぬるいが壁面から直に熱が当たるので良い汗かけます。じっくり20分。
ちなみに一緒に入ってたオジさんは50分入ってると豪語してたが、時刻はまだ12:30。50分前はまだサウナ始まって無いやんけ(笑)
出てすぐ左側にシャワー、右側に水風呂と内気浴チェアあり。コンパクトなよい動線です。
汗を流して水風呂イン。
キンキンキーン!気持ちいいーー!!
実測13℃、なかなかよいぞ!蛇口がなく水の流れが死んでるように見えるが、浴槽の中から絶えず水が供給されておりますぞ。
内気浴チェアは3つ。
良い水風呂の後の休憩は格別だ。
とにかく温泉が素晴らしかった。ありがとう清里町。ありがとう緑清荘。
清里町にふらっと来てしまい、ふらっと良いサウナに出会ってしまった。
清里町民の憩いの場、緑清荘。ここは宿泊もできる。子綺麗な施設内装で田舎の公共温泉とは思えない豪勢感。
なにより、壁四方の電熱線サウナでバチバチにととのえたので記録しておく🔥
サウナマットは大判サウナが積み上げられており、これを自分で敷いて使うらしい。
サウナから上がったら、水飲み場に設置されてるシャワーを使って汗を流すらしい。
私は水風呂から桶ですくっていつもように汗を流していたが、地元のおばさんはその後水風呂の水をバッシャバシャに勢いよく外に捨てていたw
不快な思いをさせてしまったのだろうか、、私のせいじゃないと信じたい、、w
サウナはじわじわ熱く、軽く会話できる程度のゆったり温度。
そして道東の厳しさ感じる冷たい水風呂🧊
露天風呂はないからととのい椅子でバッチリ。
なんだかんだ3セット決めてしまった。
清里来たらここで良いな。
Googleマップで裏側の入口に連れて行かれました。
今月3回目の休みの今日は斜里岳を間近に望む清里町に。
前日から予定を立てていたのでまずは道の駅パパスランドさっつるへ向かう。
こちらはサウナはありませんが温泉があるのでお湯に浸かりに中に入る。
ここで昼食をと思ったらテイクアウト営業のみでお持ち帰りしようかと思っていたら、館内で食べられるとのことでカツ丼を頂く。
そしてお目当ての綠清荘に。
サウナが土日祝日12時からってことで12時ちょっと前に到着して入館
こちらはフロントに直接入浴料を払うシステムです。
先に道の駅で温泉に入っていたのでささっとキレイキレイしてサウナに向かう
サウナは正方形の1角を斜めに切り抜いたところに入口があって入ると下の座面が入口通路以外にぐるっと囲っている上段の座面が奥の2辺にあっておなじみの黄色いマットが1辺2枚敷ける広さ。
そして面白いことに壁四方に計14個の遠赤管のヒーターが埋め込まれていて更に天井にも遠赤外線のヒーターが3機吊り下げられてます。
このヒーターの設置方法はランプの宿森つべつ以来です。
入口扉の上側に12分計がついてますが少し天井のヒーターで見えにくいところがあります。
入口のドアに70〜80℃の低音サウナですと表記していたとおりに室温は最高で76℃でしたが四方から熱がきてしかも天井にもヒーターがあるのでしっかりと発汗しました。
今日は8分くらいを4セット。
温度表示以上に身体はしっかり温まりました。
サウナ目の前にある水風呂はなかなか深めで良い感じ。
露天スペース無く浴場内休憩なので1分半くらい入って身体を冷やす。
最後計測したら19.5℃。
少し長めでちょうど良い感じでした。
浴場内に椅子3脚あってそちらでリラックス。
サウナの温度低めで水温高めでしたがきちんとあまみさん出現していて心地よい時間でした。
今日は斜里からこちらに入りに来ている方々で終始3〜5人のサウナ室でしたがマイペースで入れて問題無く快適にサ活が出来ました。
今回Googleマップに導かれて行きましたが、後から綠清荘のホームページなどを見ると今回入った入口がどうやらスロープの無い裏側の入口だったようでした。
普通に広い駐車場があるので気にはならなかったです。
帰りに東藻琴ですこし寄り道してひがしもこと乳酪館へ。
カマンベールチーズソフトが美味でした。
男
- 76℃
- 19.5℃
女
- 24℃
災い転じて福と為す、ってね。
皆様アンニョン!!(早速使ってみた)
この日は知床までドライブ。
折角知床行ったなら…分かりますよね?
お目当てのホテル行ったら休館。
どこにも書いてないの。HPにもSNSにも。
前日にサ活してた人もいるのに?
週末なのに?不思議。
そして今時期のウトロは
観光名所も飲食店もどこのホテルも閉鎖。
ここで負けられない。
絶対サウナ入って帰る!!!
てことで、便利なサウイキで検索して
ヒットしたのがこちら。
恐る恐る入館。440円でリーズナブル。
ホテルらしく、宿泊もできるしレストランもある。
脱衣場前の休憩室に、給水機あり。
清里町といえば、水が綺麗なイメージがあるのは
私だけでしょうか🤔
水が美味しかった👍
脱衣場は鍵付きロッカーとカゴがあります。
浴場はわりと広め。
浴槽が大浴槽、ジャグジー、寝湯と
良いラインナップ!
そして、泉質が独特!
モール泉とも違う、油っぽい匂い。
でも豊富温泉ほどキツくないし
サラッとしてる。
嫌いじゃないなー、体に良さそう✨
下茹でして、ドキドキのサウナ室。
こ、これは初めて!!!
四方を電気サウナストーブに囲まれてる!!
何言ってるかわからない?
是非行って確認してみて下さい!
ボナサウナって言うべきなのか?
剥き出しの無数の電気ストーブ
(火傷しないように囲われてる)
が容赦なく熱してきます。
室温80℃。
容赦ない熱に汗が出る💦
程好く湿度もある気がする!
皆さんお馴染み黄色い大きなサウナマットが
一人一枚使えるので
(室内に重ねて置いてありました)
座面の汗を吸ってくれてあずましい👍
ちなみに返却は、脱衣場に設置されたカゴに
入れるそうです。
水風呂はすぐ隣。
水温は高め。18~20℃くらい?
脂肪厚いからそう感じるだけ?
旦那は冷たいって言ってた………。
いつまでも入っていたい気持ちに駆られつつ
内気浴へ。
そう、こちら露天風呂等無いので
浴場内に置かれたととのい椅子で
内気浴します。
これがまた良いわけ!!!
凄く良い!!!!
ここのサウナ、良い!!!✨✨
地元色強いけど、穴場ですね……。
知床にフラれたおかげで、穴場を見つけることが出来ました✨
ありがとうございました✨✨
女
- 80℃
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
宿泊目的で利用しました。サウナ室は周囲の壁に縦方向に溝が掘られ、その中に電気ヒーターが埋め込まれ、また天井からもヒーターが釣り降ろされ、ヒーターに囲まれていることから、思ったより熱かったです。
水風呂は近くの百名山からの天然地下水を用いているらしく、まろやかなで温度も18℃程度と気持ちが良かったです。
浴室内のととのい椅子で無事ととのいました。
サ飯は北海定食を頂きました。
知床鶏ステーキは東京の地鶏を謳っているステーキより格段にジューシーで柔らかく、鮭フライも柔らかい鮭にフワッとした衣がまとわりついており、本当に美味しかったです。やっぱり北海道の料理は美味しいですね。
歩いた距離 0.1km
男
- 83℃
- 16℃
こちらは低温サウナになります。
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
サ室の中に70℃〜80℃の低温サウナの表示がされているが温度計は84℃を指していた。
ここは作りが変わっていて壁に計12本のヒーターと天井から3機のパネルが吊るされていて初めてみるタイプ。
入っている最中も壁のヒーターがそれぞれカチカチと音を出して機械仕掛けのサウナとでも言うべきか、(元々サウナは機械仕掛けだけど)なんか不思議な感じ。
サウナ自体はもう少し熱量が欲しいところだが、低温サウナなのでしょうがないが発汗はそれなりあるので、水風呂、休憩のセットは気持ち良く出来たので満足。プラ椅子も3脚あって椅子取りゲームにはならなかった。それとここの温泉が少し石油っぽい匂いがして良かった。塩素・循環・加水は残念だけどしょうがない!
男
- 90℃
- 15℃
男
- 75℃
- 20℃
- 2019.12.15 21:42 Yuki H Otsuka
- 2020.06.06 22:12 KAYUMI
- 2021.04.12 23:29 ピンクのタオル
- 2021.05.04 15:49 蒸しうなぎ
- 2023.05.15 23:48 キューゲル