2019.08.24 登録
[ 山口県 ]
「やっぱり違うなぁ」と、ここの水風呂に入るたび思います。肌触りがやわらかく、浸かると体が軽く感じますし、温度以上に冷たく感じられます。
脱衣所にあった水質検査の表(2011年のもので古い時のデータですが)を見ると、硬度が33とミネラルウォーター並みで、やわらかいのも納得。
サ活を始めた頃に『ドラマ サ道』の「しきじ」回を見て、水風呂にそれほど違いがあるの?と思いましたが、こちらに来て、「なるほど、こういうことか」と思い知らされました。
水風呂の冷たさにこだわる水温至上主義か、水質の良さを求める水質原理主義か。「のちほどサウナで」でも行われた水風呂論争。今のところ、私は後者に傾いています。
[ 山口県 ]
最近ホームサウナが激混みなので、すこし奮発してドーミーインさんへ。デイユースで利用しました。18時チェックインでも大浴場に人が少なく、ゆったりとサウナに入れました。
今日は下関では珍しく積雪。外気浴中にも雪が降り、雪中外気浴ができました。下関でこんな体験ができるとは・・・。目の前の関門海峡も真っ白。
休憩所に『マンガ サ道』が置いてあったり、部屋のテレビで『のちほどサウナで』のドーミーイン回を視聴できたりと、施設側の熱が伝わってきます。それだけに、以前置いてあった外気浴スペースのととのいイスがなくなっていたのがとても残念・・・。また設置されることを祈ります。
[ 山口県 ]
県内の行きたかった未訪サウナが軒並み休止中だったので、今日は行ったことのなかった周南市の湯野温泉で湯めぐり。三か所の入浴施設いずれもサウナはありませんが、「湯野荘」「芳山園」には源泉水風呂があり、温冷交代浴ができました。温度は湯野荘の方が露天にあって低いですが、芳山園の方がバイブラもあって個人的にはこちらの方が浴感が良かったです。
それでもやっぱりサウナに入りたい! と思い、湯野からも近いこちらの施設へ。1年ぶりの訪問。サウナ室はコロナ対策のため定員の約3分の1の8人までの利用制限。室内には座る場所に×マークがいたるところに。なんだか殺人事件の現場検証のようで、悲しいような・・・。
以前の訪問時と変わったところは、サウナマットが大量にサ室外に置かれ、利用者がそれぞれ使用する形態になったこと。これも衛生面を考えてのことでしょうか? そして、外気浴スペースのイスが3つから5つに増えたこと。これは嬉しい。
遠赤外線ストーブなので、5段のベンチのどこに座ってもいい感じに蒸されます。水風呂は胸まで迫る90センチの深さ。1人きりの時は潜ったり、後頭部を水につけてフローティングしたり(もちろん洗髪済みで)・・・。めちゃくちゃ気持ちいい・・・。他の方々も潜る人が多いですが、この深さでは潜るのはマナー違反にあたらないでしょう。そのための深さでしょうから。
ここはお風呂の種類もいろいろあって、思い思いに過ごすことができるのもいいですね。やっぱり来て良かったぁ。県中央部では総合力ナンバーワンに名を挙げたい施設です。
[ 山口県 ]
サウナ休止中かと思っていましたが、以前、他の方のサ活投稿があり、問い合わせたところ制限つきながらサウナ利用可とのことなので、泊まってみました。
大浴場はホテル屋上と地下の2つがあり、サウナは地下にあり。屋上につけた方が外気浴ができていいのでは・・・。先に屋上の方をチェック。屋内に洗い場があり、屋外に露天風呂があります。お湯は塩素消毒・循環で、湯につかりながらだと眺望はよくありませんが、立ってみると山口市街地を眺めることができます。休憩用のベンチが1つ。
地下の大浴場に移り、体を清めてサウナへ。メトスの電気ストーブ(SM)で温度計は93℃。2段がけ、つめつめで8人のサウナ室。湿度低め、カラカラの昭和ストロング系です。入口のドアに1人までの利用制限と書かれてありますが、私が1人で入っていた時もおかまいなしでオジサマ方が入室。ドアが開くと温度計の針が低い方を指します。ストーブの力が弱いのでしょうか。
6分くらいで汗が出始め、あまり暑苦しくないので12分計一周するまで入れました。先行サ活投稿の通り水風呂はなく、出てすぐ右に冷水シャワー。浴場内にイスが1つあり、ちょうど換気扇の真下にあるので風を浴びられます。わずかながらもととのえました。
ここはサウナよりも地下浴場の温泉がグッドです。泉源は湯田温泉の集中管理配湯のミックス泉ですが、ぜいたくにかけ流し。浴槽壁面からも注水され、水流が発生し、やわらかいお湯に包まれ、広い浴槽でゆったりと浸かれます。テレビもついているので長居できちゃいます。サウナと水風呂を欲しているなら「ルートイン」に泊まるべきでしょうが、手ごろな値段で泊まれて良い温泉を楽しめるこちらも良いお宿です。
[ 山口県 ]
最近、星空の下での外気浴にハマってしまったので、今まで訪れたところでどこかいい所なかったかな? と考え、こちらに再訪。冬と夜は初めてです。コロナのためサウナ室は4人まで、お一人様12分までの利用制限。食事処と休憩所の大広間も19時までの制限がありますが、営業しているだけ有難いものです。
お風呂は源泉かけ流し。塩素臭もなく、分析書には消毒用薬剤の使用が記載されていないので、文字通りのかけ流しなのでしょうか? 単純温泉で加温してはいますが、お風呂だけでも気持ちいい。
サウナ室は94℃。天井はやや高いながらも、湿度もほどよく、ほどよい熱と湿気で発汗良好。あれ? ここのサウナ室、こんなに良かったっけ?
出てすぐ目の前に水風呂というバッチリな動線。以前訪れた夏場は約25℃とぬるかった水風呂も、今日はマイ水温計で16℃と適温。季節によって見せる表情が異なる、ツンデレな水風呂です。水道水のかけ流しなので水も柔らかい。露天スペースの掲示に、このあたりは近くの有帆川水系の伏流水を生活用水にも使用していると書いてあるので、やはり水質が良いのでしょうね。
待ちに待った外気浴。今日は雲が多めでしたが、18時台には星空が眺められました。木製ベンチを所定の位置から空が広く見える位置に移動させ、仰向けになって寝そべる。・・・銀河に旅立てました。曇り気味の今日でこの星空なら、晴天の日はどうなっちゃんだろう・・・。
少し遠出をして来た甲斐がありました。難点は、施設からの終バスが18時前と早目なことでしょうか。マイカーのない私には辛いところです。なので帰路はタクシーで(最寄りバス停まで約1500円)。県西部エリアのサウナ施設では上位に名をあげたいところです。