女
-
90℃
-
19℃
サウナ 10分✖︎1 15分✖︎2
水風呂 30秒✖︎3
外気浴 10分✖︎3
湯田温泉にある施設で、市の施設だからか結構立派な建物。
サウナ室はストーブが対流式で、5人入れるくらいの広さ、温度はだいたい90℃前後だけど天井が高いので結構低めな印象。
だいたい90℃っていうのが、ここのサウナなぜか温度がまばらで100℃超える時もあれば90℃を下回ることもあって、ちょっと調子が悪いのかなって思った😅
水風呂はジャバジャバ溢れるタイプでしっかりと冷たくていい感じ。
深さは浅めで二人入れるかなってぐらい。
で、外気浴スペースにはととのいイスが3脚。
他の人の投稿では無いって書いてあったから新しく置いたのかな?
これはとてもありがたかったですね。
ここのお風呂は地下にあるんだけど、壁には石が積んであるのもあってちょっと洞窟チックで楽しかったですな。
上部が開けてて半露天って感じでした。
あと、サウナとは関係ないんだけど、お湯は結構いい感じでした。
ちょっととろみがあるというか…柔らかい感じ?
そこはいいポイントかなって思いました。
サウナ室をどうにか出来ればめっちゃ良くなりそうだから、これからに期待ですね。

男
-
80℃
-
16℃
湯田温泉へ♨️
中原中也の生まれた町
歌碑があったり生家跡が記念館になったりしている👀
所謂 温泉街の風情というより普通の町の中に温泉が湧いているという感じ💡
足湯が裏通りにいきなりあったりしておもしろい
今回は宿泊で利用
自分の調べが甘いからいけないのだが朝の時間はサウナなし😭
深夜0時までに入る必要がある
(日帰り入浴もあり〼)
朝ウナは宿泊した時の特権的なとこあるから是非施設には検討していただきたい😁
🔥一段L字座面
ストーブへの水掛け禁止でロウリュウ的な仕掛けはないものの ストーン対流ストーブ特有のカラカラという感じよりは浴室からの適度な湿度がある感じでいい発汗!
夜中で誰もいなかったので松山新開温泉の風呂椅子持ち込み方式させてもらった😁
自然と2段目が出来る事で体感温度があがり やはりコレすげーなって(京都の名倉湯でもこの前感じた)
💧水風呂はサ室目の前に
特に特徴があるワケじゃないケド コレでいいんだ☺️と感じさせてくれる水風呂◎
🌀露天スペースに ととの椅子設置
このスペースの取り方が素晴らしかった◎
地下にあることを利用して見上げたら空 外壁は岩というジャングルみたいな雰囲気になっている👀
ここで朝の木漏れ日感じながら休憩出来たらサいこうなのになぁ☺️
夜風に吹かれてととのう
派手さはないケドサ室→水風呂→外気浴と 宿泊施設についているものとしては とても優秀だと思った◎
湯田温泉のお湯は滑らかでソレだけどでも充分来る価値のある場所だとおもった!!
サウナ目的で訪れる人は多くないからサウナイキタイのサ活投稿も情報は多くないケド隠れた名施設ありそう😁
そう 温泉とサウナの掛け算!
宿泊込みの朝食バイキングがおいしかった😋
朝はお湯を楽しんでチェックアウト
磯崎新建築見たり そのお隣のスタバでコーヒーのんだりして次の目的地へ→(続く)


男
-
92℃
-
20℃
出張サウナイキタイシリーズ
このサウナイキタイにおいても情報が少ない。サウナ後進県と噂される山口県。出張の度に何か良いところを探すが、結論を言うと相性の良いサウナを見つけるのは困難に感じる。
・湯船
2箇所有り。内風呂はややぬるめ。露天風呂は少し熱め。洗い場は豊富。
・サウナ室
温度計では95℃を指しているが体感的には90℃ぐらい。扉の建て付けが悪いのですきま風やや有り。
人の出入りの度に奥まで風が入り温度が下がる。
L字型に座れて、詰めて座って6人程度。
時計は砂時計と普通時計のみ。砂時計は何処にも何分計か記載されていないが測ったところ(おそらく)12分計。砂時計は2つ有り。サウナマットは無いが、尻敷サウナマットは10個程度有りで交換制なので必ず洗うこと。
・水風呂
体感20℃。…正直ぜんぜん冷えない。水道水。
山口県のサウナはどこも水風呂の温度が高い。何処からかクレームでも入るのだろうか。一時期冷たくても水温が上がる傾向があり。
・ととのいスペース
露天風呂に椅子は3脚有り。肘掛け無しタイプ。
サウナ室の温度も高く無く、水風呂も緩くて少し不完全燃焼。初心者には良いが、大浴場についでにサウナがあるという程度でサウナ目的での利用は無いかな。
・サ飯
角の交差点にあったお店。“らいが”さん。少し高めだが全てが美味しかった。満足。

数年に一度、お墓参りのためグループで山口まで行くことがあり、ついでに前後で近場の旅行もセットにしたりするのに私が活躍しています。私は旅行大好きなので、旅程考えたり宿を選んだり手配するのも全然苦じゃなく、むしろ率先して旅のしおりを作る勢いです(今回は忙しくてそんなんしなかったけど)。「信頼と実績のトラベルエージェンシー」と社内では評価されています😁 過去には下関や広島を組み合わせたりしていたのですが、今回は目的地にほど近い湯田温泉に1泊というシンプルなプランで。
宿の選定条件はもちろん「サウナがあること」!湯田温泉のサウナ付き、かつ女湯サウナがあるところはある程度絞られてしまうので、あとは中年男女5名がワイワイ修学旅行並みにまくら投げをすべく1室で泊まれるところ…そしてお風呂がきれいということでこちらにしました。スタッフもみなさん親切で気持ちのよいホテルでした。
内湯・外湯は小ぶりながらもきれいで快適なお風呂でした。サウナももちろんきれい。全面窓張りで、夕方先に入った男湯メンバーは「あんまり温度が高くなかった」なんて言ってたけど、女湯サウナは結構しっかり暑くてよい感じでしたよ。水風呂は前評判通り温かったけど。体感22~24度くらい。ちょっと整いにくい温度ではあるけど、湯田温泉全体的に水風呂温いと書かれているところが多いので、ゆったりサウナ文化なのかな??
断然空いてるだろうと思いきや、お二人組の先客がいらして、サウナ~水風呂~休憩を何セットかされていたので、お互いうまいことずらす感じに。こちらも「サウナ指南よろっす!」という後輩女子がいたので。水風呂もマイルドすぎるし初めてにはちょうどいいじゃんて思ったのに「水風呂はまだいい」とシャワーを浴びてましたが…
そうそう、水風呂はねえ、先客のお二人組がダイレクトイン派だったのでそこは萎えてしまった…サウナガラス張りだから、目の前の水風呂の様子が見えるんですよね。サ室出て、水風呂前でビート板もちゃんと水を流してるのに、なんで体の汗は流さずそのままドボンなんだろう……ダイレクトの人って一定数いるから、北欧のサウナから池に直接飛び込むみたいのが当然だと思っちゃってるのかなあ?せまい水風呂では止めてほしいよなあ…そんなのを私も初っ端から見ちゃってたので、後輩には強く水風呂勧められなかったけどね。。。
まあそんな感じで、後輩とゆるゆる楽しむサ活になりました。朝はサウナ休止しているので、楽しむなら夜の時間帯でたっぷりと!
そして出たらまくら投げ…ではなく、UNO大会になりました(笑)あんなに何時間もUNOやったの久しぶり。なぜか私は今回やたら強運で、一人勝ち状態でした✌️
女
-
92℃
-
20℃
女
-
92℃
-
20℃
娘が帰省してきたので
「ジブリパークとジブリ展」をみに
福岡から山口に行くとなったら
泊まれるサウナってどこだ?ってことでセントコア山口さんへ😊
地下1Fにある大浴場が最近
リニューアルされて源泉かけ流しになったとのこと😊
サウナ室は大きなガラス張りで
開放感があるストーンサウナ
(ロウリュはできず)
温度計はなかったけど
体感的には70℃くらいで
入りやすかった😊
床の板がぐらついてるとこがあってちょっとびっくりしたのと
サウナ室の入り口に白いサウナマットが1枚敷いてあるだけで
座面も床も板張りのままだったので
足を下ろしてても上げてても
板に触れてるとこが熱かったです🥲
水風呂は体感で20℃くらい
サウナ初心者連れて行ってたから
水の温度は入りやすかったと思います😊
地下にあるにも関わらず露天があり
天井が抜けてたので外気浴も風を感じることができてよかったし
過去の投稿には椅子がなかったってあったのにチェアも3脚ありホッとしました🥰
が、しかし私的にはインフィニティチェアが良かったです🥲

山口県出張シリーズその5
本日3件目…ご安心ください、バカだという自覚あります
サウナ:12分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:10〜15分 × 3
合計:3セット
宿泊者用のサウナに立ち寄り湯ができる
サウナは普段16:00から(毎月3〜7日は11:00から)
入浴は11:00からできるけど、サウナは16:00からなので注意!
立派なホテルのフロントに申告
1,000円でタオルなどは無し
エレベーターで地下1階へ
身を清めるのは端折って…
サ室前にマットの設置あり
ストーンの対流式
ふくふくの湯とは違い、歴史を感じる佇まい
温度は92℃と熱い!
10分砂時計と、サ室から見える浴室の時計で12分で出る
時間帯的に宿泊の方が晩御飯前のひとっ風呂なのか、出入りは多いものの混むことはなかった
むしろ、サウナ独り占めだった
水風呂は20℃くらいかなぁ
のんびり浸かってゆっくり休憩
脱衣所にウォーターサーバーあり、助かります
サ飯にするか、宿に帰るか…

男
-
92℃
-
20℃
女
-
104℃
-
22℃
サウナ 6分×3回
水風呂 2分×3回
外気浴 5分×3回
1年位ぶりのセントコア山口。
値段も変わって、お風呂も少し変わってました。
内湯にととのいイスらしきものがありましたよ。サ室は95℃、水風呂は18℃くらいでよく締まりました。サ室の利用制限はなく、ゆったり4人くらい入れそう。
外気浴は露天風呂の縁の石に持参のマットを敷いてととのい。
地下なのに岩と楓などの木があって新緑に癒やされます。あとミツバチ。水を飲みにやってくるようです。
3セットで終了。
16時に来たときは空いてましたが、18時に近くなると宿泊客と日帰り客とで混雑していて、洗面は混雑しますが、サウナはあまり利用がないようで利用しやすいです。

- 2019.08.30 07:46 リッチブレンド
- 2019.10.20 22:07 リッチブレンド
- 2019.12.30 05:25 リッチブレンド
- 2019.12.30 23:11 リッチブレンド
- 2020.04.17 19:41 リッチブレンド
- 2021.02.13 15:31 リッチブレンド
- 2021.04.25 06:36 リッチブレンド
- 2021.05.05 21:29 はち
- 2021.08.17 00:36 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2022.04.09 21:39 さんふらわ
- 2022.08.13 12:31 みっちゃん
- 2023.05.02 07:13 はち
- 2023.05.02 07:13 はち
- 2023.05.17 17:46 キューゲル
- 2023.05.17 17:46 キューゲル
- 2025.01.26 23:36 チカ@サウナコウペンちゃん